JPS60106240A - アナログ光信号伝送方式 - Google Patents
アナログ光信号伝送方式Info
- Publication number
- JPS60106240A JPS60106240A JP58213208A JP21320883A JPS60106240A JP S60106240 A JPS60106240 A JP S60106240A JP 58213208 A JP58213208 A JP 58213208A JP 21320883 A JP21320883 A JP 21320883A JP S60106240 A JPS60106240 A JP S60106240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- calibration
- circuit
- transmission system
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/06—Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals differing from the information signals in amplitude, polarity or frequency or length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明はアナログ光信号の伝送方式に関するものである
。
。
例えば放射線検呂器などにより検出した出力波形を電気
から光に変換してアナリグ光伝送を行ない、受信側でこ
の波形を受信して解析したいような場合がある。このよ
うな場合には、検出波形を出来るだけ忠実にアナログ波
形として伝送することが必要になる。
から光に変換してアナリグ光伝送を行ない、受信側でこ
の波形を受信して解析したいような場合がある。このよ
うな場合には、検出波形を出来るだけ忠実にアナログ波
形として伝送することが必要になる。
所が、かかる光伝送においては、発光素子として使用す
る発光ダイオード等の電気倫光変換特性のりニアリティ
、湿度特性、伝送路として使用する光ファイバの伝送損
失、受光素子としてのフォトダイオード等の光・電気変
換特性のりニアリティ、温度特性等のような伝送係の特
性に依存してアナログ波形は必ずしも忠実には伝送され
ない。
る発光ダイオード等の電気倫光変換特性のりニアリティ
、湿度特性、伝送路として使用する光ファイバの伝送損
失、受光素子としてのフォトダイオード等の光・電気変
換特性のりニアリティ、温度特性等のような伝送係の特
性に依存してアナログ波形は必ずしも忠実には伝送され
ない。
そこで送信部側の発光素子に校正信号としての既知量の
電流を供給し、該電流による光信号を受信部側で受信し
電気信号に変換し、その電気信号レベルを参考として、
アナログ光信号1伝潜、により伝送されたアナログ波形
の校正を行なう方式が知られている(例えば、特開昭5
5−109044号公報参照)。
電流を供給し、該電流による光信号を受信部側で受信し
電気信号に変換し、その電気信号レベルを参考として、
アナログ光信号1伝潜、により伝送されたアナログ波形
の校正を行なう方式が知られている(例えば、特開昭5
5−109044号公報参照)。
しかし従来のかかる方式は、本来のアナログ光信号伝送
系の他に、校正信号を伝送するための余分な信号伝送系
を必要とし、高価になるという欠点があった。
系の他に、校正信号を伝送するための余分な信号伝送系
を必要とし、高価になるという欠点があった。
本発明は、上述のような従来技術の欠点を除去するため
になされたものであり、従って本発明の目的は、本来の
アナログ光信号伝送系を利用して校正信号を悴送するこ
とができ、校正信号用の余分な信号伝送系を要しないた
め、コスト低廉であるようなアナログ光信号伝送方式を
提供することにある。
になされたものであり、従って本発明の目的は、本来の
アナログ光信号伝送系を利用して校正信号を悴送するこ
とができ、校正信号用の余分な信号伝送系を要しないた
め、コスト低廉であるようなアナログ光信号伝送方式を
提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明の要点は、アナ四グ電気信号を光信号に変換する
発光素子を有する送信部に、間欠的に校正信号を発生す
る校正信号発生回路4.該校正信号の発生するタイミン
グで前記アナログ電気信号に代えて校正信号を前記発光
素子に供給する発光素子の入力信号切換回路を備え、校
正信号を伝送するのに必要な専用の信号伝送系を不要に
