JPS60104077A - 新規なγ‐アミノ酪酸アミノ基転移酵素抑制剤およびその製法 - Google Patents

新規なγ‐アミノ酪酸アミノ基転移酵素抑制剤およびその製法

Info

Publication number
JPS60104077A
JPS60104077A JP59211614A JP21161484A JPS60104077A JP S60104077 A JPS60104077 A JP S60104077A JP 59211614 A JP59211614 A JP 59211614A JP 21161484 A JP21161484 A JP 21161484A JP S60104077 A JPS60104077 A JP S60104077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino
dihydro
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59211614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587513B2 (ja
Inventor
ジエリー エル アダムス
ブライアン ダブリユー メトカルフ
ブルース ジエー リツパート
ジーン ダブリユー ホルバート
ジヨセフ ピー ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPS60104077A publication Critical patent/JPS60104077A/ja
Publication of JPH0587513B2 publication Critical patent/JPH0587513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−フランカ
ルボン酸、および4−アミノ−4,5−:)とrロー2
−チオフェンカルボン酸類、それらの低級アルキルエス
テル類およびそれらの製薬学的に認容できる塩類、化学
療法剤としてのそれらの使用、並びにそれらの製造にお
いて用いられる化学的方法および中間体類に関するもの
である。
(発明が解決しようとする事項及びその子役)より詳し
くは、本発明はてんかんの治療において有用々γ−アミ
ノ酪酸アミノ搗転移峙素抑制剤に関するものである。こ
れらの抑制剤は、f固々のエナンチオマー類およびラセ
ミ体混合物類を包含している式 〔式中、Rは水素またはC1−6低級アルキル基であり
、そして 又は酸素または硫黄である〕 のもの、およびそれの製薬学的に認容できる塩類である
本発明の化合物類は、適当な出発(1勿aを正しく選択
しその後当技術で)l知の化学反応および類似の技術を
適用することにより製造される。
4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−フランカルボン酸
の(R)、(slまたは(REI )ラセミ体混合物類
のそのよりな一製造方法+d 、出発物質としてアラビ
ノースの選択された光学的異性体またはそれのラセミ休
混合物を使用することによってなされる。
各場合とも一連の化栄反応段階の化学反応t−1、生成
する立体異I生体捷たは混合物以外は、同じであ6’)
。例えば、L−アラビノースを用いて出発するとそれの
光学的外1生体形が核方法中ずつと保たれており最終的
に希望する生成物の(S)エナンチオマーを生成する。
同様に、D−アラビノースを用いて出発すると死極的に
(RJエナンチオマーを生f戊する。従って、アラビノ
ースから式【の4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−フ
ランカルボン酸およびエステル類を製造する方法の記載
および個々の例ではL異性体が使用されているが、その
ような記載および例は光学的異性体・埴およびそれらの
混合物類の両者の製造も包含していると理解されるべき
である。
L−アラビノースを用いて出発する方法においては、D
−異性体に関してラビンソン(Rabinson)およ
びフレツチャー(Fletcher )により記されて
いる方法(J、O,C,翌、3452.1968 )’
に従いアラビノースをトリオールへ転住させることが簡
便である。このようにして得られたトリオールはトリメ
チレンおよびメチルアミノピリジンの存在下におけるt
−ブチルジメチルシリルクロライドを使用する標準的反
応条件により選択的にシリル化されて2−位置の第一級
アルコールを保護し、ここで該反応は室温において実施
される。この選択的なシリル化後に3−および4−位置
のヒドロキシ基は塩化メシルとの標準的方法によりメシ
レート残基で保護されてビスメシレートを生成する。
ビス−メシル化後に、2−(((tri−ジメチルエチ
ル):)メチルシリル〕オキシ〕テトラヒドロ−3,4
−フランジオール−ビス−(メチルスルホネート)がナ
トリウムアジドと反応して4−位置のメシレートを1択
的に1a換して希望するアジドを生成する。この段階後
にシリル保hφ基の除去により2−位16の第一級アル
コールが遊離されそして生成したアルコールをエステル
化にかけると好適にはメチルエステルが生成するが任綺
に他のエステル類も製造できる。残存し7ている3−位
置のメシル某を室温1cおけるトリエチルアミンとの反
応により除去すると希望する2、3−二重結合が生醐し
、そして生じた4−アジド−4,5−:)ヒrロー2−
フランカルボン醍メチルをトリエチルアミンおよびプロ
ノ々ンチオールとの反Yちにより化学的に還元してアミ
ンとする。一方、アジドの還元は溶媒)−1−でエタノ
ールを使用して水素リンドラ−触媒を用いて実施できる
。アジドの置元後にエステルは室温における水酸化リチ
ウムおよびメタノールとの反応により加水分解される。
本発明の希望する化合物類(式[)のラセミ体混合物だ
けを製造する方法では有利には2−フロン酸を出発物質
として使用する。
没初の段階では、2−フロン酸を1惧準的耀元条件vc
従い無水エタノール中でのリチウムおよびアンモニアと
の反応により化学的に屑元して2.5−ジヒドロ−2−
フロン酸を生成する。このようにして得られたフロン酸
をエステル化し、そして生成シたエステル(好適しては
メチルエステル)にイソシアン酸銀およびヨウ素を作用
さすると八にはその堤で希望するテトラヒドロ−3−ア
イオド−4−イソシアナト−2−フランカルボン酔メチ
ルが生成する。インシアネート薩坤某はカルバメート誘
導体に転化されて、(好適にはp−メトキシベンジルア
ルコール反応物を使用して)アミン官能基を保護する。
この反応後1てアイオド化合物をアセトン中でリアゾビ
シクロオクタンと共に接伴することによりLJIを除去
して、対応する4、5−ジヒドロ化合物を生成する。希
望する二電結合の生成後にエステルをけん化しそして生
成した化合物をアニソール中で不活性雰囲気(アルゴン
)下でトリフルオロ酢酸を用いる酸加水分解にかけてカ
ルバメートを遊離アミンに転化させる。
本発明の4−アミノ−4,5−:)ヒドロ−2−フラン
カルボン酸化合物類を製造するための他の方法でけDも
しくはL−型のグルタミン酸−γ−アルキルエステル類
、好適にはメチルエステル、を使用し、ここでL−異性
体は(Sl型の4−アミノ−4,5−ジヒrロー2−フ
ランカルボン酸を製造し、一方り一型は(R)エナンチ
オマーを製造する。従ッて本発明の工程段階の記載およ
び説明では最終生成物のエナンチオマー型並びに本方法
の個々の段階により製造される全ての中間生成化合物類
のエナンチオマー型は出発グルタミン酸のものと同様で
あるだろうということに注意すべきである。RまたはS
エナンチオマー類の製造Kかけるそれの使用の他に、該
方法はグルタミン酸のラセミ体混合物から出発すること
によるラセミ体混合物の製造にも適用できる。さらに、
グルタミン酸のメチルエステルが出発物質として使用さ
れるが、他の低級アルキルエステル類もそのようなエス
テル類が最終生成物として希望されるような場合には同
様に使、用できる。
D−1L−またはDL型のグルタミン酸のr−メチル乎
ステルから出発すると、アミン部分は当技術で周知の工
程による公知のN−保縛基の生成により保障されるが、
実際には好ましくはジオキサン;水およびトリエチルア
ミンからなる塩基性触媒の存在下における該エステルと
二炭酸ジーt−ブチルとの反応により製造されるt−プ
トギシカルボニル保障基を使用することが好適である。
該反応は反応物類を水浴条件下で一緒Ill触させるこ
とにより実施される。このようにして得られたN−1j
i!された化合物を無水物生成を受けさせ、そして新た
に生成した無水物を選択的にはう水素化ナトリウムで還
元してそれのアルコールド−t−る。
無水物の生成は化学縫論的縫のクロロ@酸イソブチルを
用いてトリエチルアミンの存在下で激しい攪拌条件下で
反応混合物の温度を低温に保ちながらそしてアルゴン(
または他の不活性気体)雰囲気下で実施される。はう水
素化ナトリウム還元は15℃より低い温度において行な
われる。
このようにして得られた4 −(((1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル〕アミン〕−5−ヒドロキシ−吉
草酸メチルを(4−:)メチルアミノピリジンおよびト
リエチルアミンを用いる)強塩基性条件下での低温にお
ける、好適には約0’CKおケル、t−ブチル−ジメチ
ルシリルクロライドとの反応によりシリル化させる。不
活性雰囲気(アルゴン)下で生成したてのりチウムジイ
ンプロピルアミンを使用すると、エルレートアニオンが
(CO2CH3エステル基に隣接する炭麦原子上で)生
成しそしてこのようにして生成1.たエノールをトリメ
チルシリルクロライドを用いてシリル化してケテンアセ
タールを生成する。(それと同時に、N−1ffl子も
シリル化さすしる)。シリルケテンアセクールに次に強
酸化剤(すなわち鉱酸、好適VこはflJ i ハm−
クロロ啄ルオキシ安息香酸の如き過]を作用させてオレ
フィンをエポキシド化させる。
