JPS601067B2 - 汚泥または排水等の加圧浮上式濃縮設備 - Google Patents

汚泥または排水等の加圧浮上式濃縮設備

Info

Publication number
JPS601067B2
JPS601067B2 JP53107579A JP10757978A JPS601067B2 JP S601067 B2 JPS601067 B2 JP S601067B2 JP 53107579 A JP53107579 A JP 53107579A JP 10757978 A JP10757978 A JP 10757978A JP S601067 B2 JPS601067 B2 JP S601067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
scraper
flotation
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53107579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534172A (en
Inventor
秀起 神吉
平安 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP53107579A priority Critical patent/JPS601067B2/ja
Publication of JPS5534172A publication Critical patent/JPS5534172A/ja
Publication of JPS601067B2 publication Critical patent/JPS601067B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、汚泥または各種排水中の固形物を濃縮除去す
る加圧浮上濃縮設備の改良に関する。
汚泥の濃縮や排水処理において、加圧浮上式濃縮設備が
用いられることは公知であり、該設備により汚泥や排水
中の固形物の濃縮、除去は、つぎのような工程順序によ
って行なわれる。(i)汚泥や排水中の固形物と、加圧
水の減圧により生じた微細気泡を混合させながら浮上濃
縮槽内へ導びく。(ii)浮上濃縮槽に導かれた微細気
泡の付着した汚泥フロックは、付着した微細気泡の浮上
力により浮上し)かつ微細気泡の脱離により濃縮されて
浮上汚泥ゾーンを形成しながら濃縮を繰返えし、浮上濃
縮槽の上部に達する。側 浮上濃縮槽の上部に達した浮
上汚泥ゾーンは、汚泥掻き寄せ機(スクレーパ)により
掻き寄せられ、濃縮汚泥として槽外へ排出され、また汚
泥と分離された水の一部は放流水として系外へ放流され
るが、残部は加圧水の原水と循環ポンプにより加圧タン
クに導びかれ、ここで空気を溶解されて再び加圧水と循
環利用される。
上記従来設備では、浮上濃縮槽の上部に達した汚泥ゾー
ンの厚みは、加圧水の糟内流入点に近い所程厚くて汚泥
濃度が高く、流入点から遠い所程汚泥ゾーンの厚みは薄
く、汚泥濃度が低い。すなわち浮上濃縮槽の槽内におけ
る部分によって汚泥濃度分布がある。そのために、【a
} 浮上濃縮槽の上部全体を汚泥濃縮のために十分に活
用しておらず、汚泥濃縮効率が悪い。
【bー 浮上濃縮槽の上部の汚泥ゾーンの厚みが部分的
に相違があるにも拘らず、スクレーパの汚泥ゾーンに対
する浸債深さが一定であるため、濃縦汚泥の掻き寄せ効
率が悪く、従って設備の濃縮性能が悪い。{c} 浮上
汚泥ゾーンの厚みが厚い場合は、スクレーパによって掻
き寄せられない部分が生じ、該部分がもぐり堰の下方を
経て脱離水(処理水)とともに流出して濃縮汚泥の回収
率を低下させるとともに、脱離水の水質を悪化させる。
などの欠点があった。
本発明は、上記従来設備の欠点をすべて解消することを
目的として提案されたもので、汚泥または排水等の加圧
浮上式濃縮設備における浮上濃縮槽内または同糟上を所
定方向へ水平移動する台車と、同台車の上面およびまた
は下面に垂設されたスクレーパ支持部材と、同支持部材
にその垂設面を含む鉛直平面内で回動可能に軸支された
スクレーパと、上記台車が上記槽の一方から他方へ移動
するときは該スクレーパを水平状態とし、他方から一方
へ移動するときは該スクレーパを垂直状態を保つように
上記ワイヤロープと運動するスクレーパ操作手段とから
