JPS59180984A - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体

Info

Publication number
JPS59180984A
JPS59180984A JP5435783A JP5435783A JPS59180984A JP S59180984 A JPS59180984 A JP S59180984A JP 5435783 A JP5435783 A JP 5435783A JP 5435783 A JP5435783 A JP 5435783A JP S59180984 A JPS59180984 A JP S59180984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
layer
hollow
hollow layer
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5435783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046079B2 (ja
Inventor
正樹 池田
敦 西野
善博 渡辺
鈴木 忠視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5435783A priority Critical patent/JPS59180984A/ja
Publication of JPS59180984A publication Critical patent/JPS59180984A/ja
Publication of JPH046079B2 publication Critical patent/JPH046079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気絶縁性ホーロ層中に電気発熱素子を一体
に埋設した面状発熱体に関するもので、この発熱体は、
暖房器、調理器、乾燥機器などの電気エネルギーを利用
した熱源として用いられるものである。
従来例の構成とその問題点 従来、電気エネルギーを利用した発熱体としてはシーズ
ヒータ、石英管ヒータ、面状発熱体などが知られている
。シーズヒータ、石英管ヒータは各種の用途に用いられ
ているが、被加熱物を均一に加熱するには適していない
一方、面状発熱体は、近年、機器の薄型化、均一加熱な
どのニーズに合った発熱体として脚光を浴びるようにな
ってきた・しかし、従来の面状発熱体は、雲母などの絶
縁基板にヒータを巻回した構造であり、被加熱物への熱
伝達か悪く、電気発熱材が封口されていないので、耐湿
特性に問題があり、使用条件が限定されていた。まだ、
近年、アルミナなどの生シートにタングステンなどの高
価でかつ、高融点の導電ペーストを用いて導電パターン
を形成し、シートを貼り合わせて焼結した面状発熱体か
あるが、これは電気的特性上はすぐれており、高温での
使用が可能であるが、焼結温度が高く、電極の取り出し
などに問題があった。
しかも、これらはコストが高くかつ、多くは抵抗値のバ
ラツキが大きく、製造の作業性、生産性などにも問題が
あった。その他に、有機質フィルムの間にカーボン等の
ペーストで導電パターンを形成し、ラミネートなどの方
法で発熱体を構成したものもあるが、これらの発熱体は
耐熱温度が250℃までであり、捷だ寿命的にも問題が
あった。
さらに最近、ホーロ層表面に発熱素子を設置し、この発
熱素子をさらにホーロ層で被覆した、言わゆる発熱素子
をホーロ層でサンドイッチにした面状発熱体が提案され
ている。
この発熱体は、ホーロ層が耐熱性に優れ、電気絶縁性に
も比較的優れているので、100〜400℃程度の中高
温度域で使用するのに適し、しかも薄型で長寿命が期待
できるなどの特徴を有する。
しかし、北記のような構成ではホーロ層間の密着性に問
題があり、さらには発熱素子と金属基材との間の絶縁性
も悪く、実用にはいたっていない。
発明の目的 本発明は、上記のように、発熱素子をホーロ層によって
挾持した構成の面状発熱体の問題を解決し、金属基板と
電気発熱素子との間の電気絶縁抵抗が実用的値を有し、
耐久強度の優れた面状発熱体を提供することを目的とす
る。
発明の構成 本発明の面状発熱体は、第1の絶縁ホーロ層を形成した
金属基板と、前記ホーロ層上に、第2の絶縁ホーロ層に
よって被覆して結合した電気発熱素子とを有する面状発
熱体であって、前記第1及び第2の絶縁ホーロ層を構成
するガラスフリットの軟化点をそれぞれ11℃及び12
℃としたとき、式○〈T2−T1く5oを満足するよう
にガラスフリットを選択したことを特徴とする。
実施例の説明 第1図は本発明による面状発熱体の基本構成を示す。1
は金属基板で、その両面もしくは片面に第1のホーロ層