この生成物の処理により(((1,1−’、’メチルエ
トキシ)カルボニルコアミノ)−5−(((1,1−ジ
メチルエチル〕ジメチルシリル〕オキシ〕−2−ヒドロ
キシ吉草酸メチルが得られ、それをニクロム酸ピリジウ
ムを用−て酸化してα−ケトエステルを生成する。
α−ケトエステルを過塙未酸(捷たは例えば塩酸もしく
は硫酸の如き他の同等な官能性酸)水溶液を用いて加水
分解してシリル基を除去し、そしてそれの除去工桿中に
環化が生じて半一ケタールが生成し2、そのケタールを
ピリジンの存在下で塩化チオニルを用すて脱水して4−
 [: (: (1,1−ジメチルエトキシ)−カルボ
ニル保護基/ ] −]4.5−シヒ’ロー2−フラン
カルボン酸メチルを生成する。エステル基の加水分解の
前に前記の生成物(類)のアミン官能基の保護基を除去
することもできるが、アミンの保護基除去の前にエステ
ルをそれの酸に転化し次に希望により酸化合物を再エス
テル化することが好適である。
加水分解を実施する際には、反応混合物を水浴温度に保
ちながら水酸化リチウム水溶液の存在下でTHF中のメ
タノールを使用することが好ましい。
前の段階の生成物(好適には酸型)を不活性雰囲気(例
えばアルゴン)下で水浴温度において製造したでのトリ
フルオロ詐りと反応させることによりt−ブトキシ−カ
ルボニル保護基が除去される。
α−ケトエステルの別の′llLi造方法では、反応混
合物中で酸素を泡立たせモして混合物にパイレックスフ
ィルターを通しり450ワツトの71ノピア灯(エース
、グラス)を照射する。例えばシリルケテンアセタール
をヘマトホルヒ7リンと接触させる方法の如微標準的技
術を使用して、その場で酸素を増感させる。
希望す石什今物の製造は好適にはシスティンの誘導体か
ら出発する一連の化学反応により行なわれる。そのよう
な一方法では、1−エトキシカルボニル−2−メルカプ
トーエタナミニウムクロライドのアミン部分は二炭管ジ
ーt−ブチルとの反応によりそれのt−ブトキシカルボ
ニル銹導体に転化され、そして生じた生成物をその場で
ブロモ酢酸エチルで処理して希望するN−((1,t−
:)ルボエトキシエチル)システィンエチルエステル誘
l″4体を生成する。もちろん、他のN−4:V4広も
同様に使用でへる。このようにして製造さり、たシステ
ィンエチルエステル誘導体を次にディークマン反応条件
を使用して環化反応−人せ、その1資好適ICハリチウ
ムジイソプロピルアミrが1吏用さ才りるが他のものも
同様に使用できる。生成したβ−ケトエステル〔すなわ
チ4− CC(1,1−シメq−ルエトキシ)カルボニ
ル〕アミノ〕−テトラヒーロー3−オキソ−2−千オフ
ェンカルボン酸エチル)を、好適にけ1・1う大東化す
I−+1ウム訃よび、その後し奮化メシルを使用して、
順次1元し、脱水[7、そして生じたN−t−プトキシ
カルボニルーイ呆噂すれた4、5−ジヒPロー2−チオ
フェンカルボン・・でエステルを例jえは)に酸化リチ
ウム加7に分イ暉の如Aイ票準的条件に従って保砕基を
除去し、その後乾1−’7.を塩酸気体と反応さする。
一方、t−ブトキ7カルボニル保護された・ンステイン
出発物誓ヲ(クロロトリメチルシランおよ応によlシリ
ル化するこ々もでき、そして生じた生成物は製造したて
のリチウムテトラメチルビA リジンとの反応により環
化するときには、それの3−位置にグリルエーテルおよ
びアルキルエーテルを有するテトラヒドロ−2−チオフ
ェンカルボキシレートを生成するであろう。シリルニー
デルを次にテトラプチルアンモニウムフルオライrの存
在下でのHwt用因る処理により除去し7、そして生成
物を好適にはほう大東化ナトリウムを用いて化学的に環
元し2て、粗製の3−ヒドロキシ−N−t −BOC−
保護されたーテトラヒドロー2−カルボン酸エステルを
生成する。この生成物を次に前記と同じ悦水/悦保護反
応にかけて希望する生成%7をイIIる。
以上で一般的に記されている方法を下2の実施例により
さらに糟明する。
実施例1 (4S)4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−フランカ
ルボン酸 役階A : 2− (((1,1−ジメチルエチル)ジ
メチルシリル〕オキシ〕メチルテトラヒドロ−3,4ト
 リ エ チ ル r ミ ン (8g 、 80 ミ
 リ モ ル 、 11.4+〃d)卦よびジメチルア
ミノピリジン(100r+9)を含有[7てbるTHF
 (100IvI6 )中でテトラヒドロ−2−(ヒ1
20キシメチル) −3,4−フランジオール(TO9
2!q、 76 S9モル)(ロビンソーンナ?Lびフ
レツチャー著の、T、 O,C,、]″2.3452.
1968によりD−晶’、生木用に言?されている如く
して11−アラビノース≠Sら製造された)をTHF 
(20rp13 )中のt−ブチルジメチルシリルクロ
ライド(12,0q%80ミリモル)で嫡々処理する。
湿合物f宇γAで161晴間(V拌[7、次にエーテル
で希釈[−1洒ajL、七して4 d3する。生成物(
12,2g)をフラッシュクロマトグラフィによりシリ
カゲル上で溶出剤とし7て1作酸エチルーヘキサン(3
:1)を使用して単離する。
トリエチルアミン(12,01120ミリモル、17d
)を含有しているC&C12(200me )中のジオ
ール(1,2,29,49,1ミリモル)に0℃におい
て塩化メシル(12,5g、8.5 d )を加え、そ
して混合物を室温で一夜攪拌する。次に混合物を水、N
aCO3溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。ビス
メシレー) (1,6,O,? )をフラッシュクロマ
トグラフィによりシリカゲル上で熔出剤とし7て30チ
酢酸エチルヘキサンを使用して単離する。
DMF (70rrtl )中のビスメシレート(16
,OF、・19ミリモル)にNaN5(6,2j9 、
55ミリモル)を加え、そし7て混合物を9ざに4)時
間加熱する。混合物を冷却して水中に注ぎ、そしてエー
テルで抽出する。
アジド(5,69) fフラッシュクロマトグラフィに
より溶出剤として25 % pt 酸エチルを使用して
単離する。
段階D:4−アジドテトラヒドロ−3−((メチルスル
ホニル)オキシ)−2−フランカルボン酸メチル THF (50ml )中のシリルエーテル(5,6g
、16ミリモル)を室温において2時間にわたって、(
nBu)、NF (18+mの1M溶液)で処理する。
次に溶液をcH2C12で希釈しそして食塩水で洗浄す
る。シリカゲル上で溶出剤としてff+1エチルを用い
てフラッシュクロマトグラフィにかけるとアルコール(
3,3、li’ )を与える。これをアセトン(1,5
rug )中に溶かしそして過剰量のジョーンズ試薬で
16時間処理する。アセトンを室温で蒸発させ、残渣を
食塩水(15d)で処理し、そしてcH2c12でよく
抽出する。有機相を乾燥し、濃縮1−1次にリアジメタ
ンのエーテル溶液で処理する。溶出剤として酢酸エチル
を使用するフラッシュクロマトグラフィにかけるとエス
テル(1,6g)を与える。
CH2(J12 (20trtl )中のエステル(1
,6,9>にトリエチルアミン(2d)を加え、溶液を
室幅で澗時間後押し、次に帰線する。生成物(600m
y ) fフラッシュクロマトグラフィにより溶出剤と
して加%eMエチルヘキサンを使用して単離する。
メタ/−ル(l0rnl )中tD7)ト(500yy
i、2.96ミリモル)をトリエチルアミン(400m
g)およびプロノRンジチオール(432m9.4ミリ
モル)で48時間処理する。次に混合物を濾過しそ1〜
で濃縮する。残渣をメタノール(5−)およヒI N 
r、toH(5tql! )で常温に卦すて調時間処理
する。それを次に水(15ie)で希釈しそしてcH2
c12で抽出する。
水相を酸件七しそしてC)12CA!2で抽出する。次
に水相を減圧下で濃縮する。残渣を水で希釈し、1NN
H,QHの添加により中和し、そして酸型のダウエック
スAG 50 ■−X8樹脂に適用する。カラムを水で
溶出し、次にI N NH,QHで溶出する。NHtO
H溶出液を濃縮してアミノ酸(11oり)を与え、それ
をアセトン/水から再結晶化させて86m1を与える。
実施例■ 4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−フランカルボン酸 段階A : 2,5−ジヒドロ−2−フランカルボン酸
ドライアイス−アセトンコンデンサが備えられておりそ
してドライアイス−アセトン浴中で冷やされている1リ
ットル三首フラスコ中で750rnlのアンモニアを凝
縮した。次に2.5Iのナトリウム金属を加え、生成し
た青黒色の溶液1l−15分間隼押し、その後同様の装
備の埴二のフラスコ中へ500−のアンモニアを蒸発留
去した。!jo ytlの無水エタノール中に溶解され
ている2−フロン酸(15g、0.133モル)を次に
攪拌されている蒸留アンモニアに注射器により加え、そ
して冷却浴を除去した。
リチウム線(2,8,9,0,40モル)を小片状で加
えた。生じた青色はアンモニアが還流点に達するにつれ
て急速に消えた。次にアンモニアを蒸留により除去しそ
して反応残渣を高真空下に5〜6時間保った。最後の根
跡量のアンモニアが除去された後に、100 mJの水
を残渣に加え、そして6 MHCA!を用いて田を8に
調節した。次に塩化メチレン(3001〃l )を加え
、その後水相のpHを2にするのに充分な6 M HC
Iを加えた。有機相を分離しそして水相をtH化メチレ
ンで再び抽出した。次にエーテルを加え、固体塩化ナト
リウムを用いて水相を飽和させ、そして層を分pop 
+、た。−緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で
乾燥(〜、77’ 堝り、、そして周囲温tryで濃縮
して油(10,6g )を与えた。
段階R:2.5u上2゜−2−フランカルボン酸メチル ジシクロへキシルカルボジイミド(19,2、?、92
.9モル)を250πeの+気化メチシン中に11′!