なる汚泥ゾーン掻き寄せ装置、上記浮上濃縮槽内の適所
に配設され、浮上濃縮槽内の汚泥濃度を検出する汚泥濃
度検出器、同汚泥濃度検出器で検出された検出信号を電
気信号に変換する変換器、同変換器からの電気信号によ
り作動し、処理水槽のゲート板を開閉するゲート板開閉
用モータを具備してなることを特徴とする汚泥または排
水等の加圧浮上式濃縮設備に係るものである。
以下第1図乃至第3図に示す実施例により本発明につき
具体的に説明する。
第1図において、1は原水(原汚泥または固形物を含む
排水)導入管で、同原水導入管の一端は図示省略原水源
(圧送ポンプを含む)に接続されており、他端は2本の
分岐管la,lbに分岐されている。
そして分岐管laの先端部は浮上濃縮槽8の前壁8aの
下部の適所を流体密に貫通して該檀8内に延出しており
、その延出端は、浮上濃縮槽8の前壁8a側に近い個所
の下部に、そのほぼ全幅に亘つて設置された原水混合管
4に接続されている。また該原水混合管4の分岐管la
との接続部の反対側すなわち下流側には、その軸万向に
沿って等間隔毎に複数個の原水噴射ノズル(図示せず)
が設けられており、それらノズルに対向してバッフル5
が支持部材を介して原水混合管4に取付けられている。
他方の分岐管lbは、浮上濃縮槽8の一側壁8bのほぼ
中央の下部適所を流体密に貫通して該糟8内に延出して
おり、その延出端は、上記原水混合管4と同様に構成さ
れた原水混合管6に接続されている。なお7は該原水混
合管6の原水噴射ノズル(図示せず)に対向して該原水
混合管6に固設されたバッフルである。12は浮上濃縮
槽8の上方適所に水平に固設されたレールr上を走行す
る車輪14を具えた台車で、同台車12の台枠の前後壁
には第2図に示す如くストッパ38,39を具えたワイ
ヤロープ11が摺動自在に貴挿されており、該ワイヤロ
ーブ11の両端部は第1図に示す如く固定部に回転自在
に鞠支された一対の滑車10,10′に掛け渡され、さ
らにその端部は固定部に回談された一対の巻取機9,9
′に巻きつけられている。
そしてそれら巻取機のうちの一方の巻取機9がワイヤロ
ーフ。11を巻取り、他方の巻取機9′が巻戻すように
作動すると、第2図に示す如くストッパ38が台車12
の後壁12aの後面に当り、台車12は矢印×方向へレ
ールr上を水平移動せしめられるようになっており、逆
に巻取機9′がワイヤロープ11を巻取り、巻取機9が
者戻すように作動すると、ストッパ39が台車12の後
壁12aの内面に当り、台車12は第3図にに示すよう
にY方向へ水平移動するようになっている。
第2図および第3図において、33は台車12の台枠の
下面のほぼ中央から下方に華設されたL形状のスクレー
パ支持部材で、同支持部材33の水平部33aの先端部
にはスクレーパ13がそのブラケット13aを介して回
動自在に軸支41されている。32は該スクレーパ13
に図示のように装着された半円形部材で、同部村32の
外周端面には後述するスクレーパ反転用ワイヤロープ3
4,35の舷合する溝(図示せず)が設けられている。
反転用ワイヤロープ34の一端は、上記半円形部材32
の一方の端末部に連結されており、その他端は台車12
の台枠の適所に設けられたガイドローラ36を介して上
記ワイヤロープ11の適所に取付けられた止金具37に
連結されている。また反転用ワイヤロープ35は一端を
半円形部材32の他方の端末部に連結されておりLその
他端は台車12の台枠の適所に設けられたガイドローラ
36′を介して上記止金具37と同様にワイヤロープ1
1の適所に取付けられた止金具37′に連結されている
。そしてワイヤロープ11が第2図の状態から第3図の
状態にY方向に移動し、ストッパ39が台車12の台枠
の後壁12aに当るまでの間(この間台車12は移動し
ない。)に、止金具37,37′はワイヤロープ11と
ともにY方向へ移動してスクレーパ反転用ワイヤロープ
34,35を介して半円形部材32を、第2図の状態か
ら第3図の状態となし、スクレーパ13を垂直姿勢から
水平姿勢に変えるようになっている。また、その反対に
、ワイヤロープ11が第3図の状態から第2図の状態に
×方向へ移動してストッパ38が台車12の後壁12a
の後側面に当るまでの間に、上記の場合とは逆に各部材
が作動してスクレーパ13は水平姿勢から垂直姿勢に変
えられるようになっている。なお図中40はスクレーパ
13に図示の如く設けられた該スクレーパ13を垂直姿
