JPS6010337A - マイクロ命令制御装置 - Google Patents

マイクロ命令制御装置

Info

Publication number
JPS6010337A
JPS6010337A JP11901783A JP11901783A JPS6010337A JP S6010337 A JPS6010337 A JP S6010337A JP 11901783 A JP11901783 A JP 11901783A JP 11901783 A JP11901783 A JP 11901783A JP S6010337 A JPS6010337 A JP S6010337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microinstruction
address
data
stored
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11901783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsujita
辻田 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11901783A priority Critical patent/JPS6010337A/ja
Publication of JPS6010337A publication Critical patent/JPS6010337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/264Microinstruction selection based on results of processing
    • G06F9/265Microinstruction selection based on results of processing by address selection on input of storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は、計算機システム内で行なわれる種々の処理に
おいて特に常用する基本的な処理をピッl゛列によって
プログラム化したマイクロ命令制御装置に関する。
(2) 技術の背景 一般に引算機システムは所定のプログラムに従って演算
処理を行なうものであるが、その演算処理が複雑になる
につれてプログラムも膨大なものとなる。
一方、該演算処理において特に常用する基本的な処理を
ビット列ににってプログラム化すると共に、このピッ]
−列から成るマイクロ命令を計算機システム内の制御記
憶部に前もって記憶しておき、hi算機システムの演算
処理の過程で必要に応じて上記制御記憶部から順次マイ
クロ命令を読み出し、このマイクロ命令に基づく処理の
積み重ねによって全体の処理を行うという方式がある。
このような方式に従えば、演算処理が複雑になってもプ
ログラムが膨大になることが妨げ、ソフトウェアの負担
が軽減されるようになる。
ところで、このマイクロ命令を使用する方式では、近年
、情報量を減少させることなくマイクロ命令を更に短縮
して、上記制御記憶部の容量を節約することが望まれて
いる。
(3) 従来技術と問題点 従来のマイクロ命令は、例えば第1図に示すように、外
部(ハードウェア)の処理を指定する制御指定部■と、
次に実行すべきマイクロ命令の制御記憶部にお【プるア
ドレスを指定するアドレス指定部■とから成り、このア
ドレス指定部■が固定的、例えばマイクロ命令の終了部
分に設けられていた。そして、このようなマイクロ命令
に従う処理は、第2図に示すように、アドレスAに記憶
されていたマイクロ命令の処理が帝用すると、当該マイ
クロ命令のアドレス指定部0によって指定されたアドレ
スBに対応するマイクロ命令に従う処理が開始し、この
処理が最終すると、当該マイクロ命令のアドレス指定部
■によって指定されたアドレスCに対応するマイクロ命
令に従う処理が開始するようになり、このようにして順
次各マイクロ命令に従う処理を行なうようにしている。
ところで、一般にマイクロ命令の制御指定部■は数10
ビットのピッ1〜列で構成されているが、この制御指定
部■をずぺて使用することはまれであり、通常、第2図
の斜線部で示すように、制御指定部■の一部が使用され
るにとどまっていた。そのため、多くのマイクロ命令に
おいて、その未使用部分が無駄になるという問題があっ
た。
(4)発明の目的 本発明は上記の点に鑑み、制御指定部を有効に利用する
ことにより、情報量を減少させることなく、更に短縮し
たマイクロ命令制御装置を提供することを目的としてい
る。
(5) 発明の構成 そして、上記目的を達成するため、本発明は、制御記憶
部の所定アドレスに順次記憶されたマイクロ命令に於い
て、次に実行すべきマイクロ命令のアドレスデータの少
なくとも一部を指定する部分を未使用のビット位置に設
けると共に、該ビット位置を指定する手段を設【プるよ
うにしたものである。
(6)発明の実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す説明図である。
同図において、マイクロ命令全体は、第1図に示した場
合の制御指定部■に相当するものである。
そしてX及びYは次に実行すべきマイクロ命令のアドレ
スデータが位置すべき部分であり、例えば、外部処理の
指定によってXが使用されていれば、アドレスデータは
Yに入ることになる。そして、2は上記アドレスデータ
が入っているのが、Xの部分かYの部分かを指定するビ
ット位置であり、例えば、7が11011であれば、上
記アドレスデータがXに入っていることを示し、111
 I+であれば、上記アドレスデータがYに入っている
ことを示す。
第4図は第3図に示したマイクロ命令を制御記憶部から
順次読み出す装置の一例を示したブロック図である。
同図において、1は制御記憶部であり、第3図に示ブマ
イクロ命令をアドレスと対応づけて記憶している。2は
、制御記憶部1から読み出されるマイクロ命令を格納す
るレジスタ、3はレジスタ2に格納されたマイクロ命令
にお【プるX部分、及びY部分のビットデータと共に7
部分のビットが入力し、7部分の゛0°′又は1″のビ
ットデータによってX部分又はY部分のピ゛ツj・デー
タをアドレス指定データとして制御記憶部1に出力する
セレクタである。
