JPS60110069A - 小型電子機器の製造方法 - Google Patents

小型電子機器の製造方法

Info

Publication number
JPS60110069A
JPS60110069A JP58219079A JP21907983A JPS60110069A JP S60110069 A JPS60110069 A JP S60110069A JP 58219079 A JP58219079 A JP 58219079A JP 21907983 A JP21907983 A JP 21907983A JP S60110069 A JPS60110069 A JP S60110069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
product
sheet
frame
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58219079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258655B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sugiyama
和弘 杉山
Kenji Endo
健二 遠藤
Fumio Narui
文雄 成井
Kazuya Hara
和也 原
Tatsuo Shimazaki
島崎 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58219079A priority Critical patent/JPS60110069A/ja
Priority to US06/601,030 priority patent/US4668314A/en
Priority to GB08409924A priority patent/GB2150360B/en
Priority to KR1019840002155A priority patent/KR890001893B1/ko
Publication of JPS60110069A publication Critical patent/JPS60110069A/ja
Publication of JPH0258655B2 publication Critical patent/JPH0258655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は小型電子機器の製造方法に関するものである
〔発明の技術的背景〕
最近、小型電子式計算機等の小型電子機器はカード型と
いえるほどに薄型化されてきている。
この種の薄型小型電子機器は、一般に、機器の枠となる
フレームと、このフレームの内側に配置されるフィルム
状配線基板やフィルム状液晶表示パネル及びフィルム状
太陽電池等のフィルム状電子部品と、機器の表面材及び
裏面材どなる一対のパネルとを積層し、前記一対のパネ
ル間に前記フレームの内側から外周にわたって接着剤か
らなる充填材を充填して、この充填材により前記一対の
パネルを接着結合した構造とされており、前記一対のパ
ネルは、前記フレームとほぼ同じ外形の硬質シー1への
外面にこれよりわずかに大きい樹脂フィルムをラミネー
トしたものとされ、この一対のパネルの樹脂フィルムの
外周部は、前記フレームの外周にフレーム外周面を覆う
ように充填されて機器の外周面を形成する充填材とそれ
ぞれ接着されている。
この小型電子機器は、一般に、前記フレームの内側に前
記フィルム状電子部品を配置し、その表面及び裏面に前
記フレームとほぼ同じ外形の前記シー]・の外面に製品
の外形寸法より十分大きな樹脂フィルムをラミネートし
たフロントパネルとバックパネルとを積層すると共に、
前記フロントパネルとバックパネルとの間に前記フレー
ムの内側から外周にわたって前記充填材を充填してなる
製品外形より大きい粗製品を製造し、この粗製品の外周
部つまり前記樹脂フィルムと充填材との外周部を、前記
フレーム及びシートの外縁よりわずかに外側においてレ
ーザビームにより仕上げカットして製品を完成する方法
で製造されている。
ところで、上記小型電子1幾器の製造において、前記粗
製品をレーザビームにより仕上げカットする場合、機器
の外周面を形成する前記充填材を前記フレームの外周全
面にわたってほぼ均一な厚さに残すためには、前記粗製
品の仕上げカットに際してそのカット位置すなわち前記
フレーム及びシートの外縁かられずかに外側の位置を精
度よくレーザビーム位置に合せることが必要である。
そこで従来は、前記樹脂シートの仕上げカットにより切
除される外周部にあらかじめマークを印刷しておぎ、こ
のマークを自動的に検出することによって粗製品のカッ
ト位置をレーザビーム位置に合せている。
しかしながら、このように前記樹脂フィルムにマークを
印刷しておいてこれを検出する方法では、樹脂フィルム
の外周部がたれ下がったり波打ちを生じたーリしてマー
クの位置が狂ってしまうことがあるために、このマーク
の位置を基準としてレーザビームに対する位置合せを行
なうと、ノjット位回がレーザビーム位置からずれて所
定のカット位置からずれた部分がレーザビームによりカ
ッ1〜されることになり、そのために、−側では前記樹
脂フィルム及び充填材が必要以上にカッ1〜され、他側
では前記樹脂フィルム及び充填材がカット不足となって
機器の外周面を形成する充填材を全周にわたってほぼ均
一厚さに残してやることができなくなるし、また、前七
己樹脂フィルムのたれ下がりや波打ちによるマーク位置
の狂いが大きい場合には、カット位置のずれが大きくな
って粗製品がフレーム及びシートの外縁より内側でカッ
トされることになるために、フレーム及びシートが外部
に露出して製品の品位を失ってしまうという問題があっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、粗製品のレーザビ
ームによる仕上げカットに際して前記粗製品のカット位
置を正確にレーザビーム位置に合せることができるよう
にした、フレーム外周の充填材の厚さが全周にわたって
ほぼ均一な品位の高い製品を製造することができる小型
電子機器の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、パネルのシートとフレームとの
少なくとも一方を金属製としておき、粗製品の仕上げカ
ット時に、金属からなる前記シートまたはフレームの外
縁を検出して前記粗製品のカット位置合せを行なうこと
により、前記フレーム及びシートの外縁よりわずかに外
側の所定のカッ・ト位置をレーザビーム位置に合せてや
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
まず、この発明の製造方法によって製造された小型電子
機器の構造を説明する。
第1図′はこの発明の製造方法によって製造された小型
電子式小型計算機の外観を示したもので、この小型電子
式計算機の表面には表示部2とキーボード部3と太陽電
池部4とが形成されている。
第2図は上記小型電子式計算機の分解斜視図、第3図は
同じく第1図の■−■線に沿う拡大断面図であり、この
小型電子式計算機の本体1は、第2図に示づような形状
のフレーム11と、本体表面のフロンミーパネル1aを
構成するフロントシート12及びフロン1へフィルム1
3と、本体裏面のバックパネル1bを構成するバックシ
ート14及びバックフィルム15とを積層した構造とな
っている。
そして、前記本体1内には、合成樹脂フィルムの両面に
配線21.21を印刷形成しこの配線上を絶縁材22.
22で被覆した配線基板20と、フィルム状液晶表示セ
ル30と、フィルム状太陽電池40とが配置されており
、さらに前記配線基板20の上面には、この配線基板2
0とほぼ同じ外形の合成樹脂フィルム製スベー1ノ50
が重合されている。
前記配線基板20には、この配線基板20に穿設したm
通孔に嵌め込んで、LSIチップ23と、コンデンサや
ダイオード等のチップ部品24.24が取付けられてお
り、さらにこの配線基板20の上面に1よ、後述する可
動接点により短絡される多数組の分割型固定接点25.