勢に保持するためのストッパである。そして上記ワイヤ
ロープ11、半円形部材32、スクレーパ反転用ワイヤ
ローブ34,35、ガイド0−フ36,36′、止金具
37,37′、ストッパ38,39等でスクレーパ13
を垂直姿勢から水平姿勢に、また水平姿勢から垂直姿勢
にする操作手段を形成している。再び第1図に戻り、該
図に示す各部材につき説明する。2は一端を空気溶解手
段を含む加圧水源3川こ接続された加圧水管で同加圧水
管2の池端は減圧弁3a,3bを介装された分岐加圧水
管2a,2bに分岐されており、分岐加圧水管2aは、
上記分岐管laに、また分岐加圧水管2bは分岐管lb
にそれぞれ接続されている。
15は浮上濃縮槽8の後壁8b側に設けられたもぐり堰
、16は該もぐり堰15の下部内側面遼所に取付けられ
た汚泥濃度検出器で、同検出器16は変換器29に接続
されており、その検出信号を変換器29によって電気信
号に変えるようになっている。
17は該もぐり堰15と浮上濃縮槽8の後壁8bの間に
形成された分離水ビット、18は該分離水ビット17と
上記空気溶解手段を含む加圧水源30を結ぶ加圧用水管
、19は図示の如き位置に配設された処理水槽、20は
処理水管、21はゲート板開閉棒、22はゲ−ト板開閉
モータで、同モータ22は上記変換器29に結線されて
おり、該変換器29からの電気信号で作動せしめられる
ようになっている。
23は連結榛、24はゲート板支持部村、25はゲート
板、26はシール板をそれぞれ示し、ゲート板25は、
変換器29からの電気信号で作動されるゲート板開閉モ
ータ22により開閉棒21、連結棒23、ゲート板支持
部材24を介して開閉せしめられて、分離水ビット17
内の分離水を処理水槽19内に流入させ、またはその流
入を阻止するようになっている。
27は濃縮汚泥槽、28は濃縮汚泥引抜管、31は浮上
濃縮槽8の上部に浮上した汚泥ゾーンをそれぞれ示す。
なお上記汚泥濃度検出器16で検出された汚泥濃度が、
予じめ設定しておいた値よりも大きな場合には、ゲート
板25がシール板26と接する方向に作動するようにゲ
ート板開閉モータ22が駆動し、また設定値よりも小さ
い場合にはゲート板25が上方向に作動し、シール板2
6から離間するようにゲート板開閉用モータ22が駆動
されるように変換器29の電気信号変換回路を形成して
おく。またゲート板25の作動量(開閉度)は手動にて
調節しておくか、もしくは汚泥濃度検出器16の検知値
と上記設定値との差を変換器29により電気信号に変換
し、自動的にゲート板25の作動量を決定する比例制御
方式を探る。本発明設備の一実施例は、上記のように構
成されており、いま本設備の運転を開始すると、排水(
汚水)と薬品(凝集剤等)の混合された原水または沈澱
槽(図示せず)から引抜かれた原汚泥等が原水導入管1
の各分岐管la,lbを介して浮上濃縮槽8内の原水混
合管4,6へ導入されるが、その導入前に加圧水管2の
分岐加圧水管2a,2bを介して上記原水または原汚泥
に加圧水が混合される。
そしてこの混合原水は原水混合管4,6の各ノズル孔か
ら噴射されて浮上濃縮槽8内に入る。そして該糟8内で
は加圧水中に溶解していた空気が該糟8内での減圧作用
で微細気泡となり、さらにバッフル5および7に衝突し
て加圧水と原汚泥との混合が一層強化されて汚泥フロッ
クのまわりに微細気泡が付着する。そのため汚泥フロツ
クの見掛け比重は軽くなり、浮上汚泥となって浮上濃縮
槽8内を浮上し、汚泥ゾーン31を形成する。この汚泥
ゾーン31が浮上濃縮槽8の上部に達すると、該汚泥ゾ
ーン31は台車12に装備されたスクレーパ13によっ
て掻き寄せられて濃縮汚泥槽27内に溢流しながら落し
込まれ、さらに濃縮汚泥引抜管28を介して系外へ排出
されるが、この場合、台車12に装備されたスクレーパ
13は第2図に示す如く巻取機9で巻取られるワイヤo
ープ1 1によるスクレーパ操作手段の作用で垂直状態
となり、ワイヤロープ11によってx方向へ牽引移動さ
れる台車12とともに移動して汚泥ゾーン31を掻き寄
せる。そしてその掻き寄せ終了後は、第3図に示すよう
に、巻取機9′(第1図参照)の巻取り作用によるワイ
ヤローブ11のY方向への移行に伴なうスクレーパ操作
手段の作用でスクレーパ13は水平状態となり、汚泥ゾ
ーン31を掻き寄せることなく台車12とともにY方向
へ移動する。そしてスクレーパ13が浮上濃縮槽8のも