した点にある。
発光素子を有する送信部に、間欠的に校正信号を発生す
る校正信号発生回路4.該校正信号の発生するタイミン
グで前記アナログ電気信号に代えて校正信号を前記発光
素子に供給する発光素子の入力信号切換回路を備え、校
正信号を伝送するのに必要な専用の信号伝送系を不要に
した点にある。
次に図を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において、Sは送信部、Rは受信部である。
図において、Sは送信部、Rは受信部である。
送信部Sにおいて、電圧、電流等の測定器(検出器)1
からの測定信号(a汗スイッチ回路2を介して発光素子
3に供給して光信号に変換し、光ファイバ7を介して受
信部Rへ伝送する。
からの測定信号(a汗スイッチ回路2を介して発光素子
3に供給して光信号に変換し、光ファイバ7を介して受
信部Rへ伝送する。
一方、校正信号発生回路6から出力される校正信号(b
)はスイッチ回路2を介して発光素子3に供給され、測
定信号(a)と同様にして受信部Rへ伝送される。同じ
く校正信号発生回路6から用カされるタイミング信号(
C)は、校正信号(1))をスイッチ回路2へ供給しよ
うとする時にスイッチ回路2へ加え、スイッチ回路2を
測定信号(a)の側から校正信号(b)の側へ切換える
作用をする。
)はスイッチ回路2を介して発光素子3に供給され、測
定信号(a)と同様にして受信部Rへ伝送される。同じ
く校正信号発生回路6から用カされるタイミング信号(
C)は、校正信号(1))をスイッチ回路2へ供給しよ
うとする時にスイッチ回路2へ加え、スイッチ回路2を
測定信号(a)の側から校正信号(b)の側へ切換える
作用をする。
このようにして光ファイバ7を介して受信部Rへ伝送さ
れたアナログ光信号は、受光素子4で電気信号に変換さ
れた後処理回路5へ供給される。
れたアナログ光信号は、受光素子4で電気信号に変換さ
れた後処理回路5へ供給される。
処理回路5は受光素子4からの電気信号のうち、校正信
号と測定信号を識別して分離し、校正信号レベルを参照
して測定信号レベルの補正(校正)を行ない送信部にお
ける測定信号の波形を正確に再現する。
号と測定信号を識別して分離し、校正信号レベルを参照
して測定信号レベルの補正(校正)を行ない送信部にお
ける測定信号の波形を正確に再現する。
なお校正信号と測定信号の識別分離は、送信部において
、予め校正信号に測定信号から判然と区別のつく特徴(
例えば波高値を高くしておくとか、校正信号がパルスな
らそのパルス幅を大きくしておくとか)を付与して送信
することにより、容易に受信部において行なうことがで
きる。
、予め校正信号に測定信号から判然と区別のつく特徴(
例えば波高値を高くしておくとか、校正信号がパルスな
らそのパルス幅を大きくしておくとか)を付与して送信
することにより、容易に受信部において行なうことがで
きる。
第2図は第1図の回路における各部信号のタイムチャー
トである。同図において、(a)は測定信号。
トである。同図において、(a)は測定信号。
(b)はタイミング信号、(C)は校正信号、(d)は
伝送信号である。伝送信号(d)では、タイミング信号
(ロ)が存在しないとき、すなわち時間帯Aにおいては
測定信号(a)が伝送信号(d)として伝送され、タイ
ミング信秀中)が存在するとき、すなわち時間帯Bにお
いては校正信号(C)が伝送信号として伝送される。
伝送信号である。伝送信号(d)では、タイミング信号
(ロ)が存在しないとき、すなわち時間帯Aにおいては
測定信号(a)が伝送信号(d)として伝送され、タイ
ミング信秀中)が存在するとき、すなわち時間帯Bにお
いては校正信号(C)が伝送信号として伝送される。
校正信号(C)としては、本実施例では、レベルL1の
校正信号、レベルL2の校正信号、レベルL3の校正信
号、レベルL4の校正信号というように、レベルの異な
る四つの校正信号を一組として用いている。このように
、レベルを変えて多数の校正信号を用いると、レベル別
に校正点がまり、一つの校正信号しか用いない場合に比
べると、送信々号しベルと受信々号しベルの間に非直線
的な関係の存在する伝送系においても、正確な校正が可
能になるが、反面、回路も複雑になるので、そのかね合
いが大切である。
校正信号、レベルL2の校正信号、レベルL3の校正信
号、レベルL4の校正信号というように、レベルの異な
る四つの校正信号を一組として用いている。このように
、レベルを変えて多数の校正信号を用いると、レベル別
に校正点がまり、一つの校正信号しか用いない場合に比
べると、送信々号しベルと受信々号しベルの間に非直線
的な関係の存在する伝送系においても、正確な校正が可