尚、セレクタ3には他のビットデータが入力するように
なっており(O)、これは、例えば、計算機システムが
所定のマイクロ命令を実行する際に、サブルーチンに移
行する場合、このザブルーチンに対応したマイクロ命令
のアドレスを指定するピッ]・データとして使用され、
その選択は端子@からの入力データによって行なわれる
ようになっている。
次に第4図に示す装置の作動を説明する。
まず、制御記憶部1のアドレスAに記憶してあったマイ
クロ命令が、レジスタ2に格納されると、計算機システ
ムは、このマイクロ命令の制御指定情報(第5図におけ
る斜線部)に従って処理を行ない、この処理が終了する
タイミングで、セレクタ3に7部分の′1゛′が入力す
る。すると、セレクタ3はこのマイクロ命令のY部分、
すなわちビットデータBをアドレス指定データとして制
御記憶部1に出力し、制御記憶部1からアドレスBに記
憶しであるマイクロ命令がレジスタ2に格納される。次
いで、このマイクロ命令の制御指定情報(第5図におけ
る斜線部)に従って処理が終了リーると、前記同様セレ
クタ3に7部分のII OIIが入力すると共に、この
セレクタ3はマイクロ命令のX部分、すなわちビットデ
ータCをアドレス指定データとして制御記憶部1に出力
し、制御記憶部1からアドレスCに記憶しであるマイク
ロ命令がレジスタ2に格納される。以後、レジスタ2に
格納されたマイクロ命令に基づく処理が終了するごとに
そのマイクロ命令の7部分のビットがセレクタ3に入力
し、そのビットに応じてX部分又はY部分のピッ1へデ
ータがアドレス指定データとして制御記憶部1に入力し
、次のマイクロ命令の読み出し作動が行なわれる。
このように、本実施例では、各マイクロ命令中に、次に
実行すべきマイクロ命令のアドレスデータが位置すべき
部分を2か所設け、この2か所のうち外部処理の指定に
使用しなかった部分に、アドレスデータを入れるように
し、更にこのアドレスデータが入った部分を指定するビ
ットを設けるようにしたため、第1図に示すように固定
的に設けたアドレス指定部■のビット数だけマイクロ命
令が短縮できる。また、アドレスデータが位置すべき部
分を更に増加させ、それに応じてその指定ビットを設け
れば、更にマイクロ命令が有効に使用できるようになる
第6図は本発明の他の実施例を示す説明図であり、この
例では、次に実行すべきマイクロ命令のアドレスデータ
を2分割して、当該マイクロ命令に入れた場合のもので
ある。
同図において、このマイクロ命令は、第1図に示すもの
と同様に、制御指定部■とアドレス指定部■とから構成
されるものである。ここで、アドレス指定部■(すなわ
ちW部分)には、次に実行すべきマイクロ命令のアドレ
スデータの下位部分が入れてあり、そのアドレスデータ
の上位部分は制御指定部■の使用していないX部分又は
Y部分に入れるようにしている。そして、Zのビット位
置には第3図に示した例と同じように、上記アドレスデ
ータの上位部分がX部分かY部分かを指定するビットデ
ータが入っており、例えばそのピッ1−データが0′′
であれば、X部分、111 IIであればY部分に当該
アドレスデータの上位弁部が入っていることを示す。
第7図は第6図に示したマイクロ命令を制御記憶部から
順次読み出す装置の一例を示したブロック図であり、こ
の例では、計算機システムにおける所定の処理に使用さ
れるマイクロ命令を制御記憶部の近接したアドレスに記
憶した(いわゆるモジュール化)場合を示している。
同図において、4は第6図に示すような各マイクロ命令
をモジュール化して記憶した制御記憶部である5は制御
記憶部4から読み出されるマイクロ命令を格納するレジ
スタ、6はレジスタ5に格納されたマイクロ命令におけ
るW部分のピッI−データが入ツクし、このごットデー
タをアドレス指定データの下位部分として制御記憶部4
に出力する第1のセレクタ、7はレジスタ5に格納され
たマイクロ命令におけるX部分及びY部分のビットデー
タと共に7部分のビットが入力し、7部分の1101+
又は′1″のピッ1〜データによってX部分又はY部分
のピッ1〜データをアドレス指定データの上位部分とし
て制御記憶部1に出力する第2のセレクタである。
尚、第2のセレクタ7は、順次アドレス指定する際に、
そのアドレス指定データが同一である場合はそのアドレ
ス指定データを保持する機能を有する。
このような装置によれば、制御記憶部4から読み出され
てレジスタ5に格納されたマイクロ命令に従う処理が終
了づると、このマイクロ命令のX部分又はY部分のビッ
トデータと、W部分のビットデータとによって次のマイ
クロ命令のアドレスデータが構成され、そのアドレスデ
ータによって指定されるマイクロ命令が制御記憶部4か
ら読み出される。そして、制御記憶部4内のマイクロ命
令がモジュール化されているため、次に実行すべきマイ
クロ命令のアドレスが近接する場合は、第2のセレクタ
7はその時のアドレス指定データを保持することになり
、その場合は、レジスタ5に格納されたマイクロ命令の
W部分に基づくアドレス指定データ(全体の下位部分)
と、第2のセレクタ7に保持されたアドレス指定データ
(全体の上位部分)とによって全体のアドレス指定デー
タを構成し、そのアドレスデータによって制御記憶部4
のマイクロ命令を読み出す。
このようにマイクロ命令をモジュール化して制御記憶部
4に記憶しておけば、モジュール化したマイクロ命令の
ほとんどは、次に実行すべきマイクロ命令アドレスデー
タの上位部分を入れたX部分とY部分、及びその部分を
指定する7部分は必要なくなり、それらの部分が他の処
理命令に割り当てることができることから、マイクロ命
令の利用性が向上する。
上記のように本実施例では、各マイクロ命令中に、次に
実行すべきマイクロ命令のアドレスデータの上位部分が
位置すべき部分を2か所設け、この2か所のうち、外部
処理の指定に使用しなかった部分に、アドレスデータ(
上位部分)を入れるようにし、更にこのアドレスデータ
(上位部分)が入った部分を指定するビットを設けるよ
うにしたため、固定的に設けなければならないアドレス
指定部■のビット数が第1図に示した場合に比べて減少
づることになり、その結果、マイクロ命令を短縮するこ
とができる。
(7) 発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明によれば、次に実行
すべきマイクロ命令のアドレスデータの少なくとも一部
を未使用のビット位置に入れられるようになるため、固
