JPS60110246A - パーム油含有サラダ油の製造法 - Google Patents

パーム油含有サラダ油の製造法

Info

Publication number
JPS60110246A
JPS60110246A JP58215522A JP21552283A JPS60110246A JP S60110246 A JPS60110246 A JP S60110246A JP 58215522 A JP58215522 A JP 58215522A JP 21552283 A JP21552283 A JP 21552283A JP S60110246 A JPS60110246 A JP S60110246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
liquid
palm oil
melting point
salad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58215522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513591B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakamura
和広 中村
Yoshitaka Hirota
廣田 佳卓
Shinko Katada
片田 真弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58215522A priority Critical patent/JP2513591B2/ja
Publication of JPS60110246A publication Critical patent/JPS60110246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513591B2 publication Critical patent/JP2513591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサラダ油及びその製造法に関する。
”更に詳しくは、パーム油両分を多く含み、調合サラダ
油としての日本農林規格を満足させる風味及び酸化安定
性の良好なサラダ油及びその製造法に関する。
パーム油は植物性油脂として風味が淡白で酸化安定性が
良krである事がら冷菓等や、各種フライ等に用いられ
ている。ところがこのような長所をもつにもかかわらず
、パーム油は常温で固状であシ作業性が悪いためこれま
でサラダ油としては殆んど使われていなかった。この点
を解消するため従来各種の改質手段によって低温流動性
の良い軟質部を取シ出す方法が試みられている。例えば
公知の溶剤分別法あるいは界面活性剤法等の分別手段に
よって得られるパーム油低融点部は、冷却安定性が著し
く劣シ、パーム油単独の液状油を高収率で効率良く得る
事は困難であると考えられていた。またこれらのパーム
油低融点部と植物性液体油とを混合した後エステル交換
処理して液状油を製造する方法(特開昭49−1075
04号公報)も提案されているが、この方法によって得
られる液状油も低温での流動性は改良されるものの、結
晶化による「にごり」を生ずる点は変わシない。さらに
パーム油と植物性液体油を混合して分別する方法(特公
昭56−10959号公報)ではパーム油に含まれる固
体脂の影響により、パーム油の混合割合及び分別温度に
限界があるため、サラダ油程度の冷却安定性を有する液
体部を作業性良く高、収率で得る事は困難である。
尚、本明細書でいう「冷却安定性」とは0℃の氷水中で
の結晶の析出し易さを意味し、5時間半以上にごシを生
じないものを合格であるとする。これ以上の品質であれ
ばサラダ油として良好であると言う事ができる。
本発明者の実験によれば、例えば脱酸・脱色処理したパ
ーム油200fに対し市販の菜種白絞油800fを混合
した後15℃で静置分別を行なった結果、887Fの液
体部を得たが、該液体部中に含まれるパーム油両分は9
68重tチにすぎず、0℃での冷却試験でも30分以内
に固化した。さらに同様の混合比で5℃にて静置分別を
行なった結果、8429の液体部を得たが、該液体部中
に含まれるバーム油画分は4.8重量%と低下した。但
しこの場合には0℃での冷却試験で15時間安定であっ
た。さらにパーム油の有効利用を計るためにパーム油の
混合比を増加させると、液体部収率が著しく低下すると
いう結果を招く。
本発明の目的は、溶剤分別法のような低温を必要とせず
、蕪酌剤法でもパーム油中の液体油部分を有効に利用し
た、低温で長時間「にごり」を生じない風味・酸化安定
性良好なサラダ油を効率よく得る点にある。
本発明者らは」−記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた
結果、パーム油の低融点部に植物性液体油を特定の割合
で混合すると、該低融点部中に存在する中融点のグリセ
リドを単に希釈する効果のみならず、驚くべきことには
加えた液体油分に一部が溶解し、全体としての液体油分
が予想されるよりもはるかに増加する事を見い出し、さ
らにこの溶解効果は通常の分別に用いられる有機溶剤の
