JPS60111606A - 椅子兼用ベッド装置 - Google Patents

椅子兼用ベッド装置

Info

Publication number
JPS60111606A
JPS60111606A JP12070083A JP12070083A JPS60111606A JP S60111606 A JPS60111606 A JP S60111606A JP 12070083 A JP12070083 A JP 12070083A JP 12070083 A JP12070083 A JP 12070083A JP S60111606 A JPS60111606 A JP S60111606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tress
chair
plate
attached
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12070083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228326B2 (ja
Inventor
実 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP12070083A priority Critical patent/JPS60111606A/ja
Publication of JPS60111606A publication Critical patent/JPS60111606A/ja
Publication of JPH0228326B2 publication Critical patent/JPH0228326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は椅子とベッドに変換自在な椅子兼用ベッド装置
の改良に関する。
従来のベッドから椅子への変換機構を有した椅子兼用ベ
ッド装置は、構造が複雑であり、操作が面倒であったシ
、部品点数が多く、組立てが面倒であったりして、コス
トアップの原因となっていた。
本発明は上記事情にもとづきなされたもので、その目的
とするところは、ベッドから椅子への変換操作が容易で
あり、部品点数が少ないことにより安価に製造でき、椅
子の背もたれをベッドのマツトレスの一部として使用す
ることにより光分な長さを得ることができる椅子兼用ベ
ッド装置を提供することにある。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
図中1はフレーム本体である。このアレーン、本体1は
左右の肘掛けを兼ねたフレーム側板2.2′とそれらを
前方側で連結しているフレーム前板6と、後方側で連結
しているフレーム後板4とで構成されている。
前記フレーム後板6は後述するベッド時には第1のマツ
トレス2Dが、椅子時には第2のマツトレスろOがフレ
ーム前板乙の上面に係止するように設けられている。又
i’+1記フレ一フレーム後板記フレーム側板2.グの
後方側の大きさとほぼ同じ大きさに形成されておシ、フ
レーム後板4の幅方向中央部の所定高さの位置に、所望
長さを有した受け具5がネ′/などにより取着されてい
る。又前記フレーム側板2゜2′の前方側の高さ方向に
おけるほぼ中央部の位置には所定大きさの四部6,6′
が設けられているっそしてこの凹部6,6′に補助賎7
,7′が取着されている。前記補助棧7,7′の上面7
a、7a′には中央部が半円形状に曲成形された第1の
支持金具8,8′がネジ9・・・により半円形状が上方
に位置する叩く取着されている。
そして前記補助脩7,7′の上面7−27龜第1の支持
金具8,8′の半円形状に曲成形された部分との間に設
けられた空間部に、所定長さを有した連結棒10が、そ
の部先端がそれぞれ挿入きれて保持されている。
そして前記連結棒10には連結棒10を回動中ノBとす
る第1のマノトレス20が回動自在に設けられている。
前記第1のマノトレス20は前板21こ後板22及び左
右の横板25.25’を枠組み形状に連結してベースフ
レーム24を形成し、このベースフレーム24の上面側
にクツ/ヨン体25を設け、これらを外装地(図示しな
い)で破可して構成されている。
前記クノシ3ン体25は図示しないが前記ベースフレー
ム2乙にゴム製ノ(ンドや坏)) をaaし、その上面
に弾性体を載置して構成されている。そして前記の如く
構成された第1のマノ1−レス20の横板2ろ、23′
のやJp後方狽1jに、中央部が半円形状に曲成形婆れ
た一対の第2の支持金具26.26’がネジ27・・・
により半円ル状に突出した部分が下方に位置するよう(
C取着されている。そして前記横板2ろ、23′と第2
の支持金具26.26’の半円形状に曲成形された了%
分との間に設けられた空間部に前記連結棒10が挿入さ
れている。それ故前記連結棒10を回動中心として第2
の支持金具26.26’が回動自在となり、@2の支持
金具26.26’が取着されている第1のマツトレス2
0が連結棒10を中心として回動できるように414成
されている。
又前記第1のマノトレス20の後板22の幅方向中央部
に(は、後方に突出した受け板28が取着されている。
この受け板2Bはベッドの状態時に後述する背当クノン
ヨン86を係止するだめのものである。
そして第1のマノ)・レス20の一端1則には′7君2
のマノトレスろOが蝶番29.29’に、よりΣ14折
自在に蝶着されている。
前記第2のマノトレス30は前板ろ1と後板62及び左
右の横板ウロ、3ろを枠組み形状にj%結してベースフ
レームろ4を形成し、このベースフレーム64の前板3
11i1i1と横板66、ろ6′の前方側にベースフレ
ームろ4より下方に突出した前部材ろ5と横部相66.
