JPS60108437A - 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチック成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS60108437A
JPS60108437A JP58217395A JP21739583A JPS60108437A JP S60108437 A JPS60108437 A JP S60108437A JP 58217395 A JP58217395 A JP 58217395A JP 21739583 A JP21739583 A JP 21739583A JP S60108437 A JPS60108437 A JP S60108437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
unsaturated compound
thermoplastic resin
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58217395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022414B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Ooyama
康彦 大山
Kenichi Kato
研一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP58217395A priority Critical patent/JPS60108437A/ja
Publication of JPS60108437A publication Critical patent/JPS60108437A/ja
Publication of JPH022414B2 publication Critical patent/JPH022414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は冷間加工あるいは温間加工による繊維強化プラ
スチツク成形品の製造方法に関する。
従来技術 一般に熱可塑性樹脂は押出成形や射出成形などの溶融成
形法により成形されるが、圧延、転造などの塑性加工(
冷間加工)によっても成形可能である。この塑性加工に
よる成形方法によると成形装置が筒車である。短時間で
成形できる。成形過程で分子の再配列が起こるため成形
品の機棹的強度が向上するなどの利点がある。その反面
、成形時に加えられる力が大きすぎると材料が破壊する
成形品が成形加工時の温度あるいはガラス転移温度以上
の温度では形状が塑性変形前の状態にもどるなどの欠点
がある。特に、フィラーや強化繊維を含む場合は、延性
が低下するために塑性加工性が低下する。また、塑性変
形させることができても部分的に材料の破壊が生じ強度
が低下する。このため樹脂の融点付近まで加熱してから
成形を行なわねばならず、工程が繁雑になるとともに高
温エネルギーを必要とする。
発明の目的 本発明の目的は、低温から高温までの広温度範囲にわた
り四性変形の容易なプラスチック成形品を製造する方法
を提供することにある。本発明の他の目的は、成形品の
強度・耐熱性・クリープ特性に優れた繊維強化プラスチ
ツク成形品を製造する方法を提供することにある。
発明の要旨 本発明は分子量が3000以下という比較的低分子量の
化合物を強化繊維を含有する熱可塑性樹脂に添刀口すれ
ば熱可塑性樹脂の延性を増大させ9強化繊維を含有した
状態においても樹脂の形状を破壊することなしに塑性変
形することができる1さらに上記分子1i3000以下
の化合物が不飽和結合を有するものであればこれに放射
線を照射することにより重合して架橋構造を形成し、そ
れにより塑性変形を固定化することができる。との発明
者の知見にもとづいて完成された。それゆえ9本発明の
繊維強化プラスチツク成形品の製造方法は。
ill熱可塑性樹脂と1分子内に脂肪族不飽和結合を平
均1.05以上の割合で有しかつ分子量が3000以下
の不飽和化合物と1強化繊維とを含有する組成物を混線
し混線物を得る工程+ 121該混線物を成形後肢組成
物の融点以下の温度で塑性変形し成形する工程;および
(3)該成形物に放射線を照射する工程を含み、そのこ
とにより上記目的が達成される。
本発明に用いられる組成物に含有される熱可塑性樹脂は
線状高分子化合物である。これには0例えば、主鎖にア
ミド結合を有するナイロン6、ナイロン66、ナイロン
12(いずれも商品名)!ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)な
どの飽和ポリエステル樹脂:ポリアセタール樹脂;ポリ
カーボネート樹脂がある。これらはエンジニアリングプ
ラスチックに属する。その他、塩化ビニル、ポリプロピ
レンなども使用されうる。
上記組成物に含有される不飽和化合物はその分子量が3
000以下であり、好ましくは1500以下である。分
子量が3000を越えると熱可塑性樹脂との相溶性が悪
い。この不飽和化合物は分子末端または側鎚に炭素−炭
素2重結合を有する。それには1例えば、下記式で示す
基が分子末端に結合した化合物があるニ ーO−C鴇−CH=CH。
式中のRは水素またはアルキル基である。2重結合の数
は分子内に平均1.05以上、好ましくは1.5以上で
ある。1.05を下まわると線状に重合するが架橋構造
が充分に形成されず、耐熱性やクリープ特性に優れた樹
脂が得られない。この不飽和化合物は熱可塑性樹脂10
0重量部に対して1〜45重量部、好ましくは5〜30
重量部含有される。1重量部以下では所期の目的が達成
されず、45重量部以上では成形品の形状が安定しない
上記組成物に含有される強化繊維にはガラスファイバー
、炭素繊維、アラミド繊維などがある。
