JPS60102626A - カラープリント作製法 - Google Patents

カラープリント作製法

Info

Publication number
JPS60102626A
JPS60102626A JP59216452A JP21645284A JPS60102626A JP S60102626 A JPS60102626 A JP S60102626A JP 59216452 A JP59216452 A JP 59216452A JP 21645284 A JP21645284 A JP 21645284A JP S60102626 A JPS60102626 A JP S60102626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
photographic paper
exposure
gray
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59216452A
Other languages
English (en)
Inventor
フイリツプ・エル・ラウトリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60102626A publication Critical patent/JPS60102626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 ンーションセッチング(最適露出セッチング)を決める
には従来公知の試行錯誤法によって(・だが、本発明は
これを廃し新規有効な方法を提供するものである。本発
明によると、引き伸し機の最適セツチングを決めるのに
印画紙を1枚だけ使えばよいのである。
背景技術 従来、写真引き伸し機の正確なキヤリプレーションセッ
チングを決めることは、全く試行錯誤をくり返して行な
っていたのである。写真家は自分が満足するまで写真の
露出濃度を調節しながらプリントを作製する。それから
カラーフィルタをそれぞれの色彩について614足でき
るまで試行錯誤法で調整する。これにはrrjj rr
jjがががり、がっ高価な印画紙を何枚となく無駄にす
る。今丑では、写真家が高価な印画紙を浪費することな
くまた貴重な時間をかけることなく、最適なプリントを
得るための露出密度およびカラーフィルタを設定するこ
とができる既知の方法ないしは技術は全くなかったので
ある。
発明の開示 本発明の目的は印画紙1枚だけを使って写真引き伸しの
セツチングのキャリブレーションを行なえるようにする
ことにある。
本発明の他の目的は引き伸し機のキャリブレーションの
コストを下げることにある。
本発明のさらに他の目的は写真引き伸し機のキャリブレ
ーションのための試行錯誤法を廃することにある。
本発明の別の目的はスライド、またはネガフィルムまた
はその両方から高品質の写真引き伸しを行なうことにあ
る。
本発明のさらに別の目的は、白黒写真プリントの高品質
露出のため白と黒との間のグレー(灰色)の複数の区別
できる階調を得ることにある。
本発明のその他の目的は、写真プリントシステムノギヤ
IJ フL/−ジョンを助けるためカラースペクトルチ
ャートを作ることにある。
本発明の上述の目的およびその他の目的は、第1の色彩
の光源に印画紙を露光し、この印画紙の第1の条片を第
2の色彩の減少する量の光に進行的かつ順次的に露光し
、前記第1の条片と直交する前記印画紙の第2の条片を
第3の色彩の減少する量の光に進行的がっ順次的KM光
する工程を包含するカラープリント作製法により達成さ
れる。
発明を実施するための最良の形態 写真引き伸し機には各種のフィルタンステムがあること
は写真の技術分野で周知のところである。
これらフィルクシ2テムのいくつがば時間の経過と共に
変えられる。これらのフィルタシステムを較正する従前
の方法は写J(家が自分で満足する1で試行錯誤法でフ
ィルタの調整、再調整をなすことであった。写真印画紙
には乳剤番号および白い光の修正をなすのに必要な指示
がラベルにつけられている。しかしながらこのようなラ
ベルは印画紙製造時においてのみ適正なものであるにす
ぎない。印画紙が古くなってゆき、かつ温度変化にさら
されると、これらの指示は適正でなくなるが、これらの
指示はなお、下達することから明かなように本発明を実
施するための第1の基準を写真家に提供することができ
るのである。
写真の分野で周知のように、写真引き伸し機は各種型式
のフィルタシステムを有する。これらのフィルタシステ
ムは型式によりまた引き伸し機により様々に異なる。さ
らにまた、これらフィルタンステムは機械的または電気
的な変化から1だフィルタ退色により時間と共に変化す
る。
さらに、引き伸し機の光源電球も使用時間と共に変化す
る。すなわち一般に使用すればする程色が暖色となる。
また、写真プリントシステムにおける化学反応はバッチ
を異にするごとに、また乳剤を異にするごとに変り、か
つ時間の経過と共に変る。すなわち、印画紙、フィルム
、現像剤その他について変るのである。
さらに、処理技術も人がちがえば変って来る。
たとえば、ドレン時間を現象時間に含めるか否が、かく
はんを均一に行なうかどうかなどである。
すべてのエラーの源を考慮に入れた従来法が試行錯誤法
であった。この方法は露光時間、引き伸し機の絞り(f
ストップ9を調整、再調整し、おおよそ正しい露光に達
するまでフィルタを変え、その後カラーバランスをなす
