JPS60107286A - 発熱体の製造法 - Google Patents

発熱体の製造法

Info

Publication number
JPS60107286A
JPS60107286A JP21435683A JP21435683A JPS60107286A JP S60107286 A JPS60107286 A JP S60107286A JP 21435683 A JP21435683 A JP 21435683A JP 21435683 A JP21435683 A JP 21435683A JP S60107286 A JPS60107286 A JP S60107286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
hollow layer
hollow
metal substrate
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21435683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259425B2 (ja
Inventor
正樹 池田
敦 西野
善博 渡辺
将浩 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21435683A priority Critical patent/JPS60107286A/ja
Publication of JPS60107286A publication Critical patent/JPS60107286A/ja
Publication of JPS6259425B2 publication Critical patent/JPS6259425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気絶縁性ホーロ層中に電気発熱素子を一体
に埋設したlv発熱体の製造法に関す楡・もので、暖房
器、調理器、乾燥機器などの電気品イ・ルギーを利用し
た熱源を提供するものである。
従来例の構成とその問題点 最近、金属基板にホーロ層を形成し、そのホーロ層表面
に、さらにホーロ層によって発熱素子を被覆して被着し
た、言わゆる発熱素子をホーロ層でサンドイッチにした
発熱体が提案されている。
この発熱体は、発熱素子を被覆するホーロ層が附勢性に
優れるので、100〜400°C程度の中高温度域で使
用するのに適し、しかも薄型で長寿命が期待できるなど
の特徴を有する。
しかし、この発熱体を実用化するためには、発熱素子と
金属基板との間の電気絶縁特性の課題を解決する必要が
ある。
この種発熱体のように、高温で使用さノする物品には、
電気絶縁抵抗の観点から、金属基板に形成するホーロ層
は、一般に使用されているホーロフリットを用いること
ができない。その理由ぼ、一般に使用されているホーロ
フリットは、フリット中にNa2O,に20.Li2O
などのアルカリ金属’i20〜35重量%含有しており
、このため、200°C以上の高温で使用した場合、前
述のアルカリ成分のイオン移動が起こり、絶縁抵抗が著
しく劣化するからである。従って、発熱体を構成するホ
ーロ層は、アルカリ成分が10M量%程度以下の低アル
カリフリットもしくは無アルカリフリットで形成する必
要がある。
しかし、前述の低アルカリフリット捷たは無アルカリフ
リソトは、易溶性成分としてすぐれているアルカリ成分
の含有量が少ないため、ホーロ焼成を行っても、ホーロ
としての流動性に乏しく、い°わゆる半残動状態でホー
ロ層が形成されるため、どうしても金属基板中から発生
するガスがホーロ層中にボイドとして存在することにな
る。
電気的特性、特に絶縁耐圧の観点から、このボイドの存
在は重要な意味を持っており、このボイドの大きさ、量
が大であればあるほど、絶縁破壊を起こしやすくなる。
従って、ボイドを少なくできるがどうがか、前述の発熱
体の部品化、量産化が可能がどうかに大いに関係する。
すなわち金属基板から発生するガス成分を少なくできる
かどうかにがかっている。
第1表に示したように、金属基板中には若干の炭素が含
有されており、ホーロ焼成中にCO2ガスとなり、この
ガスによりホーロ層中あるいはホーロ表面にポーイドあ
るいはブリスターの発生となる。
特に前記の発熱体は、ホーロ用ガラスフリットとして、
低アルカリフリットあるいは無アルカリフリソトヲ用い
る関係上、一般ホーロ用フリットに比べ、釉薬の粘性や
表面張力がより大であるため、CO2ガスに起因するボ
イド、ブリスターの発生がより顕著である。金属基板中
の炭素量の少ない金属基板が使用できれば、ホ−ロ焼中
のボイドの減少、−tなわち絶縁耐圧の向上が可能とな
る。
第 1 表 発明の目的 本発明は、上記のように発熱素子をホーロ層に埋め込ん
だ−V発熱体において、ホーロ層中に存在するボイドの
問題を解決し、電気的特性、特に絶縁耐圧を改善し、信
頼性、量産性に適した発熱体を提供することを目的とす
る。
発明の構成 本発明は、非酸化性雰囲気中で熱処理した金属基板を用
いることを特徴とする。
実施例の説明 第1図は本発明による発熱体の基本構成を示す01は金
属基板で、その両面もしくは片面に第1の絶縁性ホーロ
層2を形成している。3は薄帯状金属発熱素子であり、
