JPS599593B2 - 有機材料用安定剤 - Google Patents

有機材料用安定剤

Info

Publication number
JPS599593B2
JPS599593B2 JP9405374A JP9405374A JPS599593B2 JP S599593 B2 JPS599593 B2 JP S599593B2 JP 9405374 A JP9405374 A JP 9405374A JP 9405374 A JP9405374 A JP 9405374A JP S599593 B2 JPS599593 B2 JP S599593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
acid
parts
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9405374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5121584A (ja
Inventor
イ− ライスナ− ウイリアム
源信 皆川
豊 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP9405374A priority Critical patent/JPS599593B2/ja
Publication of JPS5121584A publication Critical patent/JPS5121584A/ja
Publication of JPS599593B2 publication Critical patent/JPS599593B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機材料用安定剤に関する。
さらに詳しくは有機材料の酸化劣化、即ち空気、酸素ま
たはオゾン等の酸化劣化に対する抵抗性を改善させる、
有機材料用安定剤に関する。種々の有機物質の酸化を防
止することは工業的見地のみならず商業的見地からも極
めて重要であり、今日、種々の酸化防止剤がゴム製品、
油、プラステイクス、有機金属生成物、食物等のように
常態で酸化劣化を受け易い広範囲の工業用及び商業用製
品中に添加使用されている。
しかしながら従来の酸化防止剤は広範囲の有機物質に対
してその酸化防止作用が十分でない欠点がある。本発明
者等は広範囲の有機物質に対して十分な酸化防止作用を
有する酸化防止剤についての開発を進めた結果本発明を
見出すに至つた。
即ち本発明者等は下記一般式(1)又は()で表わされ
る化合物が酸化防止剤として優れ、而して空気、酸素ま
たはオゾンの存在下に酸化性劣化を受ける種々の有機物
質に配合すると、酸化性劣化に対して優れた抑制作用を
現わすことを見出した。
〔上式中、R,は炭素数1〜4のアルキル基、R2は水
素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、R3及びR4は
それぞれ水素原子又はメチル基、R5は炭素数1〜4の
アルキル基を示し、Aはを示し(ここでR,はHO−<
′l>CaH2a−(aは0〜2を示す。
)RlOは2〜6価の有機残基を示し、mはO〜4、n
はO〜2を示し、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す)、
R6は水素原子、アシル基又はホスフアイト残基、R7
は水素原子又は−CH2OR6、R8は水素原子、炭素
数1〜3のアルキル基又は−CH2OR6、Bは−C一
又は)CHOR6を示す。尚、同一分子中に同一記号の
ある場合はそれぞれ同一でも異なつていてもよい。
〕本発明の上記一般式(1),()で表わされる化合物
をよりよく理解する為に、更に詳しく説明すると、R,
がアシル基を示す時はそのアシル基を誘導するカルボン
酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリ
アン酸、カプロン酸、力フリル酸、2−エチルヘキサン
酸、ペラルゴン酸、力プリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノ
ール酸等の脂肪族カルボン酸、安息香酸、p一第三ブチ
ル安息香酸、サリチル酸、3,5−ジ一第三ブチル一4
−ヒドロキシ安息香酸等の芳香族カルボン酸、3−(3
′,5′−ジ一第三ブチル−4′−ヒドロキシフエニル
)プロピオン酸等の芳香脂肪族カルボン酸等があげられ
る。
RlOで表わされる2ないし6価の有機残基としては、
エチレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセ
リン ペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシト
ール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコール、2
−メルカプトエタノール、エタンジチオール等の多価メ
ルカプタン類から誘導される基があげられる。
斯くて、本発明の有効成分である前記化合物は広範囲の
酸素感性物質の酸化防止剤として有用である。
例えは燈油、燃料油等のような液体炭化水素燃料は該燃
料中に本発明の酸化防止剤の1種またはそれ以上を配合
することにより貯蔵安定性が増大されるという特徴を有
する。テトラエチル鉛のような有機金属付加物並に燃料
添加剤として使用される他の有機金属化合物を含有する
ガソリンのような液体炭化水素燃料は本発明の化合物を
使用することにより酸化安定性を増大することが見出さ
れた。以上のことはまた潤滑油及び例えばタービン油、
作動油、変圧器油及びその他の高度に精製された工業用
油のような天然に産出される炭化水素から誘導された機
能流体、石けん及びグリース、可塑性物質、合成ポリマ
ー、例えばポリエチレン及びポリプロピレンなどについ
ても同様である。本発明の有効成分の少量を前記物質に
添加すると、空気、酸素またはオゾンの存在下における
酸化劣化に対する抵抗性を非常に増大する。更に、上記
有機金属化合物用のハロゲン及びリン一含有捕獲剤を含
有する前記燃料も亦本発明の酸化防止剤により安定化さ
れる。本発明に使用する有効成分はまた酸敗の原因とな
る酸化性劣化からパラフイン及び微結晶性石油ロウを保
護するにも有用であることも見出された。
更に本発明の化合物は、酸化性劣化により貯蔵期間中に
腐敗する動物源または植物源の脂肪及び油の安定化に極
めて有用である。代表的脂肪及び油はバター脂、豚脂、
牛脂、魚油例えばタラ肝油並に劣化し易い動植物脂を含
有するか、または上記脂で調製された種々の食物、即ち
ポテトチツプ、揚げ魚、ドーナツツ、クラツカ一及び種
々の型のねり粉菓子並にケーキ及びクツキ一を包含する
。更に動物飼料として使用される脂肪強化動物飼料及び
フイツシユ・ミールは本発明の化合物の使用により酸化
性劣化から保護されるばかりでなく、また更に前記化合
物はビタミンA,D及びE並びに或る種のB複合ビタミ
ンの劣化を抑制する作用を有する。本発明の化合物はま
た植物源から誘導された油、例えばヒマシ油、大豆油、
ナタネ油、アン油、オリーブ油、パーム油、トウモロコ
シ油、ゴマ油、落花生油、ババス油、カンキツ油及び綿
実油を含有する組成物、並びに例えばピーナツトバタ一
、落花生及び他の豆類、サラダドレツシング、マーカリ
ン及び他の植物性シヨートニングのような油を含有する
組成物中に加えて有用である。本発明の安定剤により安
定化されうるポリマー物質はホモポリマー及びコーポリ
マ一の両方を含み、その例として、ハロゲン化ビニルと
不飽和のポリマー化可能な化合物、例えばビニルエステ
ルα,β一不飽和、α,β一不飽和エステル、α,β一
不飽和ケトン、α,β一不飽和アルデヒド又は不飽和炭
化水素、例えばブタジエン及びスチレン等とコーポリマ
一化することによつて形成されるビニル樹脂、又はポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ−4−
メチルベンゼン−1、ポリイソプレンのようなポリ一α
−オレフイン及びポリ一α−オレフインのコーポリマ一
、又はポリオール及び有機ポリイソシアネートのような
ものから形成されるポリウレタン、又はポリヘキサメチ
レンアジパミドのようなポリアミド、又はポリメチレン
テレフタレートのようなポリエステル、又はポリメチル
メタクリレート、又はポリアセタール、又はポリスチレ
ン、又はポリフエニレンオキサイド、又はポリエチレン
オキサイド、又はポリアクリロニトリルのようなポリア
クリルのようなもの又はブタジエン及びスチレン及びア
クリロニトリル、又はブタジエン及び(又は)スチレン
のコーポリマ一化により得られるようなものを含む高耐
衝撃性ポリスチレンから成るような、前記したものの混
合物を意味する。前記した如きポリマー物質は熱可塑性
成形及び被覆剤として使用される。
更に、これらポリマーの誘電力の高いこと及び耐水性は
、コンデンサー及び同類の装置用の絶縁体又は誘電体と
して大変に重要なものである。ポリエチレン及びポリプ
ロピレンのようなポリオレフインは、特に空中に露出し
た時及び高温において酸素により劣化され易いことが知
られている。
例えば製造中に、ポリオレフインの好ましい特性は酸化
による劣化のためにたびたび損われてしまう。このよう
に劣化されることによつて、絶縁力を弱め、退色をおこ
し、もろくなり、凍結を起す原因となる。これらの欠点
を克服するために、本発明に係る化合物は熱及び光によ
る劣化を防止する。本発明に係る前記一般式(1),(
)で示される化合物は一般に約0.001〜10重量?
