JPS60106810A - ポリオレフイン組成物の製造方法 - Google Patents
ポリオレフイン組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPS60106810A JPS60106810A JP21333883A JP21333883A JPS60106810A JP S60106810 A JPS60106810 A JP S60106810A JP 21333883 A JP21333883 A JP 21333883A JP 21333883 A JP21333883 A JP 21333883A JP S60106810 A JPS60106810 A JP S60106810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst component
- titanium
- filler
- group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明l」ポリ洲しフイン組放物の製造方法に関し、詳
しくは特定の高活性触媒成分と有機アルミニウム化合物
t(らびに充填材の存在下に、オレフィンを重合するこ
とにより、充填材の均一に分散したポリ」レフイン絹成
物を効率よく製造する方法に関する。
しくは特定の高活性触媒成分と有機アルミニウム化合物
t(らびに充填材の存在下に、オレフィンを重合するこ
とにより、充填材の均一に分散したポリ」レフイン絹成
物を効率よく製造する方法に関する。
一般に、充」ll(材を分散した樹脂組成物を製造する
にLi、1す1望する充填材と樹脂を機械的に混練する
ことに71.って行なわれているが、均一に分散するた
めには多大の混練エネルギーを必要とし、また混練によ
ってh′+1脂や充填材が変質するという欠点がある。
にLi、1す1望する充填材と樹脂を機械的に混練する
ことに71.って行なわれているが、均一に分散するた
めには多大の混練エネルギーを必要とし、また混練によ
ってh′+1脂や充填材が変質するという欠点がある。
しかもこの機械的混練方法では、多惜の充填材の配合や
高分子量樹脂への充填材の配合が困難になるという欠点
もある。一方、オレン・1゜ンの重合時に充填材を配合
する方法も知られており、この方法は前述の機械的混練
方法に比べて分散性は良好であるものの、均一な分散を
イM:保するにはさらに若干の混線を必要とするほか、
活性の低い触媒を用いた場合には脱灰の必要があり、ま
た得られる組成物から充填材が分離しやすいという欠点
がある。
高分子量樹脂への充填材の配合が困難になるという欠点
もある。一方、オレン・1゜ンの重合時に充填材を配合
する方法も知られており、この方法は前述の機械的混練
方法に比べて分散性は良好であるものの、均一な分散を
イM:保するにはさらに若干の混線を必要とするほか、
活性の低い触媒を用いた場合には脱灰の必要があり、ま
た得られる組成物から充填材が分離しやすいという欠点
がある。
本発明者らは上記従来法の欠点を解消して、充填量の多
寡にかかわらず均一分散性が良好であり、しかも充填材
が分NFLないポリオレフィン組成物を多大なエネルギ
ーを要せずに効率よく製造しうる方法を開発すべく鋭意
研究を重ねた。そのム太特定の菌活性触媒成分と有機ア
ルミニウム化合物ならびに充填材の存在下で、オレフィ
ンを重合することにより目的を達成しうろことを見出し
、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、(、
)チタンおよび/またはジルコニウムを含有すると共に
、その平均粒径が5μ以下の微粒状あるいは炭化水素溶
媒に可溶な高活性触媒成分および(b)有機アルミニウ
ム化合物を用(・て(C)金属、金属酸化物、金属炭酸
塩および炭素質物から選ばれた一種または二種風」二の
充填材の存在下で、オレフィンを重合することを特徴と
するポリオレフィン組成物の製造方法を提供するもので
ある。
寡にかかわらず均一分散性が良好であり、しかも充填材
が分NFLないポリオレフィン組成物を多大なエネルギ
ーを要せずに効率よく製造しうる方法を開発すべく鋭意
研究を重ねた。そのム太特定の菌活性触媒成分と有機ア
ルミニウム化合物ならびに充填材の存在下で、オレフィ
ンを重合することにより目的を達成しうろことを見出し
、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、(、
)チタンおよび/またはジルコニウムを含有すると共に
、その平均粒径が5μ以下の微粒状あるいは炭化水素溶
媒に可溶な高活性触媒成分および(b)有機アルミニウ
ム化合物を用(・て(C)金属、金属酸化物、金属炭酸
塩および炭素質物から選ばれた一種または二種風」二の
充填材の存在下で、オレフィンを重合することを特徴と
するポリオレフィン組成物の製造方法を提供するもので
ある。
本発明の方法は、上記(al 、 (b) 、 (C)
の各成分の存在下でオレフィンを7R合させるものであ
る。ここで用いる(、)成分とし−(は、上述の如くチ
タンおよび/またはジルコニウムを含有すると共に、そ
の平均秘径5μ以トの微粒状あるいは炭化水素溶媒に可
溶な触t11、成分であるか、この触媒成分は様々な方
法により調性することができる。例えばチタンを含イ1
し、かつ炭化水素溶媒に可溶な触媒成分については、マ
グネシウムあるいはマンガンの高級脂肪酸塩、高級アル
コール塩または長鎖の脂肪族炭化水素基を千1するリン
酸塩に、 一般式 1’ iX% (OR’) 4.− n、、・
〔I〕〔式中、I(1は炭素数1〜10のアルキル基
またはアシル基を示し、xlは〕・ロゲン原子を示す。
の各成分の存在下でオレフィンを7R合させるものであ
る。ここで用いる(、)成分とし−(は、上述の如くチ
タンおよび/またはジルコニウムを含有すると共に、そ
の平均秘径5μ以トの微粒状あるいは炭化水素溶媒に可
溶な触t11、成分であるか、この触媒成分は様々な方
法により調性することができる。例えばチタンを含イ1
し、かつ炭化水素溶媒に可溶な触媒成分については、マ
グネシウムあるいはマンガンの高級脂肪酸塩、高級アル
コール塩または長鎖の脂肪族炭化水素基を千1するリン
酸塩に、 一般式 1’ iX% (OR’) 4.− n、、・
〔I〕〔式中、I(1は炭素数1〜10のアルキル基
またはアシル基を示し、xlは〕・ロゲン原子を示す。
またnは0以上4以下の実数である。〕で表わされるチ
タン化合物を加えて反応させて得られる反応生成物が用
いられる。この際、上記チタン化合物の添加量は、特に
制限はないが、通常は上述のマグネシウムあるいはマン
ガンの高級脂肪酸塩、高級アルコール塩または前述のリ
ン酸塩に対して、0.5以下(モル比)、好ましくは0
.02〜0.2(モル比)の範囲で選定する。チタン化
合物の添加量が帆5(モル比)を超えると触媒活性が著
しく低下し好ましくない。ここで上記塩を構成する高級
脂肪酸または高級アルコールとしては、炭素数10以上
の飽和、不飽和いずれでもよく、特に炭素数16以上の
ものが好ましい。これらの具体例としては、カプリン耐
、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸、さらにはデカノー
ル、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチ
ルアルコール、ステアリルアルコールナトの高級アルコ
ールをあげることができる。また長鎖の脂肪族炭化水素
基を有するリン酸塩を構成するりン酸は、亜すント蹟で
あってもよく、リン酸または亜リンr【々のモノあるい
はジアルキルエステル(ROPI1205、(ト)0)
2P[(02ROf)B202など)やモノあるいはジ
アルキル(nli )リン酸(ト)PH2031R2P
H02、R2H02など)が挙けられる。長鎖の脂肪族
炭化水素基とは、炭素数6以上の飽、111あるいは不
飽和基のいづれでも良< 、 4’!「に8以上のもの
が好ましい。これらのA体例としでζJ、ヘキシル基、
ヘプチル糸、オクチル基、2−エヂルーヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ラウリル裁、ミリスチル基、パルミ
チル基、ステアリル基、オレイル基などがあげられんこ
れら高級脂肪酸、高級アルコールあるいは前述のリン酸
塩のマグネシウム塩またはマンガン塩ζよ、様々な方法
により得ることができ、また市販品をそのまま乾燥して
用いてもよい。なお上記のマグネシウム塩は、高級脂肪
酸あるいは高級アルコールとアルキルマグネシウムなど
から簡単に製造することができる。さらに、上述のマグ
ネシウム塩Jp−rンガン塩(即ち、マグネシウムやマ
ンカンの高級脂肪酸Jλ暮ミたは高級アルコール塩)は
、他の金属と複塩を形成したものであってもよい。
タン化合物を加えて反応させて得られる反応生成物が用
いられる。この際、上記チタン化合物の添加量は、特に
制限はないが、通常は上述のマグネシウムあるいはマン
ガンの高級脂肪酸塩、高級アルコール塩または前述のリ
ン酸塩に対して、0.5以下(モル比)、好ましくは0
.02〜0.2(モル比)の範囲で選定する。チタン化
合物の添加量が帆5(モル比)を超えると触媒活性が著
しく低下し好ましくない。ここで上記塩を構成する高級
脂肪酸または高級アルコールとしては、炭素数10以上
の飽和、不飽和いずれでもよく、特に炭素数16以上の
ものが好ましい。これらの具体例としては、カプリン耐
、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸、さらにはデカノー
ル、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチ
ルアルコール、ステアリルアルコールナトの高級アルコ
ールをあげることができる。また長鎖の脂肪族炭化水素
基を有するリン酸塩を構成するりン酸は、亜すント蹟で
あってもよく、リン酸または亜リンr【々のモノあるい
はジアルキルエステル(ROPI1205、(ト)0)
2P[(02ROf)B202など)やモノあるいはジ
アルキル(nli )リン酸(ト)PH2031R2P
H02、R2H02など)が挙けられる。長鎖の脂肪族
炭化水素基とは、炭素数6以上の飽、111あるいは不
飽和基のいづれでも良< 、 4’!「に8以上のもの
が好ましい。これらのA体例としでζJ、ヘキシル基、
ヘプチル糸、オクチル基、2−エヂルーヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ラウリル裁、ミリスチル基、パルミ
チル基、ステアリル基、オレイル基などがあげられんこ
れら高級脂肪酸、高級アルコールあるいは前述のリン酸
塩のマグネシウム塩またはマンガン塩ζよ、様々な方法
により得ることができ、また市販品をそのまま乾燥して
用いてもよい。なお上記のマグネシウム塩は、高級脂肪
酸あるいは高級アルコールとアルキルマグネシウムなど
から簡単に製造することができる。さらに、上述のマグ
ネシウム塩Jp−rンガン塩(即ち、マグネシウムやマ
ンカンの高級脂肪酸Jλ暮ミたは高級アルコール塩)は
、他の金属と複塩を形成したものであってもよい。
一方、ここで用いるチタン化合物は、前述した如く、一
般式(1)で表わされるーものであり、具体的にはTr
Cta 、 TiBr4 、 TiI4などのテトラハ
ロゲン化チタン、Ti(OCH4)C43、Ti(OC
2H5)C4s +Ti(()i−CsH7)C63,
TIC0CaHtp)C13,Tol(OC2H5)B
r5txトのトリハロゲン化モノアルコキシチタン、T
i (OCH3) 2C12、Ti (OC2H5)
2cL2. Ti (0−i−C3H7) 2cL2.