36’が設けられている。
前記横部材36.36’はベースフレーム34の長さの
約4分の1の長さを有している、そして前記ベースフレ
ーム34の上面側にクッション体ろ7が設けられ、これ
らを外装地(図示しない)で被覆して構成されている。
1自記クノンヨン体37は図示しないがベースフレーム
34ニゴム製バンドや坏ノh tea t〜その上面に
弾性体を載置して得られる。そして一端側を前記第1の
マツトレス20の前板21に、他端側を第2のマツトレ
スろOの後板ろ2にそれぞれネジにより取着された蝶番
29.29′が第1のマノトレス20とi2のマノ;レ
ス30 K ’! タがって設けられている。前記蝶番
29.29’の回転中心29a、29a’は第2のマツ
トレス60側にややはいった位置に配置されている 又蝶・缶29,29’は第1のマツトレス20及び第2
のマツトレス30の幅方向両端側に適宜長さを有して取
着されている。
そn故、第1のマツトレス2Dと第2のマノトレス60
は裁番29.29’により屈折自在に蝶着されており、
第2図に示す如く椅子の状態の時には第1のマツトレス
20の前板21よりも第2のマツトレス30の後板ろ2
の方が後方に突出して収容される。父曲記第2のマノト
レス30の下面前方側に略U字状をした前脚40が、下
面後方側に略U字状をし/ζ後脚50がそれぞれ回動自
在に枢着されている。前記前脚40はパイプを略U字状
に曲成形して左右の柱部41.41’とそれらを一連に
連結している連結部42とで形成されており、前記柱部
41.41’のそれぞれの端部を平板状に押しつぶして
取付部43.43’を形成し、この取付部43.43’
には下方に位置する取付用孔44.44’とそれよりも
上方に位置する取付用孔45 、45’を穿設している
又前記後脚50はパイプを略U字状に曲成形して左右の
柱部51,5+’とそれらを一連に連結している連結部
52とで形成されており、前記柱部51.51’のそれ
ぞれの端部を平板状に押しつぶして取付価53.53を
形成し、この取付部56゜56′にはその上端側の位置
には取付用孔54 、54′をそれよりも下方の位置に
は取付用孔55.55’を穿設している。そして更に、
前記柱部51゜51′の適宜カ所には後述する連動棒8
2が挿入される孔56.56’が穿設されている。
そして前記第2のマノトレス30の下面側に位置する左
右の横板ろろ、36′の前方側には、−片側を下方に向
けてL字状をなす第1の保持金具60.60’が坏シロ
1・・・により取着されている。
この第1の保持金具60.60’の下方に向けられた一
片側には取付用孔62.62’が穿設されている。そし
て前記前脚40の取付部43.43’と第1の保持金具
60.60’との間に、中空状に形成された第1のスペ
ーサー66を介在させて、前記第1の保持金具60.6
0’に穿設された取付用孔62.62’と前記@脚40
の取付部4ろ、43′に穿設された取付用孔44.44
’にピン64.64’を前記第1のスペーサー66.6
3′を通して挿通して、第1の保持金具60.60’に
前脚40を回動自在に枢着している。嬢様に、前記第2
のマツトレス30の下面側に位置する左右の横板3ろ、
66′の後方側には、L字状に形成された第2の保持金
具70.70が、−片側を横板6ろ、3ろ′の内側に、
又他片側を横板33.33′の下面に当接してネジ71
・・・によシ取着されている。この第2の保持金具70
.70’の横板33.33’の内側に当接された一片側
には取付用孔72.72’が穿設されている。
そして、前記第2の保持金具70.70’と後脚5゜の
取付部5ろ、53′との間に中空状に形成された第2の
スペーサー73.73’を介在させ 前記第2の保持金
具70.70’に穿設された取付用孔72゜72′と後
脚50の取付部53.55’に穿設された取付用孔54
.54にピン74 、74′を前記第2のスペーサー7
3,73′を通して挿通して第2の保持金具70.70
’に後脚5oを回動自在に枢着している。
そして更に、一端側と前記前脚4oの取付部4ろ。
43との間に中空状に形成され、前記第1のスペーサ−
66,6ろよシも短かい第3のスペーサー75.75’
を介在させて、一端側に穿設された取付用孔と、前記前
脚4oの取付部43.43’に穿設された取付用孔45
.45’にピン76.76’を前記第6のスペーサー7
5.75′を通して挿通して回動自在に枢着し、同様に