のである。
フィルタはロールごとに僅かに変っている。引き伸し機
はその型式が異なれば性能が変り、また同一型式のもの
でも各個に変化があり、また同じ引き伸し機であっても
時間の経過と共に徐々に変化してゆく。現像剤もバッチ
を異にするごとにわずか変化し、かつ局間の経過と共に
変化する。印画紙も製造時忙大きなバラツギがあり、か
つ1.lJ間と共に大幅な変化をなす。未現像フィルム
、印画紙および現像液の化学変化は冷蔵することによっ
て最小限に抑制できるが、それでもなお化学変化は生じ
る。
印画紙には乳剤査号がラベルに付しである。カラーフィ
ルムには通常、勧められる修正フィルタ、および印画紙
メーカーの特定の印画システムにおける゛露光係数が付
いているが、これは通常は写真家個人の所有する引き伸
し機システムに轟てはまるものではない。さらにこのラ
ベルに記しであるデータは製造時に適正であるのみであ
る。印画紙が古くなり、温度変化にさらされると、これ
らのデータは変化してしまうが、これらのデータは以下
に説明するところから明かになるごとく本発明の実施の
ための第1の基準を写真家に提供するものである。
典型的な印画紙は一10ポイントないし+50ポイント
のイエロー修正を、また−10ポイントから+50ポイ
ントまでのマゼンタ修正を指定するものである。時には
露光ファクターが与えられる。これらは製造業者によっ
ていわゆる「山元修正(ホワイトライトコVクション)
」と呼ばれているものである。
通常、はとんどすべての写真印画システムはレッドの光
に対する感度を欠くものとし、このためブルーとグリー
ンの光の成分をそれぞれイエローのフィルタおよびマゼ
ンタのフィルタにより減じることを必要としている。こ
れにより完全なカラー バランスが得られる。従って、
写真家はふたつのフィルタだけを変えることでカラーバ
ランスを得ることができる。寸れにはグリーンまたはブ
ルーの感度を欠くものがあるが、この場合にも同様なや
り方で扱うことができる。
白黒の印画紙の場合には、屡々露出ファクターがラベル
に印刷しである。
第1図に示すように、本発明では1枚の印画紙60を入
れるに充分な寸法の凹所を有するトレー30を使う。例
として、今20センチ(8インチ、’+×25センチ(
10インチ)の大きさの印画紙を使うものとするが、任
意の標準寸法の印画紙も同様に入れることができる。ト
レー30は四角形をなし、その側部は高さ3ミリ(1/
8インチラないし25ミリ(1インチ)、好適には6ミ
リ(1/4 インチ)ないし19ミリ(74インチ)と
する。印画紙60は表を上にしてトレー30内に置き、
このように置いてから印画紙をトレーごと引き伸し機の
下に置く。引き伸し機はこの印画紙に焦点を合せ、選定
したfストップおよび露出時間にセットする。
テスト用のネガまたはスライドを引き伸し機内に入れる
。このスライドまたはネガはカラーバランスを取る。す
なわち特定の種類のフィルムで無色の像を得る。例とし
てはフィルムVR−100上に18%グV−カードのシ
ョットである。詳しくは、このスライドまたはネガは、
プリントしようとするものと同じフィルムからのものと
する。これはフィルムの乳剤がロールごとに変っている
からである。このスライド寸たはネガを同一色温度(−
1ハ5800’K )の光で露光することが大切である
印画紙60は捷ずレッドの光だけに露光せしめる。これ
はシアンのフィルタをゼロに、マゼンタおよびイエロー
のフィルタをその最大セッチングにすることにより達成
される。露光は特定のfストップ(絞り)および露出時
間、たとえばf5.6で5秒間行なわれる。
完全な暗黒下ど、条片28および29を印画紙60の上
にその両端部において垂直に配置する。
20センチ(8インチ)×25センチ(10インチ)の
印画紙の例では、この長方形の条片は幅2.5センチ(
1インチ)、長さ20センチ(8インチ)トスる。これ
らの条片は20センチ(8インチ)の四角を中に形成す
る。次いで条片3■〜39を第2図に示すように印画紙
60の上に垂直に置く。これら条片31〜39は長方形
で、数が5ないし50、好適には5ないし1oと変化す
る。
これら条片31〜39は印画紙60の80ないし95%
、好適には80ノ、X、いし90%を覆う。このように
して印画紙の5ないし20%、好適には5ないし10%
を露出させているのである。すなわち垂直のすき間部分
40が条片に覆われずに残っているのである。)L、’
−30はこれら条片をその垂直部分に置いたま甘再び引
き伸し機の下に置かれる。引き伸し機はレッドおよびグ
リーンの光を完全に取り除くようにセットする(77ン
およびマゼンタのフィルタを最大セツチングとする)。
ブルーの光を、絞り(fストップ)2.8ないし11、
好適には4ないし8で1ないし20秒、好適には2ない
し7秒の予測範囲に対して濃度1ないし20ポイントの
特定の範囲内で変える。第1の露光は第2図に示すすき
間部分40でイエローのフィルタを最小ポイントとして
行なわれる。イ、T−ローのフィルタはたとえばゼロな
いし120ポイント、好適にはゼロないし90ポイント
のものとする。
次いで引き伸し機の作動を止める。第1の増分垂直条片
31を順次1増分だけすべらして、ブルーの光に露光さ
れたすき間部分40を覆い、第3図に示すように次のす
き間部分41を露出せしめて次の増し分の露光にそなえ
る。
このようにしてからブルーの光のセツチングを濃度工な
いし30ポイント、好適には2% ないし20ポイント
の増分だけ減じさせ、その上で引き伸し機を同−絞りで