浬1させ、そして4.24のメタノールを主入した。堡
拌された混合物を次に水浴中で急冷1.そしてう(10
,6#、92.9〃lモル)を50 m、lの塩化メチ
レン中溶液状で加えた。ジメチルアミノピリジン(1,
1、V、9.3ミリモル)を加えそして冷却浴を除去し
た。室温で一夜攪拌した後に、反応混合物を濾過した。
泥液を水、0.25MHClおよび次に食塩水で洗浄し
た。
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして
濃縮して少址の残渣とし、それを30mcnHgにおい
て蒸留した。90〜104°Cで沸騰する留分を集めて
、水白色の液体(3,59)を生成した。
エステル(3,8&、3oミ+)モル)Th50.dの
塩化メチレン中に溶かし、そして水浴中で急冷した。
製造したでのインシアン酸銀(4,9!9.33ミIJ
モル)を攪拌されている溶液に加え、その後ヨウ素(7
,6g、刀ミリモル)を加えた。反りち物を0℃で1時
間そして次に室温で3時間キ瞥押した。次に反応混合物
をセライトを通して濾過し、セライトパッドをエーテル
で洗浄し、そして涙液を濃縮して紫電の油状の固体(1
0,!9)とし、それをさらにR製せずに次の段階で使
用した。
粗製のヨウ化物(ill)に3.8 nLlのp−メト
キシベンジルアルコールを加え、そして混合物を室温で
一夜攪拌した。25%酢酸エチルーヘキサン全使用して
クロマトグラフィにかけると、希望する生成物を異性体
類の混合物(5,96F )状で与えた。
50 rugのアセトン中のアイオド化合物(5,96
9)VCl、7.9のジアゾビシクロオクタンをブ用え
た。ン昆合物を室温νこち−いて暗所で一夜手謬拌し、
次に濾過した。炉液をエーテルおよび水で希釈し、層を
分離し、有梼相を水、0.1 M HCI %−よび次
に食塩水で洗浄[7た。有機層を傭つマグネシウム上で
乾燥し、濾過し、ぞしてa縮して白色の油状固体を与t
rt、、35壬)V酸エチル−ヘキサンを部用[7てク
ロマトグラフィにかけると、希望する化合物を白色の固
体(1,97J9 )状で与えた。
カルバメート(500/IN/、1.6ミリモル)を5
dのテトラヒドロンランおよび8dのメタノール中に溶
解させそして水浴中で急冷した。次に水酸化リチウム(
3,6m/!の1M水溶液)を将拌溶液に滴下した。反
応混合物を0℃において添加後2時間擾拌し、次に10
0m1の酢酸エチルおよび50dの(8:1:1)食塩
水:水: I M HClからなる混合物の中に注いだ
。屓を分離し、有機相を食塩水で一回洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して白色の固
体(447■)を与えた。
酸(447■)をアルゴン下で6−のアニソール中に懸
濁させ、そして水浴中で急冷し&I、m拌されている懸
濁液にトリフルオロ酢酸(10d)を摘部添加した。添
加が完了した後に、冷却浴を除きそして反応混合物を室
温で1時間攪拌した。反応混合物を周囲温度で濃縮しそ
して残渣を高真空下において油物質を与えた。ヘキサン
を油残渣に加え、5〜6分間攪拌し、次に傾斜させた。
この方法をもう一回繰返した。次に150コのエーテル
を加え、そして7jR合物を室温で一夜持拌した。生成
した白色固体から上澄み液を傾斜させ、さらにエーテル
を加え、そして混合物を15渦した。真空乾燥群中での
乾燥後の屯″徒が187■でちる白色の固体が得られた
実施例■ (81−4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−フランカ
ルボン酸 土 L−グルタミン酸−γ−メチルエステル(32,2ft
、、 0.2 モル)を250 tal (7) ) 
、t # サン−水(1:1容景)中に懸濁させ、そし
てトリエチルアミン02゜0rnl、0.3モル)を一
度に加えた。生成した溶液を水浴中で冷却しそして二炭
酸ジーt−ブチル(50,6m13.0.22モル)を
泡立ちを抑制する速mで一部分ずつ加えた。添加が完了
した後に冷却浴を除去し、そして反応混合物を室温で一
夜攪拌した。
反応混合物をロトパップ上でそれの最初の鰯の半分まで
濃縮し、次に100m1の水および250 dの酢酸エ
チルで洗浄した。この混合物を分陥ろうと中に注ぎ、層
を分離し、そして水相を250mJの酢酸エチルでもう
一回洗浄した。次に350 rrtlの酢酸エチルを分
離ろうとに加え、そして150dのIM塩酸を2!5W
Llずつ加え各添加後に振ることにより水相を酸性にし
た。酸性にされた水層を2 x 1.00 mlの酢酸
エチルで抽出した。−緒にした有機抽出%+を0.5M
塩酸で1回そして食塩水で1回洗沖し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過しそしてロトバツプ上で濃縮L7て
油とした。真壁ポンプ土でさらに濃縮して9fン望する
化合物を油(45,1ff、86%)状で与えた。エー
テル−ヘキサンと共に餌料して白色の固体、融点74−
77°C(未補正)、を与えた。
NMR(CDC63)δ1.46 (E+ 、 9 B
、 −〇(CH3)、 )、1.84−2.60 (m
、 4 n、−aH2−cn2)、3.67 (Ill
、 I H,−0CH3)、4.08−4.50 (n
+、 ] H,−CH−N )、5.H) −5,47
(in、 Hi。
−NH)、11.00 (brs 、 1 )i、 −
co2n )。分析値、cl 1 Hlg N C6に
対する計j/、イ1目、: C,50,57; H,7
,33; 11.5.36゜実測値: C,50,40
i H,7,fi9 i N、 5.08゜IJ−t−
ブトキシカルボニル−L−グルタミン酸−γ−メチルエ
ステル(24,8f 、 94.9ミリモル)をアルゴ
ン下で400 rnAのテトラヒドロフラン中に溶解さ
せそして四塩化炭素−ドライアイス浴中で−n”cに冷
却した。トリエチルアミン(13,2ml、94.9ミ
リモル)を攪拌されている溶液に加えそして5分後にク
ロロ蟻酸イソブチル(12,3ml、 94.9ミリモ
ル)を注入した。クロロ蟻酸イソブチルの添加中に撤し
く攪拌し続けると、添加のほぼ牛分位のところで白色の
沈殿が生成しはじめた。生成した懸濁液を一乙°Cで1
0分間攪拌し、次に攪拌を止め、そして沈殿をそのまま
5分間放置して沈殿させた。次にこの懸濁液を移動針お
よびアルゴン流を用いて、氷浴中で0−5°Cに予備冷
却されている250−の水中のほう水素化ナトリウム(
10,8グ、0.28モル)の急速攪拌されている溶液
に移した。はう水素化す) IJウム溶液は頂部スタラ
ーおよび内部温度計が備えられている3リットル三首フ
ラスコ中に含まれていた。はう水素化ナトリウム溶液に
対する添加は、常に内部温度が15°C以下に保たれて
いるような速度であった。泡立ちが生じ、そして冷却を
助けるために氷をほう水素化ナトリウム溶液に加えた。
添加完了の40分後に、反応混合物を500 mlの塩
化メチレンおよび300 mlの水を含んでいる分離ろ
うと中に注いだ。J曽を分離し、そしてアルカリ性水相
を2 x 250 mlの塩化メチレンて抽出した。−
緒にしたイ」様抽出物を4oOtnlの(6:1:IL
九JtX水:1M塩酸:水からなる混合物で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過[7、そしてロトパッ
プ上で濃縮して油としだ。
6X15crnのカラム上で最初に30チ酢酸エチルー
ヘキサン(1リツトル)をそして次に70 %酢酸エチ
/lz−ヘキサンをイ史用してフラッシュクロマトクラ
フイにかけると、rG’14する化合物を水白色の油(
19,3f、82%)状で与えた。NMR(CDCl2
)δ1.41 (e、 9 H,C(CH3)3 )、
1.55−2.(18(m、 2 H。
−CH2−)、2−41(t、2H,J=7.5Hz、
c)12co2)、3.48−3.79 (m、 3 
H,−CH−N オよひ−CH2−0)、3.63(8
゜3 H,−〇CH3)、5.06−5.33 (m、
 I H,−11n )。分析値、C11H21NO5
に対する計算値: C,53,43i H,8,56i
”、5−6fi o *?11111+u : C,5
3,51i H,8,49i N、 5.49゜ジメチ
ルシリル〕オキシ〕吉草酸メチルアルコール(19,2
5y 、 77.8ミリモル)を200m1の塩化メチ
レン中に溶かし、そして水浴中で冷却した。t−ブチル
ジメチルシリルクロライド(11,38t、75.5ミ
リモル)、4−:)メチルアミノピリリン(670■、
5.5ミリモル)およびトリエチルアミン(14,1m
L O,10モル)を次にこの順香で攪拌しながら加え
た。冷却浴を除き、そして反応混合物を¥温で一夜攪拌
した。反応混合物を分陥ろうと中に含まれている200
m1の塩化メチレンおよび150m1の水の中に江いた
。層を分離し、有機相を2x150mJの0.5 M塩
酸で洗浄しそして食塩水で一回洗浄した。次にイ〕機j
曽を似酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてロト
パップ上で継起して褐色の油とした。7X15mのカラ
ム上で12%酢酸エチルーヘキサンを使用してフラッシ
ュクロマトグランイにかけると希望する化合物を水白色
の油(21,8f、80%)状で与えた。NMR(CD
C−& )δ0.03 (S、 6 H,−8i(CB
、)2)、0.89(e。
9 kl、5iC(CHsh )、1.42 (e、 
9 H,−QC(CH3)3)、16672.00 (
m、2H,CH2)、2.39 (t、2H,J=7.