25が配列形成されている。
前記スベー→ノ50には、前記配線基板20上の各固定
接点25.25を囲む多数のキ一部間口51.51が穿
設されると共に、その下面には前記LSIチップ23及
びデツプ部品24.24の配線基板20上に突出する部
分に対して逃げとなる貫通孔52.53が設けられてお
り、このスペーサ50は前記貫通孔52.53に前記L
SIデツプ23及びチップ部品24.24を嵌入させて
前記配線基板20上に接着されている。
そして、前記配線基板20どスペーサ50どは前記フレ
ーム11内に配置され、また前記フィルム状液晶表示セ
ル30どフィルム状太陽電池40も前記フレーム11内
に前記配線基板20と並べて配置されており、前記液晶
表示セル30はフィルム状ヒー1〜シールコネクタ31
によって配線基板20と接続され、太陽電池40もフィ
ルム状ヒートシールコネクタ41によって前記配線基板
20と接続されている。
なお、前記フレーム11は、ステンレス鋼(SUS)等
の金R薄板を打抜いて形成されたものであり、このフレ
ーム11は補強材として設けられている。
前記フィルム状液晶表示セル30は、第3図にその断面
が示されているように、ポリサルホンなどの合成樹脂フ
ィルム面に表示用透明電極33及び配向膜(図示せず)
を形成した上下一対の透明フィルム基材32a 、 3
2bをシール材34を介して接着し、この上下のフィル
ム基材32a 、 32b間に液晶 を充填したもので
、この液晶表示セル30はT−N型(ツィステッド・ネ
マティック型)のものとされており、その上下面に配置
される偏光膜35a 、 35bは前記フィルム基材3
2a 、 32bの外面に透明接着剤36によって接着
され、さらに下側の偏光膜35bの下面には反射板37
が透明接着剤3Gによって接着されている。なお、33
aは前記電極33の端子部であり、前記ヒートシールコ
ネクタ31はこの端子部33aに加熱圧着により接続さ
れている。このフィルム状液晶表示セル30の偏光膜3
5a 、 35b及び反射板31を含む総厚は約550
μ(0,55m)である。
また、前記フィルム状太陽電池40は、第4図にその断
面を示したように、上面に絶縁膜43を介して電極44
を形成した金属フィルム基板42と、下面に透明電極4
6を形成したエポキシ樹脂系透明フィルム45との間に
、アモルファスシリコン45を挟持させたもので、この
フィルム状太陽電池40の厚さは202μ(約0.2m
m)である。
、そして、前記液晶表示セル30は、その上面すなわち
上側偏光板35aの上面を、前記フロントフィルム13
の表示部2の下面に、このフロントフィルム13の下面
に塗布した透明接着剤60によって接着されており、ま
た前記太@電池40も図示しないがその上面においてフ
ロントフィルム13の太陽電池部4の下面に前記透明接
着剤60によって接着されている。
一方、前記フロントシー1〜12とバックシート14と
は、いずれも前記フレーム11とほぼ同じ外形のもので
、これ゛らは厚さ約100μ程度の金属薄板(ステンレ
ス鋼等)からなっており、フロントシー1−12には、
前記スペーサ50に設けたキ一部間口51、51と合致
するキ一部間口121 、121と、前記液晶表示セル
30の上部が嵌入する開口122と、前記前記太陽電池
40が嵌入する開口123とが穿設され、さらにこのフ
ロントシート12の下面には、前記LSIチップ23及
びチップ部品24.24のスペーサ50上に突出する部
分を受入れる四部124 、125がハーフエツチング
によって形成されている。
そして、前記フロントシート12は、その下面を前記枠
体11の上面に接着されて枠体11と一体化されており
、前記配線基板20と接着されたスペーサ50はこのフ
ロントシート12の下面に接着され、さらに前記LSI
チップ23及びチップ部品24.24もこのフロントシ
ー1−12の前記凹部124 、125に接着されてい
る。
また、前記フロン1〜フイルム13とバックフィルム1
5とは、いずれも前記フロントシート12及びバックシ
ー1〜14よりわずかに大きな外形のもので、これらは
それぞれ厚さ約70μ程度のポリエステル系合成樹脂フ
ィルムからなっており、パックフィルム15は前記バッ
クシート14の下面にラミネートされて小型電子機器の
バックパネル1bを構成し、またフロントフィルム13
は前記フロントシート12の上面にラミネーl〜されて
小型電子機器のフロン1へパネル1aを構成している。
前記フロン1〜フイルム13は、透明フィルムの下面に
表示部2及び太陽電池部4を除いてマスク印刷を施すと
共に、キーボード部3の各キ一部分3a。
3aに数字や記号などを印刷したもので、前記フロン1
−シート12とフロントフィルム13とをラミネートし
て構成されたフロン1〜パネル1aは、そのキーボード
部3の各キ一部分3a、 3aを合成樹脂フィルムから
なる前記フロントフィルム13だけの一層構造として、
このキ一部分3a、 3aを弾性変形可能とした構造と
なっている。
そして、前記フロントフィルム13の前記各キ一部分3
a、 3aの下面には、前記配線基板20面の各固定接
点25.25とそれぞれ対向させて、フロントフィルム
13のキ一部分3a、 3aを押すことにより前記固定
接点25に接触させられるフィルム状可動接点26が配
設されている。この可動接点2Gは、両面接着フィルム
27の下面にカーボン膜28を接着したものを所定の大
きさにカツトシたもので、この可動接点26は前記両面
接着フィルム27の上面の接着剤27aにJ:つて前記
フロン1−フィルム13に接着固定されている。
また、第3図において、16は前記フロントパネル1a
の下側に配置されている前記配線基板20.LSlデツ
プ23.チップ部品24.液晶表示セル30゜太陽電池
40などを固定する充填材であり、この充填材16はあ
る程度の流動性をもつ接着剤(例えばアクリル系または
エポキシ系の二液混合型接着剤)を滴下充1i シてこ
れを硬化させたものであって、前記バックパネル1bは
、前記接着剤が硬化する前にこの接着剤の上に重ねて加
圧し、前記接着剤を硬化させることによって前記充填材
16と接着されている。また、前記充填材16は、前記
フレーム11の外周にも充填されてこのフレーム11の
外周面を覆うと共に前記フロントフィルム13とパック
フィルム15の外周部に接着されており、この充填材1
Gの外周(本体1の外周面となる部分)は、製品外形に
合せた仕上げカッ1−により前記フロントフィルム13
及びパックフィルム15の外周部と共にカッ1−されて
平坦面に仕上げられている。
すなわち、上記小型電子式計算機は、前記フロントシー
1〜12とフロントフィルム13とをラミネー1へした
フロン1〜パネル1aにフレーム11を接着し、前記フ
ロン1〜パネル1aの内面に配線基板20.フィルム状
液晶表示30.フィルム状太陽電池40などを配置接着
してこれらを充填材16で固定すると共に、この充1i
 111Bにバックシート14とパックフィルム15ど
をラミネートしたバックパネル1bを接着した積層構造
のものであり、この小型T子式計算機の厚さは、約0.
