JPS5998469A - 渦巻電極型非水溶媒電池 - Google Patents

渦巻電極型非水溶媒電池

Info

Publication number
JPS5998469A
JPS5998469A JP18979682A JP18979682A JPS5998469A JP S5998469 A JPS5998469 A JP S5998469A JP 18979682 A JP18979682 A JP 18979682A JP 18979682 A JP18979682 A JP 18979682A JP S5998469 A JPS5998469 A JP S5998469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding material
electrode
electrolyte holding
spiral
electrode type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18979682A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tanaka
浩一 田中
Shintaro Suzuki
信太郎 鈴木
Koji Fujita
宏次 藤田
Fumiko Honma
本間 富美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP18979682A priority Critical patent/JPS5998469A/ja
Publication of JPS5998469A publication Critical patent/JPS5998469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電極の集電方法を改良した渦巻電極型非水溶
媒電池に関する。
リチウム、ナトリウム等の軽金属を負極とした非水溶媒
電池は、酸化銀電池、アルカリ−マンガン電池等と比べ
てエネルギー密度が高く、信頼性が高い。このため多く
の電子機器等に用いられている。
近年この非水溶媒電池は、時計、電卓など比較的軽負荷
用途への需要に加えて、カメラの電子シャッター、メト
ロが等超重負荷用途への需要が高まりつつある。このた
めこれに伴なって電極面積を極力大きくとシ、大電流に
耐えられるように設計された渦巻電極型非水溶媒電池が
開発されている。
従来の渦巻電極型非水溶媒電池は、第1図及び第2図に
示すように帯状に成形した正極1と帯状に成形した負極
2とをそれぞれ電解液保持材3・・・を介して渦巻き状
に巻き込んだ後、円筒型の容器4に収納し、封口板5で
バッキング6を介して封口したものである。
この非水溶媒電池は、電極を渦巻型とすることによシミ
極表面積を広くするようにしたものであるが、従来の正
負極はいずれもエキス・(ンドメタル等の集電体7.8
を電極に圧着しあるいは埋設して、電極の保持機能を持
たせている。
しかじ集電体7,8を圧着、埋設するために電極が厚く
なシ、その分巻き込み回数が少なくなシ表面積を広くす
ることができなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、電極を極力薄くして表面積を広くする
ことにより、優れた重負荷放電特性を得ることができる
渦巻電極型非水溶媒電池を得んとするものである。
すなわち本発明は、帯状に成形した正極と、帯状に成形
した軽金属からなる負極とを電解液保持材を介して渦巻
状に巻き込み、非水溶媒を電解液とした渦巻電極型非水
溶媒電池において、電解液保持材の一方の電極と接する
面に導電性被膜を形成したことを特徴とする。
以下本発明を図示する実施例を参照して説明する。
第3図は渦巻電極型非水溶媒電池における電極等の巻込
状態を示す斜視図、第4図は同電池の半裁図である。こ
の非水溶媒電池は、電解液保持材11、帯状に成形した
正極12、電解液保持材13、帯状に成形した負極14
及び電解液保持材15を順に重ねて渦巻状に密着して巻
き込み、これを正極端子を兼ねる円筒型容器16に収容
し、容器16の開口部を負極端子を兼ねる封口板17で
ノぐツキング18を介して封口している。
上記電解液保持材11,13.15は、ポリプロピレン
の不織布等、非導電性物質からなシ、非水溶媒の電解液
を保持している。このうち電解液保持材11は、正極1
2と接する面に導電性被膜19を形成し、電解液保持材
13は負極14と接する面゛に導電性被膜20を形成し
ている。導電性被膜19.20は、炭素粉末、金属粉末
(例えば銀)等の導電性物質を塗布、蒸着あるいはスパ
ッタリング等によシ形成される。
この場合導電性被膜19は、負極14と短絡せず、しか
も電解液保持材19の表面全面を被覆しないようにする
必要がある。同様に導電性被膜20は、正極12と短絡
せず、しかも電解液保持材20の表面全面を被覆しない
ようにする必要がある。例えば、導電性物質を塗布する
場合、速乾性溶剤で希釈した塗料を薄く転写することに
よシ、他の電極との短絡及び全面被覆をそれぞれ防止で
きる。
上記正極12は、正極活物質に導電材と結着材とを混合
して圧延した帯状のもので、このなかには集電体など芯
体となるものは含まれていない。負極14は、リチウム
、マグネシウム等の軽金属からなる帯状のもので、この
なかにも集電体など芯体となるものは含まれていない。
ナオ図中21は容器16tlC接続したリード端子、2
2は封口板17に風続したリード端子である。
この渦巻電極型非水溶媒電池によれば、正極12及び負
極14に密着して巻込まれた導電性被膜19.20で集
電し、集電体を圧着、埋設しないので、正負極12.1
4を極力薄くして表面積を広くできる。このため優れた
重負荷放電特性を得ることができる。
次に本発明の実験例につき説明する。
電解液保持材11として厚さ0.20 ranのポリプ
ロピレン製不織布の片面に、水ガラス、水もしくは有機
溶媒中に機成炭素粉末をグル状に分散せしめた導電性塗
料を、反対面まで達しないように薄゛く均1に塗布した
ものを用い、電解液保持材13として、厚さ0.20 
mのポリノロピレン製不織布の片面に銀の蒸着による導
電性被膜を反対面まで達しないように形成したものを用
い、電解液保持材15として厚さ0.2Qmaの、le
 IJ fロビレン製不織布を用いた。また正極12と
して400℃で焼成した二酸化マンガンに導電材と結着
材とを混合し圧延した厚さ0.30mmの帯状正極を用
い、負極14として金属リチウムからなる厚さ0.12
mmの帯状負極を用い、電解液として炭酸グロビレンと
1,2−ジメトキシエタンを体積比l:1に混合した溶
媒に溶質として過塩素酸リチウム1モルを溶解した溶液
を用いて、本発明に葆る渦巻電極型非水溶媒電池(第3
図及び第4図参照)を作製した。
これと比較するために電解液保持材として厚さ0.20
 wanのsf l)ゾロピレン製不織布(導電性被膜
を形成しない)を用い、正極として400℃で焼成した
二酸化マンガンに導盆材と結着材とを混合、圧延した厚
さ0.7閏の帯状正極(中に厚さ0.14 mmのステ
ンレス板を加工したエキスバンドメタル集電体を埋設し
ている。)を用い、負極として金属リチウムからなる厚
さ0.20閣の帯状負極(厚さ0.14 rmのステン
レス板を加工したエキスバンドメタル集電体を圧着して
いる)を用いて、従来の渦巻電極型非水溶媒電池(第1
図及び第2図参照)を作製した。
このようにして組立てた本発明電池は、従来電池に比べ
て電極面積が約50%増大した。またこれら電池につき
500 mA で連続放電し、その結果を第5図に示す
。この場合曲線Aは本発明電池の放電特性を示し、曲線
Bは従来電池の放電特性を示す。
図示する結果から明らかなように本発明電池は、従来電
池に比べて作動電圧が高く、また終止電圧を1.5vと
した時の持続時間も長かった。
以上の如く本発明によれば、電解液保持材の一方の電極
と接する面に導電性被膜を形成して電極の集電効果を持
たせるようにしたので、電極に集電体を圧着又は埋設す
る必要がなくなシ、電極を極力薄くして表面積を広くす
るこ七ができ、この結果優れた重負荷放電特性を得るこ
とができる顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の渦巻電極型非水溶媒電池における電極等
の巻込状態を示す斜視図、第2図は同電池の半裁図、第
3図は本発明に係る渦巻電極型非水溶媒電池における電
極等の巻込状態を示す斜視図、第4図は同電池の半裁図
、第5図は本発明電池の放電特性を従来の電池と比較し
て示す線図である。 11.13.15・・・電解液保持材、12・・・正極
、14・・・負極、L6・・・容器、17・・・封口板
、18・・・バッキング、19.20・・・導電性被膜
、21.22・・・リード端子。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第り図 第22図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯状に成形した正極と、帯状に成形した軽金属か
    らなる負極とを電解液保持材を介して渦巻状に巻き込み
    、非水溶媒を電解液とした渦巻電極型非水溶媒電池にお
    いて、電解液保持材の一方の電極と接する面に導電性被
    膜を形成したことを特徴とする渦巻電極型非水溶媒電池
  2. (2)導電性被膜を導電性物質の塗布又は蒸着によって
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    渦巻電極型非水溶媒電池。
JP18979682A 1982-10-28 1982-10-28 渦巻電極型非水溶媒電池 Pending JPS5998469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18979682A JPS5998469A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 渦巻電極型非水溶媒電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18979682A JPS5998469A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 渦巻電極型非水溶媒電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998469A true JPS5998469A (ja) 1984-06-06

Family

ID=16247347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18979682A Pending JPS5998469A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 渦巻電極型非水溶媒電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140648A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Panasonic Corp リチウム電池
JP2010086736A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 非水電解液電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140648A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Panasonic Corp リチウム電池
JP2010086736A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 非水電解液電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW511305B (en) Coin-shaped battery
CA2224175A1 (en) Lithium ion cell
IL109845A (en) Rechargeable electrochemical cell
JP2000164252A (ja) 固体電解質電池
JPH07335199A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001068160A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPS5998469A (ja) 渦巻電極型非水溶媒電池
CN102097662A (zh) 一种锌离子电池
JPS63121272A (ja) 充電可能な電気化学装置
JP3219928B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS638588B2 (ja)
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS6259412B2 (ja)
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0536401A (ja) リチウム二次電池
JP2527838Y2 (ja) 筒状ポリマー電池
JPS5978460A (ja) 渦巻電極型非水溶媒電池
EP3218953B1 (en) Secondary battery with non-aqueous electrolyte
JPS5978461A (ja) 渦巻電極型非水溶媒電池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS62274568A (ja) 充電可能な電気化学装置
JP2770334B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR100433666B1 (ko) 리튬금속산화물 또는 리튬금속복합화합물 양극과 집전체음극으로 구성된 리튬일차전지
JPS62246270A (ja) 非水系二次電池
JP3021517B2 (ja) 有機電解液二次電池