5Hz。
−CH2C02)、3.48−3.77 (m、 3 
H,−CH−N オヨび一〇H2−0)、3.63 (
s 、 3 H,−0CH3)、4.42−4.78 
(m。
l H,−N)1 )。分析値、C1マH35NSiO
6に対する計算値: C,56,47i H,9,76
; N、 3.87゜実測値二C956,52i H,
9,61; N、4.14゜ジイソプロピ/l/ 7ミ
ン(19,441Le、0.14モル)を150罰のテ
トラヒドロフラン中に溶かし、そしてアルゴン下で一7
8°Cに冷却した。n−ブチルリチウム(74,5mA
のヘキサン中1.78M溶液、0.13モル)を注入し
、そして溶液を15分間借押した。30dのテトラヒド
ロフラン中に溶解されそして一78°Cに予備冷却され
ているエステル(21,8y 、60.29ミリモル)
を移動針およびアルゴン流を使用して8〜10分間にわ
たって加えた。生成した溶液を5分間攪拌し、次にトリ
メチルシリルクロライド(23,0m7.0.18モル
)を注射器により3〜5分間にわたって加えた。反応混
合物を1時間半にわたってゆっくりと室温まで暖めた。
白色の懸濁液をロトバツプ上で周囲湿度で濃縮し、20
0コのヘキサンで希釈し、そして吸引濾過しだ。濾過し
7た物質をさらに15dのヘキサンで洗浄し、−緒にし
たヂ液を周囲温度においてロトパツゾ上で、その後真壁
ポンプで濃縮して、希望する化合物を淡黄色の油状液体
(30,5F、100%)として与えた。
シリルケテンアセタール(33,4r 、 66.4ミ
リモル)を400m1のへキサン中にアルゴン下で溶解
させ、そして水浴中で冷却した。確実に激しく攪拌する
ために頂部スタラーを反応フラスコに装着した。この激
しく攪拌されている溶液に100%m−クロロ滅ルオキ
シ安息査酸を一度に加え、そして反応混合物を0〜5°
Cで1時間攪拌した。次に反応混合物を吸引濾過して白
色の固体を除去し、固体を別の500 rueの冷たい
ヘキサンで洗浄し、そして−緒にしたP液を500罰の
エーテルおよび30(]ll!eの飽和炭酸水素ナトリ
ウムを含有している分離ろうと中に注いだ。層を分離し
、有機相を3X300dの(1:1)飽和炭酸ナトリウ
ム:水からなる混合物で洗浄し、その稜300 ytl
の食塩水で洗浄した。治機層を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、そしてロトパツゾ上で濃縮した。残渣を
200鹸のメタノールおよび35罰の水の中に沁解し、
そして室温で7時間]W拌した。次に反応混合物をロト
パツプ士でそれの最初の量の半分に濃縮し、そして30
0 mlの塩化メチレンおよび100m/の(2:1)
食塩水:水からなる混合物を@有している分節ろうと中
に注いだ。層を分離し、廟様相を別の50dの塩化メチ
レンで抽出した。−緒にした壱機抽出物を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、そしてロトバツプ上で濃縮し
た。7X15ffiのカラム上でヘキサン(1,51)
、次に5チ酢酸エチル−ヘキサン(1,51)、および
最後に25%酢酸エチル−ヘキサン(2,51)を用い
てフラッシュクロマトグラフィにかけて希望する化合物
を油(6,0SF、24係)状で与え、そして再循環用
能な5り(21循)の4−[(:(1,1−ジメチルエ
トキシ)カルボニルコアミノ]−5−[[(1,1−ジ
メチルエチル)ジメチルシリル]オキシ〕吉草酸メチル
を回収した。NMR(CDCt、 )δ0.09 (8
,5H,5i(CH3)2 )、0、.91 (S、 
9H,Si ’(CH3)3 )、1.48 (S、 
9 H。
0C(CH3)3 )、1.68−2.21 (m、 
2 H,CH2)、3.43−4.10 (m、 4 
H,−C12−0および−CH−Nおよび−OH)、3
.75 (’ e 、 3 H,−0CH3)、4.1
0 =4.42 (m、 I H,−CH−,0)、4
.58−5.16 (m、 I H,−JIH)。分相
値、C17H35N 8 i 06に対する計算値: 
C,54,08; H,9,34i kl、 3.71
゜実測値: C,54,19i H,9,53i N、
 3.41゜アルコール(5,8S’、15.4ミリモ
ル)の15(1m#の塩化メチレン中溶液にニクロム酸
ビリジニウムls、9y、76.8ミリモル)を数部分
にわけて加えた。添加が完了した後に、懸濁液を室温で
3日間攪拌した。4日目に別の2.9 r (7,7ミ
IJモル)のニクロム酸ピリジニウムを加えそして再び
5日目にも加えた。攪拌8日目に最後の2.91のニク
ロム酸ピリジニウムを加えた。11日後に、反応混合物
を撤しく攪拌1−7ながら750罰のエーテルで希釈し
た。次に反応混合物をセライト/価・酸マグネシウムを
通して吸引濾過しだ。フィルター/(ラドを別の350
m/!のエーテルで洗浄し、そして−緒にした炉液をロ
トバツゾ上で濃縮して約200 mljとしプこ。との
残渣を2×50rLeの0.5M塩酸で洗浄し、次に5
0mAの食塩水で1回洗浄した。有機相を次に硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過(7、そして濃縮して褐色の
油とした。5X15crnのカラム上で溶出剤として1
5%酢酸エチル−ヘキサンを用いてフラッシュクロマト
グラフィにかけると希望する化合物を水白色の油(4,
44?、77%)状で与えた。
NMR(CDCt!s)δ0.06 (S、 6.H,
81(CH3)il )、0.89(S 、 9 H,
−8iC(CH3)3)、1.44 (e、 9H,Q
C(Cf(3)3)、3.03 ((1−2H9J =
 6 Hz 、CH2C0)、3.68 (d、2H。
J” 411z 、CH20)、3.85 (θ、3H
,−0CH3)、3.96−4.30 (m、 I H
,−CH−N )、4.79−5.12 (m、 I 
H,−kJH)。
分析値、C1,H33NSi’06[対する計算値: 
C,54,37;H,8,86; N、 3.73゜実
測値: C,54,26i l(、9,13;N、3.
48゜ 段階Fの生成物の製造用の別の合成法 RWiQ Dのシリルケテンアセタール(489mq、
0.97ミリモル)およびヘマトポルフィリン(2,5
mg ) o 4 : I CH3CN : CHCl
3(5rILl)中溶液を水浴中で急冷した。/耐イレ
ツクスフィルターを通した450ワツトハノビア灯(エ
ース・グラス)を照射しながら、酸素気体を溶液中で約
250 me 7分で泡立たせた。
(資)分後に、部分標本をとり出しそして飽和NaHC
O3溶液中で急冷した。TCL分析は根跡量の出発エス
テルを示した。
溶液にアルゴンを流し、そして0.75dl) IH;
3N(5,5当量)でO′Cにおいて9()分間処理し
た。溶液をエーテルで希釈し、Q、5N HCt1飽和
NaHCO3溶液および食塩水で洗浄し、Mg5O,上
で乾燥した。
濾過し、P液をCH縮して油(305mfl )を生成
し、そこから195■(54%)のα−ケトエステルを
フラッシュクロマトグラフィにより単離した。この試料
は別の方法により製造されたα−ケトエステルの試料と
同じスペクトル特性およびTLC性能を示した。
a−)y ) エステル(3,76F、 10.0ミリ
モル)の35 at、のテトラヒドロフラン中溶液に6
.5mlの2918過塩素酸水溶液を加えた。生成した
溶液を室温で5時IMJ催拌しく T:LCけ反応が完
了したことを示した)、次に200 mlの酢醒′エチ
ルおよび50 mlの(3:1:1)食塩水:水:炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液を含崩している分離ろうと中
に注いだ。層を分離し、水相を2X加mlの塩化メナレ
ンで抽出した。−籟にした1伎抽出物を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過し、そしてロトバップ上で製動した
。5X12crnのカラム上で45%エチル−ヘキサン
を溶出剤として使用してフラッシュクロマトグラフィに
かけて、希望する化合物である水白色の油(2,18F
、84係)をエピマー類の混合物状で与えた。NMR(
CDC/=3 )δ1.42 (s、 9H,QC(C
H3)3 )、1.88−2.78 (m、 2 H,
−CH2−C−C02)、3.76および3.78(”
+ 3 ”l ”CH3)、3.82−4.51 (m
、3H,−CH−Nおよび−CM2−0 )、4.40
および4.68 (brs、 l H,−OH)、5.
18−5.63 (m、 I L −NH)。分析fμ
、C11H19NO6に対する計算値: C,50,5
7i H,7,33i N、 5.36゜実it目11
[L 二 C,50,82; IL、7.47 i N
、5.37 。
(1,54罰、18.98ミリモル)を加え、次に塩化
チオニル(0,69m□、9.49ミリモル)を加えた
。15分後に、冷却浴を除去し、そして反応混合物を室
温でさらに5時間攪拌した。次に反応混合物を印tnl
iの塩化メチレンおよび35コの0.5M[酸を含有し
ている分離ろうとに加えた。層を分離し、有機相を25
−の食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾
過し、そしてロトパツゾ上で濃縮して白色の固体とした
。5x15cynのカラム上で、35チ酢酸エチル−ヘ
キサンを溶出剤として使用してフラッシュクロマトグラ
フィにかけて、希望する化合物を白色の固体(1,8(
1,78%)、融点94−96°C(未補正)、状で与
えた。NMR(CDC43)δ1.40(s 、 9 
H,−QC(CH3)3 )、3.76 (θ、 3 
H,−0CR3)、4.23(dcL、 l H,J=
4.5およびIO,5Hz 、 −C1(−0)、4.
50(dd、 l H,J’ = 9.0および10.
511z 、 −CH’−0)、4.80−5.27 
(m、 2 H,−NHおよび=CH−N )、5.9
0 ((1,I H。
J = 3 Hz 、 −C=CH)。分析値、CII
HIツNo5に対する計シー値: C,54,31; 
H,7,04i N、 5.76゜実測値:C254,
07; )(、7,24; N、 5.47゜水浴中で
冷却されているエステル(1,8Or、7.40ミリモ
ル)の25−のテトラヒドロフランおよび35dのメタ
ノール中の溶液に攪拌しながら16.28rrtlの1
M水酸化リチウム水溶液を加えた。反応混合物を水浴温
度において90分間攪拌し、次に400dの酢酸エチル
および150 mlの(S:1:Z)食塩水:2M塩酸
:水からなる混合物を官有している分離ろうと中に注い
だ。層を分離し、有機相を個i酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、ロトノセツプ 。
上で濃縮して白色の固体にした。固体を1°25mJの
酢酸エチル中に再溶解させ、2れ0ralの0.1M塩
酸および25−の食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてロトパツプ上で濃
縮して希望する化合物を白色の固体(1,55グ、91
%)、融点117−120°C(分解、未補正)、を与
えた。NMR(CDCl2 )δ1.43 (S、 9
H。
QC(CH3)3 )、4.25 (dd、 I H,
、T=4□5および10.5Hz。
−CH−0)、4.52 (t、 IH,J=10.5
11z、 −cn−o )、4.70−5.28 (m
、 2 H,−NHおよび=CH−N)、5.98 (
a、 I I(。
J = 3 Hz 、 −C=CH)、B 9g5 (
br+s、 l H,−CO2H)。分析値、Cl0H
15NO5に対する計算値: C,52,40; I(
、6,60:N、 6.11゜実測値: C,52,2
4; H,6,66; N、 5.92゜アルゴン下で
そして水浴中で冷却されている4、5−の新たに蒸留さ
れたトリフルオロ酢酸に上記の酸(774TnIi+、
3.38ミリモル)を撲拌しながら一度に加えた。直ち
に気体の発生が与られ、そして15分後に溶液を125
mJの冷たい無水エーテルに急速攪拌しなから滴々添加
した。生成した白色沈殿を水浴温度において15分間撹
拌し、次にアルゴン下でい遇した。集めた白色固体を1
0罰の冷たい無水エーテルで3回洗浄し、次に真空下で
乾燥した。
2X10z床のイオン父換樹脂(Biorad AG 
50 W −X 8 iH”p ; 50−100メツ
シユ)上で2M水酸化アンモニウムを溶出剤として使用
してクロマトグラフィーにかけて希望する化合物を白色
固体(305mg、70係)、一点193−195 ’
C(分路;未袖止)状で4えfc。NMR(CF3Go
2D )δ4.73−5.17 (ITl、 3 )1
゜−C1(20および=CH−N )、6.34(d、
 IH,−CH=C,J =31(z)。
分析値、C,H−/No3 に対する計算値: C,4
6,51iH,5,46i N、 10.85゜実測値
: C,46,30i H25−48iN、10.55
゜ 2−フランカルボン酸勘1とlOj様に、本発明の4−
アミノ−4,5−ジヒドロ−2−チオフェンカルボン酸
類も不斉炭素原子を含有しでおり、その結果生成物はエ
ナンチオマー型で存在している。個個の希望するエナン
チオマー類の製造は出発物質の適当な異性体(例えばD
−もしくはL−型の出発システィン誌導体)を使用する
ことにより行なわれ、ここではL−異性体が(団異性体
を生成し、そしてD−異性体が(8)異性体を生成する
。識別可能な工程を使用しない場合には、希望する異性
体は例えば光学的に活性な酸類を便ってラセミ体混合物
を分離する如き標準的技術に梃ってまたは例えば調製ベ
ルコールカラムの如き調製カラムの使用により得られる
下記の個々の実施例は好適な合成方法を説明しているが
、そのような実施例は使用可能な方法を限定するもので
はない。明らかに同等に機能する工程を、当技術の専門
家に完全に認識されている条件により利用できる。
実施例IV 4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−チオフェンカルボ
ン酸 120 mg (0,88モ# )のトリメチA7ミン
′ff1O分間にわたって、40.7 y (0,22
モル)のシスティンエチルエステル塩e地、51.05
’ (+)、227モル)のジ−ターシャリー−ブチル
ジカーボネートおよび400幅の乾燥CH2Cl2を含
有しているj¥拌されている水浴冷却溶液KJ1:lL
のアルゴン正圧下で簡々添加する。さらにw分板に冷却
浴を除きそして反応物を訪゛Cで4時fiJJ攪拌する
。次に反応を再ひ氷浴で冷却し、31 d (0,26
4モル)のブロモ酢酸エチルを加えて、()”Cで1時
IWjそしで5°Cて2時間反応させた。減圧下で大部
分の溶媒を除いた後に、混合物を分離ろうとに移し、3
0011Leのエーテルで希釈し、そして200 tn
llの水で抽出した。11機層を501の水および50
Mの食塩水で連続的に洗浄し、そしてMg5O,上で乾
燥する。減圧下で溶媒を蒸発させて、段階Bで使用する
のに適している75.2 ?の淡黄橙色の油を与える。
一70″Cに冷却(ドライアイス/アセトン)されてい