Ti (OC4H9) 2Ct2 、1’i C0C
2H3) 2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、]’i (OCHg) sct 、 Ti (O
C2H5) 3CL 、 Ti (0−i−C3H7)
sCL + TI (OC4H9)3Ct、 1’i
(OC2H5)3Brなど(7)モノハロゲン化トリア
ルコキシチタン、Ti (OCH3) 41’1(OC
2Hs)4. Ti(Oi−C4H7)a 、 Ti(
OC4Hy)4などのテトラアルコキシチタン、さらに
はTi(QCOCH3)4 、 Tj(OCOCH5)
2Ct2 などをあげることができる。
般式(1)で表わされるーものであり、具体的にはTr
Cta 、 TiBr4 、 TiI4などのテトラハ
ロゲン化チタン、Ti(OCH4)C43、Ti(OC
2H5)C4s +Ti(()i−CsH7)C63,
TIC0CaHtp)C13,Tol(OC2H5)B
r5txトのトリハロゲン化モノアルコキシチタン、T
i (OCH3) 2C12、Ti (OC2H5)
2cL2. Ti (0−i−C3H7) 2cL2.
Ti (OC4H9) 2Ct2 、1’i C0C
2H3) 2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、]’i (OCHg) sct 、 Ti (O
C2H5) 3CL 、 Ti (0−i−C3H7)
sCL + TI (OC4H9)3Ct、 1’i
(OC2H5)3Brなど(7)モノハロゲン化トリア
ルコキシチタン、Ti (OCH3) 41’1(OC
2Hs)4. Ti(Oi−C4H7)a 、 Ti(
OC4Hy)4などのテトラアルコキシチタン、さらに
はTi(QCOCH3)4 、 Tj(OCOCH5)
2Ct2 などをあげることができる。
この(a)成分であるチタンを含有する触媒成分は。
上述したように、マグネシウムやマンガンの高級脂肪酸
塩、高級アルコール塩または前述のリン酸塩に、−j−
記一般式[I)で表わされるチタン化合物を反応させろ
ことにより得られるが、この際の反応条件は様々である
が、通常はこれらの化合物を炭化水素溶媒中で混合し、
50℃〜溶媒の沸点の範囲の温度にて10分以上反応さ
せればよい。ここで用いる炭化水素溶媒としては、プロ
パン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
等があげられる。さらにこのチタンを含有する触媒成分
を11[ろにあたっては、上述の塩とチタン化合物と共
にVC,t、 、VO(71,、VO(00,H,)8
゜VO(00,J−10)n などのバナジウム化合物
を用いると、得られるポリマーの分子計分布の拡大や共
重合性の白土に有グIである。
塩、高級アルコール塩または前述のリン酸塩に、−j−
記一般式[I)で表わされるチタン化合物を反応させろ
ことにより得られるが、この際の反応条件は様々である
が、通常はこれらの化合物を炭化水素溶媒中で混合し、
50℃〜溶媒の沸点の範囲の温度にて10分以上反応さ
せればよい。ここで用いる炭化水素溶媒としては、プロ
パン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
等があげられる。さらにこのチタンを含有する触媒成分
を11[ろにあたっては、上述の塩とチタン化合物と共
にVC,t、 、VO(71,、VO(00,H,)8
゜VO(00,J−10)n などのバナジウム化合物
を用いると、得られるポリマーの分子計分布の拡大や共
重合性の白土に有グIである。
またこの(a)成分であるチタンを含有17、かつ炭化
水素溶(rV:に可溶性の触媒成分としてはシクロペン
タジエールチ、タニウノ・化合物あるいはシクロペンタ
ジェニルチタニウム化合物にアルミノキサンを反応させ
たものでも良い。ここでアルミノキサンは、トリメチル
アルミニウム、トリエチル了ルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウムまたはジメチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアル
ミニウムモノへIffゲン化物に水を反応させるなどの
公知の方法により得ることができる。
水素溶(rV:に可溶性の触媒成分としてはシクロペン
タジエールチ、タニウノ・化合物あるいはシクロペンタ
ジェニルチタニウム化合物にアルミノキサンを反応させ
たものでも良い。ここでアルミノキサンは、トリメチル
アルミニウム、トリエチル了ルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウムまたはジメチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアル
ミニウムモノへIffゲン化物に水を反応させるなどの
公知の方法により得ることができる。
なお、シクロペンタジェニルチタニウム化合物としては
ジシクロペンタジェニルチタニウムジクロリド、ジメチ
ルジシクロペンタジェニルチタニウムなどが挙げられる
。
ジシクロペンタジェニルチタニウムジクロリド、ジメチ
ルジシクロペンタジェニルチタニウムなどが挙げられる
。
さらに、(a)成分のうちジルコニウムを含有し、かつ
炭化水素溶媒に可溶性の触媒成分としては、例エバシク
ロペンタジェニルジルコニウム化合物あるいはシクロペ
ンタジェニル化合物と上述した公知の方法などによって
得られたアルミノキサンとを反応させることにより調製
される。ここでシクtyペンタジェニルジルコニウムと
しては、ジクロ四ジシクロペンタジェニルジルコニウム
、シメチルジシクロベンタジエニルジルコニウムナトカ
あげられる。またこれらのシクロペンタジェニルチタニ
ウム化合物あるいはジシクUペンクジエニルジルコ:つ
J・化合物とアルミノキサンとの反応にあたっては、こ
れらの化合物をベンゼン、l・ルエン、キシレン、その
他のアルキルベンゼンなどの芳香族系の炭化水素溶媒中
で混合することが好ましい。この際、溶媒どして脂肪族
炭化水素や脂W族がJ化水素でけ、上述のジルコニウム
化合物やアルミノキサンを充分に溶解できないため好ま
しくない。
炭化水素溶媒に可溶性の触媒成分としては、例エバシク
ロペンタジェニルジルコニウム化合物あるいはシクロペ
ンタジェニル化合物と上述した公知の方法などによって
得られたアルミノキサンとを反応させることにより調製
される。ここでシクtyペンタジェニルジルコニウムと
しては、ジクロ四ジシクロペンタジェニルジルコニウム
、シメチルジシクロベンタジエニルジルコニウムナトカ
あげられる。またこれらのシクロペンタジェニルチタニ
ウム化合物あるいはジシクUペンクジエニルジルコ:つ
J・化合物とアルミノキサンとの反応にあたっては、こ
れらの化合物をベンゼン、l・ルエン、キシレン、その
他のアルキルベンゼンなどの芳香族系の炭化水素溶媒中
で混合することが好ましい。この際、溶媒どして脂肪族
炭化水素や脂W族がJ化水素でけ、上述のジルコニウム
化合物やアルミノキサンを充分に溶解できないため好ま
しくない。
このようにt、て1!1られる(a、)成分であるチタ
ンを含有する釉媒成分あて・いはジルコニウムを含有す
る触1へ1成分り、脂肪族炭化水素、脂肪族炭化水素。
ンを含有する釉媒成分あて・いはジルコニウムを含有す
る触1へ1成分り、脂肪族炭化水素、脂肪族炭化水素。
芳香/、4.)炭化水訳くなとの炭化水素溶媒のいずれ
かに可溶な成分である。本発明の方法では、(a)成分
どして上述した炭化水素溶媒に可溶な触媒成分のほかに
、平均粒径5μ以下の微粒状の触媒成分、すなわち11
月゛lI型の触媒成分を用いることができる。
かに可溶な成分である。本発明の方法では、(a)成分
どして上述した炭化水素溶媒に可溶な触媒成分のほかに
、平均粒径5μ以下の微粒状の触媒成分、すなわち11
月゛lI型の触媒成分を用いることができる。
この担持型の触媒成分は、様々な方法により調製するこ
とができるが、例えば、 一般式 MgX2n、(O几2)Q−m ・・[ID〔
式中、R”は炭素数1〜10のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基あるいはアラルギル基を示し、X2
はハロゲン原子を示す。またmは0以上2以下の実数を
示す。〕で表わされるマグネシウム化合物に前記一般式
CI]で表わされるチタン化合物を反応させる公知の方
法をあげることができる。ここで用いる一般式〔■〕で
表わされるマグネシウム化合物の好適なものを例示すれ
ば、マグネシウムジメトキシド、マグネシウムジェトキ
シド、マグネシウムジプロボキシド、マグネシウムジブ
トキシド、マグネシウムジシクロヘキソキシド、マグネ
シウムジベンゾキシドなどのマグネシウムジアルコキシ
ドあるいはメトキシマグネシウムクロリド、エトキシマ
グネシウノ、クロリド。
とができるが、例えば、 一般式 MgX2n、(O几2)Q−m ・・[ID〔
式中、R”は炭素数1〜10のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基あるいはアラルギル基を示し、X2
はハロゲン原子を示す。またmは0以上2以下の実数を
示す。〕で表わされるマグネシウム化合物に前記一般式
CI]で表わされるチタン化合物を反応させる公知の方
法をあげることができる。ここで用いる一般式〔■〕で
表わされるマグネシウム化合物の好適なものを例示すれ
ば、マグネシウムジメトキシド、マグネシウムジェトキ
シド、マグネシウムジプロボキシド、マグネシウムジブ
トキシド、マグネシウムジシクロヘキソキシド、マグネ
シウムジベンゾキシドなどのマグネシウムジアルコキシ
ドあるいはメトキシマグネシウムクロリド、エトキシマ
グネシウノ、クロリド。
プ日ボキシマグネシウムクロリドなどのアルコキシマグ
ネシウムハライドおよびマグネシウムクロリド、マグネ
シウムプロミドなどのマグネシウムシバライドなどがあ
