JPS60106808A - ポリエチレン系組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエチレン系組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS60106808A
JPS60106808A JP58212399A JP21239983A JPS60106808A JP S60106808 A JPS60106808 A JP S60106808A JP 58212399 A JP58212399 A JP 58212399A JP 21239983 A JP21239983 A JP 21239983A JP S60106808 A JPS60106808 A JP S60106808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
filler
titanium
ethylene
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58212399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116402B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashi
宏 林
Koichi Mano
真野 晃一
Satoshi Asahi
朝日 敏
Noritake Uoi
魚井 倫武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP58212399A priority Critical patent/JPS60106808A/ja
Priority to US06/669,760 priority patent/US4564647A/en
Priority to EP89122650A priority patent/EP0374619A1/en
Priority to DE8484113569T priority patent/DE3484263D1/de
Priority to EP84113569A priority patent/EP0142143B1/en
Publication of JPS60106808A publication Critical patent/JPS60106808A/ja
Publication of JPH0116402B2 publication Critical patent/JPH0116402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエチレン系組成物の製造方法に関し、詳
しくは特定の高活性触媒成分にて充填材を予備処理した
ものを触媒として用いることにより、充填材の均一に分
散したポリエチレン系組成−物を効率よく製造する方法
に関する。
一般に、充填材を分散した樹脂組成物を製造するには、
所9(する充填材と樹脂を機械的に混練することによっ
て行なわれているが1均一に分散するためには多大の混
線エネルギーを必要とし、また混純によって樹、脂や充
填材が変質するという欠点がある。しかもこの機械的混
練方法では、多量の充填材の配合や高分子量樹脂への充
填材の配合が困難になるという欠点もある。一方、エチ
レンの重合時に充填材を配合する方法も知られており、
この方法は前述の機械的混線方法に比べて分散性は良好
であるものの、均一な分散を確保するにはさらに若干の
混練を必要とするほか、得られる組成物から充填材が分
離しやすいという欠点がある。
本発明者らは上記従来法の欠点を解消して、充填量の多
寡にかかわらず均一分散性が良好であり、しかも充填材
が分離しないポリエチしン系組成物を多大なエネルギー
を要せずに効率よく製造しうる方法を開発すべく鋭意研
究を重ねた。その結果、特定の高活性触媒成分にて充填
材を予備処理したものを触媒として用いることにより1
目的を達成しうろことを見出し本発明を完成するに至っ
た。
すなわち本発明は1.(A)(a)チタンおよび/また
はジルコニウムを含有すると共に炭化水素溶媒に可溶な
高活性触媒成分と(b)金属、金属酸化物、金属炭酸塩
および炭素質物から選ばれた充填材とを予め接触処理し
て得られる生成物、および(ト))有機アルミニウム化
合物を用いて\エチレンを取合あるいはエチレンと少量
の他のα−オレフィンを共重合することを特徴とするポ
リエチレン系組成物の製造方法を提供するものである。
本発明の方法に用いる触媒は上記の(A)、CB)両成
分よりなるものであり、またこの(A)成分は(a)の
触媒成分と(b)の充填材とを接触処理して得られる生
成物である。
ここで(4)成分中の(a)は上述の如く、チタンおよ
び/またはジルコニウムを含有すると共に炭化水素溶媒
に可溶在高活性触媒成分であるが、この触媒成分は様々
な方法により調製することができる0例えばチタンを含
有する触媒成分については、マグネシウムあるいはマン
ガンの高級脂肪酸塩、高級アルコール塩または長鎖脂肪
族炭化水素基を有するリン酸塩に 一般式 TiXn(OR)4−n −−−(’I)〔式
中、Itは炭素数1〜lOのアルキル基またはアシル基
を示し、Xは)−ロゲン原子を示す0まだnは()以上
4以下の実数である。〕で表わされるチタン化合物を加
えて反応させて得られる反応生成物が用いられる。この
際、上記チタン化合物の添加量は、特に制限はないが、
通常は上述のマグネシウムあるいはマンガンの高級脂肪
酸塩、高級アルコール塩または長鎖の脂肪族炭化水素基
を有するリン酸塩に対して0.5以下(モル比)、好ま
しくは0.02〜0.2(モル比)の範囲で選定する。
チタン化合物の添加量が0.5(モル比)を超えると触
媒活性が著しく低下し好ましくない。ここで上記塩を構
成する高級脂肪酸または高級アルコールとしては、炭素
数10以上の飽和、不飽和いずれでもよく、特に炭素数
16以上のものが好ましい。これらの具体例としては、
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン・酸、ノ(ルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸、さ
