JPS60110910A - 高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法 - Google Patents

高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法

Info

Publication number
JPS60110910A
JPS60110910A JP21574683A JP21574683A JPS60110910A JP S60110910 A JPS60110910 A JP S60110910A JP 21574683 A JP21574683 A JP 21574683A JP 21574683 A JP21574683 A JP 21574683A JP S60110910 A JPS60110910 A JP S60110910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
stretching
temperature
acrylonitrile
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21574683A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Konishi
章雄 小西
Yuji Kubo
勇治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21574683A priority Critical patent/JPS60110910A/ja
Publication of JPS60110910A publication Critical patent/JPS60110910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高収縮性アクリルニトリル系合成繊似しており
、人造毛皮に適した素材といわれている。人造毛皮は通
常サシ毛(ガードヘアλとムク毛(ダウンへアフと生地
とから構成され、ムク毛には高収縮性アクリルニトリル
系合成繊維が適している。ここでムク毛に使用される高
収縮性アクリルニド・リル系合成繊維は30%以上、好
ましくは35%以上の収縮率を有するものがより適して
いる。
従来、高収縮性アクリルニトリル糸合成繊維を製造する
方法は数多く提案されているが、65%以上の収縮率を
有する繊維をつる方法としては、特公昭第42−134
1号、特公昭第46−17304号、特公昭第57−2
7207号、特開昭第56−144215号各公報など
で記載されている加圧高温蒸気で熱処理したのち延伸す
る方法がある。これらの方法はいずれも加圧高温蒸気を
使用するため特別な装置が必要となり、またエネルギー
の使用量も多いといった欠点を有している。
本発明者らは叙上の実情に鑑み、前記欠点を解消すべく
鋭意検討を重ねた結果、以下のような簡単な高収縮性ア
クリルニトリル系合成繊維の製法を見出し、本発明を完
成するに至った。
すなわち本発明は、アクリルニトリルを40重量%以上
含有する共重合体を用いる高収縮性アクリルニトリル系
合成繊維の製法において、紡糸後の凝固未延伸繊維を1
.5〜5.0倍に1次延伸したのち、無緊張下70宅以
上の温度で水洗による脱溶剤を行ない、水性媒体中1.
5〜2.5倍の比で2次延伸を行なったのち、低温で乾
燥することを特徴とする高収縮性アクリルニトリル系合
成繊維の製法を要旨とするものである。本発明のボする
ことにより従来実施されてきた2次延伸前の加圧蒸気熱
処理が不要になる。さらに無緊張下で水洗するため、脱
溶剤のために必要な水洗時間が長くなってもコンパクト
な設備で済むという利点を有している。
本発明に使用しうる共重合体は少なくとも40重量%以
上のアクリルニトリルを含んでいるものである。40重
量%未満ではアクリルニトリル繊維本来の特性が著しく
低下するので好ましくない。したがってアクリルニトリ
ル以外のモノマーを60重量%未満含むものであり、そ
のようなモノマーとしては1種または2種以上のエチレ
ン性不飽和モノマーがあげられる。具体的にはアクリル
酸メチル、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭イヒビニルなどであり、さらに繊維に凝固性、染