げられる。さらに上記アルコキシマグネシウムハライド
のアルコール付加物マたはこれらの混合物なども好適な
ものとしてあげることができる。このマグネシラノ、化
合物とチタン化合物の反応の際の条件は特に制限はなく
、いわゆる相持型の微粒状高活性触媒が調製されるもの
であればよい。ここで得られる担持型の触媒成分は平均
粒径が5μ以下の微粒状であるのが望ましく、細かけれ
ば細かい程好ましい。
ネシウムハライドおよびマグネシウムクロリド、マグネ
シウムプロミドなどのマグネシウムシバライドなどがあ
げられる。さらに上記アルコキシマグネシウムハライド
のアルコール付加物マたはこれらの混合物なども好適な
ものとしてあげることができる。このマグネシラノ、化
合物とチタン化合物の反応の際の条件は特に制限はなく
、いわゆる相持型の微粒状高活性触媒が調製されるもの
であればよい。ここで得られる担持型の触媒成分は平均
粒径が5μ以下の微粒状であるのが望ましく、細かけれ
ば細かい程好ましい。
以上のようにして調製された(a)成分である触媒成分
には上述の如く、チタンを含有するものとジルコニウム
を含イ1するものがあり、またこれらは炭化水素溶41
店に可溶性のものと担持型のものとに分類することがで
きる。本発明の方法では(a)成分として、これl:、
4 、%独で用いてもよく二種以上を混合して用いて
もよい。またこの(a)成分は当該触媒成分および有機
アルミニウム化合物を用いたオレフィンの低圧重合にお
いて高い触媒活性を有するものであることが望ましく、
オレフィン分圧1気圧、チタン淳子および/またはジル
コニウム原子1g当り、ポリオレフィン5kg以上生成
しうる程度の活性を有するものであることが好ましい。
には上述の如く、チタンを含有するものとジルコニウム
を含イ1するものがあり、またこれらは炭化水素溶41
店に可溶性のものと担持型のものとに分類することがで
きる。本発明の方法では(a)成分として、これl:、
4 、%独で用いてもよく二種以上を混合して用いて
もよい。またこの(a)成分は当該触媒成分および有機
アルミニウム化合物を用いたオレフィンの低圧重合にお
いて高い触媒活性を有するものであることが望ましく、
オレフィン分圧1気圧、チタン淳子および/またはジル
コニウム原子1g当り、ポリオレフィン5kg以上生成
しうる程度の活性を有するものであることが好ましい。
ここで(8)成分の触媒活性が低すぎると、反応系に(
a)成分を多量に加えなければならず、その結果、重合
反応後に脱灰工程が必要となり、後処理が極めて煩雑と
なり好ましくない。
a)成分を多量に加えなければならず、その結果、重合
反応後に脱灰工程が必要となり、後処理が極めて煩雑と
なり好ましくない。
次に、反・旧糸に加える(b)成分は有機アルミニウム
化合物であるが、この有機アルミニウム化合物は各種の
ものがあり、特に制限はない。通常はna、htx”、
−、テ表b サレルモ(7)テアリ、式中17)Tt3
は炭素数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基、シ
クロアルキル基またはアリール基であり、X8はハロゲ
ン原子である。またlは3以下の正の実数、具体的には
、IIL=1.1.5.2あるいは3があげられる。こ
の有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム。
化合物であるが、この有機アルミニウム化合物は各種の
ものがあり、特に制限はない。通常はna、htx”、
−、テ表b サレルモ(7)テアリ、式中17)Tt3
は炭素数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基、シ
クロアルキル基またはアリール基であり、X8はハロゲ
ン原子である。またlは3以下の正の実数、具体的には
、IIL=1.1.5.2あるいは3があげられる。こ
の有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム。
トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム化合物およびジエチル
アルミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノ
プロミド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド、ジ
インプロピルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチル
アルミニウムモノクロリド、ジオクチルアルミニウムモ
ノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノノ・ライト
°あるいはメチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キプロミド、ブチルアルミニウムセスキクロリドなどの
アルキルアルミニウムセスキノ1ライドが好適であり、
またこれらの混合物も好適なものとしてあげられる。特
にトリアルキルアルミニ′°アルキルアルミニウムハロ
ゲン化物の混つムと7 合物あるいはアルキルアルミニウムジノ・ロゲン化物ト
アルキルアルミニウムセスキノ)ライドとの混合物は、
前記(、)成分としてチタンを含有するものを用いた場
合に好ましい。そのほか有機リチウムアルミニウム化合
物、さらにはトリアルキルアルミニウムと水から生成す
るアルキル基含有アルミノキサンなども使用可能である
。特にこのアルミノキサンは、(a)成分としてシクロ
ペンタジエユルチタニウムあるいはシクロペンタジェニ
ルジルコニウム しい。
ム等のトリアルキルアルミニウム化合物およびジエチル
アルミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノ
プロミド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド、ジ
インプロピルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチル
アルミニウムモノクロリド、ジオクチルアルミニウムモ
ノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノノ・ライト
°あるいはメチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キプロミド、ブチルアルミニウムセスキクロリドなどの
アルキルアルミニウムセスキノ1ライドが好適であり、
またこれらの混合物も好適なものとしてあげられる。特
にトリアルキルアルミニ′°アルキルアルミニウムハロ
ゲン化物の混つムと7 合物あるいはアルキルアルミニウムジノ・ロゲン化物ト
アルキルアルミニウムセスキノ)ライドとの混合物は、
前記(、)成分としてチタンを含有するものを用いた場
合に好ましい。そのほか有機リチウムアルミニウム化合
物、さらにはトリアルキルアルミニウムと水から生成す
るアルキル基含有アルミノキサンなども使用可能である
。特にこのアルミノキサンは、(a)成分としてシクロ
ペンタジエユルチタニウムあるいはシクロペンタジェニ
ルジルコニウム しい。
続いて(c)成分の充填材としては、金属,金属酸化物
.金属炭酸塩あるいは炭素質物またはこれらの混合物か
ら選定されたものである。このうち金属は銅,アルミニ
ウム、ニッケル、鉄,スズナトがあり、また金属酸化物
はアルミナ、チタニア。
.金属炭酸塩あるいは炭素質物またはこれらの混合物か
ら選定されたものである。このうち金属は銅,アルミニ
ウム、ニッケル、鉄,スズナトがあり、また金属酸化物
はアルミナ、チタニア。
ジルコニア、シリカ、酸化鉄なとのほかシリカ・アルミ
ナ、マイカ、フェライトなどがある。さらに、金属炭酸
塩は炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどがある。また炭
素質物としては、ファーネスブラックやケッチェンブラ
ックなどのカーボンブラック、グラファイト、黒鉛.活
性炭などがある。
ナ、マイカ、フェライトなどがある。さらに、金属炭酸
塩は炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどがある。また炭
素質物としては、ファーネスブラックやケッチェンブラ
ックなどのカーボンブラック、グラファイト、黒鉛.活
性炭などがある。
これらの充填材の形状は粉末状,粒状,フレーク状,箔
状,繊維状など様々なものがあり、いずれも使用可能で
あるが、各形状においてその最大長が1 mxを超えな
いもの、特に0.5mra以下のものが好ましい。1m
工を超えるような大きな充填材を用いると、オレフィン
の重合中に凝集が激しく、大きな塊状物が生じて配管等
の閉塞を生じると共に、得られる組成物が不均質なもの
となる。
状,繊維状など様々なものがあり、いずれも使用可能で
あるが、各形状においてその最大長が1 mxを超えな
いもの、特に0.5mra以下のものが好ましい。1m
工を超えるような大きな充填材を用いると、オレフィン
の重合中に凝集が激しく、大きな塊状物が生じて配管等
の閉塞を生じると共に、得られる組成物が不均質なもの
となる。
この(C)成分である充填材は充分に乾燥(減圧加熱乾
燥あるいは溶媒使用による共沸乾燥など)した後、また
はトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウム
モノジノ1ライド、モノアルキルアルミニウムジ/・ラ
イドなどの有機アルミニウム化合物にて処理した後に反
応系に加えて、(a) 、 (b)成分と混合−Jれば
、充填材中の水分や官能基による触媒活性の低下が防止
できる。
燥あるいは溶媒使用による共沸乾燥など)した後、また
はトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウム
モノジノ1ライド、モノアルキルアルミニウムジ/・ラ
イドなどの有機アルミニウム化合物にて処理した後に反
応系に加えて、(a) 、 (b)成分と混合−Jれば
、充填材中の水分や官能基による触媒活性の低下が防止
できる。
本発明の方法では、上記した(a)、 (b)、 (c
)成分を反応系に加えるが、これら各成分の混合割合は
、特に制限はなく、条件に応じて適宜穴めればよ〜・。
)成分を反応系に加えるが、これら各成分の混合割合は
、特に制限はなく、条件に応じて適宜穴めればよ〜・。
一般的な基準としては、本発明の方法によりオレフィン
のJ■合を行1よった場合に、効率よく重合反応が進行
すると同時に、反応後に脱灰工程が不要である程度の」
iの(n)成分ならびに(b)成分を定め、さらに、組
成物中の((・)成分である充填材の含量が0、5重月
、%以上になるように(C)成分の配合量を定めればよ
い。具体的には、(a)成分と(b)成分の配合割合は
、(、)成分中のチタン1.GE子あるいはジルコニウ
ム原子1モルに対して、(b)成分中のアルミニウム原
子2〜2 0 0 0モル、好ましくは10〜1000
モルとすればよい。一方、(a)成分と(c)成分の配
合割合を定める具体的な手法としては、まず生成ポリマ
ーに対する(C)成分の量を定め、とのポリマーを無脱
灰で生成できる量の(a)成分を加えればよい。
のJ■合を行1よった場合に、効率よく重合反応が進行
すると同時に、反応後に脱灰工程が不要である程度の」
iの(n)成分ならびに(b)成分を定め、さらに、組
成物中の((・)成分である充填材の含量が0、5重月
、%以上になるように(C)成分の配合量を定めればよ
い。具体的には、(a)成分と(b)成分の配合割合は
、(、)成分中のチタン1.GE子あるいはジルコニウ
ム原子1モルに対して、(b)成分中のアルミニウム原
子2〜2 0 0 0モル、好ましくは10〜1000
モルとすればよい。一方、(a)成分と(c)成分の配
合割合を定める具体的な手法としては、まず生成ポリマ
ーに対する(C)成分の量を定め、とのポリマーを無脱
灰で生成できる量の(a)成分を加えればよい。
このためには(c)成分を加えない(a)成分そのもの
の触媒活性を予め測定しておき、これを目安とすればよ
い。この手法を用いて配合量を定めるには次の如き関係
式に基いて割算する。即ち、(8)成分である触媒成分
の活性が、該触媒成分中のチタン原子あるいはジルコニ
ウム原子1りあたり、ポリエチレンAkgを生成しうる
ものであり、使用する(c)のチタン原子あるいはジル
コニウム原子の量をXりとすれば、まず、生成すべきポ
リマー@P kgは、P =AM で表わされる。また生成ポリマーと充填材の割合の関係
から、 p :B=100−C : 0が成り立つ。従
ってこれらの関係から が成り立つこととなる。なお、組成物中の(C)成分の
量を多くする場合には、この(C)成分である充填材の
影響により触媒成分の活性が低下するおそれがあるので
、(a)成分である触媒成分を上記関係式から算出され
る量より若干条目に配合することが好ましい。
の触媒活性を予め測定しておき、これを目安とすればよ
い。この手法を用いて配合量を定めるには次の如き関係
式に基いて割算する。即ち、(8)成分である触媒成分
の活性が、該触媒成分中のチタン原子あるいはジルコニ
ウム原子1りあたり、ポリエチレンAkgを生成しうる
ものであり、使用する(c)のチタン原子あるいはジル
コニウム原子の量をXりとすれば、まず、生成すべきポ
リマー@P kgは、P =AM で表わされる。また生成ポリマーと充填材の割合の関係
から、 p :B=100−C : 0が成り立つ。従
ってこれらの関係から が成り立つこととなる。なお、組成物中の(C)成分の
量を多くする場合には、この(C)成分である充填材の
影響により触媒成分の活性が低下するおそれがあるので
、(a)成分である触媒成分を上記関係式から算出され
る量より若干条目に配合することが好ましい。
本発明の方法では反応−系に上記(a)、 (b)、
(c)成分を前記のような割合で配合するが、さらに必
要に応じて(d)電子供与性化合物を加えることも有効
である。ここで用いる電子供与性化合物は、通常は酸素
、窒素、リンあるいは硫黄を含有する有機化合物である
。具体的には、アミン類、アミド類。
(c)成分を前記のような割合で配合するが、さらに必
要に応じて(d)電子供与性化合物を加えることも有効
である。ここで用いる電子供与性化合物は、通常は酸素
、窒素、リンあるいは硫黄を含有する有機化合物である
。具体的には、アミン類、アミド類。
ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、ホスホルアミド
類、ニスデル類、チオエーテル類、チオエステル類、酸
熱水物類、酸ハライド類、アルデヒド類、有機酸類など
があげられる。
類、ニスデル類、チオエーテル類、チオエステル類、酸
熱水物類、酸ハライド類、アルデヒド類、有機酸類など
があげられる。
より具体的には、安息香酸、p−オキシ安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸の如き有機酸;無水コハク酸、無水
安息香酸、無水1)−)/レイル酸のような酸無水物;
アセトン、メチルエチルケトン。
な芳香族カルボン酸の如き有機酸;無水コハク酸、無水
安息香酸、無水1)−)/レイル酸のような酸無水物;
アセトン、メチルエチルケトン。
メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類;
アセトアルデヒド、プ關ピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド。
ノン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類;
アセトアルデヒド、プ關ピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド。
トルアルデビド、ナンドアルデヒドなどの炭素数2〜1
5のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エチル、クロル酢酸メチル、ジク四ル酢酸エチル、メ
タクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリン酸エチ
ル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸エ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル。
5のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エチル、クロル酢酸メチル、ジク四ル酢酸エチル、メ
タクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリン酸エチ
ル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸エ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル。
安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸
ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トル
イル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル
、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、p−ブト
キシ安息香酸エチル。
ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トル
イル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル
、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、p−ブト
キシ安息香酸エチル。
0−クロル安息香酸エチル、ナフトエ酸エチル。
r−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン・
フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜18のニス
デル類;アセチルクロリド、ペンシルクロリド−、トル
イル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜1
5の酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、
イングロビルエーテル、n−ブチルエーテル、アミルエ
ーテル、テトラヒドロンラン、アニソール、ジフェニル
エーテル・エチレングリコールブチルエーテルなどの炭
素数2〜20のニーデル類;酢酸アミド、安息香酸アミ
ド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類;トリブチルア
ミン、N、N’−ジメチルピペラジン。
フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜18のニス
デル類;アセチルクロリド、ペンシルクロリド−、トル
イル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜1
5の酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、
イングロビルエーテル、n−ブチルエーテル、アミルエ
ーテル、テトラヒドロンラン、アニソール、ジフェニル
エーテル・エチレングリコールブチルエーテルなどの炭
素数2〜20のニーデル類;酢酸アミド、安息香酸アミ
ド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類;トリブチルア