ぐり堰15に近づくと、再び巻取機9がワイヤロープ1
1の巻取りを始め、スクレーパ操作手段の作用でスクレ
ーパ13を第2図に示す垂直状態となし、台車12とと
もに×方向へ移動し、汚泥ゾーン31を濃縮汚泥槽27
側へ掻き寄せ、該糟27内へ落し込む。この操作の繰返
えしで浮上濃縮槽8の上部に浮上する汚泥ゾーンはスク
レーパ13で掻き寄せられて濃縮汚泥槽27内へ順次落
し込まれる。この場合、汚泥ゾーン31の汚泥濃度は汚
泥濃度検知器16によって検知されて変換器29によっ
て電気信号に変換され、該電気信号がゲート板開閉モー
タ22を作動させ、汚泥ゾーン31の汚泥濃度に応じて
ゲート板25を下降(閉)または上昇(開)させてシー
ル板26とゲート板26の下端緑とを暖として分離水ビ
ット17から処理水槽19への水の流入を阻止し、また
はシール板26とゲート板25との間を離間させ、その
間から分離水ビット17内の水を処理水槽へ流入させる
。そして処理水槽19内へ流入した水は処理水管20を
介して系外へ排出される。一方分離水ビット17内に貯
留されている水は加圧水管18を経て空気熔解手段を含
む加圧水源30に導びかれ、ここで空気を溶解されると
ともに加圧されて加圧水管2内に流入し、さらに減圧弁
3a,3bで減圧されて分岐加圧水管2a,2bを経て
分岐管la,lb内の原水と合流して再循環する。この
場合本発明では、加圧水を混合された混合原水は、浮上
濃縮槽8の前壁8a側に近い個所に設置された原水混合
管4と、ほぼ中央部に設置された原水混合管6内で混合
され、かつそれらの各ノズル孔から噴出され、さらにバ
ッフル5,7に当って発生する微細気泡と微細気泡を付
着した汚泥(以下フロスという)となり、両原水混合管
4,6の直上方の個所から処理水溢流方向側(処理水槽
19側)へと拡がりながら浮上する。そしてその際原水
混合管6の直上方個所で発生したフロスは、原水混合管
4の直上方個所で発生したフロスに重なり合いながら汚
泥ゾーン31の厚みを形成する。そのため上記両フロス
間の付着作用と、微細気泡の保持時間の延びによって汚
泥ゾーン31の汚泥濃度が高められる。また混合原水は
浮上濃縮槽8の2個所に図示の如く配設された原水混合
管4,6のノズル孔から槽8内へ噴出されてフロスが発
生されるので、該糟8の上部における各部分の浮上汚泥
ゾ−ン31の汚泥濃度は、ほぼ一定に保たれ、糟8の表
面全体に亘つて汚泥濃度分布はほとんど生じない。また
、この場合、スクレーパ13は、浮上濃縮槽8の上部の
汚泥ゾーン31を、該浮上濃縮槽8の原水の流れの上流
側へのみ掻き寄せる。
本発明設備は、上記のような構成作用を具有するもので
あるから、本発明によれば、上記従来設備の欠点をすべ
て解消し、‘1} 浮上濃縮槽8の上部の全部分に亘つ
てほぼ均一の汚泥濃度の汚泥ゾーンが形成されるため、
浮上濃縮槽8の全表面に汚泥濃度分布(濃度の低い部分
と、高い部分とが発生する現象)が発生せず、従って浮
上濃縮槽8の上部全体を汚泥濃縮に十分活用でき、汚泥
濃縮効率が従来に比し向上するばかりでなく、スクレー
パ13による濃縮汚泥の掻き寄せ効率を向上し、設備の
濃縮性能が良好である。
‘2} また、浮上濃縮槽8の上部に浮上した汚泥ゾー
ン31はその全上部に亘りほぼ均一な汚泥濃度を有し、
すべてスクレーパ13で掻き寄せられて系外へ排出され
るため、もぐり堰11の下部を経て分離水ビット15に
流れ込む汚泥はほとんどなく、従って濃縮汚泥の回収効
率がよいばかりでなく、処理水の水質も良好である。
‘3’汚泥濃度検出器16の検出信号により変換器29
を介してゲート板開閉モータ22を作動させてゲート板
21を開閉することにより、フロスの厚さ(汚泥濃度)
の変化に対応して浮上濃縮槽8の水位を調節し、自動的
かつ連続的にスクレーパ13のクロス(汚泥ゾーン31
)に対する浸薄深さを変えられるので、汚泥濃度を高く
維持できる。{4} スクレーパ13が浮上濃縮槽8の
下流側に移動するとき、フロスに接しないため、クロス
自然な流れを阻害しない。
‘5} スクレーパ13によるクロスの掻き寄せをフロ
スの流れに対向する上流側へ掻き寄せるようにしてある
ため、フロスの汚泥濃度が高まる。
{6} フロスを上流側にのみ掻き寄せるようにしてあ
るため、濃縮汚泥槽を浮上濃縮槽の一端側にのみ設置す
ればよく、設備の簡単化とコストの低減をはかれる。な
どの実用的効果を挙げることができる。
つぎに第4図乃至第6図に示す本発明の他の実施例は、