8#である。
次に、上記小型電子式計算機の製造方法を説明する。
この実施例の製造方法は、第5図にその概略を示したよ
うに、前記フロントフィルム13となる帯状のフィルム
素材13aを間歇送りしながらこのフィルム素材13a
にフロントシート12をラミネー1−して小型電子式計
算機のフロントパネル1aを形成すると共に、このフロ
ントパネル1aの内面に、スペーサ51、配線基板20
、フィルム状液晶表示セル30、フィルム状太陽電池4
0などのフィルム状電子部品を配置接着し、その上に充
填材16となる接着剤を滴下して、その上にバックシー
1〜14にパックフィルム15となる樹脂フィルムをラ
ミネートしたバックパネル1bを重合接着した後に、こ
れを前記接着剤16の硬化温度で加温乾燥して接着剤を
硬化させることにより、前記接着剤からなる充填材16
によってフロントパネル1aとバックパネル1t+とを
結合させ、次いでフロントフィルム13となる前記フィ
ルム素材13aとパックフィルム15となる前記樹脂フ
ィルムとを充填材16の外周部と共に製品外形に合せて
カットすることにより小型電子式計算機を完成させるも
ので、この製造方法を具体的に説明すると次の通りであ
る。
第6図は前記フィルム素材13aを示したもので、この
フィルム素4J13aは前記フロン1−フィルム13よ
りわずかに広幅の帯状のものとされており、その下面に
は、等間隔に前記フロントフィルム13の表示部2.キ
ーボード部3.太陽電池部4となる印刷が施されている
。なお、このフィルム素材13aに形成された各フロン
トフィルム13.13は、後述するレーザビームによる
仕上げカット工程において第6図に二点鎖線で示した切
断線に沿ってカットされる。また、このフィルム素材1
3aのフロン(−フィルム13部分の下面には、前記フ
ロン1゛フイルム13の可動接点接着部分を除く全面に
透明接着剤60(第3図参照)が塗布されており、この
接着剤塗布面はフィルム素材13aと同幅の帯状セパレ
ータ(剥−1紙) 1311で被覆されている。そして
、この帯状フィルム素材13aは、ロール状に巻かれて
おり、このロールから繰り出されて接着剤塗布面を上に
向けた状態で組立てラインに送られるようになっている
第7図は前記フィルム素材13aの送り機構を示したも
ので、ロールから操り出されるフィルム素材13aは、
その接着剤塗布面を覆っているセパレータ131)を剥
がされた状態で、往復移動する上下一対の可動グリップ
71.71によって間歇送りされるようになっている。
なお、前記セパレータ131)は、巻取り軸70に巻取
られて前記フィルム素材13aから剥がされるようにな
っている。前記可動グリップ71.71は、その動きを
図に破線矢印で示したように、前記フィルム素材13a
を上下から挟みつかんで一定距離だけ前進移動し、次い
でフィルム素材13aを離して元の位置に後退移動する
もので、前記フィルム素材13aはこの可動グリップ7
1゜71の往復移動の繰返しによって、一定距離ずつ間
歇的に送られるようになっている。また、第7図におい
て、72.72は前記可動グリップ71.71がフィル
ム素材13aをつかんでいないときに前記フィルム素材
13aを挟みつかんでフィルム素材13aがその停止位
置からずれるのを防ぐ固定グリップであり、この固定グ
リップ72.72&よ、前記可動グリップ71.71が
フィルム素材13aを一定距離だけ送ってフィルム素材
13a@離すときにフィルム素材13aをつかみ、元の
位置に戻った可動グリップ71゜71が再びフィルム素
材13aをつかんだときにフィルム素材13aを制すよ
うになっている。なお、前記可動グリップ71.71及
び固定グリップ72.72は、フィルム素材13aの接
着剤60が塗布されていない部分(フロントフィルム1
3部分と次のフロン1〜フィルム13部分との間の部分
)をつかむようになっており、従って前記可動グリップ
71.71及び固定グリップ72.72がフィルム素材
13aを離す際−にその上側のグリップによってフィル
ム素材13aが引上げられるようなことはない。また、
このフィルム素材送り機構は、組立てラインの複数箇所
に適当間隔で設けられている。
しかして、接着剤塗布面を上に向けた状態で組立てライ
ンを間歇送りされる前記フィルム素材13aに対しては
、まず、フロントシート12と、フィルム状液晶表示セ
ル30と、フィルム状太陽電池40とが同時に配置接着
される。
前記フロントシー1−12は、第8図に示すような帯状
金属シート12aに多数個一定間隔で形成されてロール
状に巻かれており(第5図参照)、ロールから繰り出さ
れた前記帯状金属シー1〜12aから第8図に二点鎖線
で示す外形線に沿って打抜かれて、図示しない真空吸着
手段により第11図に示す位置決め台80のフロントシ
ー1〜位置決め部に一旦載置される。
一方、前記フィルム状液晶表示セル3oは、第9図に示
すように、上側のフィルム基材32a及び偏光板35a
と、下側のフィルム基材32b及び偏光板35bとその
下面の反射板37とを帯状のものとすることによって、
この帯体30aに多数個一定間隔で形成されており(こ
の表示セル帯30aも第5図に示すようにロール状に巻
かれている)、この表示セル帯30aに形成された各フ
ィルム状液晶表示セル30.30も、第9図に二点鎖線
で示す外形線に沿って打抜かれて、図示しない真空吸着
手段により前記位置決め台80の液晶表示セル位置決め
部に一旦載置される。
また、前記フィルム状太陽電池40は、第10図に示す
ように、上面に絶縁I+!43を形成した金属フィルム
基板42を帯状のものとすることによって、多数個一定
間隔で形成されており(この電池帯40aも第5図に示
すようにロール状に巻かれている)、この電池帯40a
に形成された各フィルム状太陽電池40.40も、第1
0図に二点鎖線で示す外形線に沿って打扱かれて、真空
吸着手段により第11図に示した前記位置決め台80の
太陽電池位置決め部(図示せず)に一旦装置される。な
お、第10図において、38は前記太陽電池40の端子
部、49は太陽電池40の金属フィルム基板42と上部
フィルム45との間の周囲をシールするシール材である
なお、第11図に示すように位置決め台8o上に載置さ
れる前記フロントシート12と液晶表示セル30及び太
陽電池40は、全てその裏面(下面)を上に向()た状
態で載置される。また、前記位置決め台80上への液晶
表示セル30と太陽電池40の載置は、前記フロン1〜
シート12を載置した後にその開口122.123から
挿入載置してもよいし、前記フロントシート12を載置
する前に載置してもよい。
そして、前記位置決め台80に位置決め載置された前記
フロントシート12と液晶表示セル30及び太陽電池4
0は、第11図に示したフロントシート吸着治具81ど
、液晶表示セル吸着治具82及び太陽電池吸着治具(図
示せず)により真空吸着されて、送りを停止された前記
フィルム素材13aの上に搬入され、そのフロントフィ
ルム13部分に位置決め載置されて、透明接着剤601
J<塗布されているフロントフィルム13部分に接着さ
れる。このフィルム素材13aへのフロントシート12
と液晶表示セル30及び太陽電池40の接着は、第12
図に示すように、フィルム素材13aを支持台83状に
支持させた状態で転圧ローラ84により転圧することに
よって行なわれ、これにより前記フロントシート12が
フィルム素材13a面にラミネートされると共に、液晶
表示セル30と太陽電池40とがフィルム素材138面
に接着される。なお、前記転圧ローラ84は、第12図
に矢印で示すようにフィルム素材13aにフロントシー