ミン、N、N’−ジメチルピペラジン。
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン・ ビ1リン
、デl−ラメデルエチレンジアミンなどのアミン類;ア
七ト二トリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニ
トリル類;テトラメチル尿素、ニトロベンゼン、リチウ
ムブチレートなどを例示することができる。このうち好
ましくは、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸無水
物類などである。とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキ
ルエステル、例えば安息香酸、p−メトキシ安息香酸。
、デl−ラメデルエチレンジアミンなどのアミン類;ア
七ト二トリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニ
トリル類;テトラメチル尿素、ニトロベンゼン、リチウ
ムブチレートなどを例示することができる。このうち好
ましくは、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸無水
物類などである。とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキ
ルエステル、例えば安息香酸、p−メトキシ安息香酸。
p−エトキシ安息香酸、トルイル酸の如き芳香族カルボ
ン酸の炭素数1〜4のアルキルエステルが好ましく、ま
たベンゾキノンのような芳香族ケトン、無水安息香酸の
ような芳香族カルボン酸無水物、エチレングリコールブ
チルエーテルのようなエーテルなども好ましい。
ン酸の炭素数1〜4のアルキルエステルが好ましく、ま
たベンゾキノンのような芳香族ケトン、無水安息香酸の
ような芳香族カルボン酸無水物、エチレングリコールブ
チルエーテルのようなエーテルなども好ましい。
この電子供与性化合物の使用量は特に制限はなく、各種
の事情に応じて適宜定めればiい。
の事情に応じて適宜定めればiい。
本発明の方法では、原料としてオレフィンを用いるが、
ここでオレフィンとしてはエチレン、プロピレンをはじ
め、ブテン−1,ペンテン−1など様々なものをあげる
ことができるが、主としてエチレンあるいはプロピレン
が用いられる。またエチレン、プロピレンに他のオレフ
ィンを併用して共重合させてもよい。
ここでオレフィンとしてはエチレン、プロピレンをはじ
め、ブテン−1,ペンテン−1など様々なものをあげる
ことができるが、主としてエチレンあるいはプロピレン
が用いられる。またエチレン、プロピレンに他のオレフ
ィンを併用して共重合させてもよい。
本発明の方法は、上記した(a) 、(b) 、 (c
)成分、さらには必要に応じて(d)成分を反応系に加
え、これらの各成分の存在下でオレフィンを導入して重
合させる。この際の重合方法ならびに条件等は特に制限
はなく、スラリー重合、気相重合等のいずれも可能であ
り、また連続重合、非連続重合のどちらも可能でよ、る
。<px>、 (1))、 (c)あるいはさらに(d
)成分の配合h1は前述L−だ如き基準にしたがえばよ
いが、特に(c)成分である充填材の量は、得られる組
成物中に0.5重量%以上、好ましくは1〜90重量%
程度含有されるように選定すればよい。反応系のオレフ
ィン圧は常圧〜50 ky/crn” トL、反応温度
は20〜10 (+ ”C1好ましくは50〜90°C
とする。、311合に際しての分子量調節は公知の手段
、例えば水素等により行なうことができる。
)成分、さらには必要に応じて(d)成分を反応系に加
え、これらの各成分の存在下でオレフィンを導入して重
合させる。この際の重合方法ならびに条件等は特に制限
はなく、スラリー重合、気相重合等のいずれも可能であ
り、また連続重合、非連続重合のどちらも可能でよ、る
。<px>、 (1))、 (c)あるいはさらに(d
)成分の配合h1は前述L−だ如き基準にしたがえばよ
いが、特に(c)成分である充填材の量は、得られる組
成物中に0.5重量%以上、好ましくは1〜90重量%
程度含有されるように選定すればよい。反応系のオレフ
ィン圧は常圧〜50 ky/crn” トL、反応温度
は20〜10 (+ ”C1好ましくは50〜90°C
とする。、311合に際しての分子量調節は公知の手段
、例えば水素等により行なうことができる。
本発明の方法により重合反応を行なった後、スラリー重
合の場合はフラッシュや遠心分離等の手段の操作を行な
い、さらに乾燥することによって溶媒等を除去すれば、
目的とするポリオレフィン組成物を得ることができる。
合の場合はフラッシュや遠心分離等の手段の操作を行な
い、さらに乾燥することによって溶媒等を除去すれば、
目的とするポリオレフィン組成物を得ることができる。
以上の如き本発明の方法によれば、充填量に関係なく均
一分散したポリオレフィン組成物の粉末あるいはm雄状
物が多大な混練エネルギーを要せずに容易に得られる。
一分散したポリオレフィン組成物の粉末あるいはm雄状
物が多大な混練エネルギーを要せずに容易に得られる。
また得られる組成物は、ポリマーと充填材との密着性が
よく充填材の脱離がない。しかも、重合過程において分
子量調節が容易であり、また高分子量のポリマーにも容
易に充填材が分散できる。つまり、本発明の方法では、
高活性の触媒成分((a)成分)を有機アルミニウム化
合物((b)成分)および充填材((C)成分)と共に
、反応系に存在させてオレフィンの重合を行な′うため
、重合過程において充填材がポリマー内に取込まれ、そ
の結果、ポリマーと充填材との密着性が大きくなると共
に、充填材の分散性が良好な組成物となるのである。し
かも、用いる触媒成分が極めて高活性であるため、極く
少量使用すればよく、そのため脱灰処理を行なう必要が
なく、高品質の組成物が得られるのである。
よく充填材の脱離がない。しかも、重合過程において分
子量調節が容易であり、また高分子量のポリマーにも容
易に充填材が分散できる。つまり、本発明の方法では、
高活性の触媒成分((a)成分)を有機アルミニウム化
合物((b)成分)および充填材((C)成分)と共に
、反応系に存在させてオレフィンの重合を行な′うため
、重合過程において充填材がポリマー内に取込まれ、そ
の結果、ポリマーと充填材との密着性が大きくなると共
に、充填材の分散性が良好な組成物となるのである。し
かも、用いる触媒成分が極めて高活性であるため、極く
少量使用すればよく、そのため脱灰処理を行なう必要が
なく、高品質の組成物が得られるのである。
本発明の方法により得られる組成物は各種の分野の材料
として幅広く用いられ、例えば充填材として銅、アルミ
ニウム、カーボンブラック等を用いた場合は導電性材料
や電磁シールド材に、フェライト等を用(・た場合には
防振材に、またカーボンブラック、鉄、酸化鉄、チタン
白などを用いた場合は着色用マスターバッチとして有効
に利用される。
として幅広く用いられ、例えば充填材として銅、アルミ
ニウム、カーボンブラック等を用いた場合は導電性材料
や電磁シールド材に、フェライト等を用(・た場合には
防振材に、またカーボンブラック、鉄、酸化鉄、チタン
白などを用いた場合は着色用マスターバッチとして有効
に利用される。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
/
/
/
7/
/
/
/′
実施例1
(1)チタン含有可溶系触媒成分の調製アルゴン置換し
た内容積500 mlのフラスコに室温にて脱水n−へ
ブタン150+++l、ステアリン酸マグネシウム10
゜Og(17ミリモル)および四塩化チタン0.33
、!i’ (1,7ミリモル)を入れた。
た内容積500 mlのフラスコに室温にて脱水n−へ
ブタン150+++l、ステアリン酸マグネシウム10
゜Og(17ミリモル)および四塩化チタン0.33
、!i’ (1,7ミリモル)を入れた。
次いで、昇温し溶媒還流下に2時間反応して粘性を有す
るチタン含有触媒成分の溶液を得た。
るチタン含有触媒成分の溶液を得た。
(2)チタン含有可溶系触媒成分の活性評価アルゴン置
換した内容積11のオートクレーブに脱水n−へキサン
400+1/、)リエチルアルミニウム(TEA )
1ミリモル、ジエチルアルミニウムモノクロリド(DF
tAO)1ミリモルおよび上記(1)で調製したチタン
含有触媒成分をチタン原子として0.005ミリモルを
採取してオートクレーブに供給した。次に80℃に昇温
し、水素を供給し、4゜Oh/cm”Gに昇圧した後、
全圧が9 kfcm”Gに保たれるようエチレンを連続
的に供給し、1時間重合した。得られたポリエチレン+
@ 5s9であり重合活性は242 Vg−Ti−br
であった。
換した内容積11のオートクレーブに脱水n−へキサン
400+1/、)リエチルアルミニウム(TEA )
1ミリモル、ジエチルアルミニウムモノクロリド(DF
tAO)1ミリモルおよび上記(1)で調製したチタン
含有触媒成分をチタン原子として0.005ミリモルを
採取してオートクレーブに供給した。次に80℃に昇温
し、水素を供給し、4゜Oh/cm”Gに昇圧した後、
全圧が9 kfcm”Gに保たれるようエチレンを連続
的に供給し、1時間重合した。得られたポリエチレン+
@ 5s9であり重合活性は242 Vg−Ti−br
であった。
(3)エチレンのn(合
アルゴン置換した内容積1/のオートクレーブに、温度
200℃で減圧乾燥を行なった平均粒径80mμのカー
ボンブラック(三菱化成工業(株)製、ダイヤブラック
G ) 、10゜2Sを含む乾燥n−ヘキサンスラリー
溶液400dを入れた。次いでトリエチルアルミニウム
1ミリモル、ジエテルアルミニウムモノクロリドエミリ
モルおよび上記(1)で調製したチタン含有可溶系触媒
成分をチタン原子として0.01ミリモル供給し、80
℃に昇温した。
200℃で減圧乾燥を行なった平均粒径80mμのカー
