JPS60105905A - 光デイスク評価装置 - Google Patents

光デイスク評価装置

Info

Publication number
JPS60105905A
JPS60105905A JP21430183A JP21430183A JPS60105905A JP S60105905 A JPS60105905 A JP S60105905A JP 21430183 A JP21430183 A JP 21430183A JP 21430183 A JP21430183 A JP 21430183A JP S60105905 A JPS60105905 A JP S60105905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
holder
light receiving
focus
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21430183A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nishiwaki
青児 西脇
Yoshikazu Goto
芳和 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21430183A priority Critical patent/JPS60105905A/ja
Publication of JPS60105905A publication Critical patent/JPS60105905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 #塁L trs−&ll田A町 本発明は情報記録媒体としての光ディスクの形状を評価
する装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 高密度大容量の情報記録として期待されている光ディス
クの生産工法確立及び管理の意味から、光ディスクの面
振れ量、芯振れ量を測定する必要がある。光ディスクの
面振れ量、芯振れ量を測定する手段の従来例を第1図に
示す。第1図に示すように、半導体レーザー1から発光
されたレーザー光は集光レンズ2、凹及び凸シリンドリ
カルレンズ3a、3bを経て円形平行光線に整形され、
ビームスプリッタ4、λ/4板5を経て絞りレンズ6に
よりディスク7の記録面上に絞り込1れる。
その反射光は再び絞りレンズ6λ/4板5を経てビーム
スプリッタ4を透過し、光検出部に至る。絞シレンズ6
はホルダー8によシ保持されて、%J、ホルダー8には
At製のレーザ:l ) 9 、10が固設されておシ
、うず電流変位計のグローブ11゜12の先端面をそれ
ぞれターゲット9.10に対向させることによシ、ピッ
クアップのトラッキング方向、フォーカス方向の変位量
をうず電流変位計ドライバーより検出する。しかしなが
ら、ターゲットはプローブ先端面全面に対向できる面積
が必要であり、夕〜ゲットを固設させるためにはホルダ
ーもある程度の大きさを必要とし、またターゲットのグ
ローブ軸心力−向の厚みも1部程度必要であるためホル
ダー、ターゲット等を含むピックアップ可動部全体の大
きさ及び重量も大きくなる。
ピックアップの軽量化はピックアップ駆動電流の低減、
光ディスクの番地検出速度向上、及びトラック追従性能
面上等のために必要であシ、特にディスク評価用ピック
アップの場合、必要不可欠の命題となる。また小型ディ
スクの評価においてピックアップがディスク内周まで入
り込む意味からもピックアップの小型化が要請されてお
り、それらの理由で従来例によるうず電流変位計による
ディスク面振れ、芯振れ測定手段では、ピックアップを
軽量小型化できないという点で問題が残されている。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、うず電流
変位計を用いずに、ディスク評価装置用としてのピック
アップを大きくすることなく容易にディスク面振れ芯振
れ測定を実現するディスク評価装置を提供することを目
的とする。
発明の構成 本発明は光学ピックアップ絞シレンズを保持する円筒形
状のホルダーのレーザー光源側端面を反射光軸が入射光
軸と角度をもつ放物面反射鏡状にし、レーザー光の1部
を放物面反射鏡の焦点位置に集光させ、その焦点位置付
近に4分割受光素子をその2本の分割線の交点が反射光
軸上に位置するよう設定して受光素子の差信号を検出し
、また前記2本の分割線がそれぞれピックアップのフォ
ーカス方向及びトラッキング方向と平行であることを特
徴とするディスク評価装置であり、ピックアップを大き
くすることなく容易にディスク面振れ、芯振れ測定を実
現できるものである。
実施例の説明 第2図は本発明の一実施例におけるディスク評価装置の
説明図である。第2図において、第1図と同一物は同一
番号を用いて説明する。第2図に示すように半導体レー
ザー1から発光されたレーザー光は集光レンズ2、凹及
び凸シリンドリカルレンズ3a、sbを経て円形平行光
線に整形され、ビームスプリ・yり4、λ/4板を経て
絞シレンズ6によりディスク7の記録面上に絞シ込まれ
る。その反射光は再び絞シレンズ6 λ/4板6を経て
ビームスプリッタ4を透過し光検出部に至る。絞シレン
ズはホルダー8′により保持されておシ、ホルダー8′
のレーザー光源側端面aは反射光軸が入射光軸と角度を
もつ放物面反射鏡状に加工されており、レーザー光の1
部は端面aによシ反射され焦点すに集光する。この焦点
位置す付近に4分割受光素子13をその2本の分割線の
C及びdの交点が反射光軸上に位置し分割aCはピック
アップのフォーカス方向eに平行に、分割線dはトラッ
キング方向fに平行になるよう設定されている。以上の
ように構成されたこの実施例のディスク評価装置につい
て、以下その動作を説明する。第3図は受光素子上での
絞り光の動きを示す説明図である0ピツクアツプをディ
スクの記録溝に追従させれば、4EJレンズホルダー8
′はディスク記録溝にそってフォーカス方向e%)ラッ
キング方向fに並進運動を行なう。従って受光素子13
上の絞り光qもホルダー8′の動きに対応した動きを行
ない、ホルダー8′の7オーカス方向eの並進運動には
分割線Cに沿った運動、トラッキング方向Sの並進運動
には分割線dにそった運動を行ない、しかも絞シ光qの
絞シ形状はその移動にかかわらず変化しない。4分割受
光素子の4つの分割領域を第3図の如く、α、β、γ、
δとし、それぞれの素子より検出される出力電圧を仇、
vβ、v7.vδとすれば、差信号(va+vβ>−<
V、+Vδ)はホルダー8′のフォーカス方向変位量の
みに依存し、差信号(vcL+υδ)−(υβ+v、)
はホルダー8′のトラッキング方向変位量のみに依存す
る。よってこれらの差信号を検出することにより、ホル
ダー8′の運動すなわちディスクの面振れ量芯振れ量を
容易に知ることが出来る。
以上のようにこの実施例によればホルダ一端面を放物面
反射鏡状にして、その焦点位置付近に4分割受光素子を
その2本の分割線がフォーカス方向とトラッキング方向
に平行となり分割線の交点が反射光軸上にあるように設
置し受光素子の差信劫を検出することにより、ピックア
ップ可動部を大きくすることなく容易にディスク面振れ
芯振れ測定を実現できるものである。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第4図は本発明の他の実施例を示すディスク評価装置の
絞りレンズホルダーの断面図である。ホルダー8′の端
面りはホルダー軸心直交面に対し傾斜をもった平面上に
あわ、この端面りにホルダー中空部lに面する部分をく
り抜いた放物面反射鏡14を接着している。この実施例
のその他の構成は第2図、第3図の実施例と同一であシ
、この実施例のディスク評価装置の動作及びその効果も
第2図。
第3図の実施例と同一のものとなる。
発明の効果 本発明のディスク評価装置は光学ピックアップ絞りレン
ズを保持する円筒形状のホルダーのレーザー光源側端面
を反射光軸が入射光軸と角度をもつ放物面反射鏡状にし
、レーザー光の1部を前記放物面反射鏡の焦点位置に集
光させ、その焦点位置付近に4分割受光素子をその2本
の分割線の交点が反射光軸上に位置するよう設定して前
記受光素子の差信号を検出することにより、また前記2
本の分割線をそれぞれピックアップのフォーカス方向及
びトラッキング方向に平行とすることにより、ピンクア
ップを大きくすることなく容易にディスク面振れ芯振れ
測定を実現でき、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例におけるディスク面振れ、芯振れ測定を
実現する光デイスク評価装置の原理図、第2図は本発明
の一実施例における光デイスク評価装置の原理図、第3
図は同装置の受光素子上での絞り光の動きを示す斜視図
、第4図は本発明の他の実施例における光デイスク評価
装置の絞シレンズホルダー断面図である。 6・・・・・・絞υレンズ、7・・・・・・光ディスク
、8′・・・・・・絞りレンズホルダー、13・・・・
・・4分割受光素子、14・・・・・・放物面反射鏡、
a、h・・・・・・ホルダ一端面、b・・・・・・反射
光焦点、c、d・・・・・・4分割受光素子分割線、e
・・・・・・フォーカス方向、f・・・・・・トラッキ
ング方向、q・・・・・・絞シ光、i・・・・・・ホル
ダー中空部、α、β、γ、δ・・・・・受光素子の各分
割領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 7 第2図 第3図 δ 第4(!l