らにはデカノール、ラウリルアルコール。
ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリル
アルコールなどの高級アルコールをあげることができる
。また、長鎖の脂肪族炭化水素基を有するリン酸塩を構
成するリン酸は、亜リン酸であってもよく、リン酸また
は亜リン酸のモノあるいはジアルキルエステル(ROP
H,O,、(RO)2PH02゜ROPH20,、など
)やモノあるいはジアルキル(亜)リン酸(RPH,0
,、几。PIHO2,RPH20□など)が挙げられる
。長鎖の脂肪族炭化水素基とは、炭素数6以上、好まし
くは8以上の飽和あるいは不飽和の脂肪族炭化水素基を
指す。具体例としては、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、2−エチル−ヘキシル基、ノニル基、デフル基
、ラウリル基、ミリスチル基、バルミチル基、ステアリ
ル基、オレイル基などがあげられる。これら高級脂肪酸
、高級アルコールまたは長鎖の脂肪族炭化水素基を有す
るリン酸のマグネシウム塩またはマンガン塩は、様々な
方法により得ることができ、また市販品をそのまま乾燥
して用いてもよい。なお上記のマグネシウム塩は、高級
脂肪酸、高級アルコールあるいは長鎖の脂肪族炭化水素
基を有するリン酸とアルキルマグネシウムから製造する
等種々の方法で製造することができる。さらに、上述の
マグネシウム塩やマンガン塩(ullち、マグネシウム
やマンガンの高級脂肪酸塩、高級アルコ−/L/塩ある
いは長鎖の脂肪族炭化水素基を有するリン酸塩)は、他
の金属と複塩を形成したものであってもよい。
一方、ここで用いるチタン化合物は、前述した如く、一
般式〔1)で表わされるものであり、具体的にはIAC
JI、 、 TiBr4. TiH2などのテトラハロ
ゲン化チタン、T i (0011ρ01. 、 Ti
(00,H5)C!jll。
Ti (0・i −01lJT、 )0ら、Ti(00
,馬)CjI、、 ’1!1(00,、H,)Br8な
どのトリハロゲン化モノアルコキシチタン、Ti(OC
Hll)、1Oj2. Ti(00,H,)2(!j2
. Ti(Q・1−0.H7)、Of!1.ITl (
oa 4H9) 2CI2 + T 1(00tH,)
 、B T2 などのシバ(ffゲン化レジアルコキシ
チタンTi (OCR,)おCI 。
Ti(002H5)s07. Ti(0・i−a8m、
) l01l T1(oo、a、 ) 、I71゜Ti
(00,、H5)、Br などのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタン、Ti(OOH,)4. Ti(002
H5)4゜Ti(0・i−0,、H,)、 、 Ti(
00,H,)、などのテトラアルコキシチタン、さらに
は’J’1(OOOOH,)4. Ti(OOOOH8
)。
CI2などをあげることができる。
(3)成分中の(a)であるチタンを含有する触媒成分
は、上述したように、マグネシウムやマンガンの高級脂
肪酸塩、高級アルコール塩あるいは長鎖の脂肪族炭化水
素基を有するリン酸塩に、上記一般式(1)で表わされ
るチタン化合物を反応させることにより得られるが、こ
の際の反応条件は様々であるが、通常はこれらの化合物
を炭化水素溶媒中で混合し、50℃〜溶媒の沸点の範囲
の温度にて10分以上反応させればよい。なお、場合に
よっては、上述の高級脂肪酸塩や高級アルコール塩ある
いは長鎖の脂肪族炭化水素基を有するリン酸塩と(b)
の充in材とを炭化水素溶媒中で混合した後に・一般式
口〕で表わされるチタン化合物を加えて反応させること
にJSって(a)であるチタンを含有する触媒成分を調
製してもよい。さらに、この(a)チタンを含有する触
媒成分を得るにあたっては、上述の塩とチタン化合物と
共にVCl5. VOOら。
vo(oc、■5)、 、vo(oa4■■、)、など
のバナジウム化合物を用いろと、得られるポリマーの分
子量分布の拡大や共取合性の向上に有効である。
また、この(,1)チタンを含有する触媒成分はシクロ
ペンタジェニルチタニウム化合物あるいはシクロペンタ
ジェニルチタニウム化合物にアルミノキサンを反応させ
たものでもよい。ここでアルミノキサンは、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウムまたはジメチルアルミニウムクロリド
、ジメチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアル
ミニウムモノハロゲン化物に水を反応させるなどの公知
の方法により得ることができる。なお、シクロペンタジ
ェニルチタニウム化合物としては、ジシクロペンタジエ
ニルチタニウムジハライド、ジメチルジシクロペンタジ
ェニルチタニウムなどが挙げられる。
さらに、(a)の触媒成分のうち、ジルコニウムを含有
する触媒成分は、例えば゛シクロペンタジェニルジルコ
ニウム化合物あるいはシクロペンタジェニルジルコニウ
ム化合物と上述した公知の方法などによって得られたア
ルミノキサンとを反応させることにより調製される。こ
こでシクロペンタジェニルジルコニウム化合物としては
、ジクロロジシクロペンタジェニルジルコニウム、ジメ
チルジシクロ′ペンタジエニルジルコニウムナトカアケ
ラれる。またこれらシクロペンタジェニルチタニウム化
合物やシクロペンタジェニルジルコニウム化合物とアル
ミノキサンとの反応にあたっては、こレラの化合物をベ
ンゼン、トルエン、キシレン、その他のアルキルベンゼ
ンなどの芳香族系の炭化水素溶媒中で混合することが好
ましい。この際1溶媒として脂肪族炭化水素や脂環族炭
化水素では、上述のジルコニウム化合物やアルミノキサ
ンを充分に溶解でき′ないため好ましくない。また、こ
れらの化合物の反応は、(+))の充填材と混合する前
に行なうことが好ましいが、この充填材を同時に混合し
゛(行なうことも1げ能である。
このようにして得られる(A)成分中の(a)チタンを
含有する触媒成分あるいはジルコニウムを含有する触媒
成分は、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素。
芳香族炭化水素などの炭化水素溶媒のいずれかに可溶な