存在下では十分に発現されず、無溶剤の場合に効果が大
きい事を見い出した。
この様な効果によシパーム油低融点部と液体油の混合物
を低温で分別すると、冷却安定性及び風味・酸化安定性
の良好な実質的にノく一部・油画分を多く含むサラダ油
が高収率で得られる事が可能となり、本発明に到った。
即ち、本発明はパーム油両分を20〜50 i’lt量
係含量中含有とを特徴とするサラダ油を提供するもので
あ如、更に沃素価55以上のノく−ム油低融点部に、5
℃におけるパルスNMR法による液体油含量測定値が7
0重量%以上となるよう植物性液体油を混合し、しかる
後に分別することを特徴とするパーム油両分を含有する
サラダ油の製造法を提供するものである。
本発明の効果を有効に利用するためには、ノクーム油低
融点部として沃素価55以上好ましくは60以上のもの
を用いる事が必要である。この場合にパーム油低融点部
の沃素価が高い程ノ(−ム油両分の含有量の高い液体油
が高収率で得られるようになるが、パーム油の分別段階
での歩留りが逆に低下するため、有効な低融点部′とし
ては沃素価60〜66のものが望ましい0パーム油から
低融点部を得る方法としては、公知のウィンタリング法
、界面活性剤法、溶剤分別法等の何れも採用できる。な
お濾過を伴なう場合には、必要に応じてケイソウ土等の
助剤を少量用いるのも有効な方法である0 上記手段によって得られたパーム油低融点部に混合する
植物性液体油としては、大豆油・菜種油・コーン油・サ
フラワー油・ひまわり油等の白絞油で十分であるが、こ
れらのサラダ油であればさらに好ましい結果が得られる
0パ一ム油低融点部に対する植物性液体油の混合割合は
、該混合油の5℃における24時間後のパルスNMR法
による液体油含量測定値が70チ以上好ましくは85〜
95%になる様に決定されるべきで、このためには25
重重量板上の植物性液体油が必要であるOまた本発明の
目的であるパーム油含量の高いサラダ油を得るには、植
物性液体油の混合割合は90重量係以下にする事が望ま
しい。
本発明者らの実験によると、沃素価64.30低融点パ
ーム油と大豆油との混合割合と、5℃における24時間
後のパルスNMR法による液体油含量との関係は第1図
に示す様になった。第1図において、1は液体油含量測
定値、2はその理論値、3は溶解効果による液体油の増
加値を示す。第1図に示した様に植物性液体油の混合割
合は30〜70重量%特に40〜60重量%の間が溶解
効果が最も大きくなるため好神しい結果を与える。
又、比較実験例として、沃素価52,0のパーム油と大
豆油とを各種混合割合で混合したものについても上記と
同様にして液体油含量を測定[2、第2図に示す結果を
得た。第2図において、1゜2.3はそれぞれ第1図と
同様の値を示す。第2図に示した様にパーム油をそのま
ま用いた場合には溶解効果が小さく、分別収率及びパー
ム油の有効利用の点からも十分とは言えなかった。
本発明では予め公知の分別法により得られたパーム油低
融点部と植物性液体油を混合した後さらに低温まで冷却
し、該温度にて溶解されない中融点のグリセリドを晶析
せしめ、しがる後に固体部と液体部に分別する。上記に
言う低温とは0〜10℃が好ましく、温度が低い程得ら
れる液体部の冷却安定性は向上するが歩留シはかな勺低
下するので、本発明の目的の−っであるパーム油を有効
利用するという点からは3〜7℃が更に好ましい。結晶
化時間は静置の場合は12〜36時間、ゆるやかな攪拌
を伴なう場合は5〜24時間が望ましい。これ以下では
結晶化不十分であり、またこれ以上の場合は結晶化物が
粘度増加し以後の分離操作が困難となり有効でない。
パーム油低融点部と植物性液体油の混合温度は20℃以
上であれば良いが、80℃以上の高温では酸化による劣
化を伴なうため避けるべきである。上記混合物を冷却開
始する温度としては20〜30℃が好ましい。結晶化温
度までの冷却速度はできるだけゆるやかである事が好ま
本発明の効果を得るための最終的な結晶化完了後の分別
方法としては公知の濾過法で十分であるが、界面活性剤
を利用した遠心分離法でもよム。なお濾過法の場合には
必要に応じてケイソウ上等の助剤を少量用いるのも有効
な方法である0 なお本発明の特徴は経済的な無溶剤の分別法によシ、パ
ーム油の酸化安定性の良さを生かした、冷却安定性良好
なサラダ油を得る点にあるが、溶剤分別法でも小さくは
なるが同様の効果は得られる。しかし溶剤分別法では本
発明よりさらに低温での結晶化が必要である事、また溶
剤を留去する必要がある事、大型の装置が必要となる事
から、省エネルギーの点からも経済性の点からも有利な
方法とは言い難い。
以上本発明に従えば従来の種々の方法でt」得られなか
った高水準のパーム油両分を含有し、サラダ油規格に合
った冷却安定性を十分に備え、かつ風味・酸化安定性の
優れた植物性液体油が効率よく得られる。
以下に実施例を示す。
実施例 1 脱酸・脱色処理]7たパーム油1 kgを4倍量のア七
トンで溶剤分別し沃素価64.3 、上昇融点16.5
℃の低融点部(液体部47%)600tを得fi二。該
低融点部に市販の大豆白絞油(沃素価130.2 )6
00 fを60℃で加熱混合した後24℃迄放冷した。
該混合物を毎時1℃の割合で14℃迄冷却しさらに毎時
