JPS60108637A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS60108637A
JPS60108637A JP58215730A JP21573083A JPS60108637A JP S60108637 A JPS60108637 A JP S60108637A JP 58215730 A JP58215730 A JP 58215730A JP 21573083 A JP21573083 A JP 21573083A JP S60108637 A JPS60108637 A JP S60108637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
detected
thermistor
detecting means
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58215730A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Noda
芳行 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58215730A priority Critical patent/JPS60108637A/ja
Publication of JPS60108637A publication Critical patent/JPS60108637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、空気調和機に関するものである。
〈従来技術〉 従来、室内温度及び室内熱交換器等の温度を検出し、検
出した温度に応じて運転を制御する空気調和機がある。
このような空気調和機において、例えば温度検出手段と
してサーミスタが使用されているが、室内湿度を検出す
るサーミスタが不良になれば、室内温度表示手段等によ
って可視的に変化が生じて不良発生を判断することがで
きるが、室内熱交換器等の温度を検出するサーミスタに
不良が発生した場合は、サーミスタを取り外して抵抗値
を測定する等の方法で判断するしかなく、不良箇所の判
断及びサービス性等に問題があった。
〈発明の目的〉 本発明は上記のような問題を解決した空気調和機を得る
ことを目的としたものである。
〈発明の実施例〉 以下本発明の空気調和機の一実施例を図面とともに説明
する。
第1図は本発明の空気調和機の冷媒サイクル図でアリ、
第1図のものにおいてはユニットを室内側ユニットと室
外側ユニットにわかれたものであり、室外側ユニットに
は冷媒を圧縮する圧縮機1、冷媒の流れを切換える四方
切換弁2、室外にて熱交換を行なう室外熱交換器3、該
室外熱交換器3に送風する室外送風機4、減圧を行なう
減圧器5を設け、室内側ユニットには室内にて熱交換を
行なう室内熱交換器6、該室内熱交換器に送風する室内
送風機7を設けたものである。
そして第1図において、圧縮機lにて圧縮された冷媒は
該圧縮機Iから吐出され、四方切換弁2により冷房運転
時は実線、暖房運転時は破線の如く切換えられ、冷房運
転時は該冷媒が室外熱交換器3に送られ、該室外熱交換
器3が室外送風機4の送風により冷却されて凝縮し、減
圧器5で減圧されて室内熱交換器6に入り蒸発して冷却
作用を行ない、室内送風機7の送風により冷房運転を行
ない、暖房運転時は冷媒が圧縮機1−四方切換弁2−・
室内熱交換器6−減圧器5−室外熱交換器3−圧縮機1
と流れて暖房運転を行なう。
第2図は本発明の空気調和機の制御回路図であり、第2
図において第1図と同一部分は同一符号を符しその説明
は省略する。
第2図において、8 、8’は電源、9はマイクロコン
ピュータを利用した電子制御回路ユニットで、該電子制
御回路ユニット9はリレー出力端子9a乃至9fを有し
、該リレー出力端子9a乃至9fの出力にてリレー10
乃至15を制御し、該リレー10乃至12にて室内送風
機7を強、弱・微の3段階に変速し、リレー13にて圧
縮機lを、リレーI4にて室外送風機4を、リレー15
にて四方切換弁2を所定の状態に制御する。
16はリレー接点16a、16bを有するリレー、17
は室外熱交換器3の温度を検出するサーモスタット(除
霜サーモ)、18は室外送風機6の電流を検出する変流
器である。
第3図は第2図の電子制御回路ユニッl−9の詳細回路
図である。
第3図において、22.22’は直流電源で22がプラ
ス側、22′がグラウンド側である。23は一般的なワ
ンチップマイクロコンピュータで内部にプログラムRO
M、データRAM、ALU等を有し基準クロックに同期
してプログラムROM内の命令を順次読み出して解析実
行を行ない、人カボ一トからデータを読み込み、又出力
ボートからデータを出力するものであり、人力ボートは
INnで出力ボートは0UTnて示す。
24は運転/停止スイッチ、25はサーヒ゛ススイノチ
、26はスイッチマトリクスで各種スイッチが構成され
る。27はプルダウン抵抗、280ま室温検出用サーミ
スタで抵抗−電圧変換回路29でアナログ電圧変化に変
換されてアナログ人力、IC−l−I N 、に入力さ
れている。30は室内熱交換器6の温度を検出するサー
ミスタ、31は抵抗−電圧変換回路29と同様の抵抗−
y電圧変換回路でアナログ人力ボートI N 2に人力
されている。32は変流器18で検出した室外送風機4
の電流か流れているか否かの判定を行なう電圧比較器(
ICにて構成したコンパレータ、コンノぐレータIC)
よりなる判定回路で、出力はアナログ入力ボート■N3
に接続されており電流が流れているとI](高)レベル
流れていなければL(低)レベルか人力される。33は
基準クロックを発生ずる基準クロック発生回路である。