るLDAの溶液[9,8mlの1.75 M n −B
uLi (0,017モル)を2.4dのジインプロピ
ルアミン(0,(117モル)および15dのTHFの
溶液に0 ’Cにおいで加えることにより製造きれた〕
にアルゴン止圧流の下で5分間にわたって60 trt
lのTHF中の2.83 rの未精製システィン肪導体
を滴々添加する。−70°Cにおいて1時間攪拌した後
に、反応物をゆっくりとかCに暖め、その時点で混合物
を100+ylのエーテルおよび平衡後に水層をpi(
3に調節するのに充分な%飽和酸性(HCt )食塩水
を宮治l〜ている分離ろうと中に注ぐ。有機層を%飽和
食塩水、食塩水で沃浄し、そしてMg5O,上で乾燥す
る。溶媒を減圧下で除去して2.21 gの油を与え、
それはシリカゲル上でヘキサン中の加、30および40
%EtOACを用いて連続的に溶出しなからフラッシュ
クロマトグラフィ(5(−rnカラム)にかけた後に1
.o7t(システィンエチルエステルから44%)のほ
とんど純粋なβ−ケトエステルを与える。
一5″〜−io ’cに冷却(氷/メタノール浴)され
ている5、165’ (0,178モル)のラセミ体β
−ケトエステルの40 meの無水エタノール中の攪拌
されている浴液に34011’? ((1,+109モ
ル)のNaBH,を加える。5分後に5 mljのアセ
トンを加え、そして攪拌および冷却をさらに加分間続け
た。次に反応混合物を20(l mlの3toAcおよ
び5t) mlの局飽和食塩水を含有している分離ろう
と中で振り、食塩水で洗浄し、そしてMg804上で乾
燥した。柘媒を減圧下で除去して5.25fの和製アル
コールを与える。
上記のアルコール、8.3罰((1,06モル)のEt
3N。
および6(1m/+のCH2Cl2からなる攪拌されて
いる水浴冷却溶液にアルゴン正圧下で2.1 ml((
+、(127モル)のMeO2を滴々添加する。0°C
で2.5時間持拌した後に、TLCにより完了か認めら
れた反応物を200罰のエーテル中に注ぎ、3x:!A
Jrttlの水および食塩水で連続的に洗浄し、そして
Mg5O,上で乾燥する。
減圧下で溶媒を除去した後にこのようにして得られた不
飽和エステルを印m/のエタノール中に溶解させる。撹
拌されている氷浴冷却溶液K 25 mlのlNLiO
Hを加える。0゛Cにおける1時間後に反応物を150
m1のKtOAc 、 7(Jallの食塩水および2
5dのINHCLを含有している分離ろうと中に注き、
そして抽出する。分離した水層を30Mの穎しいBto
*cで再抽出し、−緒にした有機層を70 mlの食塩
水で洗浄し、そしてMgSO4上で乾燥した。溶媒を減
圧−トで除去し、残渣を1チの酢酸を含有L2ているヘ
キサン中の蜀、38および45%EtOAcを用いて浴
出する7ラツシユクロマトグラフイ(6zカラム)によ
シ精製して、2.629 (60%収率)の結晶性の酸
、融点154−155°Cを与える。再結晶させた(工
一チル/ヘキサン)K科が補正燃焼分析値を与える。
チ計算値: C,48,96; H,6,16i N、
 5.17 ; Ei、 13.07チ。チ実測値: 
C,48,85; R,6,14; N、 5.15 
; S。
12.99゜ 100 ml +7) EtOAc中に2.60 f 
(10,6ミリモル)のt−Boa (9を首肩してい
る水浴冷却溶液に乾燥HC,jを飽和させる。次に冷却
浴を除き、反応物をアルゴン正圧イ囲気下に1時間放置
する。沈殿した固体をEtOAcおよびエーテルで連続
的に洗浄して、真壁中でのゐCにおける乾燥後に、1.
2(H’のアミノ酸塩酸塩および塩化アンモニウムから
なる褐色粉末を与える。固体を水中に溶解させ、そして
2NNH,OHを用いてpHを8−9に調節する。次に
溶液をBioFtaa AG 50 ?i −X 8イ
オン父換カラム(HC7glj、 )上に置く。精製し
プjアミノ酸f 2 N II(、O)l で溶出し、
そして水を減圧下で(JO’Cの浴)除去して褐色の固
体を与える。固体をフリットに移し、FitOAcおよ
びエーテルで洗浄し、そして高真輩下で乾燥ピストル(
アセトン)中で乾燥1−、て556 m’il (34
%収率)の分析的に純粋なアミノ酸を与える。分析値、
チ計算値: C,48,96; H,6,16i N、
 5.71 + 8゜13.0?。係実測値: C,4
8,85; H,6,14i N、 5.55 iS、
 12.99゜ 実施例■ ルエステル ]、2.5 ? (37,3ミリモル)のN−c 1.
1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−8−2−(カル
ボエトキシエチル)−D−システィンエチルエステルを
宮翁している乾燥アルゴンが流されでいるフラスコ中に
28罰(112ミリモル)のビス(トリメチルシリル)
アセトアミドおよび0.5m1(4ミリモル)のクロロ
トリメチルシランを加える。?#、合一を130″Cの
油浴中で7時間加熱し、次に閣ミクロン真空下でパルプ
ツーバルブで蒸留する。7o°−80°Cで蒸留された
物質をすて、そして130’ −140゛Cで蒸留され
た物質を集めて14.Ofの希望する生成物を与える。
リチウムテトラメグルビベリジドの37.5ミリモル溶
液(水浴温度において23.64のl 、58M n 
−J3uliを50wLlのT)LF中の7 d (4
1ミリモル)の2.2.6,6−チトラメチルピベリジ
ンに加えることにより製造された)を10分間にわたっ
て、アルゴン正圧雰囲気下で一65°Cに保たれている
190m1のTHF中に14、Of (34,4ミリモ
ル)の段階Aのシリル化された基質を含イ〕している(
W押されている溶液に加えた。添加後(で、反応物を一
70°Cに恥分間保ち、そしてゆっくりと(〜1時間)
−35°CK暖め、その時点で溶液を−Ftl’Cに冷
却しそして3.5iJの酢酸エチルを用いて急冷した。
反応混合物を300mJのエーテルを含有している分離
ろうと中に注ぎ、150m1の水、酸性の水相を与える
のに充分な0.5 N HCLおよび食塩水で連続的に
洗浄し、そしてMgEIO,上で乾燥した。減圧下で溶
媒を除去して12.4 Fの油を与え、それをフラッシ
ュクロマトグラフィ(7,5,10,20% FitO
Ac /ヘキサンで連続的に溶出)によシ精製して7.
53 fの生成物を無色の油状で与えた。
7.539([,5ミリモル)の段階Bのシリルエーテ
ルおよび93 tnlの1MHFエタノール溶液(1部
の48%HF水溶液を29部の無水エタノールと混合す
ることにより製造された)を含有している攪拌されてい
る5°Cの溶液中にIF!、5dのテトラブチルアンモ
ニウムフルオライドのTHF中IM溶液を加えた。
40分間攪拌した後に溶液を氷/メタノール浴で冷却し
、そして内部温度が0°Cより上昇しないような速度で
520711r (13,6ミリモル)のN a BH
,を滴々添加した。添加後に反応物をさらに刃分間攪拌
し、その時点で10コのアセトンの添加により残シの水
素化物試薬を分解した。さらに10分後に1 alの酢
酸を加え、反応物を減圧下で濃縮してF2Orrtlの
量とした。濃縮した混合物を300 dのEtOAcを
含有している分離ろうと中に注ぎ、100m1の3A飽
和食地水、2x3tJmの水および50!ILlの食塩
水で連続的に洗浄し、そしてMg SO,」−で乾燥し
た。減圧下で溶媒を除去して10.49の油を与え、そ
れを精製ぜずに使用した。
段階Cで得られた粗製アルコール、75m1のCH2C
4aおよび10.5m1(74ミリモル)のEt3Nを
含有している水冷攪拌されている溶液中に、系をアルゴ
ン正圧雰囲気下に保ちながら、2.9 mg (37ミ
リモル)の塩化メシルを加えた。反応物をo′cでさら
に5分間、次にδ゛Cで3時間攪拌した。反応物を20
01のEt20を含44シでいる分離ろうと中に注ぎ、
そして70mの水で洗浄し、試験した洗浄水が酸性とな
るまで1NHctで洗浄し、15dの水および50罰の
食塩水で連続的に洗浄し、そしてMg5O,上で乾燥し
た。溶媒を減圧1で除去して6.51の褐色の油を与え
、それをフラッシュクロマトグラフィ(15チのそして
次に20係のgtOAc /ヘキサンで溶出)により精
製して3.97fの生成物を与えた。こmb の物質は下記の比旋光度〔α] =+122.ぎをより タール中の0.5M濃度において示した。同様な条件下
でRエナンチオマーに対して観察された最高の比旋光度
は−128,1°であった。
45 mlのエタノール中に3.7 F (13,5ミ
リモル)のエチルエステルを含有している撹拌氷冷され
ている溶液に19 rttlの1lJLiOHを加えた
。1時間攪拌した後に反応物を100mJのEtOAO
140耐の食塩水、20vの氷および4 tnlの□N
HC4を@崩している分離ろうと中で抽出した。不様相
を2 X 10 al H2oで洗浄し、そしてMg8
04上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去して3.21の
結晶性固体を99 ’Aの収率で与えた。この物質を、
FlitOAC/ヘキサンから再結晶化させて1.2y
の綿状の白色結晶を与えた。再結晶化前の酸は、99.