能になるが、反面、回路も複雑になるので、そのかね合
いが大切である。
また校正信号(C)のうちで、仮にレベルLlを、測定
信号(a)における最大レベルを更に超えるレベルに選
定して送信すれば、受信側でレベルLxヲ検出して測定
信号と区別することが容易になるO受信側では、レベル
L1さえ検出すれば、その検出タイミングを基準として
、タイミング的にレベルL2 tレベルL3tレベルL
4を検出することが可能になる。
信号(a)における最大レベルを更に超えるレベルに選
定して送信すれば、受信側でレベルLxヲ検出して測定
信号と区別することが容易になるO受信側では、レベル
L1さえ検出すれば、その検出タイミングを基準として
、タイミング的にレベルL2 tレベルL3tレベルL
4を検出することが可能になる。
この意味で、検出の基準となるレベルL1の校正信号を
以後、同期信号と呼ぶことがある0また本実施例では4
種類1組の校正信号をタイミング的に連続して、伝送す
るものとして示したが校正信号相互のタイミング関係が
既知であれば、先にも説明したとおり同期信号を検知す
ることにより同組の他の校正信号も容易に検知できるの
で必らずしもタイミング的に連続して伝送する必要はな
い。
以後、同期信号と呼ぶことがある0また本実施例では4
種類1組の校正信号をタイミング的に連続して、伝送す
るものとして示したが校正信号相互のタイミング関係が
既知であれば、先にも説明したとおり同期信号を検知す
ることにより同組の他の校正信号も容易に検知できるの
で必らずしもタイミング的に連続して伝送する必要はな
い。
また、本実施例では1組の校正信号のうち同期信号を最
初に伝送するものとしたが、これは受信部側で同期信号
を受けた後に他の校正信号が到来することになり受信検
出のタイミング調整が容易になるためであるが、これに
限るものではない。
初に伝送するものとしたが、これは受信部側で同期信号
を受けた後に他の校正信号が到来することになり受信検
出のタイミング調整が容易になるためであるが、これに
限るものではない。
第3図(イ)〜に)に、考えうる校正信号の若干の例を
示した。
示した。
校正信号発生回路6からの校正信号発信の周期はランダ
ムであってもよいし、或いは規則的な一定周期であって
もよい。校正信号発信の周期は任意のタイミングで発生
させることも可能でありその発生頻度は、伝送系におけ
る伝送信号レベル変化の度合い、例えば伝送系を取巻く
環境の温度変化の大きさに従って定めるとよい。例えば
温度変化の周期が早い場合は、校正信号発信頻度も多く
すれば温度変化による信号伝送誤差が大きくならないよ
う補正が可能となる。
ムであってもよいし、或いは規則的な一定周期であって
もよい。校正信号発信の周期は任意のタイミングで発生
させることも可能でありその発生頻度は、伝送系におけ
る伝送信号レベル変化の度合い、例えば伝送系を取巻く
環境の温度変化の大きさに従って定めるとよい。例えば
温度変化の周期が早い場合は、校正信号発信頻度も多く
すれば温度変化による信号伝送誤差が大きくならないよ
う補正が可能となる。
第4図は植1図の受信部Rにおける処理回路5の要部の
詳細を示すプ四ツク図である。同図において、3は発光
素子、4は受光素子、5は処理回路、10は比較回路、
11は基準電源、12は可変抵抗器、13〜16はそれ
ぞれタイマ回路、17はOR回路、18はAND回路、
19はA/D変換回路、20〜28はそれぞれディジタ
ルメモリ、24は微分回路、である。
詳細を示すプ四ツク図である。同図において、3は発光
素子、4は受光素子、5は処理回路、10は比較回路、
11は基準電源、12は可変抵抗器、13〜16はそれ
ぞれタイマ回路、17はOR回路、18はAND回路、
19はA/D変換回路、20〜28はそれぞれディジタ
ルメモリ、24は微分回路、である。
第5図は娘4図の回路における各部信号のタイミングチ
ャートである0 第4図、第5図を参照して回路動作を説明する0先にも
述べた通り、本実施例では、同期信号のレベルは測定信
号の最大レベルより大きくしであるので受信側では伝送
信号を受信したらそのレベルを判別することにより、同
期信号を測定信号から容易に分離抽出することができる
。
ャートである0 第4図、第5図を参照して回路動作を説明する0先にも
述べた通り、本実施例では、同期信号のレベルは測定信
号の最大レベルより大きくしであるので受信側では伝送
信号を受信したらそのレベルを判別することにより、同
期信号を測定信号から容易に分離抽出することができる
。
いま、発光素子3から第2図(Φに示す如き信号が発信
されると、受光素子4から第5図(d)に示す如き受信
信号が出力されるものとする。該受信信号を比較回路1