この強化繊維は、熱可塑性樹脂と不飽和化合物との総重
量100に対して5〜65重量部の割合で含有される。
上記組成物は、これに必要に応じて充絹剤を加え、押出
機、射出成形機など一般に用いられる混線機により該組
成物の融点以上の温度で混練される。得られる混線物は
成形されて後9組成物の融点以下の温度で所窄の形状に
塑性変形される。塑性変形は圧延、転造、低温プレス、
塑性押出など一般に用いられる方法により行なわれる。
得られる塑性変形物は放射線照射に供される。放射線照
射により不飽和化合物が重合する。放射線としてはα線
、γ線、紫外線、電子線などが用いられる。
γ線および電子線が好んで用いられる。放射線を照射す
るときに増感剤を添加して重合を促進させてもよい。放
射線を照射する代わりに繊維が劣化しない程度に熱を加
えてもよい。
実施例 以下に本発明を実施例について説明する。
叉m ポリエチレンテレフタレー) (PETi鐘淵化学社製
EFG−6)100重量部、ビスフェノール型エポキシ
ドの分子末端にメタクリル酸が付加した下記構造を有す
る不飽和化合物(平均不飽和基数2.0富分子量512
)20重前部、ガラス繊維120重量部および熱重合防
止剤1重量部を含む組成物を押出機に仕込み、265℃
で混練して直径9+nの丸棒に押出した: この丸棒を常温で転造しMIO型のねじを得た。
このねじに10Mradの電子線を照射した。電子線照
射前と後の各ねじの両端にM2O型の鉄ナツトを1個ず
つ装置し、ナツトを反対方向に引張ったときに耐えうる
最大荷重の値(ねじの引張強さ)を測定した。5岡ずつ
のねじについての平均値を表1に示す。別のねじ各5個
を150℃の雰囲気下で1時間静置し、その形状変化を
観察した。さらに。
別のねじ各5個を260℃の雰囲気下に1時間静置し、
その形状変化を観察した。上記各ねじをフェノール−塩
化メチレン混液(1:1)に80℃で5時間浸漬した場
合の不溶物の量を測定し、樹脂の架橋の有無を調べた。
その結果を表1に示す。
比較例I PET(実施例1に同じ)100重量部およびガラス繊
維100重量部を押出機に仕込み、以下実施例1と同様
にねじを製造した。電子線照射後のねじについてねじの
引張強さおよび実施例1と同様の各温度での形状安定性
を調べた。その結果を表1実施例2 実施例1と同様の組成物を用い、押出機で厚さ3脳の平
板を得た。この平板を常温で2Mの厚さに圧延し、これ
に10Mradの電子線を照射した。
この電子線照射前と後の各平板について曲げ試験。
実施例1と同様の各温度での形状安定性および架橋の有
無について調べた。その結果を表2に示す。
比較例2 比較例1と同様の配合物を押出機に仕込み厚さ3■の平
板を得た。この平板について曲げ試験および150℃雰
囲気下における形状安定性を調べへその結果を表2に示
す。
発明の効果 本発明の方法によれば、このように、使用する樹脂組成
物が圧絞的分子量の小さい不飽和化合物を含有するため
樹脂の延性を増大させることができる。このため、低温
から高温にいたる広い温度範囲において塑性変形が容易
になされつる。塑性変形物に放射線を照射することによ
り上記不飽和化合物同士を重合させ架橋構造を形成させ
うるため塑性変形を同定することができる。その結果。
成形品は強度・耐熱性・クリープ特性のいずれにも優れ
ている。
以 上 出願人 積水化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ill 熱可塑性樹脂と1分子内に脂肪族不飽和
    結合を平均1.05以上の割合で有しかつ分子量が30
    00以下の不飽和化合物と1強化繊維とを含有する組成
    物を混練し混練物を得る工程薯121 該混線物を成形
    後肢組成物の融点以下の温度で塑性変形し成形する工程
    冨および(3) 該成形物に放射線を照′射する工程暮
    を含む祷維強化プラスチック成形品の製造方法。 2、 前記組成物は前記不飽和化合物を前記熱可塑性樹
    脂100重量部に対して1〜45重量部の割合で含有し
    、かつ前記強化繊維は該不飽和化合物と該熱可塑性樹脂
    との総重量100に対して5〜65重量部の割合で含有
    される特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP58217395A 1983-11-17 1983-11-17 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 Granted JPS60108437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217395A JPS60108437A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 繊維強化プラスチック成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217395A JPS60108437A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 繊維強化プラスチック成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108437A true JPS60108437A (ja) 1985-06-13
JPH022414B2 JPH022414B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=16703511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58217395A Granted JPS60108437A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 繊維強化プラスチック成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037904A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 電気部品用樹脂成形品及びその製造方法