これをホーロ層2の表面に設置し、さらに第2のホーロ
層4で被覆することにより発熱素子3をホーロ層2,4
で挾持した構造になっている。
以下、各構成要素について説明する。
(1)金属基材 発熱体を構成するホーロ基板の金属基材には、鋳鉄、ア
ルミナイズド鋼、炭素鋼、ホーロ用鋼板、あるいはステ
ンレス鋼板が使用さnる。
金属基材の種類が選択さ几れば、金属基板は非酸化性雰
囲気炉中で所定の温度、所定の時間、熱処理を施し、金
属基板中の炭素はこの過程で脱炭処理される0熱処理温
度、時間は基材材質、含有炭素量、板厚、形状等から決
定さnる〇なお、非酸化性雰囲気は、アルゴン、ヘリウ
ム、窒素、水素等が用いらnる。コスト、量産性、安全
性の観点から、窒素を用いるのが最も好ましい。
(2)電気発熱素子 適用できる電気発熱素子は、基本的には薄帯状のもので
ある。発熱素子の表面にホーロ層を完全に被覆する必要
があり、例えばコイル状あるいは厚い帯状の発熱素子を
用いると、それだけホーロ層の膜厚が大となる。それに
より、ホーロ層の密着性が極端に低下し、外的なショッ
クで簡単にホーロ層が剥離し、発熱素子が露出してしま
う。
発熱素子薄帯の厚みは10〜200μmが適当であり、
好ましくは30〜100μmの範囲である0 金属の薄帯化は通常の冷間圧延、熱間圧延による方法の
他に、超急冷法による薄帯化も利用できる。薄帯化した
金属を所望のパターンに形成する方法としては、エツチ
ング法、プレス加工法が適している。発熱素子の膜厚、
パターンは定格電力。
発熱面積、温度分布などを考慮して設定する。
電気発熱素子の材料には各種の電気発熱材を用いること
ができるが、発熱素子の形状などを決定する因子となる
固有抵抗や熱膨張係数が適当な値を有し、しかもホーロ
層との密着性や加工性などに優れたものが選択される。
これらの観点から、20°Cにおける固有抵抗が60μ
Ω・cm、 1 oo”cにおける熱膨張係数が104
X10 deg のフェライト系ステンレス鋼が最も好
ましい。
0)ホーロ層 本発明の発熱体の電気的性質を決定するファクターとし
て、発熱素子と金属基板の間に介在する絶縁ホーロ層の
電気的性質(絶縁抵抗、絶縁耐圧等)が重要なポイント
となる。絶縁抵抗を決定する重要な因子としては、ホー
ロ層の膜厚の他に、ガラスフリットの体積固有抵抗があ
る。それは次の式によって表さnる。
、8゜ R,:絶縁抵抗 ρッ:体積固有抵抗 A:発熱素子面積 d:ホーロ層の膜厚 ここで、ホーロ層の膜厚は、ホーロ密着性の観点から決
定されるもので、たかだか100〜500μmを向上さ
′せるためには、体積固有抵抗のすぐれたガラスフリッ
トを用いる必要があり、ガラスフリットの選択が重要と
なってくる。前述のように、一般ホーロに用いらnる高
アルカリのホーロフリットは、体積固有抵抗が小さく使
用することができない。
次に具体的実施例を説明する。
ホーロ層を構成するフリットは、アルカリ成分が5重量
%の日本フリット社製像アルカリ成分ツ)XG−4を用
いた。
このフリットを第2表のミル配置組成にして、ボールミ
ルでミル引きを2時間行い、スリップとした。
(以 下 余 白) 第 2表 フリット 100重量部 粘土(9号) 5 〃 亜硝酸ソーダ 0.11 水 6o 〃 金属基板は大きさ100X100Mのホーロ用鋼板を用
いた。第3表に示した種々のガス種の雰囲気炉中に、前
記金属基板を入れ、昇温速度200’C/時間で昇温し
、900°Cで2時間保持した後、降温速度200’C
/時間で降温し、サンプル基板とした。なお、比較のた
めに、処理を施さないサンフル、エアー中で熱処理を施
したサンプル基板製した。
これらのサンプル基板に、前記スリップをスプレーガン
で約150μmの厚さに塗布し、乾燥後、所定の温度で
5分間焼成を行い、絶縁ホーロ層とした。さらにとのホ
ーロ層上にステンレス鋼5US430製発熱素子(厚み
二6〇μm)を設置し、その上から、さらに絶縁ホーロ
層に用いたホーロスリップをスプレ−ガンで約150μ
mの厚さに塗布し、乾燥後、所定温度で5分間焼成して
発熱素子被覆ホーロ層とした。
作製した発熱体における発熱素子と鋼板との間の絶縁耐
圧を測定した。
その結果を第3表に示す。ここで、絶縁耐圧は電気用品
取締り法に規定しである絶縁耐圧試験法に準じて測定し
た。
第3表 第3表から明らかなように、従来の未熱処理鋼板および
、空気雰囲気中で熱処理した鋼板を用いた発熱体に比べ
て、本発明の非酸化性雰囲気中で熱処理した鋼板を用い
た発熱体は、絶縁耐圧が著しく向上した。
絶縁耐圧の向上した理由を解析するために、それらの断
面を調べた。第2図にその模式図を示した。第2図aは
熱処理を施さなかった基板を用いて作製した面状発熱体
の断面であり、bは非酸化性雰囲気中で熱処理を施した
基板を用いたものである。第2図から明らかなように、
ホーロ層中のボイド5の大きさ、数とも、著しく異なり
、従来用いていた基板でのホーロ層中のボイドの大きさ
、数とも犬であることがわかる。
発明の効〜 以上のように、本発明によれば、電気発熱素子と金属基
板間のホーロ層の電気的特性、特に絶縁耐圧を著しく改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による発熱体の基本構成を示す断面図、
