JPS5999709A - 非晶質磁性合金から成るカツトコアの製造方法 - Google Patents

非晶質磁性合金から成るカツトコアの製造方法

Info

Publication number
JPS5999709A
JPS5999709A JP20839282A JP20839282A JPS5999709A JP S5999709 A JPS5999709 A JP S5999709A JP 20839282 A JP20839282 A JP 20839282A JP 20839282 A JP20839282 A JP 20839282A JP S5999709 A JPS5999709 A JP S5999709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
base material
melting point
cut
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20839282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Kobayashi
忠彦 小林
Michio Hasegawa
長谷川 迪雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20839282A priority Critical patent/JPS5999709A/ja
Publication of JPS5999709A publication Critical patent/JPS5999709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、非晶質磁性合金から成るカットコアの製造方
法に関し、更に詳しくは、巻磁息切断時に磁芯(コブ)
に対する歪が殆んど加わらず、且つ、切断後の歪取シ熱
処理を必要とせず、良好な磁気特性を維持している、非
晶質磁性合金から成るカットコアの製造方法に関する。
〔発明の技術的背景左その問題点〕  □現在、各種の
電気機器、電子機器等のトランスの磁芯には、種々のカ
ットコアが使用されている。
このカットコアの構成材料としては、一般に、ケイ素鋼
板、パーマロイ又はフェライト等が使用されている。
上記した材料からカットコアを製造する場合には、通常
、□ケイ素鋼板又はパーマロイの大きな板から所定形状
の薄片を現抜きし、得られた薄片を必要枚数積層するこ
とにより、或いは、フェライト粉末を所定の形状を有す
るブロックに成形し、得られた成形体を焼成することに
よシカットコアとしている。
一方、鉄系非晶質合金において、その50Hz又は60
 Hzにおける鉄損は、ケイ素鋼板の鉄損に比較して1
/3以下であること、又、鉄、コノ(ルート及びニッケ
ルのいずれかを含有する非晶質合金においては、その高
周波領域(50〜100 kHz )における鉄損が、
フェライトと同程度であることが判明してきた。
従って、高周波トランスの磁芯材料として上記した非晶
質合金を用いれば、フエライ1−elf用した場合に比
べて高い磁束密度でトランスを動作させることが可能と
なるため、トランスを小屋化する可能性を有している。
しかしながら、非晶質合金は、一般に、硬度が高く、靭
性に富むために積層した薄板をを抜き加工することは困
難である。又、非晶質合金を粉末化して、フェライトの
場合のように成形体を作成し、該成形体を焼成して磁芯
を製造する方法は、非晶質合金が結晶化してし1うとい
う問題点を有している。
そのため、非晶質合金薄帯を使用して磁芯を製造する場
合には、通常、巻磁芯として製造する方法が採られてい
る。この巻磁芯は、捲線作業を容易にするために、例え
ば、U型、E型等の形状を有する、所謂、カットコアの
形態で製造することが一般に行なわれている。
このような巻磁芯の製造方法としては、例えば、非晶質
合金薄帯を、−足の形状を有する上枠に巻回し、次いで
、この巻回体に樹脂を含浸させてその形状を固定した後
1.所定の形状に切断する方法が知られている。しかし
、この方法を用いた場合には、樹脂の含浸作業が煩瑣で
あるという問題点を有している。又、樹脂を含浸させた
巻磁芯の損失及び保磁力は、通常、3〜4倍にまで増大
し、磁気特性が劣化すると共に、均一な磁気特性を有す
る巻磁芯が得られないという問題点を有している。更に
、巻磁芯を所定の形状に切断する際に大きな歪が生ずる
ほか、コア形状の変形、薄帯端部の剥離脱落等が生じ、
切断後に歪取り熱処理操作が必要になるという問題点を
有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した問題点を解消し、巻磁息切断
時に磁芯に対する歪が殆んど加わらず、且つ、切断後の
歪取シ熱処理を必要とせず、良好な磁気特性を維持して
いる、非晶質磁性合金から成るカットコアの製造方法を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、非晶質磁性合金から成るカットコアの製
造方法に関し、鋭意研究を重ねた精米、低融点合金を使
用して固定した巻磁芯を切断することによシ、上記目的
が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った
即ち、本発明の非晶質磁性合金から成るカットコアの製
造方法は、O字型平面形状を有する型枠に非晶質磁性合
金薄帯を複数回巻回してO型巻磁芯の基材を形成する工
程;該基材を歪取シ熱処理する工程;該基材を該型枠か
ら取シ外して該基材表面に電気絶縁性樹脂を塗布し、該
樹脂を硬化させる工程;該基材全体を溶融した低融点合
金で被覆した後、冷却し固着する工程;該合金で固着し
た該基材を所望の形状に切断する工程;及び該合金を浴
融して除去する工程から成ることを特徴とするものであ
る。
以下において、本発明を図面に則して更に詳しく説明す
る。
第1図は、本発明方法によシ、U型のカットコアを製造
する際に使用する型枠の一例を示す斜視図である。第1
図において、1は、例えは、真ちゅう等から成る型枠、
2はその支持板であシ、これらは一体化している。型枠
1はその平面形状が長方形又は正方形のような0字型で
ある。この型枠1には、第2図に示したように所定の幅
を有する非晶質磁性合金の薄帯3が必要回数巻回されて
、所定の肉厚を有するO型磁芯の基材3′が形成される
次いで、基材に所定温度で歪取シ熱処理を施した後、基
材3′を型枠1から取シ外す。かくして、第3図に示し
たような0型巻磁芯の基材3′が得られる。巻磁芯の基
1材3′の衣面に、例えば、エポキシ樹脂のような電気
絶縁性樹脂を塗布し凡常法によ′D該樹脂を硬化すそ。
エポキシ樹脂、は巻磁芯の基材3′を全体として一体化
1固定する。
次いで、基材3′の全体を、例えば、、Bi−〒n−1
n三元系合金(融点:81℃)等の低融点合金を溶融し
たもので、第4図、に示したように被覆した後、冷却し
て固着する。。該合金被覆基材を、例えば・第4図0点
P−2′又、は点Q −Q’を結ぶ線上に沿って、カー
ボランダム刃又はダイヤモンド刃等を用いて切断し、好
、1冒は、その切断面を研摩する。
最後に、切1所したそれぞれの該合金被覆基材を、例え
ば、ホットプレート上でタロ熱すること等によシ、低融
点合金を溶融して除去し、U型形状を有するカットコア
が製造される。
本発明り法に31/″′?l−は・更に・次0よう9法
を採用することによシ、E型カットコア、を製造するこ
とが可能である。
即ち、第一の方法は、上記方法によシ得られたU型カッ
トコアを、N5図に示し/こ如く、その外側面のA及び
A′をイH互に ・りUえば、エボギ/樹脂等の接着剤
で接着することによシ、第6図に示したようなE型カッ
トコてを得る方法である。
又\第:2′o方法として、先ス第7図に示したように
、2個の、O型巻磁芯のそれぞれ一方の、外側面を接着
剤等を用、いて相互、(接着二体化する。次いで、得ら
れ、たO型、巻、呼芯連結伴、を低融点合金を用いて被
覆し、本発明方法に従って切断した後、低融点合金を除
去することにより、2個のE型、Ijツトコアを製造、
す、る方法が挙げられる。
本発明において)巻磁苧を被覆して固着するために使。
用される砧融坐、合金は、製造作業を容易にするために
)融点が室温、以:上で130℃以下、引張シ強さが5
にγ−以上のものであり、ことが好ましい。低融点合金
、の融点、が室温に達して吟、な、い、と取扱いよ、好
ましくなく1.T方、130℃を超えると、合金:除去
時に融点以上に加熱し朶けれ、、ば〃らないため、、得
:合些るカッ(コアの歩ネ暫性が低下スる場合が生ずる
。又、低融点合手の引張シ強、さけ、切断時に生ずる歪
に耐禾る必要がヤヤことから、5.kg/m4以+であ
ることか好ましい。
このような低融点合金としては、例えば、B1−In 
、  B1−Pb 、  In−Cd 、  In−8
n等の二元系合金、B1−8n(n X’ B1−Pb
−8n 、 B1−In−Pb 、 B1−Pb−Cd
等の三元系合金並びにBi’、 In、 Sn) Pb
、 Cdを主成分とした多元系合金等が挙げられる。こ
れらの中でも、とりわけ、B1−8n−In三元系合金
を使用することが好ましく、その組成が、Bi:48〜
55原子チを含有するものであることが更に好ましい。
この場合、Biが48原子−未満であると、凝固収縮の
度合が大きくなり非晶質磁性合金の磁気特性ことがある
。一方、55原子チを超 えると、凝固膨張するために巻磁芯と低融点合金どの間
に空隙が生ずることがらシ、安定し九“切断ができない
場合が生ずる。    ′ 本発明において使用される非晶質磁性合金は、。
通報、カットコアの製造に使用されている材料で1あれ
ば、いかなるものでも使用可能である。このような非晶
質磁性合金としては、例えば、’Fe−B。
Fe−8t −B 、 Fe−P−C、Fe−8i’−
B”’(、、Fe1Cr−8t−B 。
Fe −Nb−8i−B 、  Fe−Ni−8t−B
 7it、びCo−Fa −8i−B系合金等が挙げら
れ、目的に応じ、□適宜選択して使用される。
〔発明の災施仰〕
FelH%、as 1j、、、e Czから成る組成の
非晶質合金薄帯を製造し、これを用いて40陣×18m
×6−〇〇型を同体を2つ作製した。次いで、それぞれ
の0型巻同体を所定条件で歪取9熱処理し、巻磁芯を一
方の巻磁芯について、エポキシ樹脂を塗布し、硬化させ
た後、54%B1−29.7 % In−16,3% 
Snの組成から成る低融点合金を用いて被覆した。次い
で切断した後、低融点合金を溶融除去して、本発明に係
るU星カットコアを得た。
他方の巻舛忌については1.洟常の方法に従い、エポキ
シ樹脂を含浸し、硬化させ・た後、切断して°二二二;
: =’#:a”’t’=l−j。57.。。、7,7
トコアについて、f 、7’、50 、kHz1Bm’
73 ICGにおける鉄損値を測定した。その結果を化
1表に示す。
第 1 表 第1衣から明らかなように、本発明の製造方法により得
られたU壓カットコアは、通常の方法によシ得られた従
来品と比較して、その鉄損が1/3と小さく、磁芯の損
失が小さいものであることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法によNば、低融点合金を巻磁窓全体に
被覆・固着して切断するために、切断時に生ずる大きな
歪が低融点合金によって吸収・分散され、巻磁芯そのも
のには殆んど歪が加わらないものである。従って、カッ
トコア形状の変形やカットコアを構成する非晶質磁性合
金薄帯の端部の剥離等が生ぜず、容易で確実な切断が可
能である。
又、非晶質磁性合金の有する磁気特性が切断後において
も維持されているため、従来必要とされていた切断後の
歪取シ熱処理操作を必要としないという利点をも有して
いる。更に、本発明において使用される低融点合金は、
回収・再使用が可能であるため、経済的利益は大きく、
本発明の工業的価値は極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法に用いる上枠の斜視図、第2図は
該型枠に非晶質磁性合金の薄帯を巻回した状態を示す斜
視図、第3図は歪取シ熱処理が終シ、型枠から取9外さ
れたOU巻磁芯の斜視図、第4図はO型巻磁芯の全体を
低融点合金で固着した状態の斜視図、第5図は第4図の
0型巻磁芯を切断し、低融点合金を溶融除去したカット
コアの斜視図、第6図は第5図のU型カットコアを連結
してE型カットコアとした際の斜視図、並びに第7図は
2個のO型巻磁芯を連結した際の斜視図である。 1・・・型枠、2・・・支持板、3・・・非晶質磁性合
金の薄帯、3′・ど・0壓巻磁芯の基材、4・・・低融
点合金、5・・・U型カットコア。 第1F 1、゛1シ3[1 第4 ト! ’+、’、q:’、 5  L」:、1゜′・jし7 

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0字型子面形状を有する型枠に非晶質磁性合金薄
    帯を複数回巻回、してO型巻磁芯の基材を形成する工程
    ;該基材を歪取シ熱処理する工程;該基材を該型枠から
    取り外して該基材表面に電気絶縁性樹脂を塗布し、該樹
    脂を硬化させる里程□;該基材全体を溶融した低融点合
    金で被覆した後翫冷却し固着する工程;該合金で固着し
    た該基材キ所望の形状に切断する工程;及び該合金を溶
    融して除去する工程から成ることを特徴とする非晶質磁
    性合金から成るカットコアの製造方法。
  2. (2)低融点合金が、融点:室温以上、130℃以下、
    及び引張シ強さ=5檀4シ以上の性質を有する特許請求
    の範囲第1項記載の非晶質磁性合金から成るカットコア
    の製造方法。
  3. (3)低融点合金が、ビスマス(Bi)を48〜55原
    子係含有するビスマス(Bl)−スズ(Sn)−インジ
    ウム(In )三元系合金からなる特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の非晶質磁性合金から成るカットコア
    の製造方法。
JP20839282A 1982-11-30 1982-11-30 非晶質磁性合金から成るカツトコアの製造方法 Pending JPS5999709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20839282A JPS5999709A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 非晶質磁性合金から成るカツトコアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20839282A JPS5999709A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 非晶質磁性合金から成るカツトコアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999709A true JPS5999709A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16555496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20839282A Pending JPS5999709A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 非晶質磁性合金から成るカツトコアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2711459C1 (ru) * 2019-05-28 2020-01-17 Публичное акционерное общество "Ашинский металлургический завод" Способ резки сердечника ленточного магнитопровода

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2711459C1 (ru) * 2019-05-28 2020-01-17 Публичное акционерное общество "Ашинский металлургический завод" Способ резки сердечника ленточного магнитопровода

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737951B1 (en) Bulk amorphous metal inductive device
US7289013B2 (en) Bulk amorphous metal inductive device
US4217135A (en) Iron-boron-silicon ternary amorphous alloys
JPS63302504A (ja) 磁心およびその製造方法
US5138393A (en) Magnetic core
JP3059187B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法および磁心
US4910863A (en) Method of making an amorphous metal transformer
CA1145162A (en) Iron-boron silicon ternary amorphous alloys
JPS5999709A (ja) 非晶質磁性合金から成るカツトコアの製造方法
JPH06132109A (ja) 高周波用圧粉磁心及びその製造方法
JPS61154014A (ja) 圧粉磁心
JPS5850713A (ja) 非晶質磁性合金から成るe型磁芯の製造方法
JPH08153614A (ja) 磁 心
US3496506A (en) Magnetic core structure
JPS6248364B2 (ja)
US4476753A (en) Cut core apparatus
JPH07326533A (ja) 磁心の製造方法
JPS6165418A (ja) 磁心の製造法
JPS60132308A (ja) 磁心
JPS6065502A (ja) 電磁鉄心
JPS59210626A (ja) 高周波コア
JPS6118114A (ja) 磁心の製造法
US4616204A (en) Cut magnetic core formed of a glassy metal alloy
JPS6025210A (ja) 誘導機器鉄心の絶縁処理法
JPH0376571B2 (ja)