JPS5999469A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPS5999469A JPS5999469A JP57209178A JP20917882A JPS5999469A JP S5999469 A JPS5999469 A JP S5999469A JP 57209178 A JP57209178 A JP 57209178A JP 20917882 A JP20917882 A JP 20917882A JP S5999469 A JPS5999469 A JP S5999469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- image
- exposure
- toner image
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/02—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/34—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
- G03G15/344—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真法を用いた画像表示装置に関する。
従来の画像表示装置の概要を第1図により説明する。
第7図は画像表示装置の側面図で筐体l内にガイドロー
ルデ、10.//、/コによって案内され、かつ図示し
ない駆動手段により間欠的に駆動される像担持体として
の無端ベルト状感光体t(以下ベルト状感光体と称する
)を架設し、画像電気信号により変調された半導体レー
ザー(図示せず)の出力光をスキャナー5により一方向
に走査させ、更にf・0レンズ6及びミラークを介して
前記ベルト状感光体ざの裏面を露光するように設ける。
ルデ、10.//、/コによって案内され、かつ図示し
ない駆動手段により間欠的に駆動される像担持体として
の無端ベルト状感光体t(以下ベルト状感光体と称する
)を架設し、画像電気信号により変調された半導体レー
ザー(図示せず)の出力光をスキャナー5により一方向
に走査させ、更にf・0レンズ6及びミラークを介して
前記ベルト状感光体ざの裏面を露光するように設ける。
この感光体gは、例えば透明で導電性を有する基体上に
光導電層を設けたものである。
光導電層を設けたものである。
そして該ベルト状感光体tの露光位置Aの表面に対向し
て、図の矢印方向に回転する磁石16を持つスリーブl
りを備えた現像器1gが設けられており、スリーブ表面
に供給された導電性及び磁性7有する現像剤/1はブレ
ード/?で均一に規制されながら感光体表面に接触する
。現像器のスリーブと感光体の基体の間には直流電圧源
(図示せず)により直流電圧か印加されており、また露
光及び現像を行う位置の近傍にはローラ/、7./ダが
設けてあり、これによりベルト状感光体gを平面状に保
ち感光体表面と現像器のスリーブの間の距離を精度良く
一定に保つ【いる。而して現像器15に対向する位置A
でビーム光照射によりベルト状感光体表面に書込み形成
されたトナー像は表示部2へ送られる。
て、図の矢印方向に回転する磁石16を持つスリーブl
りを備えた現像器1gが設けられており、スリーブ表面
に供給された導電性及び磁性7有する現像剤/1はブレ
ード/?で均一に規制されながら感光体表面に接触する
。現像器のスリーブと感光体の基体の間には直流電圧源
(図示せず)により直流電圧か印加されており、また露
光及び現像を行う位置の近傍にはローラ/、7./ダが
設けてあり、これによりベルト状感光体gを平面状に保
ち感光体表面と現像器のスリーブの間の距離を精度良く
一定に保つ【いる。而して現像器15に対向する位置A
でビーム光照射によりベルト状感光体表面に書込み形成
されたトナー像は表示部2へ送られる。
この表示部コは、筐体/の前面に四角形状の窓孔3を設
け、該窓孔3を覆う透明部材lIな通して感光体上のト
ナー像を外部から直視し得る構成として形成されている
。そして感光体gは所定の可視像領域が前記窓孔3の位
置と一致したときに自動的に又はスイッチ操作により任
意の時間停止し得るようになっている。そして該窓孔3
から透明部材+y通して感光体表面のトナー像を目視す
ることができるのである。
け、該窓孔3を覆う透明部材lIな通して感光体上のト
ナー像を外部から直視し得る構成として形成されている
。そして感光体gは所定の可視像領域が前記窓孔3の位
置と一致したときに自動的に又はスイッチ操作により任
意の時間停止し得るようになっている。そして該窓孔3
から透明部材+y通して感光体表面のトナー像を目視す
ることができるのである。
なお2ンプコOは感光体の履歴を消去するためのもので
、ベルト状の感光体か移動している間だけ点灯され停止
とともに消灯される。
、ベルト状の感光体か移動している間だけ点灯され停止
とともに消灯される。
表示内容を改める時には感光体ざを再度移動□させ、表
面にトナー像を有する感光体をそのまま再度使用するこ
とかでき、したがってトナー像を消去するためのクリー
ナーは特に必要がない。
面にトナー像を有する感光体をそのまま再度使用するこ
とかでき、したがってトナー像を消去するためのクリー
ナーは特に必要がない。
さて、以上のような構成の画像表示装置におい【は、画
像形成されるベルト状感光体等の画像担持体はベルトの
回動によって反復使用されるものであり、また図の構成
からも明かであるように該画像担持体gは屈曲変形を繰
返すことになる。このことは該画像担持体gの耐久性に
少なからず影響を与える。すなわち繰返し応力をうける
該画像担持体tには、ひび・きず・割れ拳はかれ等が生
じついには画像を担持する機能を失なってしまう。
像形成されるベルト状感光体等の画像担持体はベルトの