色性を付与する目的でr!1基を有するモノマーが少1
け共重合される。酸基を有するモノマーとしては、たと
えばアリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレン
スルホン酸およびそれらの塩などがあげられるが、もと
よりこれらに限定されるものではない。前記共重合体を
うるには溶液重合、乳化重合、懸濁重合のいずれの方法
を採用してもよい。紡糸原液を作成するために共重合体
を溶解する溶剤としては、通常のアクリル繊維ノ製造で
使用される溶剤を使用しつる。具体的にはジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミ
ド、アセトンのような有機溶剤、硝酸、ロダン塩、塩化
亜鉛のような無機系溶剤などである。紡糸原液の濃度調
整などは通常の方法が採用され、またえられる紡糸原液
中に適宜、艶消剤、着色剤、安定剤などを添加してもよ
い。
前記紡糸原液を乾式または湿式で紡糸し、凝固させてえ
られた凝固未延伸繊維を浴中で1・5〜3.0倍の範囲
、好ましくは1.75〜2.5倍の範囲で1次延伸を行
なう。1次延伸は溶剤を少櫨含んだ高温(70〜100
°0)水浴中または溶剤を多量に含んだ低温(20〜5
0°0)水浴中で実施する。1.5倍未満の延伸ではえ
られる繊維の物性が充分でなく、また6、0倍を超える
延伸では目的とする高収縮繊維かえられずいずれも好ま
しくない。
1次延伸をしたのち無緊張下で水洗をする。
無緊張下で水洗することにより収縮処理と同時に脱溶剤
が可能となる。さらに無緊張下で水洗することにより、
コンパクトな設備であっても充分な滞留時間がとれると
いう効果がある。無緊張下での浴の温度は70°a以上
が必要である。
温度が70°a未満であると水洗効果はあっても目的と
する高収縮繊維かえられない。
水洗したのち直ちに2次延伸してもよいし、また一旦乾
燥したのち2次延伸してもよい。とりわけ湿式紡糸でえ
られた繊維は透明感のない、いわゆる失透現象を呈して
いることが多い。このばあい高温で乾燥すれば透明度が
回復してくる。以上の理由から湿式紡糸のばあいは水洗
ののち、一旦高温で乾燥するのが好ましい。
2次延伸は水性媒体中1.5〜2.5の範囲内の延伸比
において実施する。とりわけ熱水中、70〜90°Oの
温度で2次延伸を実施するのが好ましい。
7000未満の温度では延伸時の張力が過大となり、低
延伸比でしか延伸出来なくなって高収縮繊維かえられな
い。また90’Oを超える温度では延伸時の張力は小さ
く高延伸比で延伸可能となるが、どのような延伸比を採
用しても高収縮化繊維かえられずいずれも好ましくない
。延伸比を1.5〜2.5として2次延伸を実施する。
さらに1次延伸と2次延伸の合計、すなわち総延伸倍率
は3〜5倍が好ましい。これらの範囲を外れると高収縮
化繊維はえられ難く、またえられても強度などの物性が
不充分となる。
つぎに帯電防止剤などの油剤で表面処理し、捲縮を付与
したのち、7000以下の温度、好ましくは50°a以
下の温度で乾燥゛する。乾燥を捲縮後、繊維束(トウλ
を切断してから行なってもよいのはいうまでもない。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明する
が、本発明はもとよりかかる実施例によって制限される
ものではない。
実施例1および比較例1 57重量%のアクリルニトリル、41.5重量%の塩化
ビニリデンおよび1.5重量%のアリルスルホン酸ナト
リウムからなるアクリルニトリル共重合体をジメチルホ
ルムアミドで調整し、該共重合体濃度が25重量妬の紡
糸原液をえた。ついで孔径Q、99mm、孔数is’o
ooのノズルを使用し、55%のジメチルホルムアミド
水溶液中へ湿式紡糸した。えられた凝固未延伸繊維を3
0%のジメチルホルムアミド水溶液中へ導き、85°0
の温度下で2倍延伸したのち、90°0の熱水中へ無緊
張で送り込んだ。このばあい、25%の収縮が生じた。
2分間の滞留により繊維中のジメチルホルムアミドを除
去したのち、この繊維束を熱水中より引き上げ、ついで
80’Oの熱水中で2倍に延伸した。この段階でトウか
ら採取したフィラメントは100°0の蒸気中で47.