上記実施例に比し、浮上濃縮槽の槽底に沈降した汚泥の
掻き寄せをも浮上汚泥の掻き寄せと同時に行なうことが
できるようにした点で異なっている。
(均等部分には同一符号を付してある。)すなわち本例
は、上記実施例に比し、台車12の走行用レールrを浮
上濃縮槽8内における適当な高さ位置に水平に設置し、
台車12が浮上濃縮槽8内を水平移動するようにした点
と、台車12の台枠の上方および下方にそれぞれ上記実
施例と同一構成のスクレーパ13a,13bならびその
操作手段を設置し、上方のスクレーパ13aで浮上濃縮
槽8の上部の浮上汚泥ゾーン31を上流側へ掻き寄せる
と同時に、下方のスクレーパI3bで糟底に沈降した汚
泥42を沈降汚泥溜43に掻き寄せ、さらに沈降汚泥引
抜管44で系外へ排出するようにした点で異なっており
、本例によれば上記実施例と同様の作用効果を奏するほ
か、浮上濃縮槽8の糟底の沈降汚泥をも排出でき、濃縮
汚泥の回収率をさらに高めることができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例の概略説明図で、
第1図は縦断面図、第2図および第3図はスクレーパの
作動態様説明図、第4図乃至第6図本発明の他の実施例
の概略説明図で、第4図は縦断面図、第5図および第6
は図は上下のスクレーパの作動態様説明図である。 1:原水導入管、la,lb:分岐管、2:加圧水管、
2a,2b:分岐加圧水管、3a,3b:減圧弁、4,
6:原水混合管、5,7:バッフル、8:浮上濃縮槽、
9,9′:巻取機、11:ワイヤロープ、12:台車、
13:スクレーパ、13b:ストツパ、15:もぐり堰
、16:汚泥濃度検出器、17:分離水ビット、18:
加圧用水管、19:処理水槽、22ゲート板開閉用モー
タ、25:ゲート板、26:シール板、29:変換器、
30:空気溶解手段を含む加圧水源、31:汚泥ゾーン
、32:半円形部材、33:スクレーパ支持部材、34
,35:スクレーパ反転用ワイヤロープ、38,39,
40:ストツパ、42:沈降汚泥。 策↑図 第2図 第3図 第4図 発5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 汚泥または排水等の加圧浮上式濃縮設備における浮
    上濃縮槽内または同槽上をワイヤロープの牽引により所
    定方向へ水平移動する台車と、同台車の上面およびまた
    は下面に垂設されたスクレーパ支持部材と、同支持部材
    にその垂設面を含む鉛直平面内で回動可能に軸支された
    スクレーパと、上記台車が上記槽の一方から他方へ移動
    するときは該スクレーパを水平状態とし、、他方から一
    方へ移動するときは該スクレーパを垂直状態に保つよう
    に上記ワイヤロープと連動するスクレーパ操作手段とか
    らなる汚泥ゾーン掻き寄せ装置、上記浮上濃縮槽内の適
    所に配設され、浮上濃縮槽内の汚泥濃度を検出する汚泥
    濃度検出器、同汚泥濃度検出器で検出された検出信号を
    電気信号に変換する変換器、同変換器からの電気信号に
    より作動し、処理水槽のゲート板を開閉するゲート板開
    閉用モータをグ備してなることを特徴とする汚泥または
    排水等の加圧浮上式濃縮設備。
JP53107579A 1978-09-04 1978-09-04 汚泥または排水等の加圧浮上式濃縮設備 Expired JPS601067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53107579A JPS601067B2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 汚泥または排水等の加圧浮上式濃縮設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53107579A JPS601067B2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 汚泥または排水等の加圧浮上式濃縮設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534172A JPS5534172A (en) 1980-03-10