次に出力部について説明すると、まずリレー駆動部は出
カポ−)OUTI乃至OU T 6の6本で6個のドラ
イバーアレー34にてリレー10乃至リレー15を駆動
する。次に8個のL E D (発光ダイオード)36
乃至43の駆動は出力ボート0UT7乃至OUT+4で
8個のドライバーアレー35にて駆動される。
最後にキーマ) +Jクス26の部分は出力ボートOU
T 15 、 OUT +、6 、 OUT 17 か
ら夫々順番に■]レベル信号を出力してアナログ人カポ
−) IN4乃至IN7の4ビットデータとして読み込
み、各スイッチの動作を判別させるもので、各1!点は
回り込みを防ぐため第4図Gこ示ず如くダイオード45
が接続されている。
各スイッチの例を第5図のリモコンスイッチ(操作部)
50を例に挙げて説明すると、例えばマイクロコンピュ
ータ23の出カポ−)OUTI5 をI−ルベルにした
場合を温度調節52のスイッチとし9伐階の7ノチがあ
り、同じく出カポ−1−OUTI6はタイマー53、出
力ボート0UT17 は風h1″54と冷暖房切換55
であり:r−EDa6は運転/停止表示、1.、ED8
7はタイマー動作表示であり、さらにLED38乃至4
3の6個は室温表示用L E Dとして第7図に示すよ
うに空気調和機本体に設けられ、冷房、暖房で夫々レン
ジが切換えられて表示される。尚、51はリモコンコー
ドである。
次に動作について、1援房運転の場合を例に挙げて説明
すると、まず冷暖房9ノ換スイツチを暖房にして運’k
 /停止スイッチ24を押すと、運転表示LEI)36
が点灯し暖房運転全開始し、マイクロ」ンピュータ23
の室温データのアナログ人力ボートINIとWlii度
調節スイッチ52の設定と付比較して室温の方が低くけ
れば0TJTI 、0UT2.OUT、うノイずれかと
出カポ−)OUT4,0UT5,0UT64−オンし、
リレー10、リレー11、リレー12のいずれかと、リ
レー13、リレー14、リレー15をオンし、室内送風
機7、室外送風機4及び圧縮機1を運転する。
ただし、この場合室内熱交換器6のサーミスタ30のデ
ータをマイクロコンピュータ23のアナログ入カポ−)
IN2から読み込みある温度(通常27“C程度)以下
であれば、出カポ−) OUT、 。
0UT2.OUT 3を27°C以]二になるまでオフ
して室内ユニットの送風11□i度を低い状態で吹出さ
ない」;うにしている。又同時に暖房&ikの時間をカ
ウントして除霜を制御する。除霜タイマー(マイコン内
のソフトウェアタイマー)がカウントを開始し、ある時
間経過後に室外熱交換器3に着務が始まり除稽サーモ1
7の感温部が一3″C以下になれば接点がオンしリレー
16をオンしてリレー接点を+6bから16aオンに切
換え1.室外送風@4への′1u源供給を連絡線■乃牟
■の0番線から0番線へと切換える。その時点で変流器
18に流れる電流かリレー16の微少′電流のみとなり
マイクロコンピュータ23のアナログ人力ボートIN3
にL信号が人力され、除λ゛d運転に入り出カポ−1・
0UT5と0UT4のみをオンとする。
霜が取れると室外熱交換器3の温度が上昇し、約10℃
になると除霜サーモ17がオフし、リレー16が副フし
てリレー接点が16aから16bオンとtJ゛す(11
び0番線に室外送風機4の電流が流れ、それを変流器1
8で検出してマイクロコンピュータ23のアナログ人カ
ポ−1−I N 3へ1−1信号が入る。これて除霜症
]′となり再び元の1房房運転に戻る。
4ノーミスタ28.30の動作を謂明すると、サーミス
タ28は室ff111検出川であり、室温により圧縮機
を制御し゛−C室ro11fを一定に保つ動作をする。
サーミスタ30は、−・:(内熱交換にのn11冒見全
検出し、1暖房時に室内熱交換器か一定jllX度に達
するまでは室内送風機7を件止して、室内に冷風か出る
のをlJj止する0 サーミスタ28についてはその時の室温値か第5図の如
< L E D表示されるのでサーミスタ28が不良に
なれば、すぐ判断できるがサーミスタ30については、
1jJ’視的に変化が出るわけではないので不良を判断
するのは容易ではなく、サーミスタ30を取りはずして
抵抗値を測定して判断するしかf、(かった。
そこで本発明は、空気調和機の運転中にザービススイッ
チ25を押す小によりサービスモードに入って容易にサ
ーミスタ3oの良、不良を判断できるようにしたもので
ある。
以下本発明のザービススイソチ25を押した場合の動作
について第8図のフローチャートで説明するか、この7
0−ヂャートはメインプログラムの一部でサブルーチン
としてコールされて処理されるものである。
まず、ステップ60のスタートがら入り、ステップ61
でザービスフラグをチェックして分岐する。(サーヒス
フラグとは第3図′リーーヒススイノチ25を押して本
発明のチェックモードに入った事全表わすフラグで、1
−・サービスモード、0・通常モードである。9 サービスモードがl−OJであれば通常運転であるので
ステップ62に入りマイクロコンピュータ23のアナロ
グ人力ボートINgすなわちサーヒススイッチ25を押
しているかをチェックし、押されて14.’pはステッ
プ63でザービスフラグをセントしてステップ64でリ
ターンし、押されていなければステツノ65て一す−ミ
スタ28を’ LEI)38〜43で表示しステップ6
4てリターンする。
ステップ60のスタートからザーヒスフラグか1−IJ
7:+らステップ66に入ってマ・rりC1コンピュー
タ23の一ノ′ナログ人カポー1−I N !lずtf
わち、サービススイッチ25が押されたかとうかをチェ
ックし、押されていなければステップ67でサーミスタ
30をLED38〜43で表示してステップC111で
リターンし、押されていればステップ68でサーヒスフ
ラグをリセット(1’OJ t−セット)シ、ステップ