成分である。本発明の方法では、(a)として上述のチ
タンを含有する触媒成分およびジルコニウムを含有りる
触媒成分のいずれか一方、あるいは両方を混合して月1
いる。また、この(a)の触媒成分は、当該触媒成分よ
5よび有機アルミニウム化合物を用いたエチレンの低圧
取合においてエチレン分圧1気圧、チタン原子および/
またはジルコニウム原子1y当り、ポリエチレン10k
g以上生成しつる程度の高い活性を有するものであるこ
とが好ましい。つまり、反応系に(a)の触媒成分を、
チタン原子あるいはジルコニウム原子またはこの両原子
の合計として1g存在させ、エチレン分圧な常圧〜50
気圧にしてエチレンの重合を打なった際に、ポリエチレ
ンが単位エチレン圧当り10神以上製造されるような高
い触媒活性を示すことが望まれるのである。ここで(a
)の触媒成分の活性が低いと、反応系に(a)の触媒成
分を多量に加えなければならず、その結果、重合反応後
に脱灰工程が必要となり、後処理が極めて煩雑となり好
ましくない。
本発明に用いる触媒の(A)成分は上述した(a)の触
媒成分と(b)の充填材を接触して得られる生成物であ
るが、ここで(b)の充填材としては、金属、金属酸化
物、金属炭酸塩あるいは炭素質物またはこれらの混合物
から選定されたものである。このうぢ金属は銅、アルミ
ニウム、ニッケル、鉄、スズなどがあり、また金属酸化
物はアルミナ、チタニア。
ジルコニア、シリカ、fR化鉄なとのはかシリカ・アル
ミナ、マイカ、フェライトなどがある。さらに、金属炭
酸塩は炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどがある。また
炭素質物としては、7アーネスブラツクやケッチェンブ
ラックなどのカーボンブラック、グラファイト、黒鉛、
活性炭などがある。
これらの充填4′Aの形状は粉末状1粒状、フレーク状
、箔状、繊維状など様々なものがあり、いずれも使用可
能であるが、各形状においてその最大長が5間を超えな
いもの、特に2 mm以下のものが好ましい。5朋を超
えるような大きな充填材を用いると、エチレンの取合中
に凝集が激しく、大きな塊状物が生じて配管等の閉塞を
生じると共に、得られる組成物が不均質なものとなる。
この(b)の充填材は充分に乾燥(減圧加熱乾燥あるい
は溶媒使用による共沸乾燥など)した後、またはトリア
ルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノシバ
ライド、モノアルキルアルミニウムシバライドなどの4
1−機アルミニウム化合物にて処理した後に、前記(a
)のチタンおよび/またはジルコニウムを含有する触媒
成分と接触処理する。
ここで0〕)の充填材を(、)の触媒成分と接触処理す
る前に、有機アルミニウム化合物で処理すると、充填材
中の水分や官能基による触媒成分の活性低下が有効に防
止される。
上述の(a)、(b)の接触処理にあたっては、様々な
方法が考えられる。例えば(a)の触媒成分の炭化水素
溶液に(b)の充填材をそのままあるいは懸濁液として
加え、充分に混合した後、所定時間熟成すればよい。ま
た、逆に(b)の充填材を炭化水素溶媒に加えて懸濁液
とし、これに(a)の触媒成分の炭化水素溶液を加え、
充分に混合した後、所定時間熟成してもよい。この(a
)、(b)の接触処理にあたって用いる溶媒あるいは媒
体は、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水
素など各種のものがあり、適宜選定して使用すればよい
。また、接触処理における温度は室温乃至用いた溶媒ま
たは媒体の沸点の範囲で任意に定めればよく、通常は熟
成時間は室温で1時間以上を目安とし、高温になるほど
短時間でよい。
なお、(a) 、 (b)の接触処理の際の両者の配合
割合は、様々な条件により異なり、一義的に定めること
はできないが1要するに、本発明の方法によりエチレン
の重合あるいは共重合を行なった場合に、効率よく取合
あるいは共重合反応が進行すると同時に、反1.iY;
後に脱灰工程が不要である程度の量の(a)の触媒成分
と、組成物中の(b)の充填材含量が0.5取量%以上
になる量の(b)の充填材を配合すればよい。(n) 
、 (1:l)の配合割合を定める具体的な手法として
は、まず生成ポリマーに対する(b)の充填材量を定め
、このポリマーを無脱灰で生成できる鍛の(a)の触媒
成分を加えればよい。このためには、(b)の充填材を
加えない(a)の触媒成分そのものの触き関係式に基い
て計算する。即ち、(a)の触媒成分の活性が、該触媒
成分中のチタン原子あるいはジルコニウム原子1.9あ
たり、ポリエチレンA kvを生成しつるものであり、
使用する(b)の充填材量がB ky 、最終組成物中
の充填材の割合をC%とし、この場合に必要な(a)の
触媒成分中のチタン原子あるいはジルコニウム原子の債
をxllとすれば、まず、生成すべきポリマー量P k
pは、P=Ax で表わされる。また生成ポリマーと充填材の割合の関係
から、P:B=100−0:0 が成り立つ□従ってこれらの関係から −C が成り立つこととなる0なお、組成物中の(b)の充填
材量を多くする場合には、この充填材の影響により触媒
成分の活性が低下するおそれがあるので、(a)の触媒
成分を上記関係式から算出される竜より若干条目に配合
することが好ましい。
本発明の方法では、上述の如< (a) + (b)を
接触処理して得られる生成物を触媒の(4)成分とする
。この体)成分はスラリー状物のまま反応系に導入して
もよく、また溶媒あるいは媒体を分離した後に導入して
もよい。さらには、この生成物を予め有機アルミニウム
で処理しておくと、触媒活性の向上に効果がある。この
際の処理は、(a)の触媒成分中のチタン原子あるいは
ジルコニウム原子に対して20倍量以下の有機アルミニ
ウムを、50℃以下、好ましくは20℃以下で加えて1
〜5時間程度混合することによって行なわれる。ここで
使用する有機アルミニウムは、各種のものがあるが、ジ
メチルアルミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウ
ムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリ
ド等のシアルギルアルミニウムハロゲン化物、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムモノク
ロリド等のアルキルアルミニウムジハロゲン化物、ある
いはエチルアルミニウムセスキクロリド等のセスキアル
ミニウム化合物もしくはこノ1.らの混合物などがあげ
られる。
次に、本発明の方法に用いる触媒の中)成分としては、
(i’R1アルミニウム化合物が使用されるが、この有
機アルミニウム化合物は各種のものがあり、特に制限は
されない。所常は一般式TL1mAIX′ト□で表わさ
れるものであり、式中のR′は炭素数1〜10゜好まし
くは1〜6のアルギル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基であり、X′はハロゲン原子である。またmは3
以下の正の実数、具体的にはm=1,1゜5.2あるい
は3があげられる。この有機アルミニウム化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム化合物およびジエチルアルミニウ
ムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノプロミド、
ジエチルアルミニウムモノアイオダイド、ジインプロピ
ルアルミニウムモノクロリド。
) ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルア
ルミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウムモ
ノハライドあるいはメチルアルミニウムセスキクロリド
、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキプロミド。
ブチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアル
ミニウムセスキハライドが好適であり、またこれらの混
合物も好適なものとしてあげられる。
特にトリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウ
ムハロゲン化物の混合物あるいはアルキルアルミニウム
ジハロゲン化物とアルキルアルミニウムセスキハライド
との混合物は、前記久)成分の(a)触媒成分としてチ
タンを含有するものを用いた場合に好ましい。そのほか
有機リチウムアルミニラム化合物、さらにはトリアルキ
ルアルミニウムと水から生成するアルキル基含有アルミ
ノキサンなども使用n(能である。特にこのアルミノキ
サンは、(a)の触媒成分としてシクロペンタジェニル
チタニウム化合物あるいはシクロペンタジェニルジルコ
ニウム化合物を含有するものを用いた場合に好ましい。
本発明の方法では、上述の仏)、ω)両成分を触媒とし
て用いるが、これらの使用割合は特に制限なく条件に応
じて適宜定めればよい。通常は、cA)成分中のチタン
原子あるいはジルコニウム原子1モルに対して、(用成
分中のアルミニウム原子2〜2QOOモル、好ましくは
10〜1000モルとすればよい。
本発明の方法では原料としてエチレンを用い、これを歌
合させるわけであるが、エチレンと共に少Mの他のα−
オレフィン例えばプロピレン、ブテン−1,ヘキセン−
1,オクテンー1,4−メチルペンテン−1,デセン、
オクタデセンなどと共重合させることもできる。この歌
合あるいは共重合にあたっては、反応系に(AJ712
.分ならびに…)成分を加え、次いでこの系に原料であ
るエチレンまたはエチレンと少量の他のα−オレフィン
(最大20%程度)を導入する。
取合方法ならびに条件等は特に制限はなく、スラリー重
合、気相重合等のいずれも可能であり、また連続重合、
非連続重合のどちらも可能である。
触媒成分(4)の添加量は、既に前述した関係式に従っ
て定めればよいが、(A)成分中の(b)充填材の量が
、得られる組成物中に0.5取量%以上、好ましくは1
.0〜90重量%程度含有されるように選定すればよい
。反応系のエチレン圧は常圧〜501./、tとし、反
応温度は20〜1oo℃、好ましくは50〜90℃とす
る。重合に際しての分子量調節は公知の手段、例えば水
素等により行なうことができる。
本発明の方法により重合あるいは共重合反応を行なった
後)スラリー重合の場合はフラッシュや遠心分離等の手
段の操作を行ない、さらに乾燥することによって溶媒等
を除去すれば、目的とするポリエチレン系組成物を得る
ことができる。
以上の如き本発明の方法によれば、充填量に関係なく均
−分散したポリエチレン系組成物の粉末あるいは繊維状
物が多大な混練エネルギーを要せずに容易に得られる。
また得られる組成物は、ポリマーと充填材との密着性が
よく充填材の脱月1#かない。しかも、取合過程におい
て分子量調節が容易であり、また高分千旭のポリマーに
も容易に充填材が分散できる。つまり、本発明の方法で
は、高活性の触Q1,1、成分(n)を充填材(b)に
相持あるいは付着させ、この処叩した充填材(b)を充
填材ならびに触媒として作ハ1させて、エチレンの取合
を行なうため、ポリマーが充填材表面て形成され、その
結果ポリマーど充填材との密着性が大きくなると共に、
充填440分IYk性が良好な組成物となるのである。
しかも、用いる触媒成分が極めて晶活拌であるため、極
く少量使用すればよく、そのため脱灰処理を行なう必要
がなく、高品質の組成物が得られるのである。
本発明の方法により得られる組成物は各種の分野の材料
として幅広く用いられ、例えば充填材として銅、アルミ
ニウム、カーボンブラック等を用いた場合は導電性材料
や電磁シールド材に、フェライト等を用いた場合には防
振材に、またカーボンブラック、鉄、酸化鉄、チタン白
などを用いた場合は着色用マスターバッチとして有効に
利用される。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 (1)チタン含有触媒成分の調製 アルゴン置換した内容積5001nlのフラスコに室温
にて脱水n−へブタン100m1.ステアリン酸マグネ
シウム10.0 & (17ミリモル)および四塩化チ
タン0,33 Il(1,7ミリモル)を入れ、ついで
昇温し還流下に2時間反応させ粘性を有するチタン含有
触媒成分の溶液を得た。