2(以下ホーロ層Iという)を形成している。3は金属
の薄帯よりなる発熱素子である。この発熱素子3は第2
のホーロ層4(以下ホーロ層■という)によって被覆さ
れ、しかもホーロ層■によってホーロ層■に固着されて
いる。
以下、各構成要素について詳しく説明する。
(1)金属基板 面状発熱体を構成するホーロ基板の金属基材には、アル
ミニウム、アルミダイキャスト、鋳鉄、アルミナイズド
鋼、低炭素鋼、ホーロ用鋼板あるいはステンレス鋼板が
使用され、その選択にあたっては使用条件、使用温度、
基材の形状、加工性よシ決定され、必要に応じて前処理
が行われる。
以後の説明にはホーロ用鋼板を中心に述べる。
翰)電気発熱素子 本発明に適用できる電気発熱素子は、基本的には薄帯状
のものである。電気発熱素子はホーロ層■によって完全
に被覆する必要があシ、例えはコイル状あるいは厚い帯
状の発熱素子を用いると、それだけホーロ層■の膜厚が
犬となる。それにより、ホーロ層の密着性が極端に低下
し、外的なショックで、簡単にホーロ層が剥離し、電気
発熱素子が露出してし壕う。
本発明で用いる薄槽の厚みは10〜200μmが適当で
、好ましくは30〜100μmの範囲である。10μm
以下の薄帯は、薄帯にするだめの加工が困難であるとと
もに、面状発熱体を製造する時に、薄帯が破れたり、折
れたり、曲がったりして、作業性が著しく悪い。また2
00μm以上では、前述した理由の他に、面状発熱体に
ヒートサイクルを加えると、ホーロ層に亀裂が入ったり
して好丑しくない。
金属Ω薄帯化は、通常の冷間圧延、熱間圧延による方法
の他に、超急冷法による薄帯化も可能である。薄帯化し
た金属を所望のパターンに形成する方法としては、エツ
チング法、プレス加工法が適している。生産数量が少な
い場合はエツチング法、大量生産ではプレス加工法が適
用できる。第2図にパターン形成した電気発熱素子の一
例を示した。電気発熱素子の形状は、定格電力2発熱面
積、温度分布などを考慮して、膜厚、パターン形状を任
意に決定することができる。
(3)電気発熱素子の材料 第1表は本発明者らが検討した各種発熱薄帯材刺の物理
的性質および面状発熱体としての性質を示した。
以   下   余   白 表中の固有抵抗は発熱1砥の形状(パターン長、パター
ン巾、薄帯の厚み)を決定するメジャーとなる。表中の
鉄とインコネルの例にとって比較すると、後者の固有抵
抗は前者の約10倍である。
すなわち、薄帯の厚みを一定とすると、鉄はインコネル
に比べて、パターン長を10倍にするか、またはパター
ン巾を%にする必要がある。パターン巾、パターン長を
一定にした場合、鉄はインコネルに比べ、厚みを%にし
ないと、同一ワット数が得られなくなる。すなわち固有
抵抗値が小さい材料は、形状がより複雑に々るが、厚み
がより薄くなることを示している。このことは面状発熱
材料としての加工性2作業性に大きく影響する。表中の
面状発熱材の作業性、加工性は、この点に着目し、面状
発熱材のパターン形成時およびホーロ面に設置する作業
時の歩留りにより、O2△、×で表示した。Qは歩留り
が80%以上、△は30〜80%、×は3o%以下であ
る。
この結果から、表中の、661〜4は歩留りが悪く、好
1しくない材料である。
表中のホーロ層との密着性は、面状発熱素子とホーロ層
の密着性を指すものであり、特に、実使用時に、リード
線が引っばられる場合がちシ、その時、面状発熱素子と
ホーロ層の密着が悪いと、ホ゛−ロ面から簡単に面状発
熱素子が剥離する場合があり、両者の密着性の強弱は製
品に大きな影響を及ぼす。ここで密着性の強弱は、第2
図に示した発熱素子パターンを用いて、ホーロ層によっ
て発熱素子を被覆しだサンプルを作製し、端子部をバネ
バカリで接合し、垂直方向に引っばり、発熱体がホーロ
層から剥離する時のバネバカリが示す重量をメジャーと
して評価したものである。表中のQは3に7以上、△は
3〜1に、、×は1に9以下である。この結果から蔦1
〜3の材料はホーロ層との接合強度が強いことを示して
いる。金属材料とホーロ層が接合する条件の一つとして
、熱酸化あるいはホーロスリップ(通常アルカリ性)と
反応(−で、腐食するもので々ければ、密着性が悪いと
言われている。その点からすると、届1〜3はホーロ層
とよく密着し、届6〜9は密着性が悪いという結果は妥
当であると思われる。それに対し、茄5のステンレス鋼
はホーロ層の種類によっては異なるが、○〜×と大きく
バラライでいる。これはホーロフリットの組合せによる
ものであるか、詳細は後述する。
以上の結果より、本発明の面状発熱素子の材料はフェラ
イト系ステンレス鋼が好捷しい。
(4)ホーロ層 第   2   表 第   3   表 フリット     100重量部 粘土(9号)     5 〃 亜硝酸ソーダ   Q、1rt 水          50  n 第2表に本発明者らか検討したホーロフリットの使用品