ト12などを転圧しながら移動し、転圧後上方に引上げ
られて元の位置に戻される。
こうしてフロン1〜フィルム13部分にフロントシート
12をラミネートされてフロントパネル1aを形成され
ると共に、このフロントパネル1a部分に液晶表示セル
30と太陽側10を配置接着されたフィルム素材13a
は、再び組立てラインを送られて次の部品組込み位置で
停止され、この位置でフィルム状可動接点26とスペー
サ50及び配線基板20とフレーム11とを組込まれる
前記フィルム状可動接点26は、前述したように両面接
着フィルム27の一方の面にカーボン膜28を接着した
ものを所定の大きさにカットしたもので、このフィルム
状可動接点26は、前記フロントフィルム13の各キ一
部分3a、 3a数と同数だけ前記各キ一部分3a、 
3aの配置と対応するように配列されて1セツトとされ
、帯状セパレータ85(第13図及び第14図参照)に
多数セット一定間隔ごとに付着(カーボン膜28を接着
していない面においてト」着)されている。この帯状セ
パレータ85に多数セットの可動接点26.26を付着
させた接点帯26aは、第5図に示すようにロール状に
巻かれてこのロールから繰り出されるようになっており
、前記フィルム状可動接点26.’ 2Gは、1セツト
ずつ前記セパレータ85から剥がされて前記フィルム素
材13aに組込まれるようになっている。
第13図及び第14図は前記可動接点26.26をセパ
レータ85から剥がす方法の一例を示したもので、図中
86.86は前記キ一部分3a、 3aと対応する配置
で配列されている1セツトの各可動接点26゜26の周
囲において前記セパレータ85を上側から押えるセパレ
ータ押え、87.87は前記セパレータ85の下側に前
記各可動接点26.26の略中心に対向するように配置
された接点押上げ針であり、前記可動接点26.26は
、第13図に示すように各可動接点26.26が前記接
点押上げ針87.87の上にきたところで接点帯26a
の送りを停止させ、次いで前記セパレータ押え86.8
6を下降させると共に前記接点押上げ針87.87を上
昇させることにより、第14図に示すようにセパレータ
85を突き破って上昇する接点押上げ針87.87でセ
パレータ85から剥がされる。そして、このセパレータ
85から剥がされた可動接点26.26は、前記セパレ
ータ押え86.86Φ間に下降してくる真空吸着冶具8
g、 88に吸着されて前記フィルム素材13aの上に
搬入され、そのフロントパネル18部分のキ一部分3a
、 3aに位置決めされて、フィルム状可動接点26面
の接着剤27a(第3図参照)によりフロントフィルム
13に接着される。なお、第13図及び第14図では2
個の可動接点だけを示したが、この可動接点26.26
のセパレータ85からの剥離及びフィルム素材13aへ
の接着は、1セット分の可動接点数と同数の接点押上げ
針87及び吸着治具88により、1セット分まとめて一
度に行なわれる。
また、前記スペーサ50は、その両面に接着剤61a 
、 61b (第3図参照)を塗布した両面接着フィル
ム状のものとされており、このスペーサ5oは2枚の帯
状セパレータ89a、 、 89b (第15図及び第
16図参照)の間に多数個一定間隔で挟持されている。
このスペーサ50をセパレータ8’)a 、’89b間
に挟持したスペーサ帯50aも、第5図に示すようにロ
ール状に巻かれており、このロールからスペーサ50.
50の裏面が上向きとなる状態で繰り出されるようにな
っている。
前記ロールから繰り出されたスペーサ帯50aは、第1
5図に示すように、まず上側のセパレータ89bを剥が
されてスペーサ50.50の裏面すなわち配線基板接着
面を表出させた状態で送られ、前記スペーサ50の配線
基板接着面に配m基板2oをラミネートした後にスペー
サ取出し位置に送られる。一方、このスペーサ帯50a
の下側のセパレータ89aは、移動台90の先端で折返
えされてローラ91を介してロール状に巻取られる。そ
して、前記下側セパレータ89aからのスペーサ50と
配線基板20との重合体の取出しは、この重合体がその
取出し位置にきたところでスペーサ帯50aの送りを停
止させ、この状態で配線基板20の上面に真空吸着治具
92を降下させて、この治具92に重合体を吸着させた
後に、セパレータ帯50aの供給側をスペーサ帯50a
の繰り出しを行なわないように拘束しておいて前記下側
セパレータ89a@巻取りながら移動台90を第16図
に矢印で示すように移動させることにより、スペーサ5
0から下側セパレータ89aを剥ぎ取ることにより行な
われる。
前記真空吸着冶具92に吸着させて取出された前記スペ
ーサ50と配[i板20との重合体は、この冶具92に
よって前記フィルム素材13aのフロントパネル1a部
分に搬入され、このフロントパネル1aのフロントシー
ト12上にスペーサ表面の接着剤61aにより接着され
る。
前記配m基板20は、第17図に示すように、帯状の基
板フィルム20aに多数個一定間隔で形成されており、
この配線基板20にはあらかじめLSIチップ23が配
線とハンダ付は接続して取付けられており、このLSI
チップ23は樹脂モールドされている。なお、この基板
フィルム20aも第5図に示すようにロール状に巻かれ
ていてこのロールから繰り出さ机るようになっている。
そして、前記配線基板20は、第17図に二点鎖線で示
した外形線に沿って基板フィルム20aから打抜かれ、
図示しない真空吸着治具により前記スペーサ帯50a上
に搬入されてスペーサ50に位置決め接着(スペーサ5
0面の接着剤61bにより接着)される。
また、前記フレーム11は、その表面に接着剤62(第
3図参照)を塗布して、この接着剤塗布面において第1
8図に示すように帯状セパレータ93に付着させられて
いる。なお、この帯状セパレータ93には多数のフレー
ム11が一定間隔で付着させてあり、この帯状セパレー
タ93に多数のフレーム11を付着させたフレーム帯1
1aも、第5図に示すようにロール状に巻かれている。
そして、前記フレーム11は、ロールから繰り出される
前記フレーム帯11aから、真空吸着冶具(図示せず)
に吸着させて取出され(フレーム11からのセパレータ
93の剥ぎ取りは、例えば前記スペーサ50からのセパ
レータ89aの剥ぎ取つと同様にして行な−ねれる)、
この吸着治具により前記フィルム素材13a上に搬入さ
れて、前記フロントシー!−12に位置決め接着(フレ
ーム11表面に塗布されている接着剤62により接着)
される。
なお、前記フィルム状固定接点26.26と、スペーサ
50と配線基板20との重合体と、フレーム11との接
着順序は、任意に決めればよい。
しかして、前記可動接点26.26とスペーサ5o及び
配線基板20とフレーム11とを組込まれたフィルム素
材13aは、再び次の部品組込み位置に送られて停止さ
れ、この位置で前記配線基板2oにダイオードやコンデ
ンサ等のチップ部品24.24を組込まれる。
前記ダイオードやコンデンサ等のチップ部品24゜24
は、それぞれ帯状ベースフィルムに多数個一定間隔で取
付けられており、このチップ部品帯がら打抜いて取出さ
れるようになっている。
第19図はダイオードを取付けたチップ部品帯24aを
示しており、ダイオード94は、上面に銅箔を被着して
エツチング頃よりリード913.96を形成すると共に
前記リード913.96の配線基板接続端子と対応する
部分に貫通孔95a 、 95aを形成・した帯状ベー
スフィルム95の一方のリード96に直接取付けられる
と共に、他方のリード9Gにワイヤボンディングにより
接続されて樹脂封止されている。
また、第20図はコンデンサ(例えばタンタルコンデン
サ)を取付けたチップ部品24bを示しており、コンデ
ンサ97は、前記ダイオードが取イ」けられているベー
スフィルムと略同様な帯状ベースフィルム95のリード
96.96間に直接取付けられて樹脂封止されている。
これらチップ部品帯24a 、 24bも第5図に示す
ようにロール状に巻かれており、このチップ部品帯24
a 、 24bに取付けられているチップ部品24゜2
4は、前記チップ部品帯24a 、 24bから第19
図及び第20図に一点鎖線で示した打抜き線に沿って打
1友かれ、真空吸着治具により前記フィルム素材13a
上に搬入されて前記配線基板20にハンダ付けにより組
込まれる。
第21図は前記ダイオード94をもったチップ部品24
を配、線基板20に組込んだ状態を示したもので、前記
チップ部品24は、配線基板20に穿設されている貫通
孔に嵌込まれて、そのリード96.96を配線基板20
面の配線(第3図において配線基板20の下面の配線)
 21.21の端子部にハンダ付けされている。
なお、前の工程においてフィルム素材13a fに組込
まれた前記フィルム状液晶表示パネル30とフィルム状
太陽電池40とは、前記配線基板20を組込んだ後に第
2図に示したフィルム状ヒートシールコネクタ31.4
jにより配線基板20と接続されるが、その接続は前記
チップ部品24.24の組込み時にこれと並行して(テ
なってもよいし、またチップ部品の組込み前あるいはチ
ップ部品の組込み後に行なってもよい。
第22図はここまでの工程において組立てラインを間歇
送りされるフィルム素材13aに各部品が組込まれて行
く状態を平面図として示したもので、(I)図はフィル
ム素材13aの部品組込み前の状態、(■)図はフィル
ム素材13aにフロントシート12をラミネー1−シて
フロンドパ、ネル1aを構成すると共に、このフロン1
〜パネル1a部分にフィルム状液晶表示パネル30とフ
ィルム状太陽電池4oを組込んだ状態、(III)図は
フィルム状可動接点2G。
26とスペーサ50及び配線基板2oとフレーム11を
組込んだ状態、(IV )図は前記配線基板2oと前記
液晶表示パネル30及び太陽電池40と牽ヒートシール
コネクタ31.41により接続した状態を示している。
しかして、上記のようにフィルム素材13aにフロント
シート12をラミネートしてフロントパネル1aを構成
し、その上に全ての部品を組込んだ後は、まず機能検査
を行ない、次いで前記フィルム素材13a@間歇送りし
ながら第5図に示すようにまず前記フロン1〜パネル1
8部分の上に充填材16となる接着剤16aを滴下し、
その上にバックシート14とパックフィルム15とをラ
ミネートして構成したバツクパネル1bを重合した後に
、このバックパネル1bをその上から加圧し、次いでこ
れを加温乾燥することにより、前記充填材16どなる接
着剤16aを硬化させてこの硬化した充填材16により
フロントパネル1aとバックパネル1bとを結合させる
第23図及び第24図はテーブル99上を間歇送りされ
るフィルム累113aのフロントパネル18部分に前記
接着剤16aを滴下する工程から前記バックパネル1b
を重合して加圧する工程までを示したもので、充填材1
6となる接着剤16aは第23図(I)及び第24図(
I)に示すように、前記フロントパネル1a部分にフィ
ルム素材送り方向に対する前方の側縁に治って複数箇所
に適当間隔で滴下されると共に、前記フロントパネル1
8部分の両側縁部のほぼ中央部にも滴下される。
この接着剤16aは、主剤と硬化剤とを混合した二液混
合型のもので、前記主剤と硬化剤は別々に第23図に示
すミキサ100に供給されて混合され、混合状態でこの
ミキサ100内に貯蔵されている。
なお、前記ミキサ100内には、所定量例えば−日の接
着剤使用ωに見合う量が一度に貯蔵される。
そして、このミキサ100内の接着剤は、このミキサ1
00内に設けられている接着剤押出しスクリュー(図示
せず)により、玖配器101を介して接着剤滴下位置に
合せて配列されている複数のノズル102 、102に
圧送され、バルブ装置103を一定時間開放させること
によって各ノズル102 、102から同時に前記フロ
ン1−パネル18部分の各接着剤滴下位置に略同量ずつ
滴下される。
こうして接着剤16aを滴下された前記フロントパネル
1a部分には、次工程において第23図(II)及び第
24図(ff)に示すように前記接着剤16aの上から
バックパネル1bが重合される。
前記バックパネル1(]は、第5図に示すように、ロー
ル状に巻かれている一面に接着剤63(第3図参照)を
塗布した帯状樹脂フィルム15aをロールから繰り出し
てこの樹脂フィルム15aの接着剤塗布面にバックシー
1〜14をラミネー1〜した後に、前記樹脂フィルム1
5aを製品外形よりある程度大きくカットすることによ
り形成されたもので、前記バックシー1〜15は、第5
図に示すようにロールに巻かれてこのロールから繰り出
される帯状金属シート14aからバックシート外形に合
せて打抜かれ、図示しない真空吸着治具によって前記樹
脂フィルム15a面に重合されて転圧ローラによりラミ
ネートされている。なお、前記樹脂フィルム15aの接
着剤塗布面は、図示しないがセパレータによって保護さ
れており、このセパレータは前記バックシーh14のラ
ミネートに先立って剥離される。
そして、前記樹脂フィルム15aからカットされたバッ
クフィルム15と、これにラミネートされた前記バック
シー1〜14とからなるバックパネル1bは、一旦図示
しないターンテーブル上に置かれてこのターンテーブル
の回転により方向を決められた後、第23図(If)に
示す搬送治具104によりバックシート14面を下に向
けた状態で前記フィルム素材13a上に搬入され、その
フロントパネル18部分に前記接着剤IGaの上から重
合される。
前記搬送治具104は、垂直に上下動する昇降体105
の下に真空吸着治具106を上下回動可能に支持したも
ので、前記真空吸着冶具106は図示しない駆動1幾構
によって前記昇降体105の下面に接面する状態から第
23図(I[)に示す状態に傾斜されるようになってい
る″。また、第23図(IF)において、107は前記
バックパネルityのパックフィルム15の一端縁(フ
ィルム素IJ13aの送り方向に対して前端側の端縁)
を前記フィルム素材13aに押付【プてパックフィルム
15の一端縁をその下面に塗布されている前記接着剤6
3により接着させる位置決め用押圧部材である。
しかして、前記フィルム素材13aのフロン1〜パネル
18部分へのバックパネル1bの重合は次のようにして
行われる。
まず、前記搬送治具104により真空吸着治具106の
下面に吸着して搬送(この搬送時は前記真空吸着治具1
0Gは昇降体105の下面に接面されている)してぎた
バックパネル1 bを、フィルム素材13aのフロント
パネル18部分に対向させ、この状態で前記真空吸着治
具107を第23図(IT)に示すように下方に回動さ
せることにより、この真空吸着治具107に吸着されて
いるバックパネル1bを図示のように傾けて、このバッ
クパネル1bのバックツート14と前記フロントパネル
18部分のフロントシー1〜12との一端縁(フィルム
素材13aの送り方向に対して前端縁)を位置合せした
後、前記位置決め用押圧部材107によりバックフィル
ム15の一端縁をフィルム素材13aに接着させてこの
バックパネル1bの一端をフロン1ヘパネル1aに対し
てずれないように位置決めする。なお、第24図(II
)においてaはパックフィルム15のフィルム素材接着