0に入力すると、比較回路10は基準電源11と可変抵
抗器12で設定された成る基準電圧Vsと該受信信号を
レベル比較し基準電圧VSのレベルより大きいレベルを
もった受信信号が到来したとき、そのことを示す信号を
出力する0 従って、第5図(ψに示すレベル■Sの如く、基準電圧
Vsを測定信号中の最大レベル値より大きく同期信号の
波高値(レベル)よりは小さく設定しておくと、同期信
号が到来した時のみ比較回路10より信号出力が得られ
同期信号を測定信号から分離することができる◇ 送信側における送信詩の四つの校正信号(そのうちの最
初の一つが同期信号)の各時間幅が11秒とすると受信
信号における四つの校正信号の各時間幅も第5図(d)
に示す如< 11秒と考えられる◇従って、同期信号を
測定信号中から分離抽出できれば該同期信号を基準とし
、それから11秒の時間を計ることにより二番目の校正
信号の時間的位置を知ることができ、同様にして第三番
目、第四番目の各校正信号の時間的位置も知ることがで
きる0 第4図における各タイマ回路13〜16がそれぞれ上述
の時間11秒を計る役割を果している。
されると、受光素子4から第5図(d)に示す如き受信
信号が出力されるものとする。該受信信号を比較回路1
0に入力すると、比較回路10は基準電源11と可変抵
抗器12で設定された成る基準電圧Vsと該受信信号を
レベル比較し基準電圧VSのレベルより大きいレベルを
もった受信信号が到来したとき、そのことを示す信号を
出力する0 従って、第5図(ψに示すレベル■Sの如く、基準電圧
Vsを測定信号中の最大レベル値より大きく同期信号の
波高値(レベル)よりは小さく設定しておくと、同期信
号が到来した時のみ比較回路10より信号出力が得られ
同期信号を測定信号から分離することができる◇ 送信側における送信詩の四つの校正信号(そのうちの最
初の一つが同期信号)の各時間幅が11秒とすると受信
信号における四つの校正信号の各時間幅も第5図(d)
に示す如< 11秒と考えられる◇従って、同期信号を
測定信号中から分離抽出できれば該同期信号を基準とし
、それから11秒の時間を計ることにより二番目の校正
信号の時間的位置を知ることができ、同様にして第三番
目、第四番目の各校正信号の時間的位置も知ることがで
きる0 第4図における各タイマ回路13〜16がそれぞれ上述
の時間11秒を計る役割を果している。
すなわち比較回路10の出力(イ)が同期信号であると
すると、タイマ回路13はその立上りエツジから11秒
間出力を発生する。従ってタイマ回路13の出力(ロ)
は、同期信号のタイミングを示すタイミング信号である
と云える。
すると、タイマ回路13はその立上りエツジから11秒
間出力を発生する。従ってタイマ回路13の出力(ロ)
は、同期信号のタイミングを示すタイミング信号である
と云える。
同様にして、タイマ回路14から(ハ)として第二の校
正信号のタイミングを示すタイミング信号が、またタイ
マ回路15から(→として第三の校正信号のそれが、タ
イマ回路16から(ホ)として第四の校正信号のそれが
、それぞれ得られるO 分離抽出された校正信号を用いて測定信号を校正するに
は、その校正信号の受信側におけるレベルを測定し、測
定値をディジタル化してメモリに記憶させておくことが
必要になるO以下、このことについて説明する0 各タイマ回路13〜16から得られた各タイミング信号
を微分回路24に加え、それらの立ち上り部分の微分信
号を得る。さらにOR回路17を介し各微分信号の論理
和(OR)をとり、A/D変換指令信号(へ)を得る。
正信号のタイミングを示すタイミング信号が、またタイ
マ回路15から(→として第三の校正信号のそれが、タ
イマ回路16から(ホ)として第四の校正信号のそれが
、それぞれ得られるO 分離抽出された校正信号を用いて測定信号を校正するに
は、その校正信号の受信側におけるレベルを測定し、測
定値をディジタル化してメモリに記憶させておくことが
必要になるO以下、このことについて説明する0 各タイマ回路13〜16から得られた各タイミング信号
を微分回路24に加え、それらの立ち上り部分の微分信
号を得る。さらにOR回路17を介し各微分信号の論理
和(OR)をとり、A/D変換指令信号(へ)を得る。
該A/D変換指令信号の各々は、A/D変換回路19に
対し対応した校正信号が到来しているので、そのレベル
を測定(A/D変換)するよう指令する。
対し対応した校正信号が到来しているので、そのレベル
を測定(A/D変換)するよう指令する。
A/D変換回路19は該指令信号(へ)を受信すると、
そのときの受信信号(つまり校正信号)dをディジタル
値に変換する動作を開始し、その動作が終了するとA/
D変換データけ)と共にA/D変換終了信号(ト)を出
力する(なおこの際、A/D変換回路19がA/D変換
指令信号(へ)を受信しA/D変換終了信号(ト)を出
力するまでの各時間(t2゜’3 m ”4 * j5
)は校正信号の時間幅t1より短かいことが必要であ
る)。
そのときの受信信号(つまり校正信号)dをディジタル
値に変換する動作を開始し、その動作が終了するとA/
D変換データけ)と共にA/D変換終了信号(ト)を出
力する(なおこの際、A/D変換回路19がA/D変換
指令信号(へ)を受信しA/D変換終了信号(ト)を出
力するまでの各時間(t2゜’3 m ”4 * j5
)は校正信号の時間幅t1より短かいことが必要であ
る)。
A/D変換データけ)は測定信号を校正する際に必要で
あるから各校正信号に対応した個別のディジタルメモリ
に収納し記憶させておく必要がある。
あるから各校正信号に対応した個別のディジタルメモリ
に収納し記憶させておく必要がある。
AND回路18はタイマ回路13〜16の各出力信号←
)〜(ホ)とA/D変換終了信号(ト)の論理積(AN
D)をとり、A/D変換データ(3)を四つの校正信号
のそれぞれに応じた個別のディジタルメモリ20〜23
に収納させるための信号、すなわちディジタルメモリ指
定信号(イ)〜(へ)を得る。
)〜(ホ)とA/D変換終了信号(ト)の論理積(AN
D)をとり、A/D変換データ(3)を四つの校正信号
のそれぞれに応じた個別のディジタルメモリ20〜23
に収納させるための信号、すなわちディジタルメモリ指
定信号(イ)〜(へ)を得る。
このようにして各校正信号に対するA/D変換データを
ディジタルメモリに記憶できるので、これらを読出し、
回帰分析し、回帰式を作成しておくことにより受信部で
測定信号を検知したら回帰式に代入し、より正確な測定
信号レベルを計算によってめる。この様な処理はマイク
ロコンピュータのようなディジタル計算機を使用すれば
容易に実現できる。
ディジタルメモリに記憶できるので、これらを読出し、
回帰分析し、回帰式を作成しておくことにより受信部で
測定信号を検知したら回帰式に代入し、より正確な測定
信号レベルを計算によってめる。この様な処理はマイク
ロコンピュータのようなディジタル計算機を使用すれば
容易に実現できる。
なJjs、本実施例の説明では比較回路において用いる
基準電圧Vsを半固定としたが、受信部の信号レベル変
動が大きくて基準電圧■sに対する受(4部の同期信号
レベルと測定信号の最大値のそれぞれの余裕分が不足す
るような場合は、校正信号や測定データの実際のレベル
をもとにして基準電圧vsを加減したり、或いは受光素
子の利得を加減するようにすれば、より安定な測定が可
能になる0 〔発明の効果〕 本発明により次の効果を期待することができる。
基準電圧Vsを半固定としたが、受信部の信号レベル変
動が大きくて基準電圧■sに対する受(4部の同期信号
レベルと測定信号の最大値のそれぞれの余裕分が不足す
るような場合は、校正信号や測定データの実際のレベル
をもとにして基準電圧vsを加減したり、或いは受光素
子の利得を加減するようにすれば、より安定な測定が可
能になる0 〔発明の効果〕 本発明により次の効果を期待することができる。
(1) この発明において校正信号のレベルをアナログ
電気伝号の最大レベル値より大きくして伝送したとすれ
ば受信部側にピーク検出回路、または波高弁別回路を設
けるだけで容易に校正信号(同期信号)を分離抽出する
ことができ、回路設計がし易くなる。
電気伝号の最大レベル値より大きくして伝送したとすれ
ば受信部側にピーク検出回路、または波高弁別回路を設
けるだけで容易に校正信号(同期信号)を分離抽出する
ことができ、回路設計がし易くなる。
(乃 同期信号と他の校正信号との時間的関係を既知と
すれば、同期信号を分離抽出できれば他の校正信号も合
わせて抽出できることになり、送信部側のアナログ値を
校正信号を用いて校正することにより正確に検知できる
。
すれば、同期信号を分離抽出できれば他の校正信号も合
わせて抽出できることになり、送信部側のアナログ値を
校正信号を用いて校正することにより正確に検知できる
。
(3)アナログ信号と校正信号を同一の伝送系で送信す
る方式を採っているので経済的に伝送系を構成にするこ
とができる。
る方式を採っているので経済的に伝送系を構成にするこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例を示す7922図、第2図は
第1図の回路における各部信号のタイミングチャート、
第3図は校正信号の若干例を示す波形図、第4図は受信