(2) チタン含有触媒成分の活性評価アルゴン置換し
た内容積1ノのオートクレーブに脱水n−ヘキサン40
0d、)リエテルアルミニウム1ミリモル、ジエチルア
ルミニウムクロリド1ミリモルおよび上記(1)で得ら
れたチタン含有触媒成分をチタン原子として0.005
ミリモル採後、全圧が9 kg/lyn’に保たれるよ
うエチレンを連続的に供給し、1時間取合を行なった。
得られたポリマーは58gであり取合活性は242 k
g/g・’ri + hrであった。
(3)チタン含有触媒成分および充填材の混合物の調製 アルゴン置換t換した内容積500dのフラスコに室温
にて脱水Y1−ヘキサン100dおよび200℃で3時
間減圧乾燥した粉末銅20.9を入れ、次いで上記0)
のチタン含有触媒成分0.005ミリモルを添加し、昇
温往還流下に1時間加熱処理を行なって、混合物のスラ
リーを得た。
(4)エチレンのn重合 アルゴン置換した内容積11のオートクレーブに上記(
3)で調製した混合物のスラリー溶液を全量供給し、脱
水したn−へキサン300m/を加え全量を400dと
した0次いでトリエチルアルミニウム1ミリモル、ジエ
テルアルミニウムモノクロチレンを連続的に供給しなが
ら130分間重合を行ない全量39gの銅含有ポリエチ
レン組成物を得た。乾燥した粉末は全て淡いベージュ色
を示し、銅粉の分離は見られなかった。条件および結果
を第1表に示す。
比較例1 アルゴン置換した内容積11のオートクレーブに実施例
1(3)の触媒スラリー調製時に用いた粉末銅20II
を400Mスラリー状で供給した。次いで、トリエチル
アルミニウム1ミリモル、ジエチルアルミニウムモノク
ロリド1ミリモルおよび実施例1(1)で得たチタン含
有触媒溶液をチタン量と続的に供給しつつ20分間重合
した。得られた組成物は41.9であり、粉末は淡いベ
ージュ色を示してはいたが、明らかに銅粉との分離が見
られた。
実施例2〜5 実施例1において充填材の種類、使用量、有機アルミニ
ウム化合物および触媒成分量を第1表に示すものとした
こと以外は、実施例1と同様にして、取合をYrなった
。結果を第1表に示す。
実施例6 +l)チタン含有触媒成分の調製 アルゴン置換j換した内容f14200 mlのフラス
コに室温VCてn−(−ブタン50m1と市販のステア
リルアルコール5.4g(20ミリモル)を入れ、エチ
ルブチルマグネシウム10ミリモルを20分で滴下した
。ついで昇温往還流下に3時間反応した後40℃まで冷
却して四塩化チタンを1ミリモル添加した。古び昇n1
ルし還流下に3時間反応させて透明な溶液を得た。
(2) チタン含・fノ触媒成分の活性評価上記0)で
?!)られた触媒成分0.01ミリモルを用い、実施例
1(2)と同様にしてエチレンをHi合したところ、6
1.3Iのポリエチレンが得られた。このものの活性は
l 26 km、1il−Ti・hrであった。
(3)チタン含有触媒成分および充填材の混合物の調製 実施例1(3)において充填材としてアルミニウム粉末
9.6gを用いチタン含有触媒成分を0.02ミリモル
用いたこと以外は実施例1(3)と同様にしてチタン触
媒成分および充填材スラリー溶液を得た。
(4)エチレンの重合 実施例1(4)と同様にしてアルミニウム含有ポリエチ
レン組成物を得た。結果を第1表に示す。
実施例7 実施例6においてアルミニウム粉末の量を15.7gと
し1チタン含有触媒酸分の使用量を0.01ミリモルと
したこと以外は実施例6と同様にアルミニウム含有ポリ
エチレン組成物を得た。結果を第1表に示す。
実施例8〜9 実施例1において充填材の種類、使用量、有機アルミニ
ウム化合物モル比および触媒成分量を第1表に示すよう
にしたこと以外は実施例1と同様に取合を行なった。結
果を第1表に示す。
実施例10 (11アルミノキサンの調製 アルゴン置換した内容積500mのフラスコに室温にて
脱水トルエン100m1および市販の硫酸銅5水塩(0
nio4・5H20) 71ミリモルを入れ、トリメチ
ルアルミニウム246ミリモルのトルエン溶液(2モル
/l )を20℃において30分間で滴下した。室i7
1.を下に24時間反応させて痙過後1P液からトルエ
ンを減産除去して無色の固体成分4.2g(ベンゼン凝
固点降下法による分子i 763)を7球だ。ついでこ
の固体に再びトルエンを加えアルミニウム、当量にて2
モル/lのアルミノキサン溶液を調製した。
(2)ジルコニウム含有触媒成分の活性評価アルゴン置
換した内容積11のオートクレーブに脱水トルエン40
0rul、上記(1)で得たアルミノキサンをアルミニ
ウム当量で(以下同じ)6ミリモル、ジシクロペンタジ
ェニルジルコニウムジクロリド0.003ミリモルを入
れ、50℃゛に昇温した後、全圧が8 kg/2m’ 
Gに保持されるようエチレンを連続的に導入して、5分
間重合反応を行なった。
この結果、16.4gのポリエチレンを得た。このもの
の重合活性は719 kg/9・Zr・hrに相当する
(3)ジルコニウム触媒成分と充填材の混合物の調製 アルゴン置換した内容積500−のフラスコに室温にて
脱水トルエン100dおよび乾燥した酸化第二鉄(Fe
pOi )を入れ、ついで触媒成分としテシシクロベン
タジエニルジルコニウムジクロリ、パ ド0゜005ミリモルを添加し、室温において1時間処
理して混合物のスラリーを得た。
(4)エチレンの歌合 アルゴン置換した内容積11のオートクレーブに、上記
(3)で調製したスラリー全量を入れ、脱水−n−へキ
サンを加えて全量を400 mlとした。ついでHaア
ルミニウム化合物として上記+11のアルミノキサンを
10ミリモル添加し、以降の操作は実施例1の(4)と
同様にしてエチレンを取合した。
結果を第1表に示す。
実施例11 実施例1において充填材の種類、使用量および触媒成分
量を第1表に示すようにしたこと以外は実施例1と同様
にして重合を行なった0結果を第1表に示す。
実施例12 (1)アルミノキサンの調製 実施例10の(1)におけるトリメチルアルミニウムに
代えて、ジメチルアルミニウムモノクロリドを246ミ
リモルを用いたほかは、実施例10の(1)と同様にし
てアルミノキサン溶液を調製した。
(2)ジルコニウム、含有触媒成分の活性評価実施例1
0の(2)で用いたアルミノキサンに代え上記のアルミ
ノキサン3.6ミリモルトトリエチルアルミニウム3.
6ミリモルを用いたほかは実施例10の(2)と同様に
エチレンの重合を行なった。この結果、23Iのポリエ
チレンを得た。このものの重合活性は1010に9/、
j94r−hrに相当する0(3)ジルコニウム含有触
媒成分と充填材の混合物の調製充填材として四三酸化鉄
(p、e、o4 )を用い1触媒酸分としてジシクロペ
ンタジェニルジルコニウムジクロリド0.005ミリモ
ルと上記fl)のアルミツキサン6ミリ 実施例10の(3)と同様にして混合物のスラリーを得
た。
(4)エチレンの重合 上記(3)で得られたスラリーと有機アルミニウム化合
物としてトリエチルアルミニウム6ミリを加えたほかは
実施例10の(4)と同様にエチレンの重合を行なった
0結果を第1表に示す0実施例13 (1)アルミノキサンの調製 実施例10の(1)と同様に調製した。
(2)チタン含有触媒成分の活性評価 上記(1)のアルミノキサン4ミ9 ペンタジェニルチタニウムジクロリド0.0 0 3ミ
リモルを用い、かつ重合時間を1時間としたほかは実施
例10の(2)と同様にしてエチレンの重合を行なった
。この結果、39.5,pのポリエチレンを得た。この
ものの取合活性は4121s’、!9゛Ti°hrに相
当する。
(3)チタン含有触媒成分と充填材の混合物の調製充填
材として四三酸化鉄(Fe、04)を用い、触媒成分と
してジシクロペンタジェニルチタニウムジクロリド0.
005ミリモルを用いたほかは実施例10の(3)と同
様にして混合物のスラリーを得た。
(4)エチレンの取合 上記(3)で得らり、たスラリーと有機アルミニウム化
合物として上記(1)のアルミノキサン6゜7ミリモル
を用いたほかは実施例10と同様にしてエチレンの重合
を行なった。結里を第1表に示す。
実施例14〜16 実施例1において充填材の種類、使用量、有機7 /l
/ ミニウノ・化合物のモル比および触媒成分量を第1
表に示す」:うにしたこと以外は実施例1と同様にして
it<合を行な1)だ。条件と結果を第1表に示す。
実施例17 (1)チタン含有触媒成分の調製 アルゴン置換した内容積200dのフラスコに脱水n−
へブタン40m1と、オレイン酸マンカンを4g(6゜
5ミリモル)および四塩化チタン0.12g(0,65
ミリモル)を入れて昇温し1還流下に3時間反応させ、
チタン含有触媒成分を得た。
(2)チタン含有触媒成分の活性評価 実施例1(2)において上記(1)で得られたチタン含
有触媒成分をチタン原子として0002ミリモル用いた
こと以外は実施例1(2)と同様にして取合を行なった
。このものの活性は、28]v′!9・Ti−hrであ
った0 (3)チタン含有触媒および充填材の混合物の調製アル
ゴン置換した攪拌機付きの500Mフラスコに、脱水n
−ヘプタン100dと、200℃で8時間減圧乾燥した
カーボンブラック(ライオン(株)製:ケッチェンブラ
ックECり3.6gおよび上記(1)で得られたチタン
含有触媒成分をチタンとして0.01ミリモル加え、還
流下に3時間反応させ、触媒成分と混合物のスラリー溶
液を得た。
(4)エチレンの重合 内容積11のオートクレーブに脱水n−ヘプタモルを加
え゛〔」1?拌しながら上記(3)で調製した混合物の
スラリー溶液を全量供給し80℃に昇温した〇ついで、
これに水素を4 kim2Gとなるよう導入したのち、
エチレンを全圧が9 kl/1yn2Gとなるように連
続的に導入して、30分間にわたり重合反応を打身った
。条件おにび結果を第1表に示す。
実施例18〜22 実施例1において充填材の種類、使用量、有機アルミニ
ウム化合物のモル比および触媒成分量を第1表に示すよ
うにしたこと以外は実施例1と同様にして取合を行なっ
た。条件と結果を第1表に示す。
実施例23 fil チタン含:f1触媒成分および充填材の混合物
の1”VJ製 アルゴン11′を換した5QQmJのフラスコに室温に
て脱水n−ヘキサン150+++lおよびアルミニウム
箔片(1,4朋X 1 mX O,025mix ’I
’、ransmet 社製’) 10゜OIを入れ攪拌
下でジエチルアルミニウムモノクロライド2ミリモルを
滴下し、40℃で1時間反応させた。次いで、実施例1
(I)のチタン含有触媒成分0.02 ミリモルを添加
し、40℃にて2時間処理を行ない、触媒成分と充填材
の混合物スラリー溶液を得た。
(2)エチレンの重合 アルゴン置換した内容積11のオートクレーブに、上記
(1)で調製した混合物スラリー溶液を150m1供給
し、脱水n−ヘキサン250m1を加え全量を400m
1!とじた。ついでトリエチルアルミニウム2ミリモル
−ジエチルアルミニウムクロライドに供給しながら2.