部分を示している。この後は、前記昇降体105を下降
さ往ながら真空吸着治具106をフロントパネル1a上
に倒伏させて行き、これにより前記バックパネル11〕
を倒伏させて、このバックパネル1hをその一端側から
順次フロントパネル1a上に重合させると共に、前記昇
降体105により真空吸着治具106を介してバックパ
ネル111をフロントパネル1aに押圧する。こうして
フィルム素材13aのフロンi・パネル18部分に前記
接着剤IGaの上からバックパネル11)を重合してこ
れを押圧すると、前記フロントパネル1a部分に間隔を
おいて滴下された接着剤16aがその周囲iこ拡がり、
接着剤16aが第24図(n)に示すようにフロン1ヘ
パネル1aどバックパネル1()との間の一端側全幅か
ら両側部にかけて行きわたる。
ここで、フロントパネル1a上へのバックパネル1bの
重合を、上記のように、フロントパネル1a上にバック
パネル1bを傾斜させて対向させてこのバックパネル1
bの一端を位置決めした後にこのバックパネル11)を
倒伏させてその一端側から順次フロントパネル1a上に
重合させる手順で行なっているのは、バックパネル1b
の重合時にフロントパネル1aとバックパネル1bとの
間にとじ込められる空気量をできるだけ少なくするため
であり、このような重合方法によれば、傾斜状態から倒
伏されるバックパネル1bにより両パネルIa、 11
1間の空気がパネル1a、111の他端側に押出される
から、パネルla。
1b間にとじ込められる空気量を少なくすることができ
る。なお、前記搬送治具104は、バックパネル11〕
の重合後にバックパネル1bの吸着を解除して上昇し、
前記ターンテーブル上に移動して次のバックパネルの搬
送に備えて待機する。
このようにしてフィルム素材13aのフロントパネル1
8部分にバックパネル1bを正合させた後は、前記バッ
クパネル1bを、その一端側(パックフィルム15の端
縁をフィルム素材13aに接着している側)から他端側
に向って移動する加圧体により上側から加圧してバック
パネル1bをフロントパネル1aに接着する。
この両パネル1a、 11)の接着は、第23図(II
I)及び第24図(I[[)に示すように、前記バック
パネル1b上をその一端側から他端側向って一定のレベ
ルを保ちながら移動すると共に、図示しない駆動機構に
より移動速度と同期して移動方向に回転される加圧ロー
ラ108によって行われる。
このように前記バックパネル1bを、その一端側から他
端側に向って移動する加圧ローラ108により加圧する
と、両パネル1a、 Ib間の一端側にある接着剤16
aが前記加圧ローラ108の移動にともなってパネル1
a、 Ib間一端側から他端側に向って押し拡げられる
と共に、この接着剤16aの押し拡げにより、両パネル
la、 Ib間の空気が一端側がら他端側へど押出さ屯
る。
従って、この加圧方法によれば、両パネル1a。
1b間の空気を外部に押出しながら、充填材1Gとなる
接着剤IGaを第24図(I[[)に鎖線で示すように
両パネルIa、 11+間の全域に行きわたらせること
ができる。また、前記前記バックパネル1bをその一端
側から他端側に向って加圧する場合、加圧体がパックパ
ネル1b面をこすりながら移動すると、バックパネル1
bが移動する加圧体でしごがれてシワや波打ちを生ずる
が、この加圧方法では前記加圧体として、移動速度と同
期して回転する加圧ローラ108を使用しているから、
バックパネル1hをその一端側から他端側に向って加圧
しても、前記バックパネル1bにシワや波打ちを生じさ
せることはない。
この後は、第23図(IV )及び第24図(IV )
に示すようにバックパネル1bのパックフィルム15の
周囲を枠上の押圧冶具109で上側からフィルム素材1
3aに押圧して、前記バックフィルム15の全周をフィ
ルム素材13aに接着(パックフィルム15の下面に塗
布されている接着剤63により接着)させて、フレーム
11(第3図参照)の外周に回り込んだ接着剤16aが
それ以上外側に流れ拡がらないようにし、この後これを
加温乾燥して前記接着剤16aを硬化させる。
しかして、前記接着剤16aを硬化させることにより硬
化した充填材16によりフロントパネル1aとバックパ
ネル11)とを結合させた後は、まず前記パックフィル
ム15の外周縁よりわずかに内側の位置でこのパックフ
ィルム15の外周縁部と前記フィルム素材13aとを一
緒にカッi〜してフィルム素材13aからフロン1〜フ
イルム13を切り取ることにより第5図に示すような粗
製品Aを得、次いでこの粗製品Aのフロンl−フィルム
13とバックフィル1、。
15の外周を前記充填材16の外周と共にレーザビーム
により仕上げカットして製品Bを完成する。
第25図は前記仕上げカット工程を示したもので、この
仕上げカットは次のようにして行われる。
第25図において、200は粗製品収納ボックスであり
、前記粗製品Aはこのボックス200内に積重ねて収納
されている。201は図に実線で示した位置と鎖線で示
した位置との間を往復移動する移動台であり、前記粗製
品Aは図示しない真空吸着治具によって前記粗製品収納
ボックス200から1つずつ取出され、バックパネルI
bを上に向けた状態で、実線図示位置で待機している前
記移動台201の上に載置される。この移動台201は
、前記粗製品への載置を待って鎖線図示位置に移動する
202 、203は前記移動台201の移動路の上方に
、前記移動体201に載置された粗製品Aの上面に近接
対向するように配置された一対の磁気センサであり、こ
の磁気センサ202 、203は、前記移動台201の
移動方向に対して直行する基準線に上に配置されている
。この一対の磁気センサ202 、203は、前記粗製
品Aのバックフィルム15下のバックシート14の向き
を検出するためのもので、前記移動台201に載置され
て移動する粗製品Aのバックシート14の側縁が前記磁
気センサ202 、203の下を通過したときに、金属
シー1〜からなる前記バックシート14を検知して前記
基準線Kに対するバックシート14の側縁のずれ角を検
出するようになっている。第26図(I)はこのずれ角
検出時の状態を平面的に示したもので、図中202a、
 203aは前記磁気センサ202 、203の中心を
示している。なお、前記バックシート14の向きの検出
を、粗製品Aの外側縁すなわちパックフィルム15の側
縁を検知するのではなく前記バックシート15そのもの
を検知するようにしているのは、前記パックフィルム1
5は第5図に示した樹脂フィルム15aからおおまかに
カットされたものであるために、このパックフィルム1
5の側縁がバックシート14の側縁と必〜 ずしも平行になっているとは限らないからである。
こうしてバックシート14の向きを検出された粗製品A
は、前記移動台201を鎖線図示位置まで移動させた後
に真空吸着治具によ、って前記移動台201上から取出
され、移動台201上にあったときの向きのままターン
テーブル2Q4上に載置される。
このターンテーブル204は、前記粗製品Aの向きをそ
のバックシート14の側縁が所定の方向に合致するよう
に合せるためのもので、このターンテーブル204は、
前記磁気センサ202 、203で検出された前記基準
線Kに対するバックシー1〜14のずれ色分だけ回転す
るようになっている。第26図(II)はこのターンテ
ーブル204によって粗製品Aの向きを修正している状
態の平面図である。
一方、第25図において、205は図に鎖線で示した製
品授受位置と実線で示したレーザカッ1ル位置との間を
往復移動すると共に前記レーザカット位置において前後