部における処理回路5の要部の詳細を示す回路図、第5
図は第4図の回路における各部信号のタイミングチャー
ト、である。 符号説明 1・・・・・・測定器、2・・・・・・スイッチ回路、
3・・・・・・発光素子、4・・・・・・受光素子、5
・・・・・・処理回路、6・・・・・・校正信号発生回
路、7・・・・・・光ファイバ、10・・・・・・比較
回路、11・・・・・・基準電源、12・・・・・・可
変抵抗器、13〜16・・・・・・タイマ回路、17・
・・・・・OR回路、18・・・・・・AND回路、1
9・・・・・・A/D変換回路、20〜23・・・・・
・ディジタルメモリ、24・・・・・・微分回路 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清
第1図の回路における各部信号のタイミングチャート、
第3図は校正信号の若干例を示す波形図、第4図は受信
部における処理回路5の要部の詳細を示す回路図、第5
図は第4図の回路における各部信号のタイミングチャー
ト、である。 符号説明 1・・・・・・測定器、2・・・・・・スイッチ回路、
3・・・・・・発光素子、4・・・・・・受光素子、5
・・・・・・処理回路、6・・・・・・校正信号発生回
路、7・・・・・・光ファイバ、10・・・・・・比較
回路、11・・・・・・基準電源、12・・・・・・可
変抵抗器、13〜16・・・・・・タイマ回路、17・
・・・・・OR回路、18・・・・・・AND回路、1
9・・・・・・A/D変換回路、20〜23・・・・・
・ディジタルメモリ、24・・・・・・微分回路 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)アナログ電気信号を一光信号に変換する発光素子を
有する送信部と、受信した光信号を電気信号に変換する
受光素子を有する受信部と、両者間を結ぶ単一の光伝送
路とから成るアナログ光信号伝送方式において、送信部
に、間欠的に校正信号を発生する校正信号発生回路と、
該校正信号の発生するタイミングで前記アナログ電気信
号に代えて校正信号を前記発光素子に供給する発光素子
の入力信号切換回路を備えたことを特徴とするアナログ
光信号伝送方式。 2、特許請求の範囲第1項に記載のアナログ光信号伝送
方式において、前記校正信号が互いに波高値の相違する
複数個のパルス状信号の組から成り、数組における少な
くも1個のパルス状信号の波高値を前記アナログ電気信
号の最大レベルを超える値とすることを特徴とするアナ
ログ光信号伝送方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58213208A JPS60106240A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | アナログ光信号伝送方式 |
DE19843441462 DE3441462A1 (de) | 1983-11-15 | 1984-11-13 | Optisches analogsignal-uebertragungssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58213208A JPS60106240A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | アナログ光信号伝送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60106240A true JPS60106240A (ja) | 1985-06-11 |
Family
ID=16635326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58213208A Pending JPS60106240A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | アナログ光信号伝送方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60106240A (ja) |
DE (1) | DE3441462A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994012960A1 (de) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Messverfahren und messvorrichtung mit analoger optischer signalübertragung |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210039A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-22 | Hitachi Ltd | 光信号伝送装置 |