同一時間作動させる。このようなことを垂直のすき間の
すべてがブルーの光の順次減小してゆく量で露光される
までくり返す。
すなわち相続くすき間部分の露光は印画紙を横切つて順
次に前の露光よりも減じられるのである。
最後に完全な暗黒下で条片31−30を一旦取り除き、
条片28および29だけを残し、2’4シ’ 4図の水
平位置に条片3 +−−39をのせる。トレー30は図
示の水平位置に条片31〜39を印画紙にのせたまま引
き伸し機の下に置く。従って頂部のすき間部分50だけ
が露出している。引き伸し機をレッドおよびブルーの光
を完全に除いた状態にセットする。グリーンの光は予想
範囲の間を自由に変えられる(シアンおよびイエローの
フィルタは最大セツチング)。引き伸し機を作動せしめ
て、印画紙60のすき間部分50を、前と同じ絞り、同
じ時間グリーンの光に露光せしめる。
次いで引き伸し機を1」−め、第5図に示すように第1
の増分水平条片31を増分ひとつ分」−にずらし、第1
のセツチングのグリーンの光に露光せしめたすき間部分
50をこれで覆い、代りに次の水平のすき間部分51を
露出せしめる。次いでグリーンの光のセツチングを濃度
工ないし30ポイント、好適には23Aないし10ポイ
ントたけ減じさせて、引き伸し機を同じ露光時間、同じ
絞りで作動せしめる。この工程を印画紙6oの全体が順
次下にうつりながらグリーンの光に露光されるまでくり
返す。この後印画紙をトレーから出し、通常通り現像し
乾燥する。
第6図に示すように、写真7oにはこのようにして25
ないし256、好適には25ないし100のカラーの駒
は色彩が変っており、全体としてカラースペクトルまた
はカラーマトリックスを形成している。写真7o上のど
こかに無色で明るさが異なってゆく部分がある。最も無
色に近い駒を引き伸し機の較正に用いる。駒のそれぞれ
にはその特定のイエローフィルタ補正およびマゼンタフ
ィルタ補正増分セッチングをマトリックスの形でラベル
する。このようにして第6図に示すように用いた特定の
印画紙について(0,0)がら(Ymax、Mmax)
まで変化する駒が得られる。さらに図示のように、写真
70のマトリックスの駒はプライマリ−カラーおよびそ
れらの補色、さらにそれらの間の混合色を示す各別の区
域を有するカラースペクトルとして変化してゆくのであ
る。
第7図は露光チャー1・80を丞す、、これは等間隔部
分81〜89で5ないし15、好適には7ないし12に
分割されている。各部分81〜89は5ないし%、好適
には3%ないし3/8の対応露光値を有する。この露光
値は周知のように絞りおよび露光時間の関数である。各
部分は濃度を異にするもので、部分81が白、部分89
が黒であり、部分82〜88のそれぞれは互いに異なっ
たグレーの階調である。露光ファクター1.0は】8%
のグレーの階調に対応し、これは露光補正が不要である
ことを示す。
写真家は写真70を調へて、彼が芸術的に最もよいと思
うグレーの階調を示す駒を選択する。この選択の後、写
真70上のこのグレーを露光チャート80のグレ一部分
82〜88と較べて同じものをさがす。最も合致すると
思われるカラー濃度のものをさがし出すと、テスト用ネ
ガで用いたフィルタセツチングおよび露光補正がわかる
。露光セツチングは露光チャー)80から選んだ特定の
グレーの階調でたしかめる。レッド、ブルー、グリーン
のフィルタのセツチングは整合したグレーの階調に対応
する増分セツチングからたしかめる。
このようにして引き伸し機、フィルム、印画紙、現像薬
およびその他写真家の習慣的または日常的な個有のプロ
セス変数を総合的に較正してしまった後、これらの値を
アナライザーにセットし、この較正に用いたフィルム、
印画紙、薬品および引き伸し機を用いてプリントを焼く
のである。
同じやり方を用いて、色彩および色合いを混合するティ
フユーザと結合した適正露出のネガまたはスライドを用
いる較正を得ることができる。この方法は、ネガまたは
スライドが濃度およびカラーバランスにおいて類似であ
りさえすれば、アナライザなしにプリントを焼くことを
可能にする。
さらに、ブルーを最初に露光するかまたはグIJ−ンを
最初に露光するかは問題ではない。その選択は全く任意
である。
写真プリントシステムにおいてグリーンを取り除くもの
とすれば、グリーンはレッドの代りに全印画紙60の露
光に用いることになる。そしてレッドとブルーを上述の
場合のブルーとグリーンと同じように変化せしめるので
ある。
この工程を用いて、スライドまたはネガを所定のフィル
ム型式で作ることができ、第1図のトレーまたは条片3
1〜39を使用することなくカラーおよび露光補正値を
力えることができる。特定の写真システムたとえば引き
伸し機、フィルム、印画紙の型式、乳剤等のための補正
を決定することにより、3色相関の3等分図表が無色を
基点(0,0)としてプリントできる。3つのマトリッ
クスは、第1のものがレッドを背景としグリーンとブル
ーは選択したスペクトルにわたって変化する。第2のも
のはグリーンを背景とし、ブルーとレッドが選択したス
ペクトルにわたって変化する。、第3のものはブルーな
青貝としレッドとグリーンが選択したスペクトルにわた
って変化する。これはスライドフィルムでもネガフィル
ムでもできる。
この工程を終えた後、3つのシートを合せて第8図に示
すような3等分図表とするのである。これらの写真は、
各軸が用いている補色すなわちイエロー、マゼンタ、シ
アンのうちのひとつを示すようにして従来手段により貼
り合すのである。
これが終ると、3等分図表の各辺を丸めることから由来
する円錐形が形成され、写真がとられる。
このようにして出来たスライドまたはネガは引き伸し機
、印画紙、現像装置、フィルムのシステムの単一露光較
正に用いることができる。成るロールのフィルムから別
のロールのフィルムへの変化はここでは考えず、そのた
めに生ずるエラーはプリント速度のために無視している
。しかしこの補正は前述と同様のやり方でプリントから
直接読み取ることができる。
第1図のトレーと条片31〜39は白黒写真の質を向上
せしめるのにも用いることができる。白から黒までのグ
レーの階調で、条片31〜390幅と同じである、ソー
ト60の露光に由来する方形のマ) IJラックス寸法
の像を形成し、この像を特定の種類のフィルムで撮影す
る。このようにして作ったネガは第3図の垂直のすき間
部分40〜49と合致するグV−の階調を有する。引き
伸し機の作動を止め、露光時間を2ないし50秒、好適
には10ないし20秒にセットする。次いて条片28お
よび29を正規位置に置いた後、条片をトノ−内で水平
に並べ、一方の端部にひとつのすき間部分を残す。この
第1のすき間部分を、完全露光の予想値よりも少ない露
光(絞り)で露光する。連続する条片をそれぞれ、印画
紙60の全部が露光されるまで次々に動かして、次に連
続するすき間部分がわずかに大きな絞り値で露光される
ようにする。次いで印画紙を通常通り現像し乾燥する。
白から黒へのグレーの階調が最もはっきり示されるこの
水平のすき間部分40〜49はこのフィルムおよび印画
紙の正しい露出となる。
同じやり方を、白から黒へと変化する濃度を有する適正
露出のネガを用(・て露光を最適化するのに用いること
ができる。この場合にもトレーに焦点を合せて、条片を
増分ごとに移動せしめて連h’。
するすき間部分を露出せしめる一方、露光時間を一定と
し絞りを変える。これにより露光の格子か形成される。
以上本発明を添付図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述したが、本発明はこれらの特定の実施例に限定
されるものではなく、本発明の精神を逸脱しないで幾多
の変化変形がなし得ることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図はトレー内に収容された印画紙の平面図、第2図
は縦に条片が並んだ印画紙の平面図、第3図は次の増分
縦位置にある条片を有する印画紙の平面図、第4図は横
位置の条片を有する印画紙の平面図、2455図は次の
増分横位置にある条片を有する印画紙の平面図、第6図
は本発明により形成したカラースペクトル写真の平面図
、第7図は本発明の露出チャートの平面図、第8図は1
次色彩の異なるひとつにそれぞれ基いて第6図の写真を
三等分配置したものの平面図である。 28.29・・条片、30・・)v−131〜39・・
条片、40.41・・すき間部分、60・・印画紙、7
0・・写真、80・・露出チャート。 FIG、 I FIG、2 FIG、3 FIG、4 FIG、5 FIG、 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の色彩の光源に印画紙を露光し、この印画紙の
    第1の条片を第2の色彩の減少する量の光に進行的がつ
    順次的に露光し、前記第1の条片部分と直交する前記印
    画紙の第2条片を第3の色彩の減少する量の光に進行的
    かつ順次的に露光する工程を包含するカラープリント作
    製法。 2、特許請求の範囲第1項記載のカラープリント作製法
    において、前記露光工程後前記印画紙を現像し、これか
    ら複数のカラーエンメントを包含するカラーマトリクス
    を得る工程を包含するカラープリント作製法。 3 特許請求の範囲第2項記載のカラープリント作製法
    において、各カラーエレメントを、これが露光された光
    の強さの指示値に関連せしめたカラープリント作製法。 4 特許請求の範囲第3項記載のカラープリント作製法
    において、前記指示値がカラー写真引伸し機のフィルタ
    セツチングであるカラープリント作製法。 5 %許請求の範囲第4項記載のカラープリント未製法
    において、グレー7ベル露光チヤートを前記力ラーエノ
    メントと比較して無色グレーエレメントを選択すること
    を特徴とするカラープリント作製法。 6 特許請求の範囲第5項記載のカラープリント作製法
    において、カラー濃度と露光セツチングを前記無色グレ
    ーエンメントから選定することを包含するカラープリン
    ト作製法。 7 特許請求の範囲第2項記載のカラープリント作製法
    において、特許請求の範囲第1項に記載のようにして2
    枚口の印画紙を露光し現像するがこの際前記第1の色彩
    と前記第2の色彩とを相互交換し、次いで特許請求の範
    囲第1項に記載のようにして3枚目の印画紙を露光し現
    像するがこの際前記第1の色彩と前記第3の色彩とを相
    互交換し、これらから3枚のカラーマトリクスを得て、
    次いでこれらカラーマトリクスを三等分配置で合体せし
    めることを包含するカラープリント作製法。 8 特許請求の範囲第7項記載のカラープリント作製法
    において、前記三等分配置を撮影して透かしを生じせし
    める工程を包含するカラープリント作製法。 9 自から黒へと変化する複数のグレーの階調の条片を
    有する透かしを作り、この透がしを1枚の印画紙上で前
    記複数のグレーの階調の条片に直角に進行的な一連の順
    次的な条片において露光することを包含する黒白写真の
    現像を最適化する方法。 10 特許請求の範囲第9項記載の方法において、前記
    印画紙を現像する工程を包含する方法。 11 特許請求の範囲第10項記載の方法において、最
    適露出を、白から黒へのグレーの階調が最もはっきりし
    た変化を示す条片を前記現像した印画紙から探すことに
    決定することを包含する方法。
JP59216452A 1983-10-17 1984-10-17 カラープリント作製法 Pending JPS60102626A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/542,720 US4529301A (en) 1983-10-17 1983-10-17 Color print system
US542720 1995-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102626A true JPS60102626A (ja) 1985-06-06

Family

ID=24165001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216452A Pending JPS60102626A (ja) 1983-10-17 1984-10-17 カラープリント作製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4529301A (ja)
JP (1) JPS60102626A (ja)
DE (1) DE3480876D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2217040A (en) * 1988-04-07 1989-10-18 Terence Mahoney Colour comparison chart for photographs
EP0387817A3 (en) * 1989-03-16 1991-12-11 Konica Corporation Electronic still camera
US5184175A (en) * 1991-06-21 1993-02-02 Eastman Kodak Company System and method for reproducing an image
US5122769A (en) * 1991-06-21 1992-06-16 Eastman Kodak Company System and method for reproducing an image
DE4230843A1 (de) * 1992-09-15 1994-03-17 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur automatischen Belichtungssteuerung beim Kopieren von Filmen aus Porträtstudios
US8765167B2 (en) 2001-10-12 2014-07-01 Monosol Rx, Llc Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions
US20110033542A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Monosol Rx, Llc Sublingual and buccal film compositions
US8603514B2 (en) 2002-04-11 2013-12-10 Monosol Rx, Llc Uniform films for rapid dissolve dosage form incorporating taste-masking compositions
US7357891B2 (en) 2001-10-12 2008-04-15 Monosol Rx, Llc Process for making an ingestible film
US10285910B2 (en) 2001-10-12 2019-05-14 Aquestive Therapeutics, Inc. Sublingual and buccal film compositions
US20190328679A1 (en) 2001-10-12 2019-10-31 Aquestive Therapeutics, Inc. Uniform films for rapid-dissolve dosage form incorporating anti-tacking compositions
US20070281003A1 (en) 2001-10-12 2007-12-06 Fuisz Richard C Polymer-Based Films and Drug Delivery Systems Made Therefrom
US11207805B2 (en) 2001-10-12 2021-12-28 Aquestive Therapeutics, Inc. Process for manufacturing a resulting pharmaceutical film
US8900498B2 (en) 2001-10-12 2014-12-02 Monosol Rx, Llc Process for manufacturing a resulting multi-layer pharmaceutical film
US8900497B2 (en) 2001-10-12 2014-12-02 Monosol Rx, Llc Process for making a film having a substantially uniform distribution of components
US8017150B2 (en) * 2002-04-11 2011-09-13 Monosol Rx, Llc Polyethylene oxide-based films and drug delivery systems made therefrom
US9149959B2 (en) 2010-10-22 2015-10-06 Monosol Rx, Llc Manufacturing of small film strips
BR112018072539A2 (pt) 2016-05-05 2019-03-26 Aquestive Therapeutics, Inc. composições de epinefrina de administração aumentada
US11273131B2 (en) 2016-05-05 2022-03-15 Aquestive Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced permeation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165970A (en) * 1962-04-24 1965-01-19 Gerard J Pelletier Photographic projection easel

Also Published As

Publication number Publication date
US4529301A (en) 1985-07-16
DE3480876D1 (de) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60102626A (ja) カラープリント作製法
US6018381A (en) Method for calibrating a photofinishing system and components for use in such a method
JPH0232613B2 (ja)
JPH0640194B2 (ja) 写真焼付条件の設定管理方法
JPH0330850B2 (ja)
US4553835A (en) Process for producing pre-press color proofs
US3967897A (en) Apparatus and method for evaluating color negatives
US4167327A (en) Photographic printing method
EP0376146B1 (en) Exposure condition setting method for photographic printer
JPH04159534A (ja) 写真焼付装置のプリント方法
US2165407A (en) Color correction
US5461458A (en) Method of automatically controlling exposure when making prints from film from portrait-photography studios
US3709686A (en) Process for producing selected color photographs
JP2502134B2 (ja) 写真焼付露光量決定装置
EP0138577B1 (en) Color print system
JP3195454B2 (ja) 写真焼付方法
US4885607A (en) Method and device for selecting the appropriate contrast grade photographic for printing a black and white transparency
JP2502131B2 (ja) 写真焼付露光量の決定方法
JP2520020B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
RU2022308C1 (ru) Способ цветовой настройки фотопечатного прибора
JPS63257744A (ja) 複写条件の設定及び管理方法
JP2520021B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
EP0219560B1 (en) Process for producing pre-press color proofs
SU1140088A1 (ru) Способ получени изображени на цветном позитивном фотоматериале
JP2001042459A (ja) 標準画像の製作法