第2図は従来例と比較した要部の断面模式図である。 1・・・・・・金属基板、2・・・・・・第1のホーロ
層、3・・・・・発熱素子、4・・・・・・第2のホー
ロ層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名手続
補正書 l事件の表示 昭和ら8年特許願第214356号 2発明の名称 発熱体の製造法 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 任 所 大阪府門真市太字門真1006番地名 称 (
582)松下電器産業株式会社代表者 山 下 俊 彦 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器産
業株式会社内 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第12行の「アルカリ金属」と[を
20Jとの間に「酸化物」を挿入します。 (2)同第6頁第1行の「用いられる。」と「コスト」
との間に「また、真空にしてもよい。」を挿入します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非酸化性雰囲気で熱処理した金属基板の表面に第1のホ
    ーロ層を形成した後、前記ホーロ層上に、第2のホーロ
    層によって電気発熱素子を被覆納会することを特徴とす
    る発熱体の製造法。
JP21435683A 1983-11-14 1983-11-14 発熱体の製造法 Granted JPS60107286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21435683A JPS60107286A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 発熱体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21435683A JPS60107286A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 発熱体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107286A true JPS60107286A (ja) 1985-06-12
JPS6259425B2 JPS6259425B2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=16654419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21435683A Granted JPS60107286A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 発熱体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089222A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 伊藤鉄工株式会社 鋳鉄製品のガラスライニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089222A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 伊藤鉄工株式会社 鋳鉄製品のガラスライニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259425B2 (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60107286A (ja) 発熱体の製造法
JPS58225592A (ja) 面状発熱体
JPS6149829B2 (ja)
KR20120075278A (ko) 밀착성이 향상된 방향성 전기강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 방향성 전기강판
JPS6259426B2 (ja)
JPS6259421B2 (ja)
JPS60160925A (ja) 電気液体加熱機器
JPS60121279A (ja) 発熱体の製造法
JPS603883A (ja) 面状発熱体
JPS60112283A (ja) 加熱装置
JPS6149833B2 (ja)
JPS59201384A (ja) 面状発熱体
JPS60121280A (ja) 発熱体の製造法
JPS6149832B2 (ja)
JPS60105189A (ja) 発熱体の製造法
JPS6149828B2 (ja)
JPS6087A (ja) 遠赤外線ヒータの製造方法
JPH0311070B2 (ja)
JPH0151043B2 (ja)
JPS60106189A (ja) ホ−ロ被覆金属板の製造法
JPH0810651B2 (ja) 磁性合金薄帯の被膜形成方法
JPS59180984A (ja) 面状発熱体
JPS6119086A (ja) 面状ヒ−タ
JPS5979989A (ja) 面状発熱体
JPS61230286A (ja) 発熱体