JP2001267990A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アレイアンテナ基地局装置 |
-
1983
- 1983-11-15 JP JP58213208A patent/JPS60106240A/ja active Pending
-
1984
- 1984-11-13 DE DE19843441462 patent/DE3441462A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994012960A1 (de) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Messverfahren und messvorrichtung mit analoger optischer signalübertragung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3441462A1 (de) | 1985-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100235386B1 (ko) | 지연시간 측정방법 및 그것에 사용되는 랜덤 펄스열 발생회로 | |
JP2772605B2 (ja) | 光周波数多重キャリヤ制御装置 | |
US4754216A (en) | Method and apparatus for qualifying the decode window margin of a phase locked loop data synchronizer | |
JPH031610B2 (ja) | ||
JPH085686A (ja) | 電界センサ | |
JPH0888526A (ja) | 適正な出力信号を得る装置および方法 | |
JPS60106240A (ja) | アナログ光信号伝送方式 | |
US20030025900A1 (en) | Optical fiber measuring apparatus | |
US5204732A (en) | Optical distance measuring apparatus | |
JP2003254858A (ja) | 光パルス試験器 | |
JP2889248B2 (ja) | 光スペクトラムアナライザ用光干渉計 | |
US5001363A (en) | Circuit for measuring rotary shaft off-sets | |
JPS61187467A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS6217621A (ja) | 光パワ−メ−タ | |
US10907996B2 (en) | Measurement apparatus for outputting signals from an encoder that are time-division multiplexed | |
JPH0419830U (ja) | ||
SU544180A2 (ru) | Устройство дл передачи сигналов времени по каналу телевизионного вещани | |
KR20190051146A (ko) | 이미지 동기화 장치 및 이를 포함하는 이미지 정보 생성 장치 | |
JP3087977B2 (ja) | 光ファイバのラマン散乱光検出装置 | |
SU1758885A1 (ru) | Устройство дл контрол регенератора цифровой системы передачи | |
JPH0636182A (ja) | 光フアイバを用いた伝送回路 | |
JPH01297924A (ja) | データ伝送装置 | |
RU2095750C1 (ru) | Фотоэлектрическое устройство для измерения диаметра подвижного изделия | |
SU1699004A1 (ru) | Устройство дл контрол канала св зи | |
SU934242A1 (ru) | Многопредельный фотометр |