1 % Bおよび0.9 % Rであった。
段階Eの再結晶化した酸(1,2f )を水浴で冷却さ
れている50 mlのEtOAc中に溶解させ、そして
乾燥HCt気体を溶液中で3分間泡立たせた。10分後
に冷却浴を除いた。さらに1%時間後に反応物を濾過し
7、同体をEtOAcおよびエーテルで連続的に洗浄し
て610mgのアミノ酸塩酸塩を灰白色の固体状で与え
た。
本発明の化合物知の製薬学的に認容できる塩類の例には
、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸および燐酸の如き無機
酸類並びに例えばメタンスルホン酸、サリチル酸、マレ
イン酸、マロン酸、酒石酸、くえん酸およびアスコルビ
ン酸の如き有機酸類を用いて製造された熱衝性の酸付加
塩類;例えばナトリウム、カリウムおよびリチウムの如
きアルカリ金鵬類、例え、ばカルシウムおよびマグネシ
ウムの如きアルカリ土類金属類、例えばアルミニウムの
如きIIIA族の軽金PA類の塩基、例えばシクロヘキ
シルアミン、エチルアミン、ピリジン、メチルアミンエ
タノール、エタノールアミンおよびピペラジンの如き第
一級、第二級もしくは第三級アミンのような有機アミン
類などの無機や有機の塩基を用いて製造された熱衝性の
塩類が包含される。
塩類は一般的な方法によシ製造できる。
上記の如く、本発明の化合物はγ−アミノ酪酸アミノ基
転移酸素を抑制する固有特性を有しており、その結果γ
−アミノ酪酸の脳水準を増加させる。従ってこれらの化
合物は中枢神経系の障害の治療、特にてんかん発作障害
に一般的に伴なわれる不随意運動機能の処置、に有用で
ある。
本発明の化合物がγ−アミノ酪酸アミノ基転移酢素を抑
制しそして脳のGABA水準を高める活性は試験管内で
リパート(Lippert )他の方法(Eur。
J、BiOchem、 71 : 441 、1977
 )によりおよび生体内でユング(Jung )他の方
法(J、Neurochem、28ニア17.1977
 )により測定される。γ−アミノ酪酸水準はネズミの
脳の中で、本発明の化合物を0.5■/に9〜1o m
9/ kgの体重の範囲内の投与量で用いて非経口的も
しくは経口的方法により治療した後には、著しく増大す
る。この能力は抗てんかん活性を不すために使用されて
いるサルハン(5arhan )およびセイラー(5e
ilar )のJ、Neuroscience Res
4 (1979) 399−421に記されている一般
的方法に従い、3−メルカプトプロピオン酸(100■
)の静脈内投与により誘発された痙ψに対する、0.5
■/kg〜257η/k17の範囲内の投与量における
予防効果(抗てんかん性)によっても示され為。従って
、前記の結果に基すき、並びにてんかんの治療に有用な
他の周知の化合物類と比較して考えると、てんかんの治
療用の本発明の化合物の投与童帥、囲は患渚の年令、疾
病状態の虚さおよび診断専門の主治医により犬められる
他の要素によるが1日当たり1 kgの体重に対してo
、1mg〜25〜である。
てんかんの治療における用途の他に、本発明の化合物は
中枢神経系に対する効果の点で精神分裂病、晩発性運動
障害、筋肉痙縮の治療でも使用でき、そして該化合物は
tX4効果も示す。上記の事項用に有用な周知の化学療
法系と共に該化合物を使用する標準的な研究室規模の方
法学を使用すれば、これらの指示のそれぞれに関する最
適投与■を容易に決定することができる。
本発明の化合物は経口的にもしくは非経口的に、動物に
、特に温血動物および咄乳類および人間に、単独でもし
くは本発明の化合物を活性成分として含有している製薬
学的調剤の形で投与して、希望する効果を得ることがで
きる。本発明の化合物および一般的な製薬学的担体を含
治している製薬学的調剤は、例えば錠剤、丸薬およびカ
プセルの如き固体、経口的投与用の液体溶液、懸濁液も
しくはエリキシルまたは非経口的投与用の油体溶液、懸
濁液および乳化液のような単位投与形で使用できる。化
合物の投与量は1日当たり約0.1m1iI/に9〜約
300 mt;1 / kgの体重を供するような広い
範囲にわたって変えることができる。単位投与負のこれ
らの化合v/Jは例えば約i)my〜200079の化
合物を含有でき、そして1日当たり例えば1〜4回投与
できる。下記のものは本発明の化合物を含崩している製
薬学的調剤の説明例である: 1錠当たり 1))小麦でんぷん 15.Q〃1y tc+乳 糖 33.5〜 fdl ステアリン酸マグネシウム l 、5 mg小
麦でんぷんの一部分を使用して顆粒状のでんぷんペース
トを製造し、それを残りの小麦でんぷんおよび乳糖と一
緒に顆粒状にし、ふるいにかけ、そして活性成分子at
およびステアリン酸マグネシウムと混合する。混合物を
圧縮(7て、それぞれ15()rqの爪さの錠剤にする
非経口的注射用の組成例を以下に4くすか、そこ′での
量は貞址メ1答方(基準によるものである:(a)4−
アミノ−4,5−ジヒドロ −2−フランカルボ7岐 10(1,0η(1)) 塩
化ナトリウム 光分豫 tc+ 注射用の水で20dとする 活性成分(a)および光分撤の塩化す) IJウムを水
中に溶解させて溶液を等張性にすることにより組成物を
製造する。この組成物を複数回の投与用の100■の活
性成分を含有している1個のアンプル中または1回の投
与用の四個のアンプル中に面ミ濁させる。
硬質ゼラチンカプセル用の例示組成物は下記の如きもの
である: 量 (a)4−アミノ−4,5−:)ヒドロ−2−フランカ
ルボン酸 20(1,0m9fl)l i 石 35.