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レーザー光を光ディスクの記録面に絞り込むた
    めの絞如レンズを保持する円筒形状のホルダーのレーザ
    ー光源側端面を反射光軸が入射光軸と角度をもつ放物面
    反射鏡状に構成し、レーザー光の1部を前記放物面反射
    鏡の焦点位置に集光させ、その焦点位置付近に4分割受
    光素子をその2本の分割線の交点が前記反射光軸上に位
    置するよう設定し、前記受光素子の差信号を検出するこ
    とにより光ディスクの面振れ、芯振れを測定することを
    特徴とする光デイスク評価装置。
  2. (2)2本の分割線がそれぞれピ・ンクア・ノブのフォ
    ーカス方向及びトラッキング方向と平行であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光デイスク評価装
    置。
JP21430183A 1983-11-14 1983-11-14 光デイスク評価装置 Pending JPS60105905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21430183A JPS60105905A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 光デイスク評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21430183A JPS60105905A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 光デイスク評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60105905A true JPS60105905A (ja) 1985-06-11

Family

ID=16653465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21430183A Pending JPS60105905A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 光デイスク評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276137A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Fujitsu Ltd 光学ヘツドアクチユエ−タ
JPS6239231U (ja) * 1985-08-26 1987-03-09
JPH02260244A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sony Corp 対物レンズ位置検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276137A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Fujitsu Ltd 光学ヘツドアクチユエ−タ
JPS6239231U (ja) * 1985-08-26 1987-03-09
JPH0725862Y2 (ja) * 1985-08-26 1995-06-07 アルプス電気株式会社 光ピックアップのレンズ装置
JPH02260244A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sony Corp 対物レンズ位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012603B1 (en) Method and apparatus for tracking an optically readable information track
EP0294902B1 (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use therein and an optical recording and/or reproducing apparatus provided therewith
US4767921A (en) Optical pickup device wherein the astigmatic converged beam spot is aligned along the dividing lines of the four-division photo-detector
CA1095618A (en) Optical signal play-back device with auto-focussing of a light beam at a record carrier surface
US4716283A (en) Optical head for focusing a light beam on an optical disk
US4977552A (en) Split type optical pick-up device with a tracking error detector on the moving part
JPS60105905A (ja) 光デイスク評価装置
US5708643A (en) Multiple focus optical pickup system for alternatively reading a multiple number of optical disks
US5095473A (en) Split type optical pick-up device
JP2962363B2 (ja) 光ヘッド
JPS621141A (ja) 光学ヘツド
JPS55101141A (en) Automatic focusing unit in optical information reproducing device
JP2764752B2 (ja) 情報蓄積装置
JP3006987B2 (ja) 光ピックアップ
JPH051532B2 (ja)
JPS5873024A (ja) 光学式情報処理装置
JPH0736237B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキング方法
JPH056562A (ja) チルト検出装置
JPS6224859B2 (ja)
JPH0528570Y2 (ja)
JPS618746A (ja) 光デイスク装置のトラツキングエラ−検出装置
JPH0719377B2 (ja) 光ディスクのアクセス―トラッキング用微動―粗動サーボシステム
JPS61120352A (ja) 焦点誤差検出装置
JPS6149728B2 (ja)
JPH0264922A (ja) 自動焦点調整装置