、他端側と前記後脚50の取付部53.53′との間に
中空状に形成された第4のスペーサー77.77’を介
在させて、他端4ft!Iに穿設された取付用孔と前記
後脚50の取付部53.53に穿設された取付用孔55
 、55にピン78.78を前記第4のスペーサ〜77
.77’を通して挿通して回動自在に枢着されたリンク
79゜79が、前脚40と後脚50とを連結して設けら
れている。そして更に、前記第1のマノトレス20の下
面に位置する前板21の前記第2のマノトレス30の下
面側に枢着された後脚50と対応する恒Mに一対の第6
の保持具80.80’が取着されている。この第3の保
持金具80.80’は平板を2つに折り曲げ、その折9
曲げ部には後述する運3!JJ棒82,82を保持する
ための挿通路84.84’が設けられている。そして前
記第6の保持金具80,80°の挿通路81’、81’
には略U字状に曲成形された一端側83.83’が挿通
保持され、他端側84,84’をL字状に曲成形して、
前記後靜50の柱部51.51’に穿設された孔56.
56’に係合された連8棒82.82’が前記第1 、
第2のマノ” l−レス20,30の@きに伴い、後脚
50を折りたたんだり起立畑せたシするように設けられ
ている5、°、コ伯に第20マノトレス30の後板3λ
の幅方向中央F41 i(はベッド時にマノトレス上面
より突出する程度の光分な長さを有した紐当クッション
36が設けらnている。この背当クッション86は合板
などからなるフレーム87上(′こウレタンフオームな
どの弾性体8Bを載置し、それらを外装地(図示しない
)で被覆して構成されてPす、第2図(′C示す椅子時
ぐこ(・1その弾付俸88卜が傾斜して麗り心地を良好
にし、第3図に示すベッド時に(−1: その上面が第
4 、 第2のマツトレス20.30の上面と面一にな
るように断面形状(1台形に形成されている。
しかして、上記構成の椅子兼用ベッド装置によnば、第
2図における椅子の状態の時は前記フレーム側板2.2
′間に設けられた連結棒10を中心としてベッド時の状
態より約180度回動して、ベースフレーム24が上方
に位置して第1のマノトレス20が収容される。
前記第1のマノトレス20と一端側が蝶番29゜29′
により繰着された第2のマツトレス30の下面後方に立
置する後板32が前記フレーム後板4(・こ設ν−アろ
れた受け具5の上面に係止し、第2のマツトレス30の
前方下面側に位置する横部材50.ろ6がフレーム前板
6の上面に係止して、第2のマノトレス60が椅子の座
として収容芒ノtてし、る。この時に、前記第2のマノ
トレス部に枢着された前脚40と後脚50は前記第1の
マノトレス部 ベースフレーム24の内側に収容されている。
そして前記椅子の座として収容されている第2のマノト
レス60のクッション体37の上面にフレーム後板4に
一面を当接した背当クッションあが!2置されて椅子が
構成されている。
前記椅子の状態からベッドの状態にするには、まず背当
クツ/−Iン86をとり除き、第2のマノトレス60の
後板62に一端(t4i1が取付られた紐85の他端側
を上方に持ら上げると第2のマツトレス60の後方側が
紐85と共に持ら上がるので第2のマノトレス30と採
番29,29により屈折自在に喋着されている第1のマ
ツトレス20のtiil方’tillがそれにしたがっ
て持し上がってくる。そしてこの第1のマソルス20は
フレーム・側板2,2′間に設けられた連結棒10を回
・助中心として回動し第6図に示す如く水−ト状態に保
持される。この時に第1のマノl−レス20の前板21
に取着された第6の保持金具80,80にに一端側を回
動自在に保持された連動棒82゜82′が、第2のマツ
トレス60の横板63.ろろ′に取着された第2の保持
金具70.70にピン74.74により回動自在に枢着
された後脚50を前記ビ;’74.74を回動中心とし
て起立状態に回動させる働きをする。そして第6図に示
すシロく第1のマツトレス20が水平状態の時に後11
1150はやや後方に傾斜して立脚される。
前記後脚50がピン74.74’を中心として起立方向
に回動することにより、後脚50の取付部56゜56′
にピン78.78’により回動自在に枢着されたリンク
79 、79’の一端1+11は前記ピア 74,74
’を中心として第2のマノトレスろOの後方側に移動す