定的に設けなければならない該アドレスデータを入れる
べぎ部分のピット数が従来のものに比べて少なくなり、
マイクロ命令の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロ命令の構成の一例を示す説明図
、第2図は第1図に示1マイクロ命令の内容の一例を示
す説明図、第3図は本発明の一実施例を示す説明図、−
第4図は第3図に示したマイクロ命令を制御記憶部から
順次読み出す装置の一例を示づブロック図、第5図は第
3図に示すマイクロ命令の内容の一例を示す説明図、第
6図は本発明の他の実施例を示1−説明図、第7図は第
6図に示したマイクロ命令を制御記憶部から順次読み出
す装置の一例を示づ一ブロック図である。 1.4・・・制御記憶部 2,5・・・レジスタ3・・
・セレクタ 6・・・第1のセレクタ7・・・第2のセ
レクタ ハ 特許出願人 富 士 通 株 式 会 社第19 ■ ■ 第2図 ■ ■ 第3図 ■ 第4図 第511(!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (]) 制御記憶部の所定アドレスに順次記憶されたマ
    イクロ命令に於いて、次に実行すべきマイクロ命令のア
    ドレスデータの少なくとも一部を指定する部分を未使用
    のピッ1ル位置に設けると共に、該ビット位置を指定す
    る手段を設けたことを特徴とするマイクロ命令制御装置
    。 (2) 次に実行すべきマイクロ命令のアドレスデータ
    の分割した上位部分を指定づる部分を上記未使用のヒツ
    ト位置に説けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のマイクロ命令制御装置。
JP11901783A 1983-06-30 1983-06-30 マイクロ命令制御装置 Pending JPS6010337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11901783A JPS6010337A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 マイクロ命令制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11901783A JPS6010337A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 マイクロ命令制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010337A true JPS6010337A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14750920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11901783A Pending JPS6010337A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 マイクロ命令制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284327A2 (en) * 1987-03-27 1988-09-28 Tandem Computers Incorporated Shared micro-ram with micro-rom linking
JPH0351453U (ja) * 1989-09-25 1991-05-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284327A2 (en) * 1987-03-27 1988-09-28 Tandem Computers Incorporated Shared micro-ram with micro-rom linking
JPH0351453U (ja) * 1989-09-25 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979729A (en) Microprogram unit for a data processor
JPH03233630A (ja) 情報処理装置
EP0240606A2 (en) Pipe-line processing system and microprocessor using the system
JPH0298707A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS6010337A (ja) マイクロ命令制御装置
JPH05297911A (ja) シーケンスコントローラ用シーケンス制御回路
JP3793246B2 (ja) 位置決めシステム
JPH04108201U (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JPH0272430A (ja) 演算処理装置
JPS6348698A (ja) メモリ格納制御装置
JP2982129B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH02196305A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム編集方式
JPS6238746B2 (ja)
JPS63214806A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH02136921A (ja) レジスタアクセス方式
JP2000056991A (ja) マルチタスク機能を備えたマイクロコンピュ―タプログラマブルコントロ―ラ及びその制御方法
JPS61272856A (ja) プロセツサ制御方式
JPH06309283A (ja) 電子計算機
JPS6230649B2 (ja)
JPS61165148A (ja) テ−ブルアクセス命令方式
JPS63228332A (ja) 命令実行制御方式
JPH08297583A (ja) 割り込み処理装置およびその方法
JPS63244133A (ja) 制御プログラムの格納方式
JPS62286133A (ja) ソフトウエア試験用エミユレ−タ
JPH03141402A (ja) ユーザプログラムの処理方法および装置