左右に移動される仕上げカット用加工台であり、前記タ
ーンテーブル204により向きを修正された粗製品Aは
、修正された姿勢のまま真空吸着治具によって製品授受
位置で待機している前記加工台205上に載置され、こ
の加工台205の移動によりレーザカット位置に搬入さ
れる。
また、前記レーザカット位置の上方には、前記粗製品A
のバックシート15の一側縁と一端縁とをそれぞれ検知
する一対の磁気センサ206 、207が前記粗製品A
の上面に近接対向するように配置されており、また、一
方のセンサ206の位置を通る加工台前後方向の直線と
、他方のセンサ207の位置を通る加工台幅方向の直線
との直交点かられずかに外側に偏った位置の真上には、
レーザ発振器208が配置固定されている。第26図(
In>は前記加工台205上に載置された粗製品Aに対
する前記一対の磁気センサ206 、207及びレーザ
発振器208の位置関係を平面的に示したもので、図中
206a、 207aは前記磁気センサ206、.20
7の中心を示している。
しかして、粗製品Aを載置してレーザカット位置に移動
された前記仕上げ力、ツ1へ用加工台205は、まず第
25図及び第26図(:■)に矢印で示したX、Y方向
のいずれかの方向例えばX方向に移動されて前記粗製品
Aのバックシート14の一側縁が一方の磁気センサ20
6で検出されたときにその位置で停止され、次いでY方
向に移動されて前記粗製品Aのバックシー1〜14の一
端縁が他方の磁気センサ207で検出されたときにその
位置で停止される。
このようにして粗製品Aのバックシート14の一側縁を
一方の磁気センサ206の中心位置に合せ、前記バック
シー1〜14の一端縁を他方のセンサ207の中心位置
に合せてやると、前記レーザ発振器208はちょうど前
記バックシー1〜14の1つの角部のわずか外側(後述
する製品外形1bの角部の真上)に対向位置する状態と
なる。
この後は、前記レーザ発振器208からレーザビームを
発射させながら、前記加工台205を製品の幅寸法及び
長さ寸法と同じ距離だけ一幅方向及び前後方向に矩形を
描くように前後左右に移動させ、第25図及び第26図
(I[[)に一点鎖線で示した製品外形線すに沿って前
記粗製品Aのバックフィルム15及びフロントフィルム
13の外周部と充填材16の外周部とをレーザビームに
よりカットして製品Bを完成させる。なお、前記加工台
205のレーザカッh時における移動パターンは加工台
205の移動制御装置にあらかじめ記憶させである。
このJ:うにして粗製品Aからカッ1〜された完成製品
Bは、前記加工台205を再び図に鎖線で示した製品授
受位置に移動させた後に、真空吸着治具により第25図
に示した製品収納ボックス209に搬送されてこのボッ
クス209内に収納される。
しかして、このillll決方法いては、粗製品Aの仕
上げカット時に、金属からなるバックシート14の外縁
を磁気センサ20+3 、207により検出して前記粗
製品Aのカット位置合せを行なっているから、前記バッ
クシー1〜14及びこれとほぼ同じ外形のフレーム11
の外縁よりわずかに外側の所定のカット位置くフレーム
11及びバックシート14の外縁から0.1〜0.3#
外側の位置)を前記レーザ発振器208から発射される
レーザビームの位置に正確に合せることができ、従って
、アレーム11の外周に残されて製品の外周面を形成す
る前記充填材1Gの厚さが全周にわたってほぼ均一な、
品位の高い製品を(募ることができる。
なお、上記実施例では、バックシート14を金属製とし
てこのバックシート14の外縁を磁気センサ206 、
207で検出しているが、前記バックシー1−14を金
属製としなくとも、フレーム11が金属製であれば、こ
のフレーム11の外縁を磁気センサ206゜207で検
出して粗製品Aのカット位置合せを行なうことができる
し、またバックシート14とフレーム11とが金属製で
なくても、フロントシート12が金属製どしておけば、
粗製品Aの反対側から金属製フロン1−シート12の外
縁を検出して粗製品Aのカット位置合せを行なうことが
できる。つまり、前記フレーム11とフロントシート1
2とバックシート14とは、その少なくとも1つが金属
製でありさえずれば、他のものは必ずしも金属製とする
必要はない。
また、上記実施例では、金属を検出するセンサとして磁
気センサを使用しているが、このセンサとしては、比誘
電率の差を検出するキャパシタンス型近接センザや、永
久磁石と軟質強磁性体からなる一対の接点との間を金属
体が通過したときに磁界の変化により接点が開放するリ
ードスイッチも使用できる。また、例えばバックパネル
1hのバックシート14を金属製とし、パックフィルム
15を透明フィルムとする場合は、粗製品面に光を照射
してバックシート14からの光の反射を受光素子で検出
する反射型の光学式センサの使用も可能である。
なお、この発明の製造方法は、上記実施例の小型電子式
計算機の製造に限らず、他の小型電子機器の製造にも利
用できることはもちろんである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、粗製品のレーザビームによる仕上げ
カッ1〜に際して、前記粗製品のカット位置を正確にレ
ーザビーム位置に合せることができ、従って、フレーム
外周の充填材の厚さが全周にわたってほぼ均一な、品位
の高い製品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の製造方法によって製造さ
れた小型電子式計算機の外観斜視図及び分解斜視図、第
3図は第1図のI[I−1[1線に沿う拡大断面図、第
4図は前記小型電子式計算機に内蔵されるフィルム状太
陽電池の一部分の拡大断面図である。第5図〜第26図
はこの発明の一実施例を示したもので、第5図は製造工
程全体の概略図、第6図はフロントパネルのフロン1〜
フイルムとなるフィルム素材の斜視図、第7図はフィル
ム素材送り方法の概略図、第8図はフロン1〜パネルの
フロントシートどなる帯状金、属シートの斜視図、第9
図はフィルム状液晶表示セルが形成された表示セル帯の
斜視図、第10図はフィルム状太陽電池が形成された電
池帯の斜視図、第11図はフロントシートと液晶表示セ
ル及び太陽電池の位置決め台と吸着治具の断面図、第1
2図はフロン1〜シートと液晶表示セル及び太陽電池の
フィルム素材への接着方法を示す断面図、第13図及び
第14図は接点帯からのフィルム状可動接点の剥ぎ取り
方法を示す断面図、第15図及び第16図はスペーサ帯
からのスペーサ取出し方法を示す概略図及びスペーサ取
出し部の拡大図、第17図は配線基板が形成された基板
フィルムの斜視図、第18図はフレーム帯の斜視図、第
19図はタイオードを取付けたチップ部品帯の断面図、
第20図はコンデンサを取付けたチップ部品帯の断面図
、第21図はダイオードをもったチップ部品を配線基板
に組込んだ状態の断面図、第22図は組立″てラインを
送られるフィルム素材上に各部品が組込まれて行く状態
を示す平面図、第23図及び第24図はフィルム素材上
に充填材となる接着剤を滴下する工程からバックパネル
を重合して加圧するまでの工程を示す正面図及び平面図
、第25図は粗製品の仕上げカッ1へ工程を示す斜視図
、第26図は第25図の各工程部分の拡大平面図である
。 1a・・・フロン]・パネル、1b・・・バックパネル
、11・・。 フレーム、12・・・フロントシート、13・・・フロ
ントフィルム、14・・・バックシート、15・・・バ
ックフィルム、1G・・・充填材、20・・・配線基板
、30・・・フィルム状液晶表示セル、40・・・フィ