番(いずれも日本フリット(株)のもの)、軟化温度、
基準焼成温度を示した。これらフリットを第、3表のミ
ル配合組成にして、ボールミルでミル引きを2時間行い
、サンプルスリップとした。
これらスリップを前処理しだホーロ用鋼板にスプレーガ
ンで約150μmの厚さに塗布し、乾燥後、所定の温度
で5分間焼成を行い、ホーロ層Iを形成した。さらにこ
のホーロ層上に第2図に示したパターンのステンレス鋼
5US430製発熱素子(厚み二60μm)を設置し、
その」二から、さらにホーロスリップをスプレーガンで
約150μmの厚さに塗布し、乾燥後、所定温度で5分
間焼成してホーロ層■を形成した。
ホーロ層I、■の実験割付けは第4表のようにした。
第4表 第4表イ欄はホーロ層1.−11に使用したフリットj
6(第2表の届)、口欄はホーロ層If、Iに用いたフ
リットの軟化点の差T2−T1を示す。ハ欄は前述の第
1表で示した密着性試験法により評価した密着性を示す
。二欄は金属基板と発熱素子との間の絶縁耐圧を示す。
絶縁面d圧は電気用品取締り法に規定しである絶縁側圧
試験法(で準じて測定し、絶縁耐圧か1.5i(V以上
のものをOlそれ以下のものをとで表した。ホ欄はホー
ロ端部の状態を目視て観察した結果を示し、端部にヒケ
があるものを×、ないものをOで表わした。
第4表の結果から、密着性はホーロ層■と■を構成する
ガラスフリットの軟化点の差か一30℃以上なけれは、
発熱素子とホーロ層もしく ld、ホーロ層■と■の間
の密着が悪くなり、好ましくないことが判かる。さらに
電気絶縁性は、軟化点差が0℃以下のものは好捷しくな
いことが判かる。その理由は、ホーロ層に生成する泡構
造が起因するものと推定される。
第4図はホーロ層を断面にして顕微鏡観察した模式図を
示す。第4図(a)はホーロ層Iのみの断面であるが、
微小の泡5を有している。この泡は焼成の途中で金属と
スリップ中の水分が反応して発生する水素や鉄中の炭素
の酸化による炭酸ガスが主因となっている。す々わち、
ホーロ層は泡の存在をさけて通ることができ彦い。この
泡が、絶縁耐圧に大きく影響する。
第4図(b) 、 (c)は第4表のqおよび1の条件
での断面構造である。すなわち絶縁耐圧の悪いものは発
熱素子下部のホーロ層1に大きな泡を包含しており、そ
れに対し、絶縁耐圧の良好なものは、小さな泡にとどま
っていることがわかる。
この理由を以下に説明する。第2表に示したように、ガ
ラスフリットの軟化温度は基準焼成温度と密接な関係が
ある。第4図(b) 、 (C)に示しだように、ホー
ロ層Iを焼成により形成した後、金属発熱素子を設置し
、ホーロ層■を焼成して形成するいわゆる2度焼成では
、層■の焼成温度(軟化温度)が層lの焼成温度(軟化
温度)より低い場合(第4図(b)、層■の焼成時に層
Iが半流動状態になシ(層Iのガラス粘性が高い状態)
、層I中の泡が十分ぬけきらず、さらに発熱素子にじゃ
へいされ、泡が発熱素子の下部に集中すると同時に泡が
さらに成長し、大きくなるものと考えられる。
それに対し、層Hの焼成温度(軟化温度)が層Iの焼成
温度(軟化温度)より高い場合(第4図(C))、層■
を焼成する際、層Iが第4図(b)に比べ、より流動状
態になり(層Iのガラス粘性が低い状態)、層■中の泡
か十分ぬけきる状態になる。すなわち、発熱素子を介し
て、層12層■を個々に焼成する方式では、絶縁耐圧の
観点から、層Iの泡を十分ぬけきるような状態にしてや
ることが必要であることが判明した。
上記要件に対して、例えば層I2層■を同一フリットを
用いて、(1)層■のみを焼成温度を高くするか、(2
)層■の焼成時間を極端に長くしたりする方式も考えら
れる。本発明者らは、その点についても検討した。(1
)の場合、たしかに層Iに存在する泡は少なくなるが、
層■のガラスの流動が大きくなり、発熱素子端部が露出
して、電気用品的に使用することができない。まだ(2
)の場合も、層Iの泡は少なくなる傾向にあるが、逆に
耐圧が著しく悪くなった。その理由は、極端に傾成時間
を長くすると、基材金属の鉄がホーロ層Iに拡散し、有
効ホーロ厚みが見掛上薄くなシ、絶縁性が劣化すること
によるものと考えられる。
以上の点から、絶縁耐圧的には、層■と層■の軟化点差
があることが必要であるが、その差が5Q℃を超えると
、耐圧が劣化する。その理由は前述の鉄の拡散によるも
のと推定される。また、それと同時に、ホーロ端部のヒ
ケも発生し始める。すなわち、層■とIに使用するフリ
ットの軟化点は式0〈T2−T1≦50を満足するもの
でなくてはならない。
発明の効果 得ることができる。
本発明の面状発熱体をやぐらこたつの赤外線ランプに代
えれば、ヒータ部の大巾な薄型化が可能となるばかりで
なく、ホーロ層より、良質の遠赤外線を放射して健康暖
房が可能となる。1だホットウオーマに用いると輻射伝