JPS601067B2 true JPS601067B2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=14462736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53107579A Expired JPS601067B2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 汚泥または排水等の加圧浮上式濃縮設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601067B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141051A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Ricoh Co Ltd 電話機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596976A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Kubota Ltd 浮上汚泥の除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141051A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Ricoh Co Ltd 電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5534172A (en) 1980-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI70874B (fi) Bioreaktoranordning med vertikalt schakt samt foerfarande foerskyddande av en under tryck staoende bioreaktor som uppvi sa vertikalt schakt mot verkan av oeversvaemning av inkomma nd avfallsvaetska
US7234600B2 (en) Sludge scraping and collecting apparatus
JP4076049B2 (ja) 水処理装置
KR100978070B1 (ko) 초고속 여과기능 및 역세기능을 구비한 여과장치
US4883602A (en) Decanting apparatus and method
FI73954C (fi) Aktiverad avfallsslomprocess och anordning foer behandling av avfallsvatten.
CN108623091B (zh) 一种印染纺织污水处理系统
CN107445369A (zh) 一种蓝藻水草处理船舶及蓝藻水草处理方法
CN211705996U (zh) 一种矩形高负荷沉降系统
JPS601067B2 (ja) 汚泥または排水等の加圧浮上式濃縮設備
CN103938600B (zh) 一种水面油污清除回收装置
CN207294284U (zh) 一种污水处理用沉淀池
CN216191204U (zh) 一种造纸污水处理气浮池浮渣收集处理装置
CN211706002U (zh) 一种二沉池用链条张紧装置和沉降系统
CN111807569B (zh) 一种废水处理过程中前氧化及混凝沉淀装置
CA1092033A (en) Suction clarifier
CN209323490U (zh) 多功能吸藻头
CN209668847U (zh) 螺旋预处理反应罐
CN209554929U (zh) 蓝藻水华应急处理装置及蓝藻水华应急处理船
CN107503431A (zh) 捞渣装置及设有捞渣装置的弃流或分流井
CN109305734B (zh) 蓝藻水华应急处理装置及蓝藻处理方法
US2217689A (en) Filtering system, device used therein, and method of filtration
JP2577754Y2 (ja) 沈殿槽における汚泥等の処理装置
TWI326614B (ja)
CN211705995U (zh) 一种二沉池用排泥装置和二沉池沉降系统