ルム状太陽電池、A・・・粗製品、B・・・完成製品、
205・・・仕上げカッ1ル用加工台、206 、20
7・・・■気センサ、208・・・レーザ発振器、b・
・・製品外形線。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 ■ 第6図 713 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 第18図 第19図 ’fN 20図 第22図 (II) (I[[) (N)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フレームの内側にフィルム状電子部品を配置し、その表
    面及び裏面に前記フレームとほぼ同じ外形のシートの外
    面に製品外形より大きな樹脂フィルムをラミネートした
    一対のパネルを積層すると共に、前記一対のパネル間に
    前記フレームの内側から外周にわたって充填材を充填し
    てなる粗製品の前記樹脂フィルムと充填材とを、前記フ
    レーム及びシートの外縁よりわずかに外側においてレー
    ザご−ムにより仕上げカットして製品を完成する小型電
    子機器の製造方法において、前記パネルのシー1〜と前
    記フレームとの少なくとも一方を金属製としておき、前
    記仕上げカット時に、金属からなる前記シー1〜または
    フレームの外縁を検出して前記粗製品のカット位置をレ
    ーザビーム位置に合せることを特徴とする小型電子機器
    の製造方法。
JP58219079A 1983-10-25 1983-11-21 小型電子機器の製造方法 Granted JPS60110069A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219079A JPS60110069A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 小型電子機器の製造方法
US06/601,030 US4668314A (en) 1983-10-25 1984-04-16 Method of manufacturing a small electronic device
GB08409924A GB2150360B (en) 1983-11-21 1984-04-17 A method of manufacturing a small electronic device
KR1019840002155A KR890001893B1 (ko) 1983-11-21 1984-04-23 소형전자기기의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219079A JPS60110069A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 小型電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110069A true JPS60110069A (ja) 1985-06-15
JPH0258655B2 JPH0258655B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=16729928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219079A Granted JPS60110069A (ja) 1983-10-25 1983-11-21 小型電子機器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248103A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toppan Forms Co Ltd 情報媒体およびその製造方法
CN107597967A (zh) * 2017-10-19 2018-01-19 湖州求精汽车链传动有限公司 加厚齿形链板的制造方法及设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248103A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toppan Forms Co Ltd 情報媒体およびその製造方法
CN107597967A (zh) * 2017-10-19 2018-01-19 湖州求精汽车链传动有限公司 加厚齿形链板的制造方法及设备
CN107597967B (zh) * 2017-10-19 2024-03-26 湖州求精汽车链传动有限公司 加厚齿形链板的制造方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258655B2 (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668314A (en) Method of manufacturing a small electronic device
TWI647090B (zh) Method for attaching an optical film to an optical display unit
JP2504277B2 (ja) 積層型セラミック電子部品用セラミックグリ―ンシ―トの製造方法および装置
JPH0670941B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
CN109867159A (zh) 离型膜剥离方法以及离型膜剥离装置
GB2251516A (en) Fabricating a ceramic laminated component
JPS60110069A (ja) 小型電子機器の製造方法
KR101606714B1 (ko) 다층식 그라파이트 필름 제조 방법
JPH06246730A (ja) セラミックグリーンシート積層方法及び装置
KR890001893B1 (ko) 소형전자기기의 제조방법
JPS60110068A (ja) 小型電子機器の製造方法
JPH11514497A (ja) 積層電気および電子装置の製造装置および製造方法
JP4701973B2 (ja) フィルムのラミネート加工方法及びラミネート加工装置
JPH0425165A (ja) 多層リードフレームの製造方法
JPH06231996A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4347858B2 (ja) セラミックグリーンシート積層体のプレス方法及びプレス装置
USRE35353E (en) Process for manufacturing a multi-layer lead frame
JP4361542B2 (ja) ダイシングシートの貼付方法
KR102252762B1 (ko) Fpcb 제조용 핫프레스의 압착헤드
JP2951552B2 (ja) フラット電気配線材の製造方法および該製造方法に用いる金型
JPS6353030A (ja) セラミツク積層体の製造方法
KR20230100274A (ko) 연료전지 제조시스템
JPH11328350A (ja) 機能カードの製造方法、製造装置および機能カード
CN117393337A (zh) 电子部件的制造装置以及制造方法
JPH0917543A (ja) サポート材付きコネクタの製造方法