Omq (alおよび(b+の乾燥粉末を細かいメツシュのスク
リーン中に通しそしてそれらをよく混合することにより
組成物を製造する。次にこの粉末をj舶0硬り(ゼラチ
ンカプセル中に1カプセル当たり235m’1の正体充
填量で充填する。
串&的人 メレル タウ ファーマスーテイカルズ゛イ
ンコーボレーテツド イヤ押入 弁理土佐々井彌太部 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、個々のエナンチオマー類およびラセミ休混合物類を
    包含している式 〔式中、Rは水素またはCエーロ低扱アルキルであり、
    そして 又は酸素または硫黄である〕 の化合物およびそれの製薬学的に認容できる塩類、並び
    に N−((1,1−uメチルエトキシ)カルボニル〕−L
    −グルタミン偕−5−メチルエステル、 4− (((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕
    アミノ〕−5−ヒドロキシ吉草酸メチル、 4−(((1,1−1メチルエトキシ)カルボニル〕ア
    ミ、’ ) −5−(((:)メチルエチル)ジメチル
    シリル〕オキシ〕吉草酸メチル、1.1−ジメチル−(
    1−(((1,x−:)メチルエチル)シリル〕オキシ
    〕メチル)−4−メトキシ−4−(()リメチルシリル
    )オキシフ−3−ブテニル〕カルバメート、 4−(((1,1’−:)メチルエトキシ)カルボニル
    コアミノ)−5−(((1,1−ジメチルエチル)リメ
    チルシリル〕オキシ〕−2−ヒPロキシ吉菟酸メチル、 4−〔〔(1,1−:)メチルエトキシ)カルボニルコ
    アミノ)−5−(((1,1−:)メチルエチル)ジメ
    チルシリル〕オキシ〕−2−オキシ吉草酸メチル、 4− (((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕
    アミノ〕テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−2−フランカ
    ルボン酸メチル、 4− (((111−ジメチルエトキシ)カルボニルシ
    アミン)−4,5−ジヒドロ−2−フランカルボン酸メ
    チル、 および 4− (((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕
    アミン) −4,5−ジヒドロ−2−フランカルボン酸 251らなる群の化合物類。 2、Xが酸素である、特許請求の範囲第1項記粋の化合
    物。 3、Xが硫黄である、特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 4、Rが水素である、妓許請求の範囲第2および3項に
    記・或の化合物。 5、該化合物が(S)4−アミノ−4,5−ジヒドロ−
    2−フラン−カルボン酸である、特許請求の範囲第2項
    記載の化合物の(S)エナンチオマー 〇 6、該化合物が4−アミノ−4,5−:)ヒドロ−2−
    チオフェンカルボン酸である、Rが水素である時♂「d
    N求の範囲第3項記峨の化合物。 7、核化合物が4−(〔(1,1−:)メチルエトキシ
    )カルボニルコアミノ)−4,5−ジヒドロ−2−フラ
    ンカルボン酸である、特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 8、該化合物が4− (((1,1−ジメチルエトキシ
    )カルボニル〕アミン)−5−(((1,1−ジメチル
    エチル)ジメチルシリル〕オキシ〕−2−オキソ吉草酸
    メチルである、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9、核化合物が4−(((1,1−:)メチルエトキシ
    )カルボニル〕アミノ〕テトラヒドロ−2−ヒドロキシ
    −2−フランカルボン酸メチルである、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 10、該化合物が4−(((1,1−ジメチルエトキシ
    )カルボニルコアミノ) −4,5−ジヒドロ−2−フ
    ランカルボン酸メチルである、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 11、不活性雰囲気下で4−(((1,1−:)メチル
    エトキシ)カルボニルコアミノ) −4,5−ジヒドロ
    −2−フランカルボン酸をトリフルオロ・作+2と反応
    させることからなる、4−アミノ−4,5−ジヒドロ−
    2−フランカルボン酸の製造方法。 12、不活性気体がアルゴンでありそして反りしを約0
    °〜10 ’iCの範囲内の温度1(おいて実楕する、
    !寺杵、請求の範囲第11項記載の方法。 +3.)IJフルオロ酢酸が純忰である、特許請求の@
    1itl芭11項記戦の方法。 14.4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−フランカル
    ボン酸むよびそれの低級アルキルエステル類の製造方法
    において、4−(〔(’1.1−ジメチルエトキシ)カ
    ルボニルコアミノ〕−5−(((1,t−ジメチルエチ
    ル)ジメチルシリル〕−オキシ〕−2−オキシ吉菫酸メ
    チルおよびそれの同等物類をほぼ室温において鉱酸と反
    応させて4− (((1,1−ジメチルエトキシカルボ
    ニル〕アミノ〕テトラヒPロー2−ヒドロキシ−2−フ
    ランカルボン酸メチルを生成する段階。 15、生じた生成物を脱水剤と反応させて4−〔〔(1
    ,1−ジメチルエトキシ)カルボニルコアミノ)−4,
    5−ジヒドロ−2−フランカルボン酸メチルを特徴する
    特許請求の範囲第14項記載の方法。 16、脱水剤が塩化チオニルでありそして反応をピリジ
    ン中で実施する、傳許請求の範囲第15項記載の方法。 17、N−保護された−4−アミノ−4,5−:)ヒr
    ロー2−チオフェンカルボン酸を標準的な保−基除去方
    法およびエステル化方法により保−基を除きそして必要
    なら任意付加的に核酸をエステル化することからなる、
    4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−チオフェンカルボ
    ン酸およびそれのcl−6アルキルエステル類の製造方
    法。 18、N−保護された−4−アミノ−4,5−ジヒドロ
    −2−チオフェンカルボン酸の3−ヒドロキシもしくは
    3−オキシ誘導体またはそれのエステルを化学的妃還元
    し、脱水し、そして必要なら生じた生成物を任意付加的
    に標準的技術によりエステル化または脱エステル化する
    ことからなる、4−アミノ−4,5−ジヒドロ−2−チ
    オフェンカルボン酸卦よびそれのCニー6アルキルエス
    テル類の製造方法。 19、化学的景元剤がほう水子化す) IJウムであり
    そして税水剤が塩化メシルである、特許請求の範囲第1
    8項記載の方法。 20、N−保腸基がt−ブトキシカルボニルである、特
    許請求の範囲第17および18項に記載の方法。
JP59211614A 1983-10-11 1984-10-11 新規なγ‐アミノ酪酸アミノ基転移酵素抑制剤およびその製法 Granted JPS60104077A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54074583A 1983-10-11 1983-10-11
US54074383A 1983-10-11 1983-10-11
US54074483A 1983-10-11 1983-10-11
US540745 1983-10-11
US540743 1983-10-11
US540744 1983-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104077A true JPS60104077A (ja) 1985-06-08
JPH0587513B2 JPH0587513B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=27415337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211614A Granted JPS60104077A (ja) 1983-10-11 1984-10-11 新規なγ‐アミノ酪酸アミノ基転移酵素抑制剤およびその製法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0145875B1 (ja)
JP (1) JPS60104077A (ja)
KR (1) KR890001008B1 (ja)
AU (1) AU569915B2 (ja)
CA (1) CA1241963A (ja)
DE (1) DE3485514D1 (ja)
DK (1) DK483684A (ja)
ES (4) ES8603857A1 (ja)
GR (1) GR80568B (ja)
HU (1) HU201038B (ja)
IE (1) IE57589B1 (ja)
IL (1) IL73109A (ja)
NO (1) NO168579C (ja)
NZ (1) NZ209803A (ja)
PT (1) PT79336B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1473757A (en) * 1974-08-05 1977-05-18 Teikoku Chem Ind Co Ltd Ureylenethiophanes and their related compounds and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE3485514D1 (de) 1992-03-26
NO168579B (no) 1991-12-02
ES541635A0 (es) 1985-12-01
NO844066L (no) 1985-04-12
DK483684A (da) 1985-04-12
ES8602731A1 (es) 1985-12-01
GR80568B (en) 1985-02-07
EP0145875B1 (en) 1992-02-19
ES8602746A1 (es) 1985-12-01
EP0145875A2 (en) 1985-06-26
IE57589B1 (en) 1993-01-13
KR850002969A (ko) 1985-05-28
IE842584L (en) 1985-04-11
ES8602747A1 (es) 1985-12-01
HU201038B (en) 1990-09-28
AU569915B2 (en) 1988-02-25
ES536669A0 (es) 1986-01-01
KR890001008B1 (ko) 1989-04-18
ES8603857A1 (es) 1986-01-01
HUT36813A (en) 1985-10-28
NO168579C (no) 1992-03-11
IL73109A0 (en) 1984-12-31
DK483684D0 (da) 1984-10-10
CA1241963A (en) 1988-09-13
ES541637A0 (es) 1985-12-01
AU3389784A (en) 1985-04-18
ES541636A0 (es) 1985-12-01
PT79336A (en) 1984-11-01
NZ209803A (en) 1987-02-20
JPH0587513B2 (ja) 1993-12-16
EP0145875A3 (en) 1988-03-02
IL73109A (en) 1990-02-09
PT79336B (en) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2297120B1 (en) Aminodihydrothiazine derivatives as bace inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
CA2552565C (fr) Derives de type aryloxyalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2003084930A1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
CA2554610A1 (fr) Derives d'aryl- et d'heteroaryl-piperidinecarboxylates, leur preparation et leur application comme inhibiteurs de l'enzyme faah
CN111032034A (zh) 螺环化合物及其制造和使用方法
EA008218B1 (ru) Производные диоксан-2-алкилкарбамата, способ их получения и применение в терапии
CA2227235C (fr) Nouveaux derives de la galanthamine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
AU2015362394B2 (en) Dihydropyrimidine-2-one compounds and medicinal uses thereof
IE71227B1 (en) 24-homo vitamin D derivatives process for their production and pharmaceutical preparations obtained therefrom
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
WO2005112914A2 (en) Phenolic antioxidants for the treatment of disorders including arthritis, asthma and coronary artery disease
JPH01149764A (ja) ビス−s−アルキルベンゼン誘導体
WO2019183564A1 (en) DEUTERATED ANALOGS OF D-β-HYDROXYBUTYRIC ACID AND USES THEREOF
US5200536A (en) Fluorine-containing vitamin D3 analogues
JPS60104077A (ja) 新規なγ‐アミノ酪酸アミノ基転移酵素抑制剤およびその製法
EP0433064A1 (en) Naphthylsulfonylalkanoic acid compounds
US4524076A (en) Novel γ-aminobutyric acid transaminase inhibitors
EP3686196B1 (en) Polycyclic compound acting as ido inhibitor and/or ido-hdac dual inhibitor
JPS6013774A (ja) チアゾリジン誘導体
EP1487802A1 (en) Neurotensin active 2,3-diaryl-pyrazolidine derivatives
WO2009093463A1 (ja) 神経細胞死抑制剤
WO2023212237A1 (en) Compositions useful for modulating splicing
CA1193197A (en) Anti-inflammatory composition
JP2004035502A (ja) オクタヒドロシクロペンタ〔c〕ピリジン誘導体およびその製造法
JP2000095688A (ja) 糸球体疾患の予防及び治療剤