0.5℃の割合で7℃迄冷却し該温度にて24時間静置
した。次に生成した結晶部分を直径15crnのプフナ
ーロートを用いてF別し10145’の液体油部分を得
た。
な$IF紙は東洋FJtt、製f、、5Aを肛い、予め
市販のケイソウ上1−01量係をプレコートした。
得られら液体部を常法に従って脱臭処理して得たものを
、植物油に関する日本農林規格第5の12に規定する冷
却試験を行なった結果、0℃で8時間清澄であった。
実施例 2 実施例1と同様にして得たパーム油低融点部に対し、大
豆白絞油の混合比を変え最終冷却温度を5℃とした以外
は全く同様の操作を行なった。分別結果は表〜1に示し
たが、ここで混合油の5℃でのパルスNMR法による液
体油含量はいずれも70係以上であり、沖過性は良好で
あった。分別原料の混合割合と液体油中のパーム油両分
含量及びパーム油低融点部利用率との関係を第3図に示
す。第3図に示した様に大豆白絞油混合量50〜6oN
量係の場合にパーム油の利用率(曲線1)が最も高くな
り、得られた液体部中のパーム油両分の実質的な含量(
曲線2)も十分な水準となり、冷却安定性も良好であっ
た。
表−1パーム油低融点部と大豆油の種々の割合による分
別結果実施例 3 実施例1において、混合する植物性液体油を菜種油及び
コーン油に代え、最終冷却温度を実施例2同様に5℃と
した以外は全く同様な操作を行なった。
実施例1及び実施例3で得られた液体部を、基準油脂分
析試験法2.4.28.1−81に従ってAOM試験を
行なった結果を表−2に示したが、何れ覗市販サラダ油
を上回る良好な酸化安定性を示した。特に混合する植物
性液体油に菜種油を用いた場合には、パーム油両分を最
も多く含有し、しかも冷却安定性も良好な液体油が高収
率で得られた。またコーン油を用いた場合にtよ最も風
味・酸化安定性の良い液体油が得られた。
表−2各種液体油を混合した場合の液体部分別収率と品
質−川 1 実施例 5 実施例1及び実施例3にて最終冷却温度を3℃に変えた
以外は全く同様の操作を行なった。
結果を表−3に示した。表−3から明らかな如く、液体
油の収率をそれほど低下させる事なく冷却安定性を著し
く向上させる事ができた。
表−5冷却温度を変えた場合の液体油収率比較例 1 脱酸・脱色処理したパーム油6002と市販大豆白絞油
600tとを混合し、実施例1と同様な操作を行なった
結果、全く流動性を失ない、液体油を得る事はできなか
った。
比較例 2 実施例1と同様にして得たパーム油低融点部600fと
大豆白絞油6002を60℃で加熱混合した後、35℃
まで放冷し、同温度に保持したアセトン24009を加
えて均一に混合溶解させた。次に毎分0.2℃の速度に
て一10℃まで冷却し、該温度にて5時間結晶を熟成せ
しめた後ブフナーロートにて結晶を戸別した。得られた
母液からアセトンを留去して9409の液体油を得た。
この液体油を常法に従って脱臭処理して得たものを冷却
試験を行なった結果5時間にすぎず、本発明の無溶剤で
得た液体油に比べ著しく劣っていた。
比較例 3 比較例1と同様なパーム油に対し、市販菜種油を50〜
80重量係混合ソウ最終冷却温度を5℃とした以外は実
施例1と同様な操作を行なった。このうち表−4に示し
た様に菜種油の混合割合が50重量ソウあるものは、比
較例1同様に流動性を失なった。また菜種油75重量饅
及び80重量係混合したものについては、得られた液体
油中のパーム油含有量は極めて低かっだO 表−4パーム油と菜種油を混合した場合の液体油収率比
較例 4 比較例3で最終冷却温度を15℃とした以外は同様な操
作を行なった。得られた液体油は表−5に示す様にパー
ム油含有量が低く、冷却安定性も著しく劣った。
表−7フライ後のフレンチフライドポテトの風味試験
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は分別原料の混合割合と5℃24時間
後のパルスNMR法による液体油含量との関係を示す図
、第3図は分別原料の混合割合と液体油中のパーム油画
分含量及びパーム油低融点部利用率との関係を示す図で
ある。 出願人代理人 古 谷 馨 第 2 図 係 0 20 40 60 80 100係100 80 
60 40 20 0%分別原料の混合割合 大豆油 パーム油[IV52.O]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パーム油画分を20〜50重−Ji[含有すること
    を特徴とするサラダ油。 2 沃素価55以上のパーム油低融点部に、5℃におけ
    るパルスNMR法による液体油含量測定値が70重量係
    以上となるよう植物性液体油を混合し、しかる後に分別
    することを特徴とするパーム油両分を含有するサラダ油
    の製造法。 3 分別を最終温度0〜10℃で行なう特許請求の範囲
    第2項記載の製造法。