64てリターンする。
すなわち、サービスモード時はサーミスタ30を、通常
運転モー1−′11テはサーミスタ28をそれぞれLl
!:I)38〜4コ3に表示するように〜リービスス1
′。
チ25でl、lJ換大表示ることにより、サーミスタ3
0の不良をきわめて容易に判別することかできる。。
〈発明の効果゛〉 本発明の空気調和機は上記のようなも14成であるから
、サーミスタ等よりなる温度検出手段の不良発生の確認
チェックがきわめて容易に行なうことができ、サービス
性も大幅に向トさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気、g和(幾の冷媒サイクル図、第
2図は本発明の空気調和機の制御回路図、第3図は第2
図の′電子制御回路ユニットの詳細回路図、第4図は第
3図の装部説明図、第5図は本発明の空気調和機の操作
部の正面説明図、第6図は第4図の側面説明図、第7図
はL E Dによる’6111i度表示の、’)?、四
図、第8図は本発明の表示装置rtのフローチャー1・
である。 23は一マイクロコンピュータ、25はサービススイッ
チ、28 、30はサーミスタをそれぞれ示す。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)211.3
1店I が・4C1 m 5V1 ’X’ 6R /″Cノ flZl 7α1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 室内温度及び室内熱交換器等の所定箇所の温度を検
    出し、検出温度に応じた運転を行なう空気調和機の制御
    回路において、前記室内温度及び他の所定箇所の湿度を
    検出する複数の温度検出手段と室内温度検出手段により
    検出した室内温度を表示する表示手段を設け、運転モー
    ドの切換により室内温度検出手段と異なる他の温度検出
    手段にて検出した温度を前記表示手段に表示するように
    構成したことを特徴とする空気調和機。
JP58215730A 1983-11-15 1983-11-15 空気調和機 Pending JPS60108637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215730A JPS60108637A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215730A JPS60108637A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108637A true JPS60108637A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16677235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215730A Pending JPS60108637A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392191A1 (de) * 1989-04-14 1990-10-17 Steinel GmbH & Co. KG Heissluftpistole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392191A1 (de) * 1989-04-14 1990-10-17 Steinel GmbH & Co. KG Heissluftpistole

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448033A (en) Thermostat self-test apparatus and method
JP3162827B2 (ja) 温度制御装置
TW200559B (ja)
KR920010233A (ko) 공기조화기
CN204629924U (zh) 恒温恒湿控制系统
ES2156674A1 (es) Acondicionador de aire del tipo provisto de varios inversores y procedimiento de comprobacion del mismo.
EP3671058B1 (en) Heat pump defrost controller device and method
US3743009A (en) Air conditioning and heating control system including control panel
JPS60108637A (ja) 空気調和機
JPH06337153A (ja) 空気調和機
JP4698292B2 (ja) 空気調和装置及びその制御方法
JP6852850B2 (ja) 空調機の診断方法及び診断装置
JPS6064152A (ja) 空気調和機
JPH0926191A (ja) 空気調和機
JP2002221348A (ja) 空気調和機
JPS5875649A (ja) 空気調和機の異常検出装置
JPH04198653A (ja) 空気調和機の異常表示装置
KR102143347B1 (ko) 원격제어기 및 그를 포함하는 공기조화기 시스템
JPH0441266B2 (ja)
JPH0435663B2 (ja)
JPS6146835A (ja) 空気調和機の運転表示方法
JPS6211265B2 (ja)
JPS613938A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0112311Y2 (ja)
JPS5848509Y2 (ja) 空調機の制御装置