回動によって反復使用されるものであり、また図の構成
からも明かであるように該画像担持体gは屈曲変形を繰
返すことになる。このことは該画像担持体gの耐久性に
少なからず影響を与える。すなわち繰返し応力をうける
該画像担持体tには、ひび・きず・割れ拳はかれ等が生
じついには画像を担持する機能を失なってしまう。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、画像担持体の寿
命の長い、信頼性の高い画像表示装置を提供することを
その、目的としている。
命の長い、信頼性の高い画像表示装置を提供することを
その、目的としている。
本発明の要旨は、固設された面状の画像担持体とこの画
像担持体に対して消去可能な画像を形成する露光手段な
らびに現像手段と、この像担持体上の形成画像を目視す
るための表示部とt備え、該露光手段による露光位置と
該現像手段とを一体的に移動可能な構成となし該両手段
の間に該画像担持体を固設したことを特徴とする画像表
示装置にある。
像担持体に対して消去可能な画像を形成する露光手段な
らびに現像手段と、この像担持体上の形成画像を目視す
るための表示部とt備え、該露光手段による露光位置と
該現像手段とを一体的に移動可能な構成となし該両手段
の間に該画像担持体を固設したことを特徴とする画像表
示装置にある。
以下本発明の実施例を図面により説明する。
第一図は本発明の実施例の側面図で、第3図は第2図の
一部の構成を示す斜視図である。筐体31内に感光体3
コを固設し画像電気信号により変調された半導体レーザ
(図示せず)の出力光をスキャナー33により一方向に
走査させ、更にf・θレンズ3ダ及びミラー35・36
・3りを介して前記感光体3λの裏面を露光するように
設ける。前記ミ2−s7は速度Vで、またミラー35・
36は速度1ツーで、各々図中実線で示された位置と二
点鎖線で示された位置との間を往復移動できるように構
成され、光露長?常に一定に保つ前記感光体3コは、例
えば透明で導電性を有する基体上に光導電層を設けたも
のであるO そして該感光体32の露光位置Bの表面に対向して、図
の矢印方向に回転する磁石3tとスリーブ3?を備えた
現像器poが設ゆられており、スリーブ表面に供給され
た導電性及び磁性を有する現像剤/Ilはブレード弘コ
で均−KM制されながら感光体表面に接触する。現像器
のスリーブ39と感光体3aの基体の間には直流電圧源
(図示せず)により直流電圧が印加されている。
一部の構成を示す斜視図である。筐体31内に感光体3
コを固設し画像電気信号により変調された半導体レーザ
(図示せず)の出力光をスキャナー33により一方向に
走査させ、更にf・θレンズ3ダ及びミラー35・36
・3りを介して前記感光体3λの裏面を露光するように
設ける。前記ミ2−s7は速度Vで、またミラー35・
36は速度1ツーで、各々図中実線で示された位置と二
点鎖線で示された位置との間を往復移動できるように構
成され、光露長?常に一定に保つ前記感光体3コは、例
えば透明で導電性を有する基体上に光導電層を設けたも
のであるO そして該感光体32の露光位置Bの表面に対向して、図
の矢印方向に回転する磁石3tとスリーブ3?を備えた
現像器poが設ゆられており、スリーブ表面に供給され
た導電性及び磁性を有する現像剤/Ilはブレード弘コ
で均−KM制されながら感光体表面に接触する。現像器
のスリーブ39と感光体3aの基体の間には直流電圧源
(図示せず)により直流電圧が印加されている。
また前記現像器ダOは感光体3コの表面とスリーブ39
との間の距離乞精度良く一定に保ちつつ露光位置と一体
的に移動することができる。
との間の距離乞精度良く一定に保ちつつ露光位置と一体
的に移動することができる。
第3図はその構成の一笑施例?部分的に示す斜視図であ
る。すなわち、図において前記感光体3コは所定の筐体
内に固定的に設けられた支持体!、?のほぼ中央に配設
された四角形状の窓孔119Lに対応して固定的に架設
されている。そして該感光体32に沿ってその近傍には
案内手段ダ5か固設されている。この案内手段aSには
スライド軸受グロン介して滑らかに運動自在に台ダクが
保持されており、図示しない駆動源によりプーリー、ワ
イヤー等?介して往復運動することができる。この台ダ
7には前記ミラー、172よび現像器qoか固定的に取
り付けられている。そしてこれらミラー37と現像器4
I。
る。すなわち、図において前記感光体3コは所定の筐体
内に固定的に設けられた支持体!、?のほぼ中央に配設
された四角形状の窓孔119Lに対応して固定的に架設
されている。そして該感光体32に沿ってその近傍には
案内手段ダ5か固設されている。この案内手段aSには
スライド軸受グロン介して滑らかに運動自在に台ダクが
保持されており、図示しない駆動源によりプーリー、ワ
イヤー等?介して往復運動することができる。この台ダ
7には前記ミラー、172よび現像器qoか固定的に取
り付けられている。そしてこれらミラー37と現像器4
I。
との間?前記感光体3.2が談合lI7に設げられたス
リット状の開口部llざを貫通する構成となっている。
リット状の開口部llざを貫通する構成となっている。
こうしてビーム光+9の照射位置と現像器lIoとは互
にその対向関係を維持しながら一体的に移動する。而し
て感光体32表面にはその一端側から遂次トナー像が書
込み形成される。そして一連の画像形成が終了すると前
記台弘7は感光体32の他端側に位置して停止する。
にその対向関係を維持しながら一体的に移動する。而し
て感光体32表面にはその一端側から遂次トナー像が書
込み形成される。そして一連の画像形成が終了すると前
記台弘7は感光体32の他端側に位置して停止する。
表示内容な改める時には前記台グアを再度最初の位置に
復帰させたのち、上記画像形成工程な繰返j。この時、