CN1312201C (zh) * 2002-10-23 2007-04-25 富士电机控股株式会社 电零部件用树脂成型品及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572362A (en) * 1980-05-05 1982-01-07 Calgon Corp Electroconductive polymer composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572362A (en) * 1980-05-05 1982-01-07 Calgon Corp Electroconductive polymer composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037904A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 電気部品用樹脂成形品及びその製造方法
CN1312201C (zh) * 2002-10-23 2007-04-25 富士电机控股株式会社 电零部件用树脂成型品及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022414B2 (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3624045A (en) Crosslinked heat recoverable thermoplastic polyurethanes
DE2014774C3 (de) Stabile hitzehärtbare Harzmassen
US3852177A (en) Method of radiation cross-linking olefin polymers containing acrylate cross-linking promoters
DE2151877A1 (de) Ungesaettigte Polyester
US3542661A (en) Radiation curable,glass fiber filled polyvinyl chloride compositions
US3539488A (en) Radiation curable polyvinyl chloride composition containing triallyl isocyanurate
DE1569438B2 (de) Hitzehärtbare Formmassen
JPS60108437A (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
NO167465C (no) Polymeriserbar armert harpiksblanding og fremstilling derav
KR102499167B1 (ko) 우수한 물성을 갖는 생분해성 수지 조성물, 수지 복합재 및 이를 이용한 수지 복합재의 제조방법
CN115947897A (zh) 一种长支链高熔体强度聚丙烯及其制备方法
EP0148457A3 (en) Process for producing cross-linked resins
US3274086A (en) Irradiated rubbery elastomeric ethylene-alkyl acrylate interpolymers
EP0260688B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formstoffen aus ungesättigten Polyesterharzen
JPH02255710A (ja) 耐熱性高分子成形品及びその製造法
JP2000313796A (ja) 引き抜き成形用樹脂組成物およびこれを用いた引き抜き成形方法
Bowmer et al. Radiation crosslinking of poly (vinyl chloride) with trimethylolpropanetrimethacrylate. IV. Effect of diundecyl phthalate: Dependence of physical properties on composition
US3061531A (en) Irradiation of vinyl chloride polymer plus two unsaturated monomers
DE2526177A1 (de) Copolyester und verfahren zu ihrer herstellung
CH402422A (de) Verfahren zur Herstellung von selbstklebenden Organopolysiloxanelastomeren
CN112745624B (zh) 一种成型周期短的acs/pet基合金及其制备方法和应用
ES8203041A1 (es) Procedimiento para la obtencion de cuerpos cristalinos mol- deados de polietilentereftalato
JPS6049084B2 (ja) 特性の改良された架橋ポリオレフイン樹脂成形品の製造方法
CN115746547A (zh) 一种辐照交联长玻纤增强耐高温尼龙复合材料及其制备方法
EP0536629A2 (de) Schwundarm härtbare Polyester-Formmassen