5分間行ない、アルミニウム含有ポリエチレンを25g
得た。乾燥した粉末はア比較例2 gを入れ、さらに400dの脱水n−へキサン、トリ霊
チルアルミニウム1ミリモル、ジエチルアルミニウムモ
ノクロライド1ミリモルおよび実fli1例1(1)で
iUだチタン含有触媒成分をチタン愈とじテレンを連続
的に供給しながら9分間重合した。
得られた組成物は51゜5gであり、粉末はポリエチレ
ンとアルミニウム箔片が完全に分離していた。
実施例24 +11チタン含有触媒成分の調製 実施例6の(1)におけるステアリルアルコールに伏型
て、リン酸−ジー2エチルヘキシルエステル20ミリモ
ルを用いたほかは、実施例6の(1)と同様にして透明
な溶液を得た。
(2)チタン含有触媒成分の活性評価 上記(1)で得られたチタン含有触媒成分0.005ミ
リモルと、ジエチルアルミらラムモノクロライド2ミリ にしてエチレンを重合した。この結果42gのポリエチ
レンを得た。このものの重合活性は17519°T1・
hrに相当する。
(3)チタン含有触媒成分と充填材の混合物の調製充填
材として炭酸バリウム( Ba0Os)を用い、チタン
含有触媒成分を0.01ミリモル用いたほかは、実施例
1の(3)と同様にしてこれらの混合物のスラリー溶液
を得た。
(4)エチレンの重合 上記(3)で得られたスラリー溶液と有機アルミニウム
化合物としてジエチルアルミニウムモノクロライド2ミ
リモルを用いたほかは実施例1の(4)と同様にしてエ
チレンの重合を行なった。結果を第1表に示す。
*1・・・ ジエチルアルミニウムクロライド2ミリモ
ル(実施例19.20は1ミリモル)で前処理したもの
を用いた。
*2・・・ トリエチルアルミニウム *3・・・ ジエチルアルミニウムクロライド特許出願
人 出光興産株式会社 手続補正化(自発) 昭和59年12月1211 ?11r +i’l庁長′1?、志賀 学 殿■、事件
の裏車 1−冒頭昭58−2 1 2 3 !] !]2、発明
の名(;)、 ポリエチレン系組成物の製造方法 3、補正をする者 事(!1との関係 特許出願人 出光興産株式会社 4、代理人 ■104 住所 東京都中央区京橋1丁口1番10冒5、補止の対
象 明細占の発明の詳細な説明の憫 6、補正の内容 (1)明細計第7 pi 1行IIの1パルミチル基、
」を[ヘゾタデシル、!1¥、jに、?l’ !、Eす
る。
(2)同第7 yr 1−2 iI・rJの[オレイル
h¥2.]を1オクタう一セJ−ル基、−1に訂iEす
る。
(3)同第!J 貞6行11の+−VCjl!5Jをr
vcIl、Jに訂正する。
(4)同第1 :i 1’口2〜l 34−j 1」の
[゛シアルキルアルミニウノ、十ノジハンイ1.−jを
「シアルキルアルミニウl、千ノハソl’、lに訂正す
る。
(5)同第10頁1・から;う〜2行[]のr 50 
’C以下、好;1ミしくは20゛〔:J以1・で加えて
」を「50°C以下で加えて1にi!I’ Il、”、
 ’I’ Z)。
(6)同第:((口′11か(、、+4〜3行目の1−
0.003ミリ干ルjをl (1,002ミリモル」に
訂正する。
(7)同第32 +J1.1’から3行目のIO,01
ミリモル]をf(+、 (l 1iミリ十ル1に、;1
正する。
()))同第3:)貝2・〜31iL」の「1.0ミリ
モル」を+’2.(1ミリ十ル1に;it”tl二する
(9)同第33 ;(3〜4行L1のr’1.0ミリモ
ル」を12.0ミリモル」に訂正する。
(10)同第37頁第1表実施例1のポリエチレンの重
量(g)の欄の「10」をrl 9J 4こiiJ正す
る。
(11)同第37頁第1表実施例7のポリエチレンの重
量(g)の欄のI9.2 JをI8.8 、Jに訂正す
る。
(I2)同第37頁第1表実施例12のポリエチレンの
重量(g)の欄のI21.8Jをrl9.8Jに訂 ・
正する。
(I3)同第37頁第1表実施例17のTEA/Ill
ミ八C(ミリモへ)の欄のr 1. / I Jを1’
 2 / 2 jに91正する。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+l (A)’(a)チタンおよび/またはジルコニ
    ウムを含有すると共に炭化水素溶媒に可溶な高活性触媒
    成分と0))金属、り1)間酸化物1合属炭酸塩および
    炭素質物から選ばれた充填44とを予め接触処理して得
    られる生成物、および03)有機アルミニウム化合物を
    用いて、エチレンを11(合あるいはエチレンと少量の
    他のα−オレフィンを共取合することを特徴とするポリ
    エチレン系組成物の刺造方法。 +21 (A) (a)触媒1M分が、マグネシウムあ
    るいはマンガンの高級j財肪酪塩、高級アルコール塩ま
    たは長鎖脂肪族炭化水素基をYiするリン酸塩に対して
    、一般式’I’lX、、(OR)4−、、(’式中、R
    は炭素数1〜10のアルキルノ、(またはアシル基を示
    し、Xはハロゲン原子を示す。よたr〕は0以上4以下
    の実数である。〕で表わされるチタン化合物を0.5以
    下(モル比)の割合で加えて反応させて得られる反応生
    成物である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3) (A) (a)触媒成分が、シクロペンタジェ
    ニルチタニウム化合物である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 (4)’ (A) (a、)触媒成分が、シクロペンタ
    ジェニルジルコニウム化合物である特許請求の範FJJ
    I第1項記載の方法。 (5)(3)(a)触媒成分が、当該触媒成分および有
    機アルミニウム化合物を用いたエチレンの低圧取合にお
    いてエチレン分圧1気圧、チタン原子および/またはジ
    ルコニウム原子1g当り、ポリエチレン10kf以上生
    成しつる活性を有するものである特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 +e+ (A) (b)充填材が、最大長5頭以下のも
    のである特許請求の範囲第1項記載の方法。 (7)得られるポリエチレン系組成物が、(4)(b)
    充填材を0.5mHm%以上含有するものである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 ゛
JP58212399A 1983-11-14 1983-11-14 ポリエチレン系組成物の製造方法 Granted JPS60106808A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212399A JPS60106808A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ポリエチレン系組成物の製造方法
US06/669,760 US4564647A (en) 1983-11-14 1984-11-08 Process for the production of polyethylene compositions
EP89122650A EP0374619A1 (en) 1983-11-14 1984-11-10 Process for the production of polyethylene compositions
DE8484113569T DE3484263D1 (de) 1983-11-14 1984-11-10 Verfahren zur herstellung von polyethenzusammensetzungen.
EP84113569A EP0142143B1 (en) 1983-11-14 1984-11-10 Process for the production of polyethylene compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212399A JPS60106808A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ポリエチレン系組成物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28880688A Division JPH0231724B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 Horiechirenkeisoseibutsunoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106808A true JPS60106808A (ja) 1985-06-12