JP58215522A 1983-11-16 1983-11-16 パ―ム油含有サラダ油の製造法 Expired - Lifetime JP2513591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215522A JP2513591B2 (ja) 1983-11-16 1983-11-16 パ―ム油含有サラダ油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215522A JP2513591B2 (ja) 1983-11-16 1983-11-16 パ―ム油含有サラダ油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110246A true JPS60110246A (ja) 1985-06-15
JP2513591B2 JP2513591B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16673807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215522A Expired - Lifetime JP2513591B2 (ja) 1983-11-16 1983-11-16 パ―ム油含有サラダ油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513591B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359867A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Q P Corp マヨネ−ズ様食品の製造法
JP2011072192A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359867A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Q P Corp マヨネ−ズ様食品の製造法
JP2011072192A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513591B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0196780B1 (en) Use of mixed acid triglycerides as a fat blooming inhibitor
EP2242826B1 (en) Process for producing a palm oil product
JPS63394A (ja) 脂肪配合物の分画方法
US3686240A (en) Process for producing cacao butter substitute from palm oil described and claimed therein
US4247471A (en) Process for the production of a plurality of edible fractions from natural fatty substances, and the fractions produced in this way
EP0081881B1 (en) A process for the solvent fractionation of palm oil stearines and products obtained with said process
JPS60101197A (ja) 脂肪の乾式分画方法
US4104288A (en) Method for producing hard butter fraction from shea fat
JPS6138958B2 (ja)
US2205381A (en) Preparation of winter oil from cottonseed oil
JPS61242543A (ja) ハ−ドバタ−の品質改良法
JPS60110246A (ja) パーム油含有サラダ油の製造法
JPS61254143A (ja) ハ−ドバタ−の品質改良方法
US4272447A (en) Crude edible oil wax removal process
WO2014109313A1 (ja) 油脂の製造方法
RU2511238C2 (ru) Способ получения твердого масла
JPS594100B2 (ja) 食用脂肪
JPS60395B2 (ja) パーム油の分別法
JPH06184589A (ja) 高安定性油
US2147238A (en) Solidified fruit and method of producing same
JP2004189965A (ja) フライ用油脂組成物、フライ用油脂結晶成長抑制剤
US3804867A (en) Process for production of a peanut oil composition by hydrogenation and winterization
US2684378A (en) Process for fractionating glyceridic mixtures obtained as hydrocarbon solutions
JPS6379560A (ja) サラダ油の製造法
US2176035A (en) Modified stabilizing sugar