JPS6010222B2 - 自動変速機用制御装置の異常値検出装置 - Google Patents

自動変速機用制御装置の異常値検出装置

Info

Publication number
JPS6010222B2
JPS6010222B2 JP54124817A JP12481779A JPS6010222B2 JP S6010222 B2 JPS6010222 B2 JP S6010222B2 JP 54124817 A JP54124817 A JP 54124817A JP 12481779 A JP12481779 A JP 12481779A JP S6010222 B2 JPS6010222 B2 JP S6010222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
engine load
value
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54124817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5649448A (en
Inventor
直 鈴木
則政 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP54124817A priority Critical patent/JPS6010222B2/ja
Priority to US06/190,071 priority patent/US4393732A/en
Priority to DE19803036389 priority patent/DE3036389A1/de
Priority to FR8020782A priority patent/FR2466681B1/fr
Priority to GB8031378A priority patent/GB2060793B/en
Publication of JPS5649448A publication Critical patent/JPS5649448A/ja
Publication of JPS6010222B2 publication Critical patent/JPS6010222B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動変速機用電子制御装置、特にエンジン負荷
と車遠とを電気的に検出してその結果に基づき変速判断
を変速段選択判断回路で行なう電子制御装置において、
エンジン負荷に対応する信号の異常の有無を検出する異
常値検出装置に関するものである。
こ)で従来の自動変速機およびその電子制御装置の概要
を説明する。
第1図Aは、通常用いられる前進3段後進1段の自動変
速機用動力伝達系である。
トルクコンバータ100は、エンジンクランクシヤフト
101に連結されたポンプィンベラ104と、インプッ
トシャフト107に連結されたタービンランナ103と
、ワンウェィクラッチ105を介して固定部に取付けた
ステータ102とで構成され、遊星歯車機構120に回
転力を伝える。遊星歯車機構120は2組の遊星歯車紙
と5つの摩擦要素で構成される。2組の遊星歯車組につ
いては既に周知であり、第1図Aに示す如く以下の回転
メンバ、即ち、フロントキヤリア112、リアキヤリア
112′、フロントインタナルギア111、リアインタ
ナルギア111′、フロントピニオン114、リアピニ
オン114′、サンギア113で構成される。
摩擦要素は締結時にサンギア113を固定するバンドブ
レーキ108、トルクコンバータ100により駆動され
る中間軸107からサソギア113への動力の断続を行
なうフロントクラッチ109、中間軸107からフロン
トィンタナルギァ111への動力の断続を行なうリアク
ラッチ110、締結時にリアキヤリア112′を固定す
るローリバースブレーキ115、エンジンクランクシャ
フト101の回転方向への回転のみを許すリアキヤリア
112′のワンウェイクラツチ105からなる。遊星歯
車機構120からはアウトプットシャフト118に回転
力が伝達される。オイルポンプ106はトルクコンバー
タ100への作動油、各軸受、歯車部の潤滑油、各摩擦
要素108,109,110,115と後述する油圧回
路とへ作動油を供給する。パーキングポール116は後
述するシフトバーのP(駐車)レンジにおいてパーキン
グギア外歯liTと噛み合い、アウトプットシャフト1
18を固定する。第1図Bは、第1図Aの自動変速機の
各摩擦要素に油圧を供給するための制御油圧回路である
なお、本図において、各管路内の圧力が等しい所につい
ては、各管路に同符号(算用数字)を付して説明の便を
図り、以下この符号を用いて説明する。また各弁装層の
作動原理は周知であるので詳細説明は省くこととする。
定圧弁(プレッシャレギュレータバルプ)131は、ポ
ンプ106から吐出された作動油圧を所望の油圧(ライ
ン圧6)に保つ。
オイルポンプ106から吐出された作動油は、管賂18
を通ってバルブスプールのランド131aに作用し、バ
ルブスプールをバルブスプリング131bに対抗して押
し下げ、符号×を付したドレンポートよりドレソする。
この繰返し1こよってライン圧6はスプリング131b
との釣合状態に保たれる。管略20‘まトルクコンバー
タ10川こ通じ、トルクコンバータ100内を所要圧力
に保つと共に、作動油の1部をポール弁によって漏らし
、フロントクラッチ109、リアクラッチ110の潤滑
に用いる。アクセルペダル(図示せず)を踏み込むと後
述するようにスロットル圧15が高くなり、これがプラ
グ131cの一方のランドの下面に作用してスプリング
131bのばね力を助勢し、バルブスプルを押し上げる
ため、符号Xのドレンポートへの隙間が減少しL ライ
ン圧6は上昇する。
同様の作用によって、後述する手敷弁132がR(後退
)レンジに操作される時には管路5よりライン圧6が前
記プラグ131cの他方のランドの下面に作用し、スプ
リング131bのばね力を更に助勢し、ライン圧6を更
に高める。手動弁(マニュアルバルブ)132は、その
バルブスプール132aを手動レバー(図示せず)と機
械的に連結し往復運動するようになっており、ライン圧
6を各管路1,2,3,4,5から次のように配圧する
管賂1→1一2シフトバルブ133、2一3シフトバル
ブ134、リアクラツチ110、管路2→2−3シフト
バルブ134、 管路3→スロットルバックアップバルブ136、管路4
→ェマージェンシーバルブ137、管略5→フレツシヤ
レギュレータバルプ131、1一2シフトバルブ133
、これらの各管路は、手動レバーの各操作位置(レンジ
)においてライン圧6を下表の○印で示すように適宜供
給する。
なお、上表から明らかなようにN(中立)レンジでは、
ライン圧6はすべて手鰯弁132の符号で示したドレン
ポートよりドレンされる。
ライン圧調整弁(バキュームスロットルバルブ)135
は、、ライン圧6からエンジン負荷に比例したスロット
ル圧15を生じさせて、このスロットル圧を前述したよ
うに定圧弁131のバルブスプールのランド131dに
作用させ、ライン圧6をエンジン負荷に比例して調整す
るものである。
このライン圧調整弁135のバルブスプール135aは
、負圧作動のダイヤフラム式アクチュェータ140に連
結されて作動する。
ダイヤフラム140aに作用する負圧が小さい時(エン
ジン負荷が大きい時)にはバルブスプール135aがア
クチユエータ140内のスプリング140bにより押し
下げられて下降位置(図の右半分で示す位置)にあり、
ライン圧6はスロットル圧15として定圧弁131に伝
えられ、高いライン圧6が得られる。ダイヤフラム14
0aに作用する負圧が大きい時(エンジン負荷が小さい
時)にはバルブスプール135aはダイヤフラム140
aで引き上げられて上昇位置(図の左半分に示す位置)
にあり、ライン圧6は管路16へ流れた分だけ低くなっ
てスロットル圧15として定圧弁131に伝えられ低い
ライン圧6が得られる。
エンジンのマンホールド負圧は、チェックバルブ139
を介して負圧タンク138に貯蔵されており、通電時に
開くソレノイドバルブ143を介してアクチユエータ1
40のダイヤフラム140aに導かれる。
さらにこのダイヤフラム140aには、通電時に大気を
導入するソレノィド弁144からの大気圧を導びく。両
ソレノィド弁143,144を制御してダイヤフラム1
40aに作用する負圧をエンジン負荷に対応させ、即ち
エンジン負荷が大である程ダイヤフラム140aに作用
する負圧を4・さくして、これによりスロットル圧15
をエンジン負荷に対応させるようになっている。スロッ
トルバックアツプバルブ136は、手敷弁132をDレ
ンジから0レンジあるいはDレンジから1レンジへ操作
した瞬時にライン圧6が管格3へ通じてバルブスプール
136aをスプリング136bのばね力に指して図の左
半分に示す位直まで押し上げ、ライン圧の1部を符号×
のドレンポートへ漏らしつつライン圧6よりも低いバッ
クアップ圧16を生じさせる。
このバックアップ氏16は、前述した油圧調整弁(バキ
ュームスロットルバルプ)135のバルブスプール13
5aが上昇位置にある時(エンジン負荷が低い時)、ス
ロツトル圧15として定圧弁(プレッシャレギュレータ
バルブ)131に作用し、高めのライン圧6を得て、ブ
レーキバンド108まはローアンドリバースブレーキ1
15の作動遅れを防止する。またさらに1レンジにおい
て、後述する1−2シフトバルブ133が、第1速側に
移動した時には、手動弁132から管路1を経て導かれ
たライン圧6が管賂8へ通じる。
又、この1レンジにおいては手動弁132から管路4を
経て、後述するエマジエンシーバルブ137のバルブス
プール137aにライン圧6が作用し、このバルブスプ
−ル137aを図の左半分に示すように押し下げられて
いる。従って、上述のように管路8へ通じたライン圧6
は管路9に導かれる。このようにして管路9を経てライ
ン圧6はスロットバックアップバルブ136のバルブス
プール136aをその上限位置に押し上げて、管路16
を符号×のドレンポートへ蓬通し、バックアップ圧16
を発生させないようにして、過剰なライン圧の発生を防
止する。ヱマジェンシーバルブ137は、前述した1レ
ンジで1遠の時の作用に加えて、R(後退)レンジの時
も管路弁を経て導かれたライン圧によってバルブスプー
ル137aを押し下げられた状態にある。
これによりRレンジでは手動弁132から管路5を経て
導かれたライン圧が管路19へ通じ、フロントクラッチ
109とブレーキバンド108の解放側へ作用するよう
になっている。1一2シフトバルブ133、2一3シフ
トバルブ134は共に、手敷弁132からN(中立)、
P(駐車)、R(後退)レンジ以外のレンジで管路1を
経て常時供V給されるライン圧6を、1−2シフトソレ
ノイド141、2一3シフトソレノイド142によりそ
の非通電時オリフィス133a,134aからそれぞれ
ドレインされ、スプール133c,134cをスプリン
グ133b,134bによって図の右半分に示す位置に
保たれる。
しかし、シフトソレノィド141,42の通電時にはこ
れによりオリフイス133a,134aを閉じてライン
圧を各バルブスプール133c,134cの上端に作用
させ、これらを図の左半分に示す位置に押し下げること
により各摩擦要素(リアクラツチ110、ブレーキバン
ド108、ローアンドリバースブレーキ115)に配圧
することができる。以上により手動弁132の各操作位
置において、シフトソレノィドおよび各摩擦要素の作動
の組合せは下表の通りである。
上表中、ONは通電、OFFは非通電を示し、0印は該
当要素の作用を示す。
なおバンドサーボは作動、解放共に油圧が作用する時は
受圧面積の関係上解放となる。次に、以上に述べた自動
変速機を制御する電子装置、すなわちエンジン負荷と車
遠に応じて変速位置を判断し、シフトソレノイド141
,142を通電または非通電とすると共に、アクチュェ
ータ140に作用する負圧を大気ソレノイド143、負
圧ソレノィド144の通電または非通電によって制御し
、所要のライン圧を保つ電子制御装置について説明する
なお、本発明の理解に際し、この電子制御装置の具体的
な回路構成は必要がないので、その制御方式についての
み説明し、詳細説明は略した。
このような電子制御装置の回路構成は、先に本願出願人
が提案した椿顕昭54一41345号明細書、持願昭弘
−39351号明細書に説明されているものを用いても
よい。第2図は、電子制御装置208の概略を示し、シ
フトソレノイド141,142を通電または非通電とす
ることにより変速段を決定する変速段選択判断回路20
9と、負圧ソレノィド143及び大気ソレノィド144
を通電または非通電とすることによりライン圧を制御す
るライン圧制御判断回路210とから構成されている。
変速段選択判断回路209は、手動レバー位置信号(D
レンジ信号202、0レンジ信号203、1レンジ信号
204)によって第3図A、第3図Bに示すようなエン
ジン負荷と車速との関係を定めた変速線を選択し、車速
信号205およびエンジン負荷信号206と比較するこ
とによって、変速段を決定し、前記に示したように各変
速段に対応してシフトソレノィド141,142を出力
信号141′,142′により通電または非通電とする
第3図A、第3図Bに示した変速線の一例は、第3図A
がDレンジ用で「第3図Bが0レンジ、1レンジ用であ
る。
例えばDレンジであれば、第3図Aの変速線を用いて.
点X,からX2へエンジン負荷一定のま)、車遼が増加
して変速線aを越えた時変速段は1速から2遠へ変速さ
れる。
変速線bは、同様に2速から3速への変速を定める。
2速から1遠、3速から2遠への変速は夫々変速線a′
,b′をもとに決定し、これら変速線は第3図Aから明
らかなように、より低車速側とし、ダウンシフト時のヒ
ステリシスを設定している。
又、ロレンジと1レンジでは第3図Bの変速線のうち夫
々、d,dとc,c′を用いて同様にして変速判断を行
なう。次に油圧制御判断回路210は、エンジン負荷信
号206とライン圧に対応する値のライン圧信号207
とを入力されて、ライン圧信号207のライン圧値と、
第4図に示すエンジン負荷に対する要求ライン圧特性か
らエンジン負荷に対応したライン圧値とを比較して、エ
ンジン負荷の大きさに対応したライン圧となるように前
述したように負圧ソレノイド143と大気ソレノイド1
44を出力信号143′,144′により通電または非
通電とし、油圧調整弁135を作動する。
なお第4図において、斜線を付した領域は、この領域内
では両ソレノィド143,144が共に通電しないよう
にして不要な電力消費を防ぐ不惑帯である。前述した手
敷レバー位置信号202〜204は、手動レバーが各位
層を占めた時ONとなるスイッチ等のセンサによって得
られる。車速信号205は変速機の出力軸と共に回転す
る磁石によってON、OFF作動を繰り返すリードスイ
ッチ等のセンサによって得られる。またエンジン負荷信
号206は、エンジンのス。ツトル関度をポテンシオメ
ータ式センサによって検出したり、インテークマニホー
ルド員圧をダイヤフラムによって受けて、その変位をポ
テンシオメータ式センサによって検出する等して得られ
る。ライン圧信号207は、直後油圧を受けるダイヤフ
ラムの変位をポテンシオメータで検出して得られる他、
ライン圧調整弁135のアクチュェータ14川こ作用す
る負圧を受けるダイヤフラムとその検出するポテンシオ
メータ式センサとで検出して得ることもできる。従来の
自動変速機とその電子制御回路は上述の如く構成されて
いるが、次のような問題があった。
電子制御回路208が、故障または電源の不良によって
作動しない時には、シフトソレノィド133,134が
非通電となって非作動であっても、前述した手動弁13
2の操作によってDレンジでは3速、0レンジでは2遠
、1レンジでは1速を使って走行可能である。
またこの時にはライン圧調整弁135の各ソレノイド1
43,144も非通電となり、ライン圧は保持されるた
め通常の走行に際し支障はない。しかし、電子制御回路
208へのエンジン負荷信号206に異常を生じた時は
走行に際し以下の如く大きな問題を生じる。すなわち、
エンジン負荷の入力信号線の断線または短絡、エンジン
負荷センサの故障が発生してる時はエンジン負荷に関す
る入力信号が異常値となりこの異常値に基づいて、誤っ
た変速判断あるいはライン圧制御が行なわれることにな
る。即ち、エンジン負荷信号206をエンジン負荷に比
例した電圧として入力している場合には、信号線の断線
を生じれば、低エンジン負荷状態に相当すると判断され
、他の入力信号が正常であっても高速段(2途、3速)
へのシフトアップが低車遠で行なわれ、一方ライン圧が
低圧に制御されれるため著しい場合には自動変速機の摩
擦手段が滑り易くなり、大きな駆動トルクを必要な登坂
路走行または発進が不可能になることもある。また走行
中にこのような状態が降坂時に生じれば、手敷弁132
をnレンジにしてもライン圧が低いことによって摩擦手
段が滑り、エンジンブレーキが得られず危険である。な
お、このような状態に至るまえに定速走行をしている時
には、この走行に要求される駆動トルクが小さいため、
ライン圧の低下に運転者が前もって気付き難いため危険
である。本発明は、以上に述べた自動変速機の電子制御
装置の問題点に着目してなされたもので、電子制御装置
のエンジン負荷センサからのエンジン負荷信号の入力部
に異常値検出回路を設けてエンジン負荷信号が異常値で
ある場合これを検出して異常検出信号を発する異常値検
出装置を提供しようとするものである。なお、以下に示
す実施例ではその他の入力信号の異常値検出装置と、こ
れらからの異常検出信号を受けて変速段選択判断回路及
び油圧制御判断回路に夫々異常時処理信号を発して所定
の変速段と所定の高ライン圧を保持させるようにした自
動変速機用電子制御装置の異常処理装置を合せ開示した
以下、本発明を実施例に従って説明する。
第5図は、本発明の第1実施例になる異常値検出装置を
具えた自動変速機用電子制御装置の異常処理装置を示し
、この装置の詳細を第6図〜第10図に示す。
なお、第5図においては、先に第2図につき説明した従
来例と同様の部分を同一符号で示し、説明を省略した。
また自動変速機については、第1図に示した従来例と同
じものとして説明する。第5図において、202〜20
4は夫々、Dレンジ、0レンジ、1レンジに対応するシ
フトレバー位置信号で、選択されているレンジに対応す
る信号は高レベル(以下「1」と略す)の信号入力であ
り、他の選択されていないレンジに対応する信号は低レ
ベルの信号入力(以下「01信号と略す)である。
205は、車速信号であって車速に対応する電圧値とし
て入力され、同様に206,207は、夫々エンジン負
荷に対応する信号、ライン圧信号であって、各々エンジ
ン負荷、ライン圧に対応する電圧値として入力される。
エンジン負荷に対応する信号206は、エンジン負荷が
エンジンのスロットル開度又は吸入員圧によって代表さ
れることから、スロツトル関度を検出してこれに対応し
た電圧値を出力するポテンシオメータ式スロットル閥度
センサ、又はィンテークマンホルド負圧に応動するダイ
ヤフラムの変位をポテンシオメ}外こより検出して吸入
負圧に対応した電圧値を出力する負圧センサを可とする
エンジン員梅センサによって得ることができる。又車遠
信号205は、変速機の出力軸と共に回転する磁石によ
りオン、オフを繰り返すリードスイッチ等で構成した車
遠センサによって得ることができる。変速段選択判断回
路209とライン圧制御判断回路21川ま「第2図につ
いて説明したと同様に夫々1一2シフトソレノィド14
1と2一3シフトソレノィド142への駆動信号、負圧
ソレノィド143と大気ソレノィド144への駆動信号
を発する。
異常値検出回路100川ま本発明の検出対象であるエン
ジン負荷信号としてのスロットル開度信号206の他に
、手動レバー位置信号2Q2〜204と車速信号205
、ライン圧信号207を入力され、各信号の異常値を検
出し、異常値検出信号1052aを発する。
異常値検出回路1008は、詳しくは後述するが本発明
に係るスロットル関度信号異常値検出回路1020を備
え「加えて手敷レバー位置信号異常値検出回路1010
「車遠信号異常値検出回路1030、およびライン圧信
号異常値検出回路1040を備え、これら回路から成っ
ており、これら異常値検出回路1010〜1040の出
力1010a〜1040aはOR回路1052に入力さ
れ、これら回路の少なくとも1つから異常判断を示す「
11の信号が発せられるとtOR回路1052は、異常
処理回路1051へ「1」の異常値検出信号、1052
aを発する。なお、タイマ1060は、クロツク信号1
060aを各異常値検出回路1010〜1040へ送り
、これら回路はクロック信号1060aが入力した時毎
に作動する。異常処理回路1051は、異常値検出信号
1052aを入力されると、変速段選択判断回路209
とライン圧制御判断回路210からの信号の如何に拘わ
らず、シフトソレノィド141,142を非通電に保つ
と共に、負圧ソレノィド143を非道電に保ち、大気ソ
レノィド144のみに通電する。
すなわち、この時前述した第1図の自動変速機の説明か
ら明らかなように、変速段は3遠、ライン圧は高圧力に
保たれることになる。したがってト1遠、2遠は手敷弁
132を手動レバーの1レンジ「 nレンジ位置に操作
すれば夫々得られるので、1〜3速が手動で得られるこ
とになり、修理するまでの間も走行が可能となり、この
間ライン圧は高圧力に保たれているので摩擦要素の滑り
を生じる恐れもない。第6図は異常処理回路1051の
具体的な構成例を示す。
変速段選択判断回路209、ライン圧制御判断回路21
0からの信号を各々一方の入力端子に入力される3個の
2入力AND回路1051A〜1051Cおよび2入力
OR回路1051Dを有し、これらAND回路1051
A〜1051Cの他方の入力端子にはィンバータ105
1Eを介して、又OR回路1051Dには直接、フリッ
プフロツプ回路1051Fの出力端子Qからの信号を入
力する。フリツブフロツプ回路1051Fは、セット端
子S、リセット端子Rがいずれもエッジトリガされるも
ので、端子Sが入力信号の立上りでトリガされ、端子R
が入力信号の立下りでトリガされる。
端子Rには、エンジンのイグニツションスイッチI05
3を介しバッテリを接続し、走行中は常時スイッチ10
53が閉じているので、バッテリからの所定電圧が印加
されている。端子Sには、OR回路1052の出力が入
力され、「1」の異常値検出信号1052aが入力され
た時、フリツプフロツプ回路1051Fは「1」の出力
信号を発する。このような構成から明らかなように、異
常処理回路1051は次に作用を行なう。
即ち、異常値検出信号1052aを入力された時、フリ
ツプフロツプ回路1051Fから「1」の信号が出力さ
れ、この信号がィンバータ1051Eで反転されるため
、AND回路1051A〜1051Cは他の入力信号の
如何に拘わらずシフトソレノィド141,142、負圧
ソレノイド143を非通電とし、OR回路1051Dは
直接フリップフロップ回路1051Fの「1」の出力信
号を入力されるので、他の入力信号の如何にかわらず大
気ソレノィド144を通電とする。この状態は、停車の
ためイグニツションスイツチ1053が開かれ、フリツ
プフロツプ回路1051Fがリセットされるまで継続さ
れる。第7図は、本発明にかかわるスロットル関度信号
異常値検出回路1020の具体的構成を例示する。
前記車遠センサからの車速信号205は本発明装置の一
部である加速度演算回路を構成する微分回路1021に
入力され、前記エンジン負荷センサからのスロットル開
度(エンジン負荷)信号206は本発明装置の一部であ
る加速度設定回路を構成する関数設定回路1022およ
び本発明装置の一部であるエンジン負荷判別回路を構成
する比較回路1024に入力され、クロック信号106
0aはカウンター026及び比較回路1027と共に本
発明装置の一部である時限回路を構成する分周回路10
28に入力される。微分回路1021および関数設定回
路1022は本発明装置の一部である加速度判別回路を
構成する比較回路lo23に接続され、比較回路102
3,1024はOR回路1025に、OR回路1025
および分周回路1028はカウンタ1026に、又カウ
ンタ1026は比較回路1027に夫々接続される。微
分回路1021は車速信号205を微分して車両の美加
速度に対応する値の電圧(加速度信号)を出力し、関数
設定回路1022はスロットル開度信号206に応じた
加速度設定値に対応する設定電圧(設定加速度信号)を
出力する。
比較器1023は微分回路1021、関数設定回路I0
22の出力信号を比較し、微分回路1021の出力電圧
の方が大きいとき、即ち実加速度が加速度設定値より大
きい時「1」の信号を出力する。比較回路1024は、
スロットル関度信号206が所定の最大、最小値相当の
値内にないとき「1」の信号を出力する。分周回路10
28はクロック信号1060aを分周し、十分な周期を
もったクロツク信号1028aを出力する。カウンタ1
026はOR回路1025から「11の出力信号が出力
されている間、クロツク信号1028aを積算カウント
し、比較器1027はカウント値が一定値に達したとき
、「1」の信号1020aをOR回路1025へ出力す
る。比較回路1024でスロットル関度信号206と比
較する所定の最大値t最小値は、夫々スロットル関度の
全開、全閉(真の全開でなくエンジンのアィドリングを
保つ小開度のこと)に対応する値で、正常時にはスロッ
トル関度信号206がこれら両値間の値しか取り得ない
ことから、異常検出が可能である。
関数設定回路1022の出力電圧値は、車両がやや急な
降坂路を走行している時にスロットル開度に応じて得ら
れる加速度に相当する値、即ち車両の可能な最大加速度
に近いかなり大きな加速値に相当する値で、短時間しか
発生し得ない値である。
したがって比較回路1023,1024の少なくとも一
方からの信号が、カウンタ1026のカウント値を一定
値以上にするまで、つまり所定時間以上継続する時、こ
れを異常と判断して異常値検出信号を発することができ
る。
第8図は、手敷レバー位置信号異常値検出回路1010
の具体的構成を例示する。
手動レバー位置信号202〜204は手動レバー位置信
号判別回路1011に入力され、この回路1011はク
ロツク信号1060aを入力される分周回路1014と
共にカウンタ1012に接続され、カウンタ1012は
比較器1013に接続する。手動レバー位置信号判別回
路1011は2つ以上の手動レバー位置信号が「1」の
信号である時、すなわち2つ以上の手敷レバー位置が選
択されていると判別したとき「1」の信号を出力する。
分周回路1014はクロツク信号1060aをシフトレ
バー異常検出に十分な周期をもった周波数に分周し、ク
ロツク信号1014aを出力する。カウンタ1012は
判別回路1011が「1」の信号を出力している間、ク
ロック信号1014aに同期して積算カウントし、比較
器1013はカウンタ1012の出力が一定カウント値
に達したとき「1」の信号1010aをOR回路105
2へ出力する。なお、こようにカウンタ1012に一定
カウント値まで積算カウントさせることによって、手敷
レバーの操作過程で、過渡的に2つのシフトレバー信号
が「1」の信号になるのを異常と見倣すような誤った異
常検出を防止できる。第9図は、車速信号異常値検出回
路1030の具体的構成を例示する。
手動レバー位置信号判別回路1031は手敷レバー位鷹
信号202〜204を入力され、これにより走行レンジ
○、D、1レンジのいずれかが選択されていると判別し
たとき、すなわち手動レバー位置信号202〜204の
いずれか1つが「1」の信号である時、「1」の信号を
出力する。比較回路1032はスロットル開度信号20
6が一定値以上のとき「1」の信号を出力する。比較回
路1033は車速信号205が車遠零に相当する値のと
き「1」の信号を出力する。比較回路1034は車速信
号205が最高車遠に相当する値を越えたときTI」の
信号を出力する。分周回路1039はクロック信号10
60aを適当な周期をもつたクロック信号1039aに
分周する。AND回路1035は手動レバー位置信号判
別回路1031、比較回路1032,1033の出力信
号を入力されて論理積し、OR回路1036は比較回路
1 034、およびAND回路1 035の出力信号を
入力されて論理和する。カウンター037はOR回路1
036の出力信号が「1」の信号の間、クロツク信号1
039aに同期して積算カウントする。比較回路103
8はカウンタ1037のカウント値が一定値に適したと
き「1」の信号1030aを出力する。以上の構成で比
較器1034においては、最高車選に相当する値を越え
る車速信号はあり得ないのでこの時異常値と判断し、又
AND回路1035では、D、0、1レンジでスロツト
ル関度が所定値以上であれば当然駆動力が車輪に伝えら
れ走行しているべき条件で車速が零であることはあり得
ないので、この時も異常値と判断し得る。第10図はラ
イン圧信号異常値検出回路1040の具体的構成を例示
する。記憶回路1041は、クロツク信号1060aを
分周回路1050で分筒して得られる。クロツク信号1
050aに同期して、ライン圧信号207をサンプルホ
ールドし、その値を比較回路1042へ出力する。比較
回路1042は記憶回路1041の出力値とライン圧信
号207とを比較し、これらが一致するとき、すなわち
ライン圧が変化していない時rl」の信号を出力する。
ソレノィド制御信号チェック回路1043はクロツク信
号1050aに同期してシフトソレノィド143,14
4のどちらか一方が通電され、この通電を継続して保持
している間、「1」の信号を出力する。比較回路104
5はライン圧信号が所定の最大値と最小値との間にない
とき「1」の信号を出力する。AND回路1046は比
較回路1042およびソレノィド制御信号チェック回路
1043の出力信号を入力されて論理積し、OR回路1
047はAND回路1046、比較回路1045の出力
信号を入力されて論理和をとる。カウンタIQ48はO
R回路1047の出力がrl」の信号の間ク。ツク信号
1050aに同期して積算カウントし、比較回路104
9はそのカウント値が一定値に達したとき「1」の信号
1040aを出力する。以上の構成で、比較回路104
5においては、ライン圧信号が正常時取り得る値の範囲
(上記所定の最大値と最4・値の間)にない時これを異
常と判断しし、AND回路1 046では、チェック回
路1 043で当然ライン圧信号に変化があるべき時に
比較回路1042でライン圧信号に変化がない時これを
検出し、ライン圧センサまたは入力信号線に異常がある
と判断することができる。なお、本発明異常値検出装置
を具えた上記自動変速機用制御装置は上述した構成に代
え、マイクロコンピュータで構成することもでき、この
場合の構成を以下第11図乃至第17図により説明する
第11図において、500は自動変速機用制御装置に用
いる制御回路の全体を示し、これにより通常の変速段選
択判断制御、ライン圧制御判断を行ない、謙取専用メモ
リ(ROM)503に異常時検出とその処理を追加記憶
させた例である。
第1 1図において501は中央処理装置(CDU)で
、詳しくは後述するROM503に記憶された制御プロ
グラムに基いて作動する。CPU501は外部あるいは
制御プログラム内に設けたタイマ504の割込信号に同
期して、デジタル信号である手動レバー位置信号(Dレ
ンジ信号202、0レンジ信号203、1レンジ信号2
04)、またアナログ信号である前記車速センサからの
車遠相当信号205、前記エンジン負荷(スロットルの
開度)信号206、ライン圧信号207をそれぞれアナ
ログーデジタル変換する変換器406,407,408
を介し得た2進値信号205′,206′,207′を
入出力インターフェース回路(PiA)505を介し可
変メモリ(RAM)502に記憶させ、変速段選択判断
、ライン圧制御判断、異常時検出とその処理を行い、前
記1−2および2一3シフトソレノイド141,142
の通電を制御するシフトソレノィド制御信号141′,
142′、前記負圧ソレノィド143、大気ソレノィド
144の通電を制御するライン圧制御信号143′,1
44′、外部モニタ506へモニタ信号506′を入出
力インターフェース回路(PiA)505を介し出力す
る。次に制御回路500のROM503に記憶させた制
御プログラムのフローチャートを第12図、第13図に
つき説明する。
第12図は、先に第2図ないし第4図について説明した
電子制御装置208と同様の制御を行なう制御プログラ
ム700のフローチャートである。
すなわち、第2図の変速段選択判断回路209と同様に
、ROM503に記憶させておいた第3図に示すエンジ
ン負荷と車速との関係に基づき変速段を決定し、シフト
ソレノィド制御信号141′,142′をRAM502
にセットする変速段選択判断ステップ702と、ライン
圧制御回路210と同様にROM503に記憶させてお
いた第4図に示すライン圧とエンジン負荷との関係に基
づいて、目標とするライン圧値となるようにライン圧制
御信号143′,144′をRAM502にセットする
ライン圧制御判断ステップ703とを有している。制御
プログラム700は、さらに、第13図について後述す
る制御プログラム600で発せられRAM502の所定
アドレスにセットされた各入力の異常値検出状態を示す
異常フラッグの有無を判断するステップ701と、ステ
ップ702,703でRAM502にセットされた各ソ
レノィド141〜144の作動を指示する信号141′
〜144′を出力するようPiA505に指示するステ
ップ704とから成る。
ステップ701で異常フラッグが既にセットされている
と判断した時は、ステップ702〜704を行なわず、
第13図に示す制御プログラム600が実行される。
制御プログラム60川ま、定時間毎にタイマ504より
発生する割込信号により処理を開始し、この制御プログ
ラム70川ま制御プログラム600が進行している間、
ステップ702,703の途中であっても実行を休み、
プログラム600の最後のRTi(ReTumfo皿l
ntenupt)処理611による処理後もとのところ
から再開する。
各プログラム600,700を連続して、例えRTi6
1 1に引続きステップ701を続けて実行してもほぼ
同様の効果が得られるが、プログラム70川まステップ
702、ステップ703内の処理が複雑で処理時間が長
くかかるので、プログラム600による異常時検出のた
めプログラム700が中断されることが多いと、通常必
要な変速段の選択判断と、ライン圧の制御が遅れる恐れ
がある。そこで実際には、前述したようにタイマ504
からの割込信号によってプログラム600の開始を定め
、割込信号の間隔をプログラム700の処理時間より十
分長めめに設定しておくのが好ましい。次に第13図に
従って制御プログラム600の全体と各入力信号202
〜207の異常値検出について説明する。制御プログラ
ム600は、各入力信号202〜207の異常値を検出
し、異常値検出信号(異常フラッグ)を発する異常値検
出ステップ620と、異常時処理ステップ630とから
なり、ステップ63川ま、異常値検出信号(異常フラッ
グ)に対応してシフトソレノィド141,142を非通
電する指示と、大気ソレノィド144を通電する指示と
、運転者に異常状態であることを示すモニタを作動する
指示とを行なわせるべく各異常時処理信号(異常時処理
の指示)を発する。
異常値検出ステップ620は各入力信号202〜207
を夫々RAM502の所定アドレスより取り出し、異常
値の有無を検出する手動レバー位置信号異常値検出ステ
ップ601トスロツトル開度信号異常値検出ステップ6
02、車速信号異常値検出ステップ603、ライン圧信
号異常値検出ステップ604、これら各異常値検出ステ
ップ601〜604で異常値が検出された時に2進化符
号の異常値検出信号(異常フラッグ)をRAM502の
所定アドレスにセットする異常フラッグセット・ステッ
プ606と、各異常値検出ステップ601〜604で異
常値が検出されない時、RAM502にセットされた異
常フラッグをクリアする異常フラッグクリアステップ6
05とから成っている。又、異常時処理ステップ630
は、シフトソレノィド141,142を非通電とするシ
フトソレノィド制御信号141′,142′をRAM5
02にセットするシフトソレノィド非通電処理ステップ
607と、負圧ソレノィド143を通電し大気ソレノィ
ド144を非通電とするライン圧制御信号143′,1
44′をRAM502にセットする高ライン圧制御処理
ステップ608と、運転者に異常状態を報知する外部モ
ニタを作動する信号506′をRAM502へセットす
る外部モニタ作動処理ステップ609と、これら各ステ
ップ607〜609でRAM502の各アドレスにセッ
トされた信号をPiA505を介し出力する出力ステッ
プ610とからなっている。処理ステップ607,60
8によシフトソレノイド141,142の非通電と、負
圧ソレノィド143、大気ソレノィド144の通電、非
通電による効果は第1図〜第10図について述べた実施
例と効果は同様なので説明は省略する。なお、こ)外部
モニタ506は音、あるいは表示、あるいは両者を組み
合せた外部モニタで、異常時にPiA505より出力さ
れる信号によって、ドライバに異常発生を伝達する。
音による誓報そしてはブザー、チャイム等によるもの、
予めテープに録音した音声によるもの等種々あり、表示
する警報としても発光させるもの、絵を表示るもの等種
々あり、それらのどれを単独で用いても、或いは細合せ
て用いてもよい。次に、制御プログラム600の各異常
値検出ステップ601〜604の詳細について説明する
ここで制御プログラム60川ま、前述の通り例えば時間
間隔△で定時割込みによって処理を開始するが、各異常
値検出ステップ601〜604は各々の各入力信号20
2〜207の性格によって、必ずしも時間間隔△ですべ
て毎回異常値検出を行なう必要はなく、以下に述べる例
では異常値検出ステップ601,602,603,60
4は夫々、a△、b△、c△、d△時間(a、b、c〜
dは正の整数)毎に行なうようにしている。また各入力
信号202,203,204,205,206.207
は「前述したように夫々定時間毎にサンプリングされ、
RAM502の各所定アドレスに記憶しておくようにな
っており、各サンプリング周期は入力信号202,20
3,204の場合△a時間、入力信号205,206,
207の場合夫々△c時間、△b時間、△d時間である
。なお、車速信号205とライン圧信号207は「第1
5図、第17図について後述するが、異常値検出ステッ
プ602,604での異常値検出の都合上、次のように
記憶しておく。
即ち、各信号205,207は夫々△c、△d時間毎に
サンプリングされるが、RAM502の各信号205,
207に対するアドレスは各2つ用意しておき、△c、
△d時間毎に各信号205,207の新値v,pと、1
つ前のサンプリング周期における旧値v′,p′と記憶
するようにし、サンプリング周期△c、△d毎に書き換
えるようにする。第14図は、第13図の手動レバー位
置信号異常値検出ステップ601の詳細なフローチャー
トである。本ステップ601においては、RAM502
の5つの所定アドレスをカウンタA,B.C,Dとして
用いる。カウンタAは、RAM502に所定のサンプリ
ング周期△a時間毎に記憶される手動レバー位置信号を
a△時間毎に異常値検出するための周期の決定に用いる
。すなわち、タイマ504から△時間毎に割込ステップ
601aでカウンタAのカウント値がaであるかどうか
を判別し、カウント値がaでない時にはステップ601
bへ進み、ステップ601bでカント値に1を加算し、
スロツトル開度信号異常値検出ステップ602へ進む。
カウント値がaの時は、ステップ601cに進み、カウ
ント値を0にリセットしし、ステップ601dへ進む。
すなわちa回割込信号が入るまではステップ601dは
行なわれないようにしてa△時間毎の異常値検出が行な
われる。ステップ601dでは、2つのカウンタB,C
を用いる。カウンタBは、第1図〜第10図について前
述した例と同機にDレンジ、ロレンジ、1レンジのうち
、選択されているレンジに対応する信号が「1」となる
手動レバー位置信号202′〜204′をRAM502
の所定アドレスのnビット目(本例ではnは1、2、3
)に夫々記憶させておいたビットを指定するのに用い、
カウンタCは、そのカウント値が手動レバー位置信号2
02〜204のうち「1」の信号の個数を指示する。ス
テップ601dでは、カウンタBのカウント値を1にセ
ットし、カウンタCのカウント値を0とする。
次いで制御はステップ601eに進み、ここでnビット
の手動レバー位置信号(例えばn=1ならば信号202
、n=2ならば信号203、n=3ならば信号204)
が「1」であるかどうかを判別し、「1」でなければス
テップ601gへ、「1」の時はステップ601fに進
む。ステップ601fでは、カウンタAのカウント値に
1を加え、ステップ601gはカウンタBのカウント値
に1を加える。ステップ601hはカウンタBのカウン
ト値が4以上であるか否かを判別し、4以下の時ステッ
プ601eへ戻り、ステップ601e,601f,60
1g,601hからなるサイクルををカウンタBのカウ
ント値が4以上になるまで繰返す。
このサイクルの繰返し‘こよって信号202〜204は
すべてステップ601eで「1」か否か判別される。ス
テップ601hでカウンタBのカウント値が4以上とな
った時、ステップ601iに進み、ここでカウンタAの
カウント値が2以上か否かを判別される。ここでカウン
タCのカウント値が2以上であるのは、手動レバーが同
時に2つの位置選択していることを示し、前述したよう
に手敷レバー位置信号202〜204が異常値であるこ
とが判別できる。第1図から第10図の例について、前
述したと同様に信号202〜204の過渡的状態を険た
め、ステップ601jにおいてカウンタDを円用いる。
カウンタ○のカウント値はステップ601jで、その値
が所定値k以上かどうか判別され、k以上の時ステップ
606へ進み、前述したよううに異常フラッグがセット
され、異常処理ステップ630が実行されるようになる
。前述した説明から明らかなように、ステップ601i
へは手動レバー位置信号202〜204が継続して異常
値であってもa・△時間毎にしか進まないから、結局k
・a・△時間異常値が継続した時、ステップ606へ進
むことになる。カウンタDのカウント値がk未満の時は
ステップ601kでカウント値に1を加え、スロットル
関度異常値検出ステップ602へ進む。またステップ6
01iでカウンタCのカウント値が2未満の時はステッ
プ601 1でカウンタDのカウント値を0に戻してお
く。第15図は、第13中本発明にかかわるスロットル
開度信号異常値検出ステップ602の詳細なフロチヤー
である。本ステップ602においては、RAM502の
2つの所定アドレスをカウンタE,Fとして用いる。カ
ウンタEは第14図について前述したカウンタAと同様
に、ステップ602を実行する周期の決定に用いる。す
なわちステップ602aでは、カウンタEのカウント値
が所定値か否かを判別して、所定値bに達しない時はス
テップ602bへ進み、カウンタEの値に1を加えた後
、車遠信号異常値検出ステップ601〜603へ進み、
所定値bに達した時はステップ602cへ進み、カウン
タEのカウント値を0に戻し、ステップ602dへ進む
。すなわちスロットル関度信号206′の異常値検出は
b・△時間毎に行なわれる。ステップ602dでは本発
明装道中加速度演算回路に対応した機能を行ない、RA
M502より車速信号205′の新値vと旧値V OL
Dとを読み出して、サンプリング期間b・△時間の車速
変化、すなわち実加速度値Q=V−V OLDを演算し
、中央処理装置501の所定の演算レジスタに納める。
次いで制御はステップ602eへ進む。このステップ6
02eでは本発明装置中エンジン負荷判別回路に対応し
た機能を行ない、ROM503の所定アドレスに予め納
めておいたスロットル開度信号206が正常な時のスロ
ツトル関度信号206′の最大値8max、最小値8m
inと、スロットル開度信号206′の値0とを比較す
る。スロットル関度信号206′が8minSOS0m
axであれば、一応スロットル開度信号206は正常と
みなし、ステップ602fに進む。上記範囲をスロット
ル関度信号206′が外れる時、直ちにスロットル関度
信号206が異常と判断し、後述するステップ602g
へ進む。ステップ602fでは本発明装置中加速度設定
回路及び加速度判別回路に対応した機能を行ない、先ず
前者の回路に対応する機能としてRAM502内の所定
アドレスに納めておいたエンジン負荷(スロットル開度
)信号206(206′)に対応する加速度設定値Qr
を議出し、次いで後者の回路に対応した機能として当該
加速度設定値Qrと中央処理装置501の演算レジスタ
に納めておいた実加速度値はとを比較し、Q>Qr時に
はス。ットル開度信号206が異常と判断し、制御はス
テップ602gへ進む。Q<Qrの時にはスロットル開
度信号206が正常と判断し、後述するステップ602
hへ進む。前述した加速度設定値Qrは前述した例と同
様に十分大きな加速度に相当する値とする。
この加速度設定値Qrは1つの値であってもよいが、次
のような設定とするとよい。即ち、第18図は、車遠と
「スロットル開度と、駆動力および走行抵抗の関係を示
したものであり、2/& 4/88/8の一定スロット
ル開度で速度が変化した時の駆動力を示す各線(実線)
と、車速の上昇に伴って増加する10〜20%の下り勾
配に相当する走行抵抗を示線(点線)とが図示されてい
る。この図から明らかなように、同一スロットル開度に
おいては低車途ほど、又同一車速においては高スロット
ル関度ほど駆動力の余裕(R,、R2、R3)、すなわ
ち車両が得られる加速度は大きくなる。この加速度に対
応する値をROM503の所定アドレスに納めておき、
ステップ602fでスロットル関度と車選からこの所定
アドレスを演算してROM503より取り出し加速度設
定値Qrとする。このように加速度設定値orを設定し
ておくと、実際のスロツトル関度よりもスロットル関度
信号206′が小さいスロツトル関度信号に対応する値
、すなわち異常値である時には、実際に得られる加速度
Qは設定値Qrよりも当然大きいので、制御はステップ
602gへ進み、異常値であるのを検知できる。一方、
実際のスロットル関度よりもスロツトル関度信号206
′が大きなスロツトル開度に対応する値、すなわち異常
値である時には、ステップ602fでQミQrとなって
異常値を判断できないが、この場合は必要以上にライン
圧が高く制御され、また変速制御も狂うが、走行に支障
はなく危険はないので問題はない。はお、前述したよう
に10〜20%の下り勾配に相当する走行抵抗をもとに
して加速度設定値を定めるようにしたのは、実際の路面
の勾配が種々あるため、これらの勾配すべてを考慮して
加速度設定値を定めることは不可能なため、加速度設定
値Qrを比較的大さめの値として、誤検出が生じる可能
性を減じるためである。
ステップ602gは本発明装置中時限回路に対応した機
能を行ない、RAM502の所定アドレスに設けたカゥ
ンタFのカウント値を判別し、そのカウント値がi以上
の時、即ちステップ602eで8minSOS8max
と判別するエンジン負荷信号の異常「又はステップ60
2fでQ〉Qrと判別するエンジン負荷信号の異常のい
ずれか一方が所定時間b。
△・i以上続く時ステップ606へ進み、前述したよう
に異常フラッグがセットされ、異常処理ステップ630
が実行されるようになる。カウンタFのカウント値がi
未満の時は則ち上記異常の一方が生じても所定時間b・
△・iならばステップ602iでそのカウント値に1を
加え「車送信号異常値検出ステップ603へ進む。また
ステップ602c、さらにステップ602fで異常値が
検出されない時にはステップ602hでカウンタFのカ
ウント値を0に戻してからステップS03へ進む。前述
した説明から明らかなように「ステップ602dへはb
‘△時間毎にしか進まないから、ステップ602gから
異常フラッグをセットするステップ606へは、仮りに
スロットル開度信号206′が継続して異常値であって
もi‘b’△時間毎にしか進まないことになる。
したがって、タイヤと路面の摩擦係数が低く滑り易い路
面における発進時等に際してタイヤが断続的にスリップ
するような時でも、前記カウンタFのカウント値iを大
きく設定すれば、スロットル開度信号206′が異常値
であるとの誤検出するのを防止できる。第量6図は、第
13図の車遠信号異常値検出ステップ603の詳細なフ
ローチャートである。
本ステップ603においては、RAM502の2の所定
アドレスをカウンタG,Hして用いる。カウンタGはR
AM502に所定のサンプリング周期△c時間毎に記憶
される車速信号205をc・△時間毎に異常値検出する
ための周期決定に用いる。すなわち、タイマ504から
△時間毎に割込信号が入ると、ステップ603aでカウ
ンタGのカウント値がcであるか否か判別し、カウント
値がcでない場合はステップ603bへ進み、このステ
ップ603bでカウント値に1を加算し、ライン圧信号
異常値検出ステップ604へ進む。カウント値がcの時
は、ステップ603cへ進み、カウント値を0にリセッ
トし、ステップ603dへ進む。ステップ603dでは
、予めROM503の所定アドレスに納めておいた車両
の最高速度に相当する値vmaxとROM503に記憶
しておいた車途vとを比較する。本ステップ603dで
v>vmaxと判別した時は、直ちに車遠信号205′
が異常値であると判別し、後述するステップ603h‘
こ進む。一方、v>vmaxの時にはステップ603e
へ進む。ステップ603eとこれに続くステップ603
fは、既に異常値でないことが確認されている手動レバ
ー位置信号202′〜204′と、スロツトル関度信号
206′とを用いて車両が走行しているべき条件を判別
し、この時ステップ603gへ進む。ステップ603e
は手敷レバーが前進走行のレンジD、0、1のいずれか
にある時、すなわち手敷レバー位置信号202′〜20
4′のいずれかが「1」信号の時603fへ進み、それ
以外の時後述するステップ603iへ進む。ステップ6
03f‘ま予めROM503の所定アドレスに納めたス
ロットル開度の所定値ocと比較して、スロツトル開度
8が828cの時ステップ603gへ進み、8<8cの
時ステップ603jへ進む。ここで所定値8cは車両が
十分走行する程度のスロットル関度に相当する値とする
。したがって、ステップ603e,603fを経てステ
ップ603gへ進む時は、車両が走行しているべき条件
を示している。ステップ603gは、RAM502に記
憶されていた車速信号vが車速0に対応するか否か判別
する。
ここで、車遠信号v=0の時「すなわちステップ603
e,603fで判別した、車両が当然走行していなけれ
ばならない条件でも車両が走行していると判別した時、
これで車速信号205′が異常値であると判断、制御は
カウソタ日の値を判別するステップ603hへ進む。ス
テップ603h‘まカゥンタ日のカウント値が所定値j
以上か否か判別し、カウント値が所定値i以上の時、異
常フラッグをセットするステップ606へ進み、所定値
j未満の時はステップ603iへ進み、カウント値に1
を加えてライン圧信号異常値検出ステップ604へ進む
。ステップ603jはステップ603e,603f,6
03gの各々で異常値でないと判別された時、カウンタ
日のカウント値を0とする。以上のステップ603h,
603i,603jによってi・c・△時間車遠信号2
05′が継続して異常値と判別されなければステップ6
06へ進まないので、発進時における車輪スリップ等の
過渡的な状態を謀検出することはない。第17図は、第
13図のライン圧信号異常値検出ステップ604の詳細
なフローチャートである。
本ステップ604においては、RAM502の2つの所
定アドレスをカウンタ1,Jとして用いる。カウンタ1
は、RAM502に所定のサンプリング周期△d時間毎
に記憶されるライン圧信号207をd・△時間毎に異常
値検出するための周期の決定に用いる。すなわちタイマ
504から△時間毎に割込信号が入ると、ステップ60
4aでカウンタ1のカウント値がdであるか杏かを判別
し「カウント値がdでない場合はステップ604bへ進
み、このステップ604bでカウンタ1のカウント値に
1を加算して次のステップ604cへ進む。ステップ6
04cでは、第12図について前述したようにRAM5
02内にセットされたライン圧制御信号143′,14
4′を取り出し、この信号143′,144′から負圧
ソレノィド143または大気ソレノイド144のうちい
ずれのソレノィドが作動中か判別する。ステップ604
dは、タイマ504から△時間後に割込信号が入ると、
ステップ604a,604bを経てステップ604cで
再びいずれのソレノィド143またたは144が作動し
ているかと判別し後、△時間前に作動していたソレノィ
ドと比較し、両者が同一のソレノイドである時、ステッ
プ604eへ進み、同一でない時ステップ604fへ進
む。したがって、ステップ604eは、△時間以上負圧
ソレノィド143または大気ソレノィド144が引続き
通電状態であった時、RAM502内の所定アドレスに
1をセットする。以下、説明の便宜上この所定アドレス
の値をライン圧制御フラッグ(略してCONTFLG)
と呼ぶことにする。一方、ステップ604fでは、△時
間以上ソレノィド143,144のいずれも継続した通
電状態になかったということで、RAM502の前記フ
ラッグCONTFLGの値を0とする。以上により、ス
テップ604eまたはステップ604fが実行されると
、制御は第13図に示したステップ605へ進む。タイ
マ504からの割込信号が入る毎に、上記各ステップ6
04b,604c,604d,604eまたは604f
が繰り返され、カウンタ1の値がdとなったことが、ス
テップ604aで判別されると、制御はステップ604
gへ進み「このステップ604gでカゥンタ1の値は0
に戻されトさらにステップ604hへ進む。ステップ6
04hでは、ライン圧信号207の新値pと旧値p′と
をRAM502の各アドレスより読み出し、その差、す
なわちライン圧変化分の値△pをCPU501の演算レ
ジスタ内に一時記憶する。次いでステップ604iでは
、予めROM503の所定アドレスに夫々記憶させてお
いたライン圧の最小値および最大値に相当するライン圧
信号の最小値および最大値と、ライン圧信号207とを
比較し、ライン圧信号207の値が両値の間の値である
時は、ステップ604jへ進み〜それ以外の時は、ライ
ン圧信号207が正常時には取り得ない値であるから直
ちに異常値と判断して後述するステップ6041へ進む
。ステップ604iでは、先に述べたステップ604e
でCONTF山Gがセッされていりるか否か、すなわち
RAM502の所定アドレスに1がセットされているか
否かを判別し、1がセットされている時ステップ604
Mこ進み、それ以外の時は後述するステップ604nに
進む。ステップ604kでは、ステップ604hで先に
求めたライン圧変化分の値△pが0か否か、すなわちラ
イン圧に変化が無かったか杏かを判別し、△p=0すな
わちライン圧に変化がなかった時はステップ6041に
進み、△p=0でなくライン圧変化があった時はステッ
プ604nへ進む。これらステップ604i,604k
では、ステップ604iにおいて、ライン圧信号207
が偶然に最小値と最大値との間の値であっても、ライン
圧を変化させるべく負圧ソレノィド143、大気ソレノ
ィド144のいずれかが通電されているのを(CONT
FLG=1の時)ステップ604jで判別するとともに
、この時ステップ604kでライン圧変化がないのを(
△p=0)判別することによって、ライン圧信号207
が異常値であるのを的確に判別することができる。ステ
ップ6041は、カウソタJのカウント値が1以上であ
るか否か判別し、1以上の時にはステップ606へ進み
、前述したように異常フラッグがセットされ、異常処理
ステップ630が実行されるようになる。
ステップ6041でカウンタJのカウント値が1に満た
ない時はステップ604mへ進み、カウント値に1を加
算し、第13図に示した異常フラッグクリアステップ6
05へ進む。またステップ604nは、カウンタJのカ
ウント値を0に戻しておくもので、ステップ604iで
CONTFLG;1でない時ステップ604kを省略し
て異常値でないと判断した時や、ステップ604kでラ
イン圧変化があって異常値でないと判断した時に働く。
ここで、ステップ6041,604m,604nにおい
て、ライン圧信号207が、1回異常値と判断された時
、すなわち時間にしてd・△・1時間継続して異常値が
検出された時以外、異常処理が行なわれないようにした
のは、瞬間的なライン圧の上昇または下降や各ソレノィ
ド143,144の作動に対するライン圧変化の時間遅
れを除き、異常値と誤判断しないようにするためである
。以上に説明したように、第1図に示すような自動変速
機に対し「第2図ないし第10図、または第11図ない
し第17図に示したような、本発明による電子制御装置
の異常値検出装置を設ければ、電子制御装置へのエンジ
ン負荷信号に異常値が生じた時には、異常値検出信号を
発し、実施例で説明したようにこの信号に基づいて異常
処理装置が変速段選択判断回路と、圧力制御判断回路と
に異常時処理信号を発して、シフトソレノィド141,
142を共に非通電、大気ソレノィド144を通電とす
る等して、所定の変速段と所定の高ラインを保つことに
よって、エンジン負荷信号の異常値によって生ずる変速
段の誤判断あるいはライン圧低下に基づく不都合と危険
とを防止することができる。
なお、本発明においては、負圧ソレノィド143、大気
ソレノィド144、シフトソレノィド141,142の
制御を、これらに関連するライン圧制御用の弁や、変速
段制御用の弁、および管路の構成に応じ、高ライン圧や
所定の変速段を得るのに、適宜上述した実施例を異なる
通電、非通電の組み合わせにしてもよいことはもちろん
である。
また上述した実施例の他に、エンジン負荷信号を変速制
御にのみ用い、ライン圧を電気的に制御しない自動変速
機にも本発明を適用できること明らかである。図面の簡
単な説明第1図Aは自動変速機の一般的なギャトレーン
概略図、第1図Bは同じくその電子式変速制御装置の油
圧系統図、第2図は第1図Bに示す変速制御装置の電子
制御部を示すブロック線図、第3図は自動変速機の変速
線を例示する線図、第4図は自動変速機のライン圧変化
特性図、第5図は第2図の電子制御部に本発明装置を設
けて示すブロック線図、第6図乃至第10図は夫々本発
明装置の各部を詳細に示すブロック線図、第11図は本
発明装置をマイクロコンピュータにより構成した別の例
を示すブロック線図、第12図乃至第17図は同じくそ
の制御プログラムを示すフロチャート、第18図は自動
車の下り勾配路面走行中における駆動力余裕を示す線図
である。
100……トルクコンバータ、101……エンジン出力
藤、106・・・・・・オイルポンプ、108,109
,110,115・・・…摩擦手段、118・・・・・
・変速機出力軸、120・・・・・・遊星歯車機構、1
31・・・…定圧弁、132・…・・手動弁、135・
・・・・・フィン圧調整弁、138……負圧タンク、1
40・・・…アクチユエータ、141,142……シフ
トソレノィド、143・・・・・・員圧ソレノィド、1
44・・・…大気ソレノィド、202〜204・・・・
・0手動レバー位置信号、205・・・・・・車遠信号
、206・…・・エンジン負荷信号、207…・・・ラ
イン圧信号、209・・・・・・変速段選択判断回路、
210・・・・・・油圧制御判断回路「 406〜40
8・・・・・・アナログ・デジル変換器、501・・・
・・・中央処理装置、502・…・・可変メモリ、50
3・・・・・・論取専用メモリ、504・・・・・・タ
イマ、505……入出力インターフェース回路、506
・…・・外部モニタ、1000・・・・・・異常値検出
回路、1010・・…・手動レバー位置信号異常値検出
回路、1020…・・・スロットル開度信号異常値検出
回路、1030……車遠信号異常値検出回路、1040
……ライン圧信号異常値検出回路、1051…・・・異
常処理回路、1052…・・・OR回路。第1図(A) 第1図(Bi 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 第18図 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジン出力軸と連結された変速歯車機構の動力伝
    達経路を油圧作動の摩擦手段により変更して複数個の変
    速段を得る自動変速機に備えた、エンジン負荷に対する
    エンジン負荷信号を発するエンジン負荷センサ及び車両
    の走行速度に対応する車速信号を発する車速センサから
    の各信号を入力されてこれら信号を予め定めたエンジン
    負荷及び車速の関係と比較し、前記変速段および前記摩
    擦手段の作動を決定する変速段選択判断回路を有する自
    動変速機用制御装置において、エンジン負荷信号を入力
    されて、これを予め設定したエンジン負荷の最大値およ
    び最小値と比較し、これら両値間の値にエンジン負荷信
    号が該当しないのを検出して信号を発するエンジン負荷
    判別回路と、該エンジン負荷判別回路からの信号が所定
    時間以上発生し続ける時、異常値検出信号を発する時限
    回路とを有することを特徴とする自動変速機用制御装置
    の異常値検出装置。 2 エンジン出力軸と連結された変速歯車機構の動力伝
    達経路を油圧作動の摩擦手段により変更して複数個の変
    速段を得る自動変速機に備えた、エンジン負荷に対応す
    るエンジン負荷信号を発するエンジン負荷センサ及び車
    両の走行速度に対応する車速信号を発する車速センサか
    らの各信号を入力されてこれら信号を予め定めたエンジ
    ン負荷及び車速の関係と比較し、前記変速段および前記
    摩擦手段の作動を決定する変速段選択判断回路を有する
    自動変速機用制御装置において、車速センサからの信号
    を入力されて実加速度に対応する加速度信号を発する加
    速度演算回路と、エンジン負荷信号を入力されてこれを
    予め設定したエンジン負荷の最大値及び最小値と比較し
    、これら両値間の値にエンジン負荷信号が該当しないの
    を検出して信号を発するエンジン負荷判別回路と、前記
    エンジン負荷信号に対応して予め定めた十分大きな加速
    度設定値に相当する設定加速度信号を発する加速度設定
    回路と、前記加速度信号及び設定加速度信号を比較し、
    実加速度が前記加速度設定値を上回った時信号を発する
    加速度判別回路と、前記エンジン負荷判別回路または加
    速度判別回路の少なくとも一方からの信号が所定時間以
    上継続する時異常検出信号を発する時限回路とを有する
    ことを特徴とする自動変速機用制御装置の異常値検出装
    置。
JP54124817A 1979-09-28 1979-09-28 自動変速機用制御装置の異常値検出装置 Expired JPS6010222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54124817A JPS6010222B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 自動変速機用制御装置の異常値検出装置
US06/190,071 US4393732A (en) 1979-09-28 1980-09-23 Abnormality treatment device for automatic transmission control device
DE19803036389 DE3036389A1 (de) 1979-09-28 1980-09-26 Einnrichtung zum verbessern der arbeitsweise bei fehlerhaftem betrieb fuer eine steuereinrichtung fuer ein automatisches getriebe
FR8020782A FR2466681B1 (fr) 1979-09-28 1980-09-26 Dispositif de traitement des anomalies pour systeme de controle de transmission automatique en particulier pour les vehicules automobiles
GB8031378A GB2060793B (en) 1979-09-28 1980-09-29 Abnormality treatment device for automatic transmission control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54124817A JPS6010222B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 自動変速機用制御装置の異常値検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5649448A JPS5649448A (en) 1981-05-06
JPS6010222B2 true JPS6010222B2 (ja) 1985-03-15

Family

ID=14894839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54124817A Expired JPS6010222B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 自動変速機用制御装置の異常値検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010222B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194654U (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 日産自動車株式会社 車速検出器の異常状態検出装置
JPS6343054A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 Isuzu Motors Ltd 電子制御自動変速機
JPS6388358A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5649448A (en) 1981-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393732A (en) Abnormality treatment device for automatic transmission control device
US6199003B1 (en) Apparatus and method for manually shifting an automatic transmission
JPH0536665B2 (ja)
CN102792071B (zh) 变速指示装置
US7935024B2 (en) Method for operating an automatic gearbox on a motor vehicle
US5450768A (en) Clutch engagement modulation to control acceleration
JPS6010221B2 (ja) 自動変速機用制御装置の異常処理装置
EP0821188A1 (en) Forward/reverse gear change system
US8565988B2 (en) Method for controlling a drive train of a motor vehicle
EP1118802A2 (en) Transmission control systems
KR100264562B1 (ko) 3→1속 스킵 변속시 변속감 향상 제어 장치
JPS6011264B2 (ja) 自動変速機用ライン圧制御装置の異常判断装置
JPS6010222B2 (ja) 自動変速機用制御装置の異常値検出装置
US6514165B2 (en) Shift control system and method for automatic transmissions
US6065360A (en) Apparatus and method for selecting a manual mode of shifting an automatic transmission
GB2304835A (en) Control of gearshifting in an automatic transmission in series with a manual range gearbox
US6517459B2 (en) System and method of determining completion of piston stroke in automatic transmission
JPS6011263B2 (ja) 自動変速機用制御装置の異常検出装置
JP3652650B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US20080182715A1 (en) Automotive-transmission clutch-pressure duration
JPS628666B2 (ja)
JPS6411861B2 (ja)
JPH0473027B2 (ja)
JPH068904Y2 (ja) 車両の発進制御装置