表面にトナー像を有する感光体をそのまま再度使用する
ことができ、したがってトナー像を消去するためのクリ
ーナーは特に必要がない。
復帰させたのち、上記画像形成工程な繰返j。この時、
表面にトナー像を有する感光体をそのまま再度使用する
ことができ、したがってトナー像を消去するためのクリ
ーナーは特に必要がない。
さて第2図に示すように、前記感光体32に対向して表
示部50か設けられている。この表示部50は、筐体3
1の前面に四角形状の窓孔!/を設げ、該窓孔5/を覆
う透明部材5.2を通して感光体3コ上のトナー像を外
部から直視し得る構成として形成さtている。
示部50か設けられている。この表示部50は、筐体3
1の前面に四角形状の窓孔!/を設げ、該窓孔5/を覆
う透明部材5.2を通して感光体3コ上のトナー像を外
部から直視し得る構成として形成さtている。
続いて本装置の動作を説明する。操作者により操作部S
3に配設された表示キーslI力;操作されるとミラー
J!;、34と台II7即ちミラー37と現像器lIo
は各々第2図の実線の位置力1ら移動を開始する。そし
て二点鎖線の位置Illち3!;a、31ha、1I7
a、、37a、1IOaの位置まで移動した後停止する
。この間、画像゛電気信号により変調された出力光が感
光体32の裏面を露光走査し、これと対向する表面に(
まトナー像が遂次形成されていく。こうして感光体3コ
上のトナー像は表示部SOの透明部材52を通して外部
から直視できる。
3に配設された表示キーslI力;操作されるとミラー
J!;、34と台II7即ちミラー37と現像器lIo
は各々第2図の実線の位置力1ら移動を開始する。そし
て二点鎖線の位置Illち3!;a、31ha、1I7
a、、37a、1IOaの位置まで移動した後停止する
。この間、画像゛電気信号により変調された出力光が感
光体32の裏面を露光走査し、これと対向する表面に(
まトナー像が遂次形成されていく。こうして感光体3コ
上のトナー像は表示部SOの透明部材52を通して外部
から直視できる。
表示内容を改める時には再度上記工程カー繰返光される
0 なお前記実施例においては露光手段の一部として複数の
ミラーがa対向の速度で移動する系Z示したが、これに
代えて一枚のミラーを感光体と平行で水平な軸を中心と
して回転変位自I任に構成し該ミラーを回動させること
によりスキャナーからのビーム光を感光体の全面にわた
って偏向照射することにより走査する系とすることもで
きる。
0 なお前記実施例においては露光手段の一部として複数の
ミラーがa対向の速度で移動する系Z示したが、これに
代えて一枚のミラーを感光体と平行で水平な軸を中心と
して回転変位自I任に構成し該ミラーを回動させること
によりスキャナーからのビーム光を感光体の全面にわた
って偏向照射することにより走査する系とすることもで
きる。
さらに第7図に他の実施例を示す。これは露光手段とし
てLEDアレイを用いた例である。
てLEDアレイを用いた例である。
図において所定の筐体67内には感光体6コが固定的に
架設されている。そして該感光体A2に沿って所定の速
度で移動自在に構成された台63には感光体6コの表面
側に現像器61Iが固設されている。また該現漁器64
!に対向して感光体6.2の裏面側にはLEDアレイ6
Sとそのドライバー66とが固設されている。そして該
LEDアレイ6sは画像電気信号に応じて明滅する。こ
うして前記現像器61IとLEDアレイ6Sとは一体的
に移動可能な構成となっている。
架設されている。そして該感光体A2に沿って所定の速
度で移動自在に構成された台63には感光体6コの表面
側に現像器61Iが固設されている。また該現漁器64
!に対向して感光体6.2の裏面側にはLEDアレイ6
Sとそのドライバー66とが固設されている。そして該
LEDアレイ6sは画像電気信号に応じて明滅する。こ
うして前記現像器61IとLEDアレイ6Sとは一体的
に移動可能な構成となっている。
その他特記しない部分は前記第一図@第3図に示した実
施例と同様でありここでの説明は省略する。
施例と同様でありここでの説明は省略する。
なおまた露光手段として前記LEDアレイに代えて、線
状光源と例えばPLZTのような光学的シャッターアレ
イとを用いて構成し、画像電気信号に応じて光学的シャ
ッターアレイを制御する系としても良い。
状光源と例えばPLZTのような光学的シャッターアレ
イとを用いて構成し、画像電気信号に応じて光学的シャ
ッターアレイを制御する系としても良い。
なおまた上記実施例においては、いずれも露光手段と現
像手段とを一つの台に共通に取付は一体的に移動する例
を示したが、露光手段と現像手段とをそれぞれ異なる台
に取付け、これらを例えばワイヤー、ボールネジ等を用
いて同期的に移動する構成としても良いことは言うまで
もない。
像手段とを一つの台に共通に取付は一体的に移動する例
を示したが、露光手段と現像手段とをそれぞれ異なる台
に取付け、これらを例えばワイヤー、ボールネジ等を用
いて同期的に移動する構成としても良いことは言うまで
もない。
以上詳述したように本発明にかかる画像表示装置は固設
された画像担持体と、この画像担持体に対して消去可能
な画像を形成する露光手段ならびに現像手段とこの像担
持体上の形成画像を目視するための表示部とを備え、該
露光手段による露光位置と該現像手段とを一体的にある
いは同期的に移動可能な構成としたことにより、画像担
持体は移動することもな(静止したままであり、しかも
屈曲変形を繰返し受けることもないため、該画像担持体
には、ひび、きす、割れ、はがれ等が生じ難く、その耐
久性は格段に向上され、その効果は極めて大である。
された画像担持体と、この画像担持体に対して消去可能
な画像を形成する露光手段ならびに現像手段とこの像担
持体上の形成画像を目視するための表示部とを備え、該
露光手段による露光位置と該現像手段とを一体的にある
いは同期的に移動可能な構成としたことにより、画像担
持体は移動することもな(静止したままであり、しかも
屈曲変形を繰返し受けることもないため、該画像担持体
には、ひび、きす、割れ、はがれ等が生じ難く、その耐
久性は格段に向上され、その効果は極めて大である。
第1図は従来例の側面図、第2図は本発明の実施例の側
面図、第3図は第2図の一部の構成を示す斜視図、第7
図は本発明の他の実施例の側面図である。 3:t、Aλ・・感光体 ダ7,63・・台 ダ0゜6
1I・−現像器 33・・スキャナー 3ダ・・fθレ
ンズ 、?j J& 、77・・ミラー 65・・
、LED7vイ 66・・ドライバー。 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 新 井 −部第3図
面図、第3図は第2図の一部の構成を示す斜視図、第7
図は本発明の他の実施例の側面図である。 3:t、Aλ・・感光体 ダ7,63・・台 ダ0゜6
1I・−現像器 33・・スキャナー 3ダ・・fθレ
ンズ 、?j J& 、77・・ミラー 65・・
、LED7vイ 66・・ドライバー。 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 新 井 −部第3図
Claims (1)
- 1、画像担持体を平面状に固設し、画像担持体の平面に
沿って一体的或は同期的に移動し、画像担持体の片面側
から露光を与える露光手段とこれと対向する他面側を現
像する現゛像手段とを備えたことを特徴とする画像表示
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57209178A JPS5999469A (ja) | 1982-11-29 | 1982-11-29 | 画像表示装置 |
US06/554,626 US4541706A (en) | 1982-11-29 | 1983-11-23 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57209178A JPS5999469A (ja) | 1982-11-29 | 1982-11-29 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999469A true JPS5999469A (ja) | 1984-06-08 |
Family
ID=16568621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57209178A Pending JPS5999469A (ja) | 1982-11-29 | 1982-11-29 | 画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4541706A (ja) |
JP (1) | JPS5999469A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6086557A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-16 | Canon Inc | 像形成方法 |
US4723138A (en) * | 1984-04-10 | 1988-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
US4648706A (en) * | 1984-10-17 | 1987-03-10 | Casio Computer Company, Ltd. | Image reproduction apparatus |
US4687318A (en) * | 1984-12-25 | 1987-08-18 | Casio Computer Co, Ltd. | Copying apparatus |
JPS61233765A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US4733271A (en) * | 1985-04-30 | 1988-03-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Image reproduction apparatus with detector for detecting position of moveable copier unit |
FR2598242A1 (fr) * | 1986-04-30 | 1987-11-06 | Regnault Alain | Procede d'affichage permettant d'afficher en grandes dimensions sur un support continuellement reutilisable, du texte, des dessins au trait et des reproductions photographiques comprenant des variations de luminance, que ce soit en noir et blanc ou en couleur |
JPS6330877A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-09 | Canon Inc | 板書記録装置 |
JPH03191376A (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-21 | Alps Electric Co Ltd | 電子写真装置 |
US5298358A (en) * | 1992-06-29 | 1994-03-29 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for reproducing image information |
EP0585000A3 (en) * | 1992-08-21 | 1994-06-08 | Hitachi Ltd | A sheet processing apparatus, and a facsimile system incorporating such an apparatus |
US5420674A (en) * | 1992-10-13 | 1995-05-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ozone free image recording apparatus using liquid pigment |
US5886728A (en) * | 1995-11-30 | 1999-03-23 | Konica Corporation | Image forming apparatus having a plurality of exposure devices which are radially arranged on a common supporting member with respect to a rotation axis of an image forming body |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3316805A (en) * | 1965-09-02 | 1967-05-02 | Xerox Corp | Color display |
US3504969A (en) * | 1966-05-02 | 1970-04-07 | Xerox Corp | Imaging apparatus |
US3848990A (en) * | 1972-04-12 | 1974-11-19 | Hitachi Ltd | Electrophotographic color copying apparatus |
JPS5274344A (en) * | 1975-12-17 | 1977-06-22 | Ricoh Co Ltd | Enlarged display means |
US4216378A (en) * | 1978-10-10 | 1980-08-05 | The Mead Corporation | Optical scanner |
-
1982
- 1982-11-29 JP JP57209178A patent/JPS5999469A/ja active Pending
-
1983
- 1983-11-23 US US06/554,626 patent/US4541706A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4541706A (en) | 1985-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5999469A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS58126564A (ja) | 表示兼プリント装置 | |
JPS6059592B2 (ja) | 記録方法 | |
US3642366A (en) | Copying machine | |
US4646164A (en) | Image display apparatus | |
JPS60120382A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS58207058A (ja) | 記録装置 | |
PL83076B1 (ja) | ||
JPS6333131B2 (ja) | ||
JPS61210382A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS61246781A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS61210381A (ja) | 画像表示装置 | |
KR930007323B1 (ko) | 밝은 곳에서 사용할 수 있는 전자사진 카메라 시스템 | |
JPS61246780A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS61246779A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS62153963A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59112373A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0680471B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58223161A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS62153966A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6083064A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0432663Y2 (ja) | ||
JPS59122278A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS62163066A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5915964A (ja) | 画像表示装置 |