7%の収縮率を示した。
ついでトウを油剤で処理したのちスタフイングボックス
中で捲縮し、40〜50°0で乾燥した。最終のモノフ
ィラメントの繊度は6.2dであった。
また最終の繊維収縮率は100ooの蒸気中で45.5
%であった。
比較として90°0の熱水中への無緊張の送り込みのか
わりに90oCJの熱水中で緊張状態で水洗した以外は
実施例1と同様にして繊維を作成したところ、えられた
最終繊維の収縮率は100°Oの蒸気中駒、5%であっ
た。
実施例2 85重量%のアクリルニトリル、14.3 重11%の
アクリル酸メチルおよび0.7重量%のメタクリルスル
ホン酸ナトリウムからなる共重合体をジメチルホルムア
ミド中、溶液重合にて作成した。
この共重合体溶液を孔径0.08 mm 、孔数500
のノズルヲ使用し、50%ジメチルホルムアミド水溶液
中へ湿式紡糸した。
ついで70%のジメチルホルムアミド水溶液中へ導き、
40°0の温度下で第1表に示す延伸比にて1次延伸し
た。このばあい、1次延伸浴が高濃度のため、50カの
緊張状態で5秒間水洗し、ついで90°0の水洗浴へ送
り込んだ。2分間無緊張下で滞留させジメチルホルムア
ミドを除いたのち、油剤処理して150oOで乾燥した
。ついで熱水中で第1表に示す延伸比にて2次延伸を行
なつた。それぞれえられた各種繊維について、100°
0での蒸気収縮率および繊維の強度を測定した。結果を
第1表に示す。
第 1 表 実験番号1〜7は本発明の実施例であり、実験番号8〜
12は本発明の範囲外の実験例である。
実験番号8では強度不足であり、実験番号9および10
では収縮率が不充分であった。
実施例6 90重i%のアクリルニトリル、9.2重ii汰%のア
クリル酸メチルおよび0.8重量%のスチレンスルホン
酸ナトリウムからなる共重合体ヲシメチルホルムアミド
中、溶液重合により作成した。
この共重合体溶液を孔径0.[18mm、孔数500の
ノズルを使用し、50%のジメチルホルムアミド水溶液
中へ湿式紡糸した3、ついで60%のジメチルホルムア
ミド水溶液中へ導き、90%の温度丁で1.75倍に延
伸したのち、第2表に示す温度の水洗浴中へ無緊張下に
送り込み、それぞれ脱溶媒を行なった。それぞれ2分間
滞留させたのち、80°0の熱水中で2次延伸した。実
施例1と同様にして後処理したのち、えられた各繊維の
蒸気収縮率を測定した。結果を第2表に示す。
第 2 表 隷番号1〜6は本発明の実施例であり65%以上の収縮
率かえられている。実験番号7〜10 Get本発明の
範囲外の実験例であり無緊張下の水洗温度が低いと35
%以上の収縮率はえられないことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリルニトリルを40重量%以上含有する共重合
    体を用いる高収縮性アクリル系合成繊維の製法において
    、凝固未延伸繊維を1.5〜3.0倍に1次延伸したの
    ち、無緊張下7000以上の湿度で水洗による脱溶剤を
    行ない、水性媒体中1.5〜2.5倍の延伸比で2次延
    伸を行なったのち、低温で乾燥することを特徴とする高
    収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法。 2 熱水中、70〜9000の温度で2次延伸を行なう
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 61次延伸と2次延伸とによる総延伸倍率が3〜5倍で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP21574683A 1983-11-15 1983-11-15 高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法 Pending JPS60110910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21574683A JPS60110910A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21574683A JPS60110910A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110910A true JPS60110910A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16677520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21574683A Pending JPS60110910A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072618A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Kanebo, Ltd. Resine synthetique pour fibre synthetique acrylique, fibre synthetique acrylique formee a partir de ladite resine et procede de production d'une fibre synthetique acrylique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072618A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Kanebo, Ltd. Resine synthetique pour fibre synthetique acrylique, fibre synthetique acrylique formee a partir de ladite resine et procede de production d'une fibre synthetique acrylique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603486B2 (ja) アクリル系収縮繊維及びその製造方法
US4205037A (en) Process for producing acrylic synthetic fibers having anti-pilling properties
JPS60110910A (ja) 高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法
US3111366A (en) Method for producing high shrinking acrylonitrile polymer fibres
JPS6342910A (ja) 炭素繊維製造用アクリロニトリル系繊維束の製造法
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JPH04119114A (ja) 速収縮性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
US4224271A (en) Process for biconstituent polymer compositions
JP4168542B2 (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JP3431694B2 (ja) ハイパイル用高収縮性アクリル系繊維の製造方法
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP2908046B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JPS6112910A (ja) 高収縮性アクリロニトリル系合成繊維の製法
JPH10158928A (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH0457911A (ja) 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法
JP2601774B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH0559608A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造法
JPH05279912A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JPS60110911A (ja) 高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製造法
JPS5818448B2 (ja) アクリルケイフクゴウセンイノ セイゾウホウホウ
JPS6112911A (ja) 高収縮性アクリロニトリル系合成繊維の製造法
JPS63235516A (ja) アクリル系合成繊維
JPH03234807A (ja) 保水性の良好なアクリル繊維及びその製造方法