る。一方第2のマノ)l/スろ0の横Oiろろ、36′
に取着された第1の保持金具60.60’にピン64゜
64′によシロ動自在に枢着ぜれた前脚40の取付部4
ろ、4ろ゛の一端側にピン76.76’によシ前記リン
ク79.79’の他端側か回動自在に枢着されており、
前記リンク79.79’の一端側がピン74゜74′ヲ
中心として後方に移動することにより、リンク79.7
9’の他端側もピン64.64’を回動中心として後方
に移動する。このリンク79.79″の移動により前脚
40はピン64.64’を回動中心として起立方向に回
動する、そして第2のマツトレス60が水平状態になっ
た時に前脚40はやや前方に傾斜して立脚する。
このように操作することにより、第1のマノトレス20
と第2のマツトレス60を同一面に伸展してベッドの状
態にすることができる。
そして第1のマツトレス20の後板22に後方に突出し
て1+y、着された受け仮28とフレーム後板4に設け
られた受け具5の上面に背当クッションあを載置させる
ことによシ、背当クッション86 ):、 第1のマノ
トレス20及び第2のマツトレス60とでベッドとして
充分な長さを得る高くすることにより、背当クッション
あの断面形状を台形にして、背当クッション86の上面
を水平となるようにしている。
この背当クッションの断面形状が台形に形成されている
ことにより、椅子とした時に、背当クッション86の弾
性体88側に角度をつけて載置することができるので、
利用者の背を傾斜して支持し、座り心地の良いものとす
ることができる。又ベッドの状態から椅子の状態に変換
するには、まず背当クッションあをとりはずし、第2の
マツトレス60に一端側が取付られた紐85の他端側を
上方に持ら上げながら、第1のマノトレス20を連結棒
10を中心として約180 度回動することにより椅子
の状態が得られる。
次に第10図は他の実施例を示すものであり、前9己第
1のマツトレス20、と第2のマツトレス30及び背当
クッションあをそれぞれ2個づつ並列せしめてソファ−
として又はツインベッドとして使用できるものである、
この場合フレーム前板6とフレーム後板4との間に、両
端側がL字状に折シ曲げられ、前方上端側に連精棒10
を挿通するための孔91が穿設された中間板90を、フ
レーム前板ろとフレーム後板4の幅方向中央部にイ・ジ
92・・・によシ取着している。この中間板90の孔9
1に連結棒10を挿入することによシ、連結棒10が長
くなることにより撓むことを防止している。
以上述べたように本発明は前記した構成であるから、ベ
ッドから椅子へあるいは椅子からベッドに変換する操作
を容易に行なうことができ、部品点数も従来のものに比
べ少ないので安価に製造でき、背当クノショ/をベッド
のマツトレスとして使用することにより、ベッドとして
充分な長さを得ることができるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は椅子の状態時の斜視図、第2図は第1図のA−
A線に沿うr断面図、第6図はベッドの時の第1図A−
A 線に沿う断面図、第4図は第ろ図のB7B線に沿う
断面図、第5図は第ろ図のC−C線に沿う断面図、第6
図は第6図のD−D線に沿う断面図、第7図は第6図の
B−に勝に沿う断面図、第8図は第6図のF−F線に沿
う断面図、第9図は第6図のG部詳細一部省略した斜視
図、第10図は他の実施例を示す斜視図、第11図は第
10図のH−H線に沿う中間板の取付を示す断面図であ
る。 特許出願人 フランスベッド株式会社 1、事件の表示 昭和53年特許願第12C2ρρ号 2、発明の名称 椅子兼用ベッド装置 39 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都渋谷区桜五町61着15号名 称 (AO
3) フランスベッド株式会社自 発 的

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フレーム本体と、フレーム本体に設けられた受け具と、
    フレーム本体に回動自在に設けられ、下面後方側に受け
    板を有する第1のマノトレスと、前記第1のマノトレス
    の一端側と屈折自在に蝶着された第2のマツトレスと、
    第2のマノトレスの下面前方側に回動自在に枢着された
    前脚と、前記第2のマツトレスの下面後方側に回動自在