JPH0116402B2 JPH0116402B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=16621938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212399A Granted JPS60106808A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ポリエチレン系組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106808A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002378A1 (en) 1986-09-24 1988-04-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for polymerizing olefin
WO1988005058A1 (en) * 1986-12-30 1988-07-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid catalyst for olefin polymerization and process for its preparation
JPH024809A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの重合方法
JPH02187770A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Minolta Camera Co Ltd ポリオレフィン系樹脂被覆キャリア
WO1997027516A1 (fr) * 1996-01-25 1997-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Support pour electrophotographie et revelateur utilisant ce support pour electrophotographie
KR20010054386A (ko) * 1999-12-06 2001-07-02 유현식 전도성 중합체
US6512909B2 (en) 2000-08-03 2003-01-28 Kyocera Corporation Image forming process and apparatus and control method thereof
WO2006068090A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 重合触媒、それを用いて得られた重合体、およびその高分子複合体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002378A1 (en) 1986-09-24 1988-04-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for polymerizing olefin
WO1988005058A1 (en) * 1986-12-30 1988-07-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid catalyst for olefin polymerization and process for its preparation
JPH024809A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの重合方法
JPH02187770A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Minolta Camera Co Ltd ポリオレフィン系樹脂被覆キャリア
WO1997027516A1 (fr) * 1996-01-25 1997-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Support pour electrophotographie et revelateur utilisant ce support pour electrophotographie
US6372401B1 (en) 1996-01-25 2002-04-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Carrier for electrophotography, method for producing the same carrier, and developing agent for electrophotography using same
KR20010054386A (ko) * 1999-12-06 2001-07-02 유현식 전도성 중합체
US6512909B2 (en) 2000-08-03 2003-01-28 Kyocera Corporation Image forming process and apparatus and control method thereof
WO2006068090A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 重合触媒、それを用いて得られた重合体、およびその高分子複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116402B2 (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564647A (en) Process for the production of polyethylene compositions
CA1327784C (en) Process for the production of polyethylene with a broad and/or bimodal molecular weight distribution
CA2024593C (en) New carrier catalyst for the polymerization of ethylene
US5623033A (en) Titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst, and process for ethylene polymerization using the same
NZ204669A (en) Catalysts on magnesium chloride support and copolymerisation of propylene
JP2000505504A (ja) オレフィン重合体の製造用触媒
US4189553A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
JPS60106808A (ja) ポリエチレン系組成物の製造方法
EP0374619A1 (en) Process for the production of polyethylene compositions
US4329256A (en) Process for the manufacture of a mixed catalyst
JP2685311B2 (ja) α―オレフィンの単独又は共重合法及び該重合法に使用する触媒系
CA1306239C (en) Ethylene polymerization catalyst
JPH0116403B2 (ja)
JPH04501131A (ja) 制御された分子量分布のポリオレフィン製造用の担持されたバナジウム触媒
JP2709628B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
US4400494A (en) Olefin polymerization catalyst
CA1143100A (en) 1-olefin polymerization catalyst
JPH0231725B2 (ja)
JPH03502473A (ja) 低オリゴマー含量及び高メルトインデックス比の高密度ポリエチレンの製造方法
JPS6039281B2 (ja) ワツクスの製造方法
JPS60250002A (ja) 着色樹脂組成物の製造方法
JPS60238307A (ja) ポリエチレン組成物の製造方法
US5095080A (en) Olefin polymerization catalyst and method for production and use
JPH0116404B2 (ja)
JP3296632B2 (ja) エチレン重合用チタン触媒成分およびこの触媒成分を用いるエチレンの(共)重合方法