ボンブラック(三菱化成工業(株)製、ダイヤブラック
G ) 、10゜2Sを含む乾燥n−ヘキサンスラリー
溶液400dを入れた。次いでトリエチルアルミニウム
1ミリモル、ジエテルアルミニウムモノクロリドエミリ
モルおよび上記(1)で調製したチタン含有可溶系触媒
成分をチタン原子として0.01ミリモル供給し、80
℃に昇温した。
水素を供給し4穫会2Gに昇圧し、次いで全圧が9kg
/cm”Gに維持されるようエチレンを連続的に供給し
て1時間取合を行なった。結果を第1表に示す0実施例
2 実施例1(3)において、カーボンブラックの使用量を
9.14 gとしたことおよびチタン含有可溶系触媒成
分をチタン原子として06005ミリモルとしたこと以
外は実施例1(3)と同様にして重合を行なった。結果
を第1表に示す。
/cm”Gに維持されるようエチレンを連続的に供給し
て1時間取合を行なった。結果を第1表に示す0実施例
2 実施例1(3)において、カーボンブラックの使用量を
9.14 gとしたことおよびチタン含有可溶系触媒成
分をチタン原子として06005ミリモルとしたこと以
外は実施例1(3)と同様にして重合を行なった。結果
を第1表に示す。
実施例3〜5
実施例1(3)において、充填材の種類・使用量1チタ
ン含有可溶系触媒成分の使用量および重合時間を第1表
に示す通りにしたこと以外は実施例1(3)と同様にし
て重合を行なった。結果を第1表に示す。
ン含有可溶系触媒成分の使用量および重合時間を第1表
に示す通りにしたこと以外は実施例1(3)と同様にし
て重合を行なった。結果を第1表に示す。
実施例6
(1)チタン含有可溶系触媒成分の調製アルゴン置換し
た内容積200 atのフラスコに室温にてn−へブタ
ン50at/と市販のステアリルアルコール5.4g(
20ミリモル)ヲ入し、エテルブチルマグネシウム10
ミリモルを20分で滴下した。ついで昇温彼達流下に3
時間反応した後40℃まで冷却して四塩化チタンを1ミ
リモル添加した。再び昇温し還流下に3時間反応させて
透明なチタン含有可溶系触媒成分を得た。
た内容積200 atのフラスコに室温にてn−へブタ
ン50at/と市販のステアリルアルコール5.4g(
20ミリモル)ヲ入し、エテルブチルマグネシウム10
ミリモルを20分で滴下した。ついで昇温彼達流下に3
時間反応した後40℃まで冷却して四塩化チタンを1ミ
リモル添加した。再び昇温し還流下に3時間反応させて
透明なチタン含有可溶系触媒成分を得た。
(2)チタン含有可溶系触媒成分の活性評価上記(1)
で得られた触媒成分0001ミリモルを用い、実施例1
(2)と同様圧してエチレンを取合したところ、61゜
3Iのポリエチレンが得られた。このものの活性は12
81qi、9−Ti・hrであった。
で得られた触媒成分0001ミリモルを用い、実施例1
(2)と同様圧してエチレンを取合したところ、61゜
3Iのポリエチレンが得られた。このものの活性は12
81qi、9−Ti・hrであった。
(3)エチレンのIf<合
実施例1(3)において、充填材として銅粉(平均粒径
40μ)40gおよび四三酸化鉄(平均粒径80μ)4
0gを用い、触媒として上記(1)で得られたチタン含
有可fg系触媒成分をチタン原子として0.02 ミI
Jモルを用いたことおよび重合時間を5分間としたこと
以外は実施例1(3)と同様にして重合を行なった。結
果を第1表に示す。
40μ)40gおよび四三酸化鉄(平均粒径80μ)4
0gを用い、触媒として上記(1)で得られたチタン含
有可fg系触媒成分をチタン原子として0.02 ミI
Jモルを用いたことおよび重合時間を5分間としたこと
以外は実施例1(3)と同様にして重合を行なった。結
果を第1表に示す。
実施例7
0)アルミノキサンの調製
アルゴン置換した内容積500 mlのフラスコに室温
にて脱水トルエン100+++A!および市販の硫酸銅
・5水塩(0uSO4・5I(20) 71ミリモルを
入れ、トリメチルアルミニウム246ミリモルのトルエ
ン溶液(2モル/II )を20℃で30分にて滴下し
た。室温下に24時間反応させてろ過後、ろ液からトル
エンを減圧除去して無色の固体成分4.2g(ベンゼン
凝固点降下法による分子量763)を得た。ついでこの
固体に再びトルエンを加えアルミニウム当量にて2モル
/lの溶液を調製した。
にて脱水トルエン100+++A!および市販の硫酸銅
・5水塩(0uSO4・5I(20) 71ミリモルを
入れ、トリメチルアルミニウム246ミリモルのトルエ
ン溶液(2モル/II )を20℃で30分にて滴下し
た。室温下に24時間反応させてろ過後、ろ液からトル
エンを減圧除去して無色の固体成分4.2g(ベンゼン
凝固点降下法による分子量763)を得た。ついでこの
固体に再びトルエンを加えアルミニウム当量にて2モル
/lの溶液を調製した。
(2)ジルコニウム含有触媒成分の活性評価アルゴン置
換した内容積11のオートクンーブニ脱水トルエン40
0m1.上記アルミノキサンヲアルミニウ^当量(以下
、同じ)で6ミリモルおよびジシクロペンタジェニルジ
ルコニウムジクロリド3X10−” ミリモルを供給し
、50°゛Cに昇温後全圧8kicm’G Vc保たれ
るようエチレンを連続的に供給し、5分Mfi合して1
6゜4gのポリエチレンを得た。このものの活性は71
9 kg/、5LZr−hrであった。
換した内容積11のオートクンーブニ脱水トルエン40
0m1.上記アルミノキサンヲアルミニウ^当量(以下
、同じ)で6ミリモルおよびジシクロペンタジェニルジ
ルコニウムジクロリド3X10−” ミリモルを供給し
、50°゛Cに昇温後全圧8kicm’G Vc保たれ
るようエチレンを連続的に供給し、5分Mfi合して1
6゜4gのポリエチレンを得た。このものの活性は71
9 kg/、5LZr−hrであった。
(3)エチレンの取合
アルゴン置換した内容積11のオートクレーブに平均粒
径80μのアルミニウム粉末15゜7gを含む脱水トル
エン400!nl’&入れた。次いで上記(1)で得ら
れたアルミノキサン10ミリモルおよびジシクロペンタ
ジェニルジルコニウムジクロリドを0.0033ミリモ
ル供給し為昇温した。温度50℃に到達後、全圧が5
kg/cm2Gとなるようにエチレンを連続的に供給し
、10分間取合を行なった。結果を第1表に示す。
径80μのアルミニウム粉末15゜7gを含む脱水トル
エン400!nl’&入れた。次いで上記(1)で得ら
れたアルミノキサン10ミリモルおよびジシクロペンタ
ジェニルジルコニウムジクロリドを0.0033ミリモ
ル供給し為昇温した。温度50℃に到達後、全圧が5
kg/cm2Gとなるようにエチレンを連続的に供給し
、10分間取合を行なった。結果を第1表に示す。
実施例8
(1)チタン担持型微粉触媒成分の調製アルゴン1a換
した内容積500rnlのフラスコに室温にて脱水I〕
−へブタン150プとマグネシウムジェトキシド10゜
0.!ii’(88ミリモル)および安息香酸エチル2
.64 F (17,6ミリモル)を加えて還流下1時
間反応を行なった。
した内容積500rnlのフラスコに室温にて脱水I〕
−へブタン150プとマグネシウムジェトキシド10゜
0.!ii’(88ミリモル)および安息香酸エチル2
.64 F (17,6ミリモル)を加えて還流下1時
間反応を行なった。
次いで還流下で四塩化チタン166g(880ミリモル
)を1時間で滴下し、さらに還流下で3時間反応を行な
った。その後、温度を80℃とし上澄液を抜き取り、n
−へブタン250−を加えて洗浄を行なった。塩素イオ
ンが検出されなくなるまで洗浄を繰り返しIM体触媒成
分を得た。この固体触媒成分の粒Iψをマイクロトラッ
ク粒度分析計(日機装(株)製)にて測定したところ、
平均粒径4.5mμであった。比色法によりチタン担持
量を測定したところ、35■・T i/9・担体であっ
た。
)を1時間で滴下し、さらに還流下で3時間反応を行な
った。その後、温度を80℃とし上澄液を抜き取り、n
−へブタン250−を加えて洗浄を行なった。塩素イオ
ンが検出されなくなるまで洗浄を繰り返しIM体触媒成
分を得た。この固体触媒成分の粒Iψをマイクロトラッ
ク粒度分析計(日機装(株)製)にて測定したところ、
平均粒径4.5mμであった。比色法によりチタン担持
量を測定したところ、35■・T i/9・担体であっ
た。
(2)チタン担持型微粉触媒成分の活性評価アルゴンi
6換した内容積11のオートクレーブに脱水n−へブタ
ン400m7!、トリエチルアルミニウム2ミリモル、
ジエチルアルミニウムモノクロリド2ミリモル、上記(
1)で得られた固体触媒成分をチタン原子として0.0
2ミリモルおよびp−トルイル酸メチルO07ミリモ、
11/ン加え、70℃に昇温した0次いで水素を供給し
、1ψ〜2Gに昇圧した後、全圧が8 kim”G K
保たれるようエチレンを連続的に供給し、2時間重合を
行なった。
6換した内容積11のオートクレーブに脱水n−へブタ
ン400m7!、トリエチルアルミニウム2ミリモル、
ジエチルアルミニウムモノクロリド2ミリモル、上記(
1)で得られた固体触媒成分をチタン原子として0.0
2ミリモルおよびp−トルイル酸メチルO07ミリモ、
11/ン加え、70℃に昇温した0次いで水素を供給し
、1ψ〜2Gに昇圧した後、全圧が8 kim”G K
保たれるようエチレンを連続的に供給し、2時間重合を
行なった。
反応終了後、未反応モノマーをパージし、不溶性ポリマ
ー134gを得た。この重合体の1.1.は96%であ
り、嵩密度は0゜3517/fnlであった。また、可
溶性ポリマーは4゜2g得られ全1.1.は93%であ
って、重合活性は144 kp、iil・Ti・2hr
であった。
ー134gを得た。この重合体の1.1.は96%であ
り、嵩密度は0゜3517/fnlであった。また、可
溶性ポリマーは4゜2g得られ全1.1.は93%であ
って、重合活性は144 kp、iil・Ti・2hr
であった。
(3)プロピレンの重合
アルゴンW換した内容積1ノのオートクレーブに温度2