    に枢着された後脚と、一端を前脚に、他端を後脚にそれ
    ぞれ枢着されたリンクと、一端側が前記第1のマクトレ
    スの下面側に回動自在に設けられ、他端側か前記後脚と
    係合している連動棒と、背当クノショ占具備した事を特
    徴とする椅子兼用ベラ ド装置。
JP12070083A 1983-07-02 1983-07-02 椅子兼用ベッド装置 Granted JPS60111606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12070083A JPS60111606A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 椅子兼用ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12070083A JPS60111606A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 椅子兼用ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111606A true JPS60111606A (ja) 1985-06-18
JPH0228326B2 JPH0228326B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=14792812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12070083A Granted JPS60111606A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 椅子兼用ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124064U (ja) * 1989-03-24 1990-10-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124064U (ja) * 1989-03-24 1990-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228326B2 (ja) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3047334A (en) Foldable swing chair
GB2202138A (en) Multi-position convertible therapeutic chair
JPH05508089A (ja) フートレストの配列
JPS6162407A (ja) 折り畳み椅子を収納した床構造
JP2664328B2 (ja) 座起立式椅子
JPS60111606A (ja) 椅子兼用ベッド装置
US2745467A (en) Reclining bed chairs
US4699422A (en) Reclining and swingable chair
US2104666A (en) Easy chair or the like convertible into couch, divan, bed, or the like
JPH0114215Y2 (ja)
JP2002223884A (ja) 椅 子
JPH0415085Y2 (ja)
US2787008A (en) Convertible furniture
JPS638294Y2 (ja)
JPH08242973A (ja) ソファーベッド及びソファーベッドの組立方法
JPS5816461Y2 (ja) 乳母車のハンモツク
JPH0546694Y2 (ja)
RU2189164C1 (ru) Трансформируемый предмет мебели для сидения и лежания
JP3631164B2 (ja) 幼児用着座装置
JPH0420271Y2 (ja)
US2628663A (en) Reclining chair
JPH0114208Y2 (ja)
JPH0116450Y2 (ja)
JP3790885B2 (ja) 椅子
JPS63133Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees