JPS5996429A - 内燃機関の冷却液温度制御装置 - Google Patents
内燃機関の冷却液温度制御装置Info
- Publication number
- JPS5996429A JPS5996429A JP20541582A JP20541582A JPS5996429A JP S5996429 A JPS5996429 A JP S5996429A JP 20541582 A JP20541582 A JP 20541582A JP 20541582 A JP20541582 A JP 20541582A JP S5996429 A JPS5996429 A JP S5996429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- throttle valve
- diaphragm
- coolant
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/167—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2070/00—Details
- F01P2070/06—Using intake pressure as actuating fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、車両用内燃機関の冷却液温度制御装置に関
する。
する。
一般に液冷式内燃機関においては、冷却液通路中にサー
モスタットを配設し、冷却液の温度変化に応じて弁開度
を変化し、ラジェータに流れる液量を制御して冷却液温
度を常に適温に保つようにしている。
モスタットを配設し、冷却液の温度変化に応じて弁開度
を変化し、ラジェータに流れる液量を制御して冷却液温
度を常に適温に保つようにしている。
そして、特に機関の低・中負荷運転時においては、サー
モスタットの弁開度の基準点位置をずらして冷却液温度
を通常レベルよりも高くするとIC排出量の低減や燃費
向上に有効であることが知られている。
モスタットの弁開度の基準点位置をずらして冷却液温度
を通常レベルよりも高くするとIC排出量の低減や燃費
向上に有効であることが知られている。
従来、このような内燃機関の冷却液温度制御装置として
は、例えば特開昭51−46629号公報に記載されて
いるようなものがある。
は、例えば特開昭51−46629号公報に記載されて
いるようなものがある。
これを第1図によって説明すると、冷却液通路1の途中
にサーモスタット2を設けてあり、冷却液は、矢示X、
Yで示すようにシリンダヘッドのウォータジャケット側
から図示しないラジェータ側に流れようとするが、液温
が低いときにはサーモスタット2の弁部3がスプリング
4の力によって閉じているために流れない。
にサーモスタット2を設けてあり、冷却液は、矢示X、
Yで示すようにシリンダヘッドのウォータジャケット側
から図示しないラジェータ側に流れようとするが、液温
が低いときにはサーモスタット2の弁部3がスプリング
4の力によって閉じているために流れない。
液温が設定温度まで上昇すると、ケースS内のワックス
6が溶け、その体積が膨張することによってケース5が
押下げられて弁部3が開き、冷却液を流してその温度を
一定に保つようにしている。
6が溶け、その体積が膨張することによってケース5が
押下げられて弁部3が開き、冷却液を流してその温度を
一定に保つようにしている。
一方、このサーモスタット2には、ケース5の内部にワ
ックス6を介して収容されたゴム7と一体的に結合した
シャフト8がその中央に組み込まれて上方に突出してお
り、このシャフト8がダイヤフラム装置10のダイヤフ
ラム11に一端を固着したロッド9の他端に連結されて
いる。
ックス6を介して収容されたゴム7と一体的に結合した
シャフト8がその中央に組み込まれて上方に突出してお
り、このシャフト8がダイヤフラム装置10のダイヤフ
ラム11に一端を固着したロッド9の他端に連結されて
いる。
ダイヤフラム装置10は、ダイヤフラム11によって、
負圧室12と大気室13とに区画されており、負圧室1
2にはスプリング14を設けている。そして、この負圧
室12には、絞り弁15の上流にある気化器16のベン
チュリ部17がらベンチュリ負圧PVが管路18を通っ
て増幅器1日で増幅され、管路27を経て導入されてい
る。
負圧室12と大気室13とに区画されており、負圧室1
2にはスプリング14を設けている。そして、この負圧
室12には、絞り弁15の上流にある気化器16のベン
チュリ部17がらベンチュリ負圧PVが管路18を通っ
て増幅器1日で増幅され、管路27を経て導入されてい
る。
ダイヤフラム11のスプリング14のバネ力をスプリン
グ4の力よりも大きくしであるので、ベンチュリ負圧P
Vが変化しないときには、ダイヤフラム11は一定位置
にある。したがって、ロッドS及びシャフト8も一定位
置にある。
グ4の力よりも大きくしであるので、ベンチュリ負圧P
Vが変化しないときには、ダイヤフラム11は一定位置
にある。したがって、ロッドS及びシャフト8も一定位
置にある。
機関停止時はベンチュリ負圧がなく、負圧室及びシャフ
ト8は最上位置にあり、弁部3は閉じている。
ト8は最上位置にあり、弁部3は閉じている。
機関運転時は、その機関負荷が一定時には、シャフト8
は前述のように一定位置に静止しているため、冷却液温
度によって体積を変化するワックス6の作用によって弁
部3を開閉して液温を一定に保つ。
は前述のように一定位置に静止しているため、冷却液温
度によって体積を変化するワックス6の作用によって弁
部3を開閉して液温を一定に保つ。
そして、機関が低・中負荷時には、ベンチュリ負圧PV
は生じるがその値は小さいので、ダイヤフラム11.ロ
ッド9及びシャフト8は僅がしか下方に移動しない。し
たがって弁部3の開度も小さく、冷却液温度は高く保た
れる。機関負荷が増すにつれて、ベンチュリ負圧pvが
大きくなるので、ダイヤフラム11.ロッド9及びシャ
フト8が下方に移動し、弁部乙の開度が増大するので、
冷却液温度が低くなる。
は生じるがその値は小さいので、ダイヤフラム11.ロ
ッド9及びシャフト8は僅がしか下方に移動しない。し
たがって弁部3の開度も小さく、冷却液温度は高く保た
れる。機関負荷が増すにつれて、ベンチュリ負圧pvが
大きくなるので、ダイヤフラム11.ロッド9及びシャ
フト8が下方に移動し、弁部乙の開度が増大するので、
冷却液温度が低くなる。
しかしながら、このような従来の内燃機関の冷却液温度
制御装置にあっては、サーモスタット2の弁開度の基準
点の位置を、スプリング4の伺勢3− 力と、増幅されたベンチュリ負圧がダイヤフラム11に
作用する力とのバランスでずらすという構成となってい
たため、第2図で示すように、ノッキングが問題となる
低速回転時の高負荷域Aを低温制御域(サーモスタット
2の弁部3が開く)とするには、高温・低温の制御域切
換点を破線Bで示すようにしなければならないが、実際
には実線Cで示すようになってしまい、車両用内燃機関
が通常使用される範囲D(斜線を施した部分)の半分近
くが低温制御域となってしまい、HCの低減や燃費の向
上が充分得られないという問題点があった。
制御装置にあっては、サーモスタット2の弁開度の基準
点の位置を、スプリング4の伺勢3− 力と、増幅されたベンチュリ負圧がダイヤフラム11に
作用する力とのバランスでずらすという構成となってい
たため、第2図で示すように、ノッキングが問題となる
低速回転時の高負荷域Aを低温制御域(サーモスタット
2の弁部3が開く)とするには、高温・低温の制御域切
換点を破線Bで示すようにしなければならないが、実際
には実線Cで示すようになってしまい、車両用内燃機関
が通常使用される範囲D(斜線を施した部分)の半分近
くが低温制御域となってしまい、HCの低減や燃費の向
上が充分得られないという問題点があった。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、HC排
出量が多い機関低・中負荷運転時には冷却液温度を通常
レベルよりも高くし、HC排出量の少ない高負荷運転時
には冷却液温度を通常レベルに下げるようにすると共に
、低速高負荷域における冷却液の設定温度を低温域に保
ってノッキングを起こさないようにすることを目的とす
る。
出量が多い機関低・中負荷運転時には冷却液温度を通常
レベルよりも高くし、HC排出量の少ない高負荷運転時
には冷却液温度を通常レベルに下げるようにすると共に
、低速高負荷域における冷却液の設定温度を低温域に保
ってノッキングを起こさないようにすることを目的とす
る。
そのため、この発明による内燃機関の冷却液温4一
度制御装置は、サーモスタットの弁開度の基準点位置を
ずらすダイヤフラム装置に、2バレル気化器の2次側絞
り弁の近傍で該絞り弁が開く時に回′転する方向の下流
側の負圧を導いて、ダイヤフラムに対してスプリングに
よる付勢力に抗して作用させ、設定温度を高温側へずら
すようにしたものである。
ずらすダイヤフラム装置に、2バレル気化器の2次側絞
り弁の近傍で該絞り弁が開く時に回′転する方向の下流
側の負圧を導いて、ダイヤフラムに対してスプリングに
よる付勢力に抗して作用させ、設定温度を高温側へずら
すようにしたものである。
以下、添付図面を参照して、この発明の詳細な説明する
。
。
第3図は、この発明の一実施例の構成を示す要部断面図
であって、第1図と機能が同一の部分には同一符号を付
し、それらの説明を省略する。
であって、第1図と機能が同一の部分には同一符号を付
し、それらの説明を省略する。
この実施例では、シャフト8にはロッド9が当接するよ
うに設けられ、ロッド9はダイヤフラム装置20のダイ
ヤフラム21に固着されている。
うに設けられ、ロッド9はダイヤフラム装置20のダイ
ヤフラム21に固着されている。
またダイヤフラム装置20は、ダイヤフラム21によっ
て室22と室23とに区画されており、室23には、ダ
イヤフラム21を下方に押し下げる方向に付勢するスプ
リング24を設けである。
て室22と室23とに区画されており、室23には、ダ
イヤフラム21を下方に押し下げる方向に付勢するスプ
リング24を設けである。
室22と冷却液通路1とは、ベロフラム25によって区
画されている。
画されている。
26は2バレル気化器であり、1次側ベンチュリ部27
及び2次側ベンチュリ部28と、1次側絞り弁2日及び
2次側絞り弁30とを備え、1次側及び2次側ベンチュ
リ部27.28の負圧を図示しないダイヤフラム装置に
導き、吸入空気量が増加してそのベンチュリ負圧が大き
くなると、自動的に2次側絞り弁30を開くように構成
されている。
及び2次側ベンチュリ部28と、1次側絞り弁2日及び
2次側絞り弁30とを備え、1次側及び2次側ベンチュ
リ部27.28の負圧を図示しないダイヤフラム装置に
導き、吸入空気量が増加してそのベンチュリ負圧が大き
くなると、自動的に2次側絞り弁30を開くように構成
されている。
そして、吸気管負圧の取出し口31を、気化器26の2
次側絞り弁30の近傍でその絞り弁31が開く時に回転
する方向(矢示A方向)の下流側に設け、管路32によ
ってダイヤフラム装置20内の図でダイヤフラム21の
上側の室22に取出し口31付近の負圧P1を導入して
、ダイヤフラム21に対してスプリング24による付勢
力に抗して作用させるようにしている。
次側絞り弁30の近傍でその絞り弁31が開く時に回転
する方向(矢示A方向)の下流側に設け、管路32によ
ってダイヤフラム装置20内の図でダイヤフラム21の
上側の室22に取出し口31付近の負圧P1を導入して
、ダイヤフラム21に対してスプリング24による付勢
力に抗して作用させるようにしている。
この負圧P1は、2次側絞り弁30が開くと急激に小さ
くなり、機関回転数及び吸入負圧との関係は第4図に示
すようになる。
くなり、機関回転数及び吸入負圧との関係は第4図に示
すようになる。
なお、ダイヤフラム装置20のダイヤフラム21の下側
の室22は、管33を介して大気に開放している。
の室22は、管33を介して大気に開放している。
次に、この実施例の作用を説明する。
機関の低速運転時においては、負荷が小さい場合、すな
わち気化器26の1次側絞り弁2日がほとんど閉じ、2
次側絞り弁30も閉じていて負圧P1が大きい場合には
、ダイヤフラム装置20のダイヤフラム21がスプリン
グ24に抗して上昇し、ロッド9が第3図で上方に移動
するため、サーモスタット2のケース5内のワックスが
熱膨張しても、ロッド8が上昇できるのでケース5がす
ぐには下降せず弁部6が間きにくくなるから、冷却液温
度が高く保たれる。
わち気化器26の1次側絞り弁2日がほとんど閉じ、2
次側絞り弁30も閉じていて負圧P1が大きい場合には
、ダイヤフラム装置20のダイヤフラム21がスプリン
グ24に抗して上昇し、ロッド9が第3図で上方に移動
するため、サーモスタット2のケース5内のワックスが
熱膨張しても、ロッド8が上昇できるのでケース5がす
ぐには下降せず弁部6が間きにくくなるから、冷却液温
度が高く保たれる。
負荷がかなり大きくなると、1次側絞り弁29の開度が
大きくなり、2次側絞り弁30は閉じていてもダイヤフ
ラム11に作用する負圧P1が小さくなって、スプリン
グ24の力の方が大きくなるので、図示のように座金3
4がストッパ35に当接するまでロッド9を下方に移動
させるため、7− サーモスタット2のケース内のワックスが熱膨張した時
、ロッド8が殆んど上昇できなくなるので、ケース5が
すぐに下降して弁部3を開くようになり、冷却液温度が
低温域に設定される。
大きくなり、2次側絞り弁30は閉じていてもダイヤフ
ラム11に作用する負圧P1が小さくなって、スプリン
グ24の力の方が大きくなるので、図示のように座金3
4がストッパ35に当接するまでロッド9を下方に移動
させるため、7− サーモスタット2のケース内のワックスが熱膨張した時
、ロッド8が殆んど上昇できなくなるので、ケース5が
すぐに下降して弁部3を開くようになり、冷却液温度が
低温域に設定される。
一方、機関の高速運転時においては、吸入空気量が増大
して気化器26の2次側絞り弁30が開くので、ロッド
Sを下方に移動させる力としてダイヤフラム21に作用
する負圧P1が小さくなり、比較的低負荷域でも、スプ
リング24の力でロッド9が下方に移動するため、冷却
液温度は低温域に設定される。
して気化器26の2次側絞り弁30が開くので、ロッド
Sを下方に移動させる力としてダイヤフラム21に作用
する負圧P1が小さくなり、比較的低負荷域でも、スプ
リング24の力でロッド9が下方に移動するため、冷却
液温度は低温域に設定される。
その結果、冷却液の高温・低温の設定域の切換え点は、
第2図に破線Bで示すようになる。
第2図に破線Bで示すようになる。
第5図は、この発明の他の実施例を示し、ダイヤフラム
装置20のダイヤフラム21の下側の室22に、気化W
26の1次、2次ベンチュリ部27.28の負圧PVを
管路36によって導いている他は第3図の実施例と同様
である。
装置20のダイヤフラム21の下側の室22に、気化W
26の1次、2次ベンチュリ部27.28の負圧PVを
管路36によって導いている他は第3図の実施例と同様
である。
このベンチュリ負圧PVと機関回転数及び吸入負圧との
関係は第6図に示すようになり、2次側8− 絞り弁30が開くとベンチュリ負圧pvは急激に増加す
る。
関係は第6図に示すようになり、2次側8− 絞り弁30が開くとベンチュリ負圧pvは急激に増加す
る。
したがって、この実施例によれば、高速運転時には、吸
気管側の負圧P1が小さくなり、ベンチュリ負圧pvが
大きくなるので、ロッド9を下方に移動させて冷却液温
度を低温域に設定する切換動作を一層確実に行なうこと
ができる。
気管側の負圧P1が小さくなり、ベンチュリ負圧pvが
大きくなるので、ロッド9を下方に移動させて冷却液温
度を低温域に設定する切換動作を一層確実に行なうこと
ができる。
以上説明してきたように、この発明による内燃機関の冷
却液温度制御装置は、冷却液温度を制御するサーモスタ
ットの弁開度の基準点位置をずらすためのダイヤフラム
装置に、2バレル気化器の2次側絞り弁の近傍でその絞
り弁が開く時に回転する方向の下流側の負圧を導いて、
ダイヤプラムにスプリングによる付勢力に抗して作用さ
せ、設定温度を高温側へずらすようにしたため、車両用
内燃機関における通常運転範囲の大部分を高温制御域に
して、燃費向上や、HC排出量の低減を計ることができ
、しかも低速高負荷域では、設定温度を低温制御域にし
てノッキングの発生を防ぐことができる。さらに、高速
運転域では冷却水温を低温にできるため、耐熱的に有利
になる。
却液温度制御装置は、冷却液温度を制御するサーモスタ
ットの弁開度の基準点位置をずらすためのダイヤフラム
装置に、2バレル気化器の2次側絞り弁の近傍でその絞
り弁が開く時に回転する方向の下流側の負圧を導いて、
ダイヤプラムにスプリングによる付勢力に抗して作用さ
せ、設定温度を高温側へずらすようにしたため、車両用
内燃機関における通常運転範囲の大部分を高温制御域に
して、燃費向上や、HC排出量の低減を計ることができ
、しかも低速高負荷域では、設定温度を低温制御域にし
てノッキングの発生を防ぐことができる。さらに、高速
運転域では冷却水温を低温にできるため、耐熱的に有利
になる。
第1図は、従来の内燃機関の冷却液温度制御装置の構成
を示す要部断面図、 第2図は、機関回転数と吸入負圧に対する機関運転範囲
及び冷却液の高温・低温の制御域切換点を示す説明図、 第3図は、この発明の一実施例の構成を示す要部断面図
、 第4図は、負圧P1と機関回転数及び吸入管負圧との関
係を示す曲線図、 第5図は、この発明の他の実施例の構成を示す要部断面
図、 第6図は、ベンチュリ負圧と機関回転数及び吸入負圧と
の関係を示す曲線図である。 1・・・冷却液通路 2・・・サーモスタット3・
・・弁部 20・・・ダイヤフラム装置21
・・・ダイヤフラム 22,23・・・室26・・・気
化器 27・・・1次側ベンチュリ部28・・・
2次側ベンチュリ部 2S・・・1次側絞り弁1、−<
暮Hε
を示す要部断面図、 第2図は、機関回転数と吸入負圧に対する機関運転範囲
及び冷却液の高温・低温の制御域切換点を示す説明図、 第3図は、この発明の一実施例の構成を示す要部断面図
、 第4図は、負圧P1と機関回転数及び吸入管負圧との関
係を示す曲線図、 第5図は、この発明の他の実施例の構成を示す要部断面
図、 第6図は、ベンチュリ負圧と機関回転数及び吸入負圧と
の関係を示す曲線図である。 1・・・冷却液通路 2・・・サーモスタット3・
・・弁部 20・・・ダイヤフラム装置21
・・・ダイヤフラム 22,23・・・室26・・・気
化器 27・・・1次側ベンチュリ部28・・・
2次側ベンチュリ部 2S・・・1次側絞り弁1、−<
暮Hε
Claims (1)