熱を行うので、底部の断熱材を少なく構成でき、軽量化
とコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の面状発熱体の構成を示す要部の断面図
、第2図はその発熱素子の狙手岨構成例を示す平面図、
第3図は発熱体の要部の断面を示す模式図である。 1・・・・金属基板、2・・・・・第1のホーロ層、3
・・・・・・発熱素子、4・・・・・第2のホーロ層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の絶縁ホーロ層を形成した金属基板と、前記
    ホーロ層上に、第2の絶縁ホーロ層によって被覆して結
    合した電気発熱素子とを有する面状発熱体であって、前
    記第1及び第2の絶縁ホーロ層を構成するガラスフリッ
    トの軟化点をそれぞれT℃及び12℃としたとき、式o
    <T2−T1≦50を満足する関係にあることを特徴と
    する面状発熱体0 テ
  2. (2)前記電気発熱傅いがフェライト系ステンレス鋼で
    ある特許請求の範囲第1項記載の面状発熱体。
JP5435783A 1983-03-30 1983-03-30 面状発熱体 Granted JPS59180984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5435783A JPS59180984A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5435783A JPS59180984A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 面状発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180984A true JPS59180984A (ja) 1984-10-15
JPH046079B2 JPH046079B2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=12968375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5435783A Granted JPS59180984A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785033B2 (en) 2001-09-17 2014-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Assembled battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785033B2 (en) 2001-09-17 2014-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Assembled battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046079B2 (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301558B2 (ja) 両面に高熱伝導能力がある厚膜発熱体
JPS59180984A (ja) 面状発熱体
JPS6325465B2 (ja)
KR102062600B1 (ko) 전기구이판
CN109392204B (zh) 一种放热面为电绝缘面阻垢双流道环腔管电加热器
CN109392202B (zh) 一种放热面为电绝缘材料面阻垢电加热器
CN106060979A (zh) 钌或钌的化合物在制备厚膜加热元件中的应用和含有该物质的厚膜加热元件及其电阻浆料
JPS6259421B2 (ja)
JPS59201384A (ja) 面状発熱体
JPS5979989A (ja) 面状発熱体
JPS6259423B2 (ja)
JPS6129090A (ja) 面状発熱体を有する物品
JPS60112283A (ja) 加熱装置
JPS6259426B2 (ja)
JPS6097586A (ja) 面状発熱体の製造法
JPS603883A (ja) 面状発熱体
JPS60160925A (ja) 電気液体加熱機器
CN206517625U (zh) 一种功能膜陶瓷电加热器
JPS6035190Y2 (ja) 平面発熱体の電極構造
JPS6325466B2 (ja)
JPS6259428B2 (ja)
JPH093638A (ja) スパッタリングターゲットおよびスパッタリング方法
JPH0461470B2 (ja)
JPS60107286A (ja) 発熱体の製造法
JPS6337588A (ja) 面状発熱体