JPS6010627A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6010627A
JPS6010627A JP11695583A JP11695583A JPS6010627A JP S6010627 A JPS6010627 A JP S6010627A JP 11695583 A JP11695583 A JP 11695583A JP 11695583 A JP11695583 A JP 11695583A JP S6010627 A JPS6010627 A JP S6010627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
mark
numbering
resist
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11695583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kirisako
桐迫 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11695583A priority Critical patent/JPS6010627A/ja
Publication of JPS6010627A publication Critical patent/JPS6010627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、さらに詳しく
述べると、開孔工程用、すなわち、窓開き用のアライメ
ントマークの形成を改良した半導体装置の製造方法に関
する。
技術の背景 半導体装置製造の出発原料である例えばシリコンのよう
な単結晶ウェハ(以下、原結晶と記す)にウェハ識別用
のロット番号及びウェハ番号をナンバリングすることは
周知の通シである。かかるナンバリングは1従来、ダイ
ヤモンドカッターなどを用いて原結晶の裏面にマーキン
グする方法が多く採用されたけれども、その手段の故に
精度よく位置決めすることが困難であった。最近になっ
て濁レーザーによるナンバリングが進み、精度よくマー
キングすることが可能となった。本発明は、以下に詳述
する通シ、このレーザーナンバリングをアライメントマ
ークの形成に応用しようとするものである。
従来技術と問題点 例えばバイポーラトランジスタのような半導体装置の製
造において、ベース領域やエミ、り領域の開孔のために
位置合わせ用のアライメントマークが必要であシ、一般
には開孔工程に先がけて熱処理を実施することによシ基
板段差を形成し、この段差を7ライメントマークとして
利用している。
ところが、このような開孔工程の一環としての基板段差
の形成は工程数の増加とあいまって煩雑であり、それば
かシか、熱処理−酸化によシ結晶欠陥の発生をひきおこ
し、そして、四環化珪素を用いてエピタキシャル成長を
行なうような場合、ななめ成長をひきおこし、よって、
特性の低下を惹起するようなペース−エミッタ間電位V
B11.のバラツキを導く。したがって、今、基板段差
を利用しないアライメントマークの形成が望まれている
発明の目的 本発明の目的は、精度のよいアライメントマークを簡単
にかつ上記したような不所望な結晶欠陥及び特性低下を
伴なわないで製造するのを可能ならしめることにある。
発明の構成 上記した目的は、本発明によれば、半導体装置製造の最
初の段階である原結晶へのナンバリングの時点でその原
結晶に予めアライメントマークを形成することによって
達成することができる。このアライメントマークは、ロ
ッ)Aやウニノー屋のナンバリングともども、レーザー
を用いて形成することが好ましい。ここで使用し得る有
用なレー(3) ザーは、例えば連続波アルゴンレーザーなどである。ア
ライメントマークの数及び位置は、もちろん、チップの
形成を妨げない限シにおいて任意である。
発明の実施例 次に、従来例と本発明例とを添付の図面を参照しながら
説明する。ここでは原結晶としてp形シリコン単結晶の
ウェハを使用する(もちろん、シリコン以外のウェハに
本発明を適用することは容易である)。
従来例の第1段階として、第1aに図示されるシリコン
(s B原結晶1にロッ)A及びウェハ煮をナンバリン
グする。その後、第1b図に示されるように、コレクタ
シリーズ抵抗を/J’sさくするための埋込み拡散用の
酸化膜5in22を成長させる。
この酸化膜成長は、拡散炉内で熱処理することによって
、酸化膜の膜厚が約4000Xはどとなるように実施す
る。次いで、埋め込み領域の酸化膜を$)Lzッ81工
、、あ、。1□□61み層を開孔(窓開き〕する(第1
C図)。次いで、(4) この開孔した領域に、第1d図に示されるように、例え
ばアンチモン(Sb)、ヒ素(As )又は場合によシ
燐(P)のような高濃度のn形不純物材料のイオンをイ
オン注入(I )にょシ導入して所望の埋め込み領域3
を得る。所望の埋め込み領域が得られたら、アライメン
トマークとして使用するためのSt膜段差形成にとシか
がる(idle図参照)0通常、酸素雰囲気中でアニー
ル(熱処理)を行なって埋め込み領域3に5i02酸化
膜4を形成させる。
この場合、埋め込み領域3が3〜5μmの深さまで活性
化されるとともに、約2000Xの酸化でもって約10
00Xの段差(第1b図のaに相当する)が形成される
。すなわち、形成された5in2膜4の膜厚は約200
0+1000Xである。場合によっては、前記したアニ
ールを常用のように窒素雰囲気中で実施して、但しそれ
だけでは5io2酸化膜の形成が不可能であるので、前
記アニール工程に先がけて酸化を実施してもよい。いず
れにしても、酸素雰囲気中でのアニールもしくはアニー
ルに先がけての酸化は結晶欠陥発生の一因である。引き
続いて5102酸化膜2を完全に除去する(第1千図参
照)。
SL段段差の形成が理解されるのであろう。引き続いて
、図示しないけれども、このsi段段差をアライメント
マークとしてエピタキシャル成長、酸化膜成長、分離領
域開孔、分離領域拡散、ペース開孔、ペース拡散、エミ
ッタ開孔、エミッタ拡散、等の一連のウェハプロセスを
実mする。
本発明の方法の場合、上記したような多数の、しかも煩
雑な工程は不必要である。先ず、第2a図に図示される
S1原結晶1を用意して、これにレーザーでナンバリン
グする。ナンバリング後、同じレーザーで所望のアライ
メントマーク(図示せず)を加工する。例えば、十字形
のアライメントマークをウェー・の両端部分に3個ずつ
形成する。