- 1 内燃機関の冷却液の通路中に設けたサーモスタット
の弁開度の基準点位置をダイヤフラム装置によってずら
して冷却液の設定温度を変化させるようにした冷却液温
度制御装置において、前記ダイヤフラム装置に、2バレ
ル気化器の°2次側絞り弁の近傍で該絞り弁が開く時に
回転する方向の下流側の負圧を導いて、ダイヤフラムに
対してスプリングによる付勢力に抗して作用させ、冷却
液の設定温度を高温側へずらすようにしたことを特徴と
する内燃機関の冷却液温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20541582A JPS5996429A (ja) | 1982-11-25 | 1982-11-25 | 内燃機関の冷却液温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20541582A JPS5996429A (ja) | 1982-11-25 | 1982-11-25 | 内燃機関の冷却液温度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5996429A true JPS5996429A (ja) | 1984-06-02 |
Family
ID=16506466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20541582A Pending JPS5996429A (ja) | 1982-11-25 | 1982-11-25 | 内燃機関の冷却液温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5996429A (ja) |
-
1982
- 1982-11-25 JP JP20541582A patent/JPS5996429A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3507260A (en) | Exhaust recirculation control for an engine | |
US4094287A (en) | Exhaust gas recirculation system | |
US4437311A (en) | Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter | |
US3631845A (en) | Spark timing control for internal-combustion engine | |
JPS5845574B2 (ja) | 内燃機関の吸気通路装置 | |
US5701851A (en) | Cooling system for spark-ignition two-cycle engine | |
JPS6354138B2 (ja) | ||
JPS5996429A (ja) | 内燃機関の冷却液温度制御装置 | |
US3905345A (en) | Choke assembly for internal combustion engines | |
US5317994A (en) | Engine cooling system and thermostat therefor | |
JPS5996428A (ja) | 内燃機関の冷却液温度制御装置 | |
JPS60128924A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
US4091778A (en) | Vacuum advancer system for a gasoline engine | |
JPS5896120A (ja) | 内燃機関の冷却液温度制御法 | |
JPS6350530B2 (ja) | ||
JPS6347886B2 (ja) | ||
JPS6121552Y2 (ja) | ||
US4257362A (en) | Method and apparatus for varying the fuel ratio of an air-fuel mixture | |
JPS6021495Y2 (ja) | 異種燃料使用機関の自動温調エアクリ−ナ | |
JPS639661A (ja) | 船外機用気化器の自動始動装置 | |
JPS58185967A (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPH0223791Y2 (ja) | ||
JPH0144776Y2 (ja) | ||
KR820000038Y1 (ko) | 다종 연료 내연기관에 있어서의 연료 공급장치 | |
JPH0345216B2 (ja) |