00℃で減圧乾燥した四三酸化鉄211を含むヘプタン
スラリー溶液400i7を入れ、p−トルイル酸メチル
0.4 (リモル、トリエチルアルミニウム1.0ミリ
モル、ジエチルアルミニウムモノクロリド1ミリモルお
よび上記(11で調製したチタン担持型微粉触媒成分を
チタン原子として0.01 ミリモル供給した。70℃
に昇温し、水素を1ψ♂Gとなるよう供給し、全圧が8
kg/cm2Gに保たれるようプロピレンを連続的に
供給して、2時間重合を行なった。結果を7@1表に示
す〇実施例9.10 表に示す通りにしたこと以外は実施例8(3)と同様に
して、取合を行なった。結果を第1表に示す。
00℃で減圧乾燥した四三酸化鉄211を含むヘプタン
スラリー溶液400i7を入れ、p−トルイル酸メチル
0.4 (リモル、トリエチルアルミニウム1.0ミリ
モル、ジエチルアルミニウムモノクロリド1ミリモルお
よび上記(11で調製したチタン担持型微粉触媒成分を
チタン原子として0.01 ミリモル供給した。70℃
に昇温し、水素を1ψ♂Gとなるよう供給し、全圧が8
kg/cm2Gに保たれるようプロピレンを連続的に
供給して、2時間重合を行なった。結果を7@1表に示
す〇実施例9.10 表に示す通りにしたこと以外は実施例8(3)と同様に
して、取合を行なった。結果を第1表に示す。
実施例11
(1ンテタン含有触ljJ戊分の胸製
実施例6(I)においてステアリルアルコールの代ワリ
にリンff1−シー2−エチルヘキシルエステル(20
ミリモル)を用いたこと以外は実施例6(1)と同様に
して透明なチタン含有可溶系触媒成分溶液を得た。
にリンff1−シー2−エチルヘキシルエステル(20
ミリモル)を用いたこと以外は実施例6(1)と同様に
して透明なチタン含有可溶系触媒成分溶液を得た。
(2)チタン含有触媒成分の活性評価
実施例1(2)において触媒成分として上記(1)で得
られた触媒成分を0.05ミリモルおよびジエチルアル
ミニウムクロリド2ミリモルを用いたこと以外は実施例
IC2)と同様にしてエチレンを重合して42Fのポリ
エチレンを得た。このものの触媒活性は175 Vg・
Ti・hrでアラた。
られた触媒成分を0.05ミリモルおよびジエチルアル
ミニウムクロリド2ミリモルを用いたこと以外は実施例
IC2)と同様にしてエチレンを重合して42Fのポリ
エチレンを得た。このものの触媒活性は175 Vg・
Ti・hrでアラた。
(3)エチレンの重合
実施例1(3)において触媒成分として上記(1)で得
られた触媒を用いたことおよび充坑利の種類、使用量お
よび有機アルミニウム化合物を第1表に示す如く用いた
こと以外は実施例1(3)と同様にして、エチレンの風
合を行なった。結果を第1表に示も比較例1 (1)チタン担持型大粒径触媒成分のill製アルゴン
置換した内容積500Mのフラスコに室温にて脱水n−
へブタン1somt、マグネシウムジェトキシド10,
0 、F (88ミリモル)および安息香酸エテル2.
64 g(17,6ミリモル)を加えて、還流下1時間
反応を行なった。次いで、温度を40℃にして四塩化チ
タン166g(880ミリモル)を1時間で滴下し、さ
らに還流下で3時間反応を行なった。その後、温度を8
0℃にして、上澄液を抜き取り、n−ヘプタン250d
を用いて、塩素イオンが検出されなくなるまで洗浄し、
固体触媒成分を41だ。この固体触媒成分の粒度をマイ
クロトラック粒度分析計(日機装(株)製)にて測定し
たところ、平均粒径45μmであった。
られた触媒を用いたことおよび充坑利の種類、使用量お
よび有機アルミニウム化合物を第1表に示す如く用いた
こと以外は実施例1(3)と同様にして、エチレンの風
合を行なった。結果を第1表に示も比較例1 (1)チタン担持型大粒径触媒成分のill製アルゴン
置換した内容積500Mのフラスコに室温にて脱水n−
へブタン1somt、マグネシウムジェトキシド10,
0 、F (88ミリモル)および安息香酸エテル2.
64 g(17,6ミリモル)を加えて、還流下1時間
反応を行なった。次いで、温度を40℃にして四塩化チ
タン166g(880ミリモル)を1時間で滴下し、さ
らに還流下で3時間反応を行なった。その後、温度を8
0℃にして、上澄液を抜き取り、n−ヘプタン250d
を用いて、塩素イオンが検出されなくなるまで洗浄し、
固体触媒成分を41だ。この固体触媒成分の粒度をマイ
クロトラック粒度分析計(日機装(株)製)にて測定し
たところ、平均粒径45μmであった。
比色法によりチタン担持量を測定したところ、25if
−T’ 1/9・担体であった。
−T’ 1/9・担体であった。
(2)チタン含有担持型大粒径触媒成分の活性評価アル
ゴンjiit換した内容積11のオートクレーブに脱水
n−へブタン400d、)リエテルアルミニウム2ミリ
モル、ジエチルアルミニウムクロリド2ミリモル、−上
記(1)で得られた固体触媒成分をチタン原子とし一〇
〇。・0λ゛ミリモルおよびp−トルイル酸メチル()
。7ミリモルを加え、70℃に昇温した。その後、水素
を供給して口Cg10n” Gに昇圧し、全L[:、が
8 k4n’G U0保たれるようエチレンを連続的に
供給し、2時間車合を行なった。
ゴンjiit換した内容積11のオートクレーブに脱水
n−へブタン400d、)リエテルアルミニウム2ミリ
モル、ジエチルアルミニウムクロリド2ミリモル、−上
記(1)で得られた固体触媒成分をチタン原子とし一〇
〇。・0λ゛ミリモルおよびp−トルイル酸メチル()
。7ミリモルを加え、70℃に昇温した。その後、水素
を供給して口Cg10n” Gに昇圧し、全L[:、が
8 k4n’G U0保たれるようエチレンを連続的に
供給し、2時間車合を行なった。
反応終了後、未反応モノマーをパージし、不溶性ポリマ
ー142gを得た。このものの1.1.は96%であり
、嵩密度はO035g7klであった。また−可溶性ポ
リマーは4゜51I得られた。したがって全1.1.は
93%であり、重合活性は153if/7・T1・2h
r であった。
ー142gを得た。このものの1.1.は96%であり
、嵩密度はO035g7klであった。また−可溶性ポ
リマーは4゜51I得られた。したがって全1.1.は
93%であり、重合活性は153if/7・T1・2h
r であった。
(3)プロピレンの重合
実施例8において、充填材として平均粒径10μの銅粉
を21g用い、触媒として上記(1)で得られたチタン
担持型大粒径触媒をチタン原子として0.02ミリモル
を用いたこと以外は実施例8と同様にして重合を行なっ
た。得られたポリプロピレン系組成物は61gであった
。乾燥した粉末には分離した銅粉が多く存在した。結果
を第1表に示すO 比較例2 実施例1(3)において、充填材としてアルミニウム繊
維(直径60μ、長さ3111%アスペクト比50)を
IOgおよび重合時間4分間としたこと以外は実施例1
(3)と同様にして重合を行なった。
を21g用い、触媒として上記(1)で得られたチタン
担持型大粒径触媒をチタン原子として0.02ミリモル
を用いたこと以外は実施例8と同様にして重合を行なっ
た。得られたポリプロピレン系組成物は61gであった
。乾燥した粉末には分離した銅粉が多く存在した。結果
を第1表に示すO 比較例2 実施例1(3)において、充填材としてアルミニウム繊
維(直径60μ、長さ3111%アスペクト比50)を
IOgおよび重合時間4分間としたこと以外は実施例1
(3)と同様にして重合を行なった。
得られたポリプロピレン系組成物は22.2 、!ij
テあった。乾燥した粉末には、分離したアルミニウム
繊維が多く存在した。結果を第1表1で示す。
テあった。乾燥した粉末には、分離したアルミニウム
繊維が多く存在した。結果を第1表1で示す。
比較例3
実施例1(3)において、充填材として大粒径アルミニ
ウム箔片(1,4朋X 1 、m X O,025mr
n )を12゜l 、!i’ 13よびIt合時間を1
0分間としたこと以外は実施例1(3)と同様にして重
合を行なった。得られたポリプロピレン系組成物は25
゜ogであった。乾燥した粉末には、分離したアルミニ
ウム箔片が多く存在した。結果を第1表に示す。
ウム箔片(1,4朋X 1 、m X O,025mr
n )を12゜l 、!i’ 13よびIt合時間を1
0分間としたこと以外は実施例1(3)と同様にして重
合を行なった。得られたポリプロピレン系組成物は25
゜ogであった。乾燥した粉末には、分離したアルミニ
ウム箔片が多く存在した。結果を第1表に示す。
7//′
J゛−続 抽 止 書(自発)
昭和59年12月121」
1.1許庁jこ信 志1′1″ 学 殿1、事件の表出
1.11願昭511−213338
2、発明の名1(l、
ポリオレフィン組成物の製造方法
3、 +ili、il二を−づる・h
Iji件との関係 特許出願人
出光興産株式会社
4、代岬人
(I)l (14
住所 東京1fl(中央区京稿1丁1」1番10月5
、 #+li、+1@、の幻″イ16、補正の内容 (1)明細書箱BBo〜11行目の1パルミチル基、」
を「ヘブタテシル基、」に訂正する。
、 #+li、+1@、の幻″イ16、補正の内容 (1)明細書箱BBo〜11行目の1パルミチル基、」
を「ヘブタテシル基、」に訂正する。
(2)同第7頁11行゛目の「オレイル暴、Jを「オク
タデシル基、」に訂正する。
タデシル基、」に訂正する。
(3)同第9頁11行目の「Vcffs−1を+−VC
1,4Jに訂正する。
1,4Jに訂正する。
(4) 同第17頁1〜2行目の1ジアルキルアルミニ
ウムモノシバライド、」を1−ジアルキルアルミニウム
モノハライド、」に訂正する。
ウムモノシバライド、」を1−ジアルキルアルミニウム
モノハライド、」に訂正する。
(5)1同第32頁6行゛目の「エチレン]を1−1に
1ピレン」に訂正する。
1ピレン」に訂正する。
(6)同第33真下から1行目の白)、05ミリモル1
をro、 005ミリモル」に削正する。
をro、 005ミリモル」に削正する。
(7)同第35真下から5行L1の[、:I−ナレン、
1を1プロピレン」に訂正する。
1を1プロピレン」に訂正する。
(以」ニ)
Claims (8)
- (1) (、)チタンJ6よび/またはジルコニウムを
含有すると共に、−その平均1q径が57z以下の微粒
状あるいは灰化水素溶媒にnJ溶な高活性触媒成分およ
び(b)有郡・アルミニウノ・化合物を用いて(C)金
属、金属酸化物、金属炭酸塩および炭素質物から選ばれ
た一Niまたは ()II以上の充填材の存在−卜で、
オレフィンをil(合することを特徴とするポリオレフ
ィン組成物の卑り遣方法。 - (2) (a)触媒成分か、マグネシウムあるいはマン
ガンの高級脂肪酸塩、高級アルコール塩および長鎖の脂
肪族炭化水素基を有するリン酸塩に刻して、−ll’L
式TiX’、、(OR’) 4−n 〔式中、R1は炭
素数1〜10のアルキルノ1(、またはアンル基を示し
、Xlはハロゲン+y千苓・示す。またnは0以上4以
下の実数である。〕で表わされるチタン化合物を()、
5以下(モル比)の割合で加えて反応させて得られる反
応生成物である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)(a)触媒成分が、シクロペンタジェニルチタニ
ウム化合物またはシクロペンタジェニルチタニウムとア
ルミツキ→ノ゛ンとの反応生成物である特許請求の範囲
第1項記載の方法。 - (4) (a)触媒成分が、一般式MgX2m(OR2
) 2−m [:式中、R2は炭素数1〜10のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキ
ル基を示し、X2はハロゲン原子を示1゜またmは0以
上2以下の実数を示す。]で表わされるマグネシウム化
合物に、一般式TiX11 (OR’) 4−n C式
中、R1、Xlおよびnは前記と同じ。〕で表わされる
チタン化合物を反応させて得られる反応生成物である特
許請求の範囲第1項記載の方法。 - (5) (a)触媒成分が、シクロペンタジェニルジル
コニウム化合物またはこれとアルミノキザンとの反応生
成物である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (6)得られるポリオレフィン組成物が(C)充填材を
0.5重量%以上含有するものである特許請求の範門弟
1J′j′1記載の方法。 - (7) オレフィンの重合を、(、)触媒成分、(b)
有機アルミニウム化合物、(C)充填材とともに(d)
電子供与性化合物の存在1で行なう特許請求の範囲第1
項記載の方法。 - (8) (C)充填4〕1が、最大長1m+n以下のも
のである特許請求の範囲第1 JJI記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21333883A JPS60106810A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | ポリオレフイン組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21333883A JPS60106810A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | ポリオレフイン組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60106810A true JPS60106810A (ja) | 1985-06-12 |
JPH0116404B2 JPH0116404B2 (ja) | 1989-03-24 |
Family
ID=16637495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21333883A Granted JPS60106810A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | ポリオレフイン組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60106810A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1988001626A1 (en) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | CATALYST FOR POLYMERIZING alpha-OLEFIN AND POLYMERIZATION PROCESS |
JPH028210A (ja) * | 1988-02-16 | 1990-01-11 | Felix Schoeller Jr Gmbh & Co Kg | 顔料−プラスチックマスターバッチの製造法、ならびに被膜製造法および押出被覆法 |
CN107722146A (zh) * | 2013-02-08 | 2018-02-23 | 三井化学株式会社 | 固体状聚铝氧烷组合物的制造方法 |
-
1983
- 1983-11-15 JP JP21333883A patent/JPS60106810A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1988001626A1 (en) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | CATALYST FOR POLYMERIZING alpha-OLEFIN AND POLYMERIZATION PROCESS |
JPH028210A (ja) * | 1988-02-16 | 1990-01-11 | Felix Schoeller Jr Gmbh & Co Kg | 顔料−プラスチックマスターバッチの製造法、ならびに被膜製造法および押出被覆法 |
CN107722146A (zh) * | 2013-02-08 | 2018-02-23 | 三井化学株式会社 | 固体状聚铝氧烷组合物的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0116404B2 (ja) | 1989-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4719193A (en) | Processes for preparing polyethylene catalysts by heating catalyst precursors | |
JP3239184B2 (ja) | 線状低密度ポリエチレンの製造法 | |
RU2043150C1 (ru) | Способ получения твердого катализатора, катализатор и способ получения (со)полимеров этилена | |
US6303716B1 (en) | High-activity catalyst for producing low-, medium- and high density polyethylenes by gas phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization | |
JPH072798B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分 | |
CN102107145B (zh) | 一种改性Ti-Mg催化剂及其制备方法和应用 | |
JPS6411651B2 (ja) | ||
JPS633007A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPH0364306A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
GB1586267A (en) | Catalyst for polymerizing olefins and process for the polymerization of olefins | |
JPH07145206A (ja) | エチレンの(共)重合反応用の触媒類 | |
JPH04114007A (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS60106810A (ja) | ポリオレフイン組成物の製造方法 | |
US4329256A (en) | Process for the manufacture of a mixed catalyst | |
JP3907270B2 (ja) | 反応遅延剤を添加するc2−c12アルケンポリマーの製造方法 | |
US4923937A (en) | Method of polmerizing olefines | |
JPH03124705A (ja) | チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物 | |
JPH03121103A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
EP0294168A1 (en) | Method for producing an ethylene-based polymer | |
JPH08231631A (ja) | エチレンの(共)重合用触媒及びそれを用いた重合法 | |
JPH0559122B2 (ja) | ||
JPS59176304A (ja) | ポリα−オレフインの製造方法 | |
JPS62119204A (ja) | オレフイン重合体の製造法 | |
JPH07109305A (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JPH04331219A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 |