次いで、本発明では従来例のように酸化膜形成による窓
開きは不必要であるので、直ちに原結晶1にレジスト5
を塗布し、その後のエツチングによシレジスト窓開きす
る(第2b図参照)。次いで、この開孔した領域に前記
第1d図と同様にしてn形不純物材料のイオンをイオン
注入して所望の埋め込み領域6を形成する(第2c図参
照9゜次いで、第2d崗に図示されるように残存せるレ
ノスト5を除去し、この分野において一般に用いられて
いる一連のウェハプロセスを実施する。
発明の効果 本発明によれば、アライメントマークの形成をレーザー
加工にたよったことでいくつかの利点が得られる。先ず
第1に、Si段差形成のための酸化膜の形成が不必要に
なったことによる工程数の短縮と工程の単純化である。
さらに、Si段差形成のための酸化が行なわれないこと
による結晶欠陥の発生や特性低下の防止である。さらに
、レーザーの書き込みスピードは早いので、ナンバリン
グとアライメントマークの形成を一緒にやっても時間的
な不都合はない。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図、?JI c図、aha図、第1e
図及び第1f図はそれぞれ従来のウェー・プロセスを順
を追って示した断面図、そして第2a図、第2b図、第
2c図及び第2d図はそれぞれ本発明のウェハプロセス
を順を追って示した断面図である。 図中、■はSt原結晶、2はSiO□膜S3は埋め込み
領域、4はs io2膜、5はレソスト、そして6は埋
め込み領域である。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】、原結晶にナンバリングする時点で予めアライメント
    マークを形成し、該マークを引き続く開孔工程にオU用
    することを含んで々ることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。 2、 前記ナンバリング及びアライメントマークの形成
    をレーザーを用いて行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の製造方法。
JP11695583A 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS6010627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11695583A JPS6010627A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11695583A JPS6010627A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010627A true JPS6010627A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14699867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11695583A Pending JPS6010627A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263172A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263172A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0535581B2 (ja) * 1985-05-16 1993-05-26 Fuji Electric Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0015677B1 (en) Method of producing semiconductor devices
JP2558931B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4381202A (en) Selective epitaxy by beam energy and devices thereon
JPS6081839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0521448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6010627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5878457A (ja) 半導体装置の製造方法
US5179030A (en) Method of fabricating a buried zener diode simultaneously with other semiconductor devices
JPS5816571A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386565A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59194431A (ja) 半導体基板へのイオン注入方法
JPH0132669B2 (ja)
JPS6378519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6037761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0418460B2 (ja)
JPS5827336A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JPS6034033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6294926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5974671A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60257572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239861B2 (ja)
JPH0227813B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho