JPS6010560A - 鉛蓄電池極板用基板 - Google Patents

鉛蓄電池極板用基板

Info

Publication number
JPS6010560A
JPS6010560A JP58117837A JP11783783A JPS6010560A JP S6010560 A JPS6010560 A JP S6010560A JP 58117837 A JP58117837 A JP 58117837A JP 11783783 A JP11783783 A JP 11783783A JP S6010560 A JPS6010560 A JP S6010560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
frames
lead
central frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58117837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618547B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nagata
永田 幸広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP58117837A priority Critical patent/JPS6010560A/ja
Publication of JPS6010560A publication Critical patent/JPS6010560A/ja
Publication of JPS618547B2 publication Critical patent/JPS618547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/745Expanded metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエクスノRンド加工方式により形成される鉛蓄
電池極板用基板の改良に関するものである。
従来鉛蓄電池極板用基板は鋳造方式により製造されてい
るものでめる。
近時電池のメンテナンスフリー化が要望されるに伴って
高性能化、長寿命化兼に軽量化が要望されるようになっ
たため上記の鋳造方式に代って機械加工方式が注目され
これの開発実用化が進んでいる。この機械加工方式の特
徴は鉛或は鉛合金の薄板を使用するために鋳造方式では
製造が極めて困難であった厚さl 7nm以下の薄状の
基板を形成することができると共に鉛合金についてもメ
ンテナンスフリー化の目的からアンチモン含有量の少い
低アンチモン−鉛系合金或はカルシウム−鉛系合金、f
3 /l/ シfy A −スス−鉛系合金が使用され
ている。
然しながらこの棟の鉛合金は俵械的強匿の点で劣るため
、この種の合金から形成された格子基板パ1」ち第1図
に示す如く帖版耳12と一体に形成された上部外枠l1
1下部外枠13及びストランド14とよばれる格子骨と
からなっているものであり、このストランドの外径はす
べて同一のものからなっている。また15はストランド
14で囲まれた空間であり、該空間に活物質を充填して
極板をえているものである。
従ってこの極板により電池を組立て使用するとその使用
中に活物質の体積変化や腐食などによって伸び易く、そ
のために活物質との電気的接触を阻害し且つ正負極板同
志の迫絡などのために長寿命の電池をうることが出来な
いもので必った0 従ってこれの改良として先に特開昭54−157236
号公報によればエクスパンド加工を行って得た格子体よ
りなる蓄電池用基板において、該格子体の集電耳残骨に
近い格子の太さを遠い格子の太さよりも大径にしてなる
ものでアリ、格子体の引伸したときに応力集中がおこる
ことなく、歪などを生じないものを得ているものである
。然しなからこの格子体は耳側近傍の格子のみの性状に
ついて考慮しているものである。即ちこの格子状基板に
活物質を充填して極板とした場合に、耳部より遠い部分
の格子は細径よりなるため、その使用時において伸び易
くなり活物質は脱落はまぬがれないものであったO 本発明はかかる現状に鑑み鋭意研究を行った結果エクス
パンド加工時において歪を生ずることなく、電池として
使用中に延びによる変形の少い蓄電池用基板を開発した
ものである。即ち本発明は鉛または鉛合金薄板をエクス
パンド加工によシ形成した格子体よりなる極板用基板に
おいて、該格子体の上部外枠と下部外枠とのほぼ中間部
に該枠と平行して一足巾を有する中央枠体を設け、且つ
中央枠体から外枠方向に沿って先太径状のストランドを
設けたものでβる。
なお本発明は外枠と中央枠体との間に央に一定巾を有す
る枠体を設けてもよい。
次に本発明の実癩例について図面により説明する。
実廁例 第2図に示す如く極板耳22と一体に形成された上部外
枠21と下部外枠23のほぼ中央に該枠に平行して中央
枠体24を設り、この中央枠体24と上部枠体21及び
中央枠体24と下部枠体23と夫々一体化してストラン
ド26及び27を形成する。このストランド26.27
は中央枠体24から外枠21及び23の方向に沿って該
ストランドの外径が先太に形成されて、いるものである
斯くして得た本発明基板のを間部25及び28に活物質
を充填して極板をうるものである。
本発明基板を第1図に示す従来基板より得た極根ヲ夫々
電池に組込み充放電を20サイクル繰返し行った後、極
板の縦方向の伸びを測定した。その結果は第1表に示す
通りで心る。
第1表 極板の伸び(φ) 本発明品 2.0〜2.5 従来品 38〜4,5 以上評述した如く本発明基板によれば伸びによる変形が
極めて少いため、これによって生ずる正負極板間の早期
短絡並に活物質の脱落を未然に防止することが出来るた
め蓄電池として長期寿命化を図ることが出来うる等顕著
な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の鉛蓄電池極板用基板の平面図、第2図は
本発明鉛蓄゛亀池極根用基板の1例を示す平面図である
。 It、21・・・上部外枠、12.22・・・極板耳・
13.23・・・下部外枠、14・・・ストランド、1
5.25・・・空間部、24・・・中央枠体、26゜2
7・・・ストランド、28・・・空間部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉛または鉛合金薄板會エクス兵ンド加工により形成した
    格子体よりなる極板用基板において、該格子体の上部外
    枠と上部外枠とのほぼ中10」部に該枠と平行して一定
    巾を有する中央枠体を設は且つ中央枠体から外枠方向に
    沿って先太径状のストランドを設けたことを特徴とする
    鉛蓄電池極板用基板。
JP58117837A 1983-06-29 1983-06-29 鉛蓄電池極板用基板 Granted JPS6010560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117837A JPS6010560A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 鉛蓄電池極板用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117837A JPS6010560A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 鉛蓄電池極板用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010560A true JPS6010560A (ja) 1985-01-19
JPS618547B2 JPS618547B2 (ja) 1986-03-14

Family

ID=14721478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117837A Granted JPS6010560A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 鉛蓄電池極板用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960043320A (ko) * 1995-05-31 1996-12-23 윤종용 2차 전지 및 극판용 집전체 제조 방법
JP2002117861A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
US7976588B2 (en) 2001-11-21 2011-07-12 GS Yussa International Ltd. Storage battery with expanded grid

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923377B2 (ja) * 2003-05-16 2012-04-25 株式会社Gsユアサ 電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960043320A (ko) * 1995-05-31 1996-12-23 윤종용 2차 전지 및 극판용 집전체 제조 방법
JP2002117861A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
US7976588B2 (en) 2001-11-21 2011-07-12 GS Yussa International Ltd. Storage battery with expanded grid
US8039153B2 (en) 2001-11-21 2011-10-18 GS Yhasa International, Ltd. Storage battery having expanded grid member

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618547B2 (ja) 1986-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902491A1 (en) Expanded grid for electrode plate of lead-acid battery
JP3440795B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH11121028A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS6010560A (ja) 鉛蓄電池極板用基板
US7223499B2 (en) Lead battery
JPH03285263A (ja) 鉛蓄電池用集電体
JPH10188994A (ja) アルカリ蓄電池
JPS61200670A (ja) 鉛蓄電池用格子体及びその製造法
JPS5871562A (ja) 鉛蓄電池極板用基板
JP3047408B2 (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS5916279A (ja) 鉛蓄電池
JPH11354128A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0475628B2 (ja)
JP4678117B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2001291527A (ja) 鉛蓄電池
JPH08329951A (ja) 二次電池および極板用集電体の製造方法および極板用集電体
JPS58155660A (ja) 鉛蓄電池極板用基板
JPH01302661A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JPH10208750A (ja) 鉛蓄電池
JPH10270030A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2002100365A (ja) 蓄電池用圧延鉛合金シートとそれを用いた鉛蓄電池
JP2765020B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH0193058A (ja) 鉛蓄電池
JP2961770B2 (ja) クラッド式鉛蓄電池
JPS62126551A (ja) 鉛蓄電池用陽極板の製造法