の濃度で有効使用され、好ましくは約0.05〜3重量
?の濃度で使われる。
しかして、使用濃度は被安定物質と安定剤の種類により
変わり得る。一つの安定化しようとする物質に2ないし
それ以上の安定剤の混合物を使用する場合普通は安定剤
の全量が全被安定化物質の10%を越えないように使用
することが好ましい。さらに有機物質を安定化するのに
他の添加物、例えば抗酸化剤、抗オゾン化剤、流動点降
下剤、サビ止剤、分散剤、キレート剤、界面活性剤、解
乳化剤、消泡剤、カーボンブラツク、促進剤、可塑剤、
色安定剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、染料及び塗料、
充填物等と一緒に合わせて使用することもできる。
本発明に係る前記一般式(1),()で表わされる化合
物の代表例の示性式を次の表−1に示す。
次に前記表−1に示した化合物の簡単な製法を示すと後
記する合成例のごとくである。これらの製法は単なる一
例であつて後記以外の方法によつても製造する事が司能
であり、本発明はこれらの製法によつて何等制限される
ものではない。合成例 1(7163化合物の合成) 2−(3,5−ジ一第3ブチル−4−ヒドロキシフエニ
ノ(ハ)エチルメチルケトン6.99、ペンタエリスリ
トール1.69、オルトギ酸エチル3.79及びp−ト
ルエンスルホン酸0.79を60℃で1時間攪拌しなが
ら反応させ、生成するエタノールギ酸エチルを除き、侍
られた黄褐色粘稠液体にベンゼン50aを加え2時間還
流下撹拌した。
冷却後水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去し、残渣をエタ
ノールで再結晶し融点136−137℃の白色結晶6.
19を得た。合成例 4 (滝20化合物の合成) 合成例3で得た化合物4.59とトリエチルアミン3.
09をベンゼンに溶解し、5℃で3−(3,5−ジ一第
3ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオン酸クロ
ライド5.29を滴下した。
滴下後、還流下2時間反応させ、冷却後生成したトリエ
チルアミン塩酸塩を戸別し、済液を水洗、乾燥後減圧下
に溶媒を留去し融点84−88℃の白色粉末739を得
た。合成例 2 (./1612化合物の合成) 3−ヒドロキシメチル−4−(3,5−ジ一第3・ブチ
ル−4−ヒドロキシフエニル)ブタン一2−オン6.1
f!、3−(3,5−ジ一第3ブチル−4−ヒドロキシ
フエニル)プロピオン酸5.89及びp−トルエンスル
ホン酸0.129をベンゼンに溶解し還流下5時間撹拌
した。
冷却後水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去して生成物を得
た。このものをn−ヘキサンで処理して融点121−1
26℃の白色結晶9.79を得た。本発明になる有機物
質の酸化劣化に対するその抑制効果は、前述された化合
物の添加によつて達成される。
これらの化合物(腐1〜32)の効果を以下の実施例に
よつて具体的に説明する。しかしながらこれらの実施例
は本発明を単に説明するものであり本発明はこれらの実
施例によつて何等制限を受けるものではない。実施例
1 本発明の有機材料に対するすぐれた安定化効果を見るた
めに、未安定化ポリプロピレン樹脂100重量部、ジス
テアリルチオジプロピオネート0.3重量部、試料化合
物(表−2)0.2重量部をらいかい機にて10分間混
和した。
この配合混和物を180℃の温度で6分間ミキシングロ
ールで混練し、次いで180℃の温度で200kg/C
!ILの条件で5分間圧縮成型を行つて厚さ1.011
のシートを作成した。得られたシートを40×1501
1の大さきに切断して夫々独立したシリンダー中に吊し
酸化劣化開始時間を測定した。その結果を表−2に示す
。尚シリンダー内は酸素雰囲気中、1気圧、160.5
℃の温度に設定される。
又酸化劣化開始時間はシリンダー内の圧力が急激に減少
し始める時点を記録計から読み取つた。実施例 2 未安定化ポリプロピレン樹脂(PrOfax65Ol)
100重量部、ジラウリルチオジプロピオネート0.3
重量部及び試料化合物(表−3)0.1重量部をらいか
い機で10分間混和した。
次いで実施例1に記載された条件で厚さ1.011のシ
ートを作成した。
このシートを10×2011の試験片として160℃の
温度で空気雰囲気下のギヤーオーヴン中でアルミ箔上に
置いて加熱試験した。なお同一サンプルに10枚試験片
を用い5枚以上が退色してもろくなつた時点を劣化開始
時間とした。結果を表−3に示す。
実施例 3 安定化ポリエチレン樹脂(ハイゼツクス 5100E.三井石油化学社製品、日本)100重量部
と試料化合物(表−4)0.15重量部とを150℃の
温度で5分間ミキシングロールで混練し、次いで150
℃の温度180kg/dの条件で5分間圧縮成型を行い
、厚さ1.211のシートを作成した。
このシートを10×2011の試験片としてアルミ箔上
、148.5℃の温度で空気中に於けるギヤーオーヴン
加熱劣化試験を行つた。なお、同一サンプルに10枚の
試片を用い5枚以上が変色、ワツクス状化した時点を劣
化時間とした。その結果を表−4に示す。実施例 4 ABS樹脂(Blendexlll)100重量部、ス
テアリン酸亜鉛0.5重量部、二酸化チタン5.0重量
部及び試料化合物(表−5)0.5重量部をらいかい機
で10分間乾燥状態で混和した。
この混和物を30mm押し出し機(回転数30ryn)
を用い240℃の温度で押出しを行いコンパウンドを作
成した。このコンパウンドを180℃の温度で200k
g/C7ilの条件で5分間圧縮成型を行い0.5U7
1Lの厚さのシートを作成した。試験方法は実施例1と
同様とし、但し測定温度は138℃の温度で行つた。そ
の結果を表−5に示す。
実施例 5 ポリ塩化ビニル樹脂(GeOn lO3EP 日本 ゼオン社製品、日本)100部、ジオクチルフタレート
42部、エポキシ化大豆油3部、亜鉛ステアレート0.
3部、バリウムステアレート0.5部、ステアリン酸0
.3部及び試料化合物(表−6)0.3部をミキシング
ロール175℃の温度で5分間混練したあと175℃の
温度で圧縮成型し透明なシートを作成した。
次いで190℃の温度ギヤーオーヴン中空気雰囲気下で
熱劣化試験を行つた。又劣化時間は着色の度合で判断し
た。その結果を表−6に示す。
ノ 実施例 6 豚脂中に於ける添加試料化合物の効果をみるために 1
00℃の温度で試料化合物(表−7))0.10%を加
えて酸素吸収試験を行つた。
ここで示される劣化時間とは急激に酸素の吸収が起つた
時点である。尚酸素圧は1気圧で行つた。その結果を表
−7に示す。
実施例 7 未安定化ポリプロピレン樹脂(PrOfax65Ol)
100重量部及び試料化合物(表−8)0.3重量部を
らいかい機で10分間混和した。
次いで実施例1に記載された条件で厚さ1.0mmのシ
ートを10×20111の試験片として160℃の温度
で空気雰囲気下のギヤーオーヴン中でアルミ箔上に置い
て加熱試験した。
尚同一サンプルに10枚の試験片を用い5枚以上が退色
してもろくなつた時点を劣化開始時間とした。その結果
を表−8に示す。
実施例 8 本発明になる安定剤のポリブテン樹脂に対する効果をみ
るために以下の配合で140℃の温度で5分間ミキシン
グロールで混練りし次いで160℃、200kg/C!
1t圧力の条件で5分間圧縮成型を行つて厚さ1闘のシ
ートを作成した。
得られたシートを40×150m1の大きさに切断して
夫々独立したシリンダー中に吊し酸化劣化開始時間を測
定した。
その結果を表−9に示す。尚、シリンダー内は酸素雰囲
気中1気圧160℃の温度に設定される。又酸化劣化開
始時間はシリンダー内の圧力が急激に減少し始める時点
を記録計から読み取つた。く配 合〉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式( I )又は(II)で表わされる有機材
    料用安定剤▲数式、化学式、表等があります▼( I )
    ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔上式中、R
    _1は炭素数1〜4のアルキル基、R_2は水素原子又
    は炭素数1〜4のアルキル基、R_3及びR_4はそれ
    ぞれ水素原子又はメチル基、R_3は炭素数1〜4のア
    ルキル基を示し、Aは▲数式、化学式、表等があります
    ▼ を示し(ここでR_9は水素原子又はアシル基、R_1
    _0は2〜6価の有機残基を示し、mは0〜4、nは0
    〜2を示し、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す)、R_
    6は▲数式、化学式、表等があります▼(aは0〜2を
    示す。 )又はホスファイト残基、R_7は水素原子又は−CH
    _2OR_6、Bは▲数式、化学式、表等があります▼
    又は▲数式、化学式、表等があります▼を示す。尚、同
    一分子中に同一記号のある場合はそれぞれ同一でも異な
    つていてもよい。
JP9405374A 1974-08-16 1974-08-16 有機材料用安定剤 Expired JPS599593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9405374A JPS599593B2 (ja) 1974-08-16 1974-08-16 有機材料用安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9405374A JPS599593B2 (ja) 1974-08-16 1974-08-16 有機材料用安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5121584A JPS5121584A (ja) 1976-02-20
JPS599593B2 true JPS599593B2 (ja) 1984-03-03

Family

ID=14099793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9405374A Expired JPS599593B2 (ja) 1974-08-16 1974-08-16 有機材料用安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599593B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911631B2 (ja) * 1974-12-24 1984-03-16 アデカ ア−ガスカガク カブシキガイシヤ 有機材料用酸化防止剤
CA1214174A (en) * 1981-05-11 1986-11-18 Ingenuin Hechenbleikner Acetal esters
JP2717804B2 (ja) * 1988-07-01 1998-02-25 コニカ株式会社 現像装置付きカメラ
ATE192733T1 (de) * 1994-12-22 2000-05-15 Yoshitomi Fine Chemicals Ltd Phenolische verbindungen und ihre verwendungen
JP6035888B2 (ja) * 2012-06-13 2016-11-30 Dic株式会社 フェノール誘導体
EP3178898B1 (en) * 2014-08-05 2023-10-04 Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd. Additive for imparting ultraviolet absorptivity and/or high refractive index to matrix, and resin member using same
JP7137060B2 (ja) * 2018-09-14 2022-09-14 新日本理化株式会社 新規な環式ジオール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5121584A (ja) 1976-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3116305A (en) Hydroxybenzyl esters
US3660438A (en) Alkylhydroxyphenylalkanoyl hydrazines
US3285855A (en) Stabilization of organic material with esters containing an alkylhydroxy-phenyl group
US3773722A (en) Synthetic organic polymeric substances stabilized with alkylhydroxyphenyl-alkanoyl-hydrazines
US3819574A (en) Dialkylphenolthiazines and phenolic antioxidants as stabilizing compositions
US4032562A (en) 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters of polyalkylene glycols
DE1210855B (de) Antioxydationsmittel fuer organische Stoffe
US3407140A (en) Antioxidant composition comprising a synergistic mixture of a phenol and certain sulfones
US3810869A (en) Oxidatively stabilized polymer compositions
JPS599593B2 (ja) 有機材料用安定剤
US3085003A (en) Compositions stabilized with 3, 5-dialkyl-4 hydroxybenzyl alcohol
US3211794A (en) Sulfur-containing phenolic compounds
US3956361A (en) Hindered phenolic derivatives of norbornane thioalcohols
US3839278A (en) 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters antioxidants
US2967774A (en) Stabilization of oxidizable materials with 4, 4'-alkylenedioxybis
US4058502A (en) Stabilized compositions containing hindered hydroxyalkanoates
US2959550A (en) Nonvolatile organic compositions stabilized by nu-alkyl p-hydroxybenzamide
US3790597A (en) Sulfur derivatives of alkylhydroxyphenyl maleimides and compositions thereof
US3879396A (en) Bicyclic hindered amino acids and metal salts thereof
US3157517A (en) Fatty materials stabilized with thiodialkanoic polyesters
US3043672A (en) Substituted catechol antioxidants
US3679744A (en) Thiodialkanoamidophenol antioxidants
US3290392A (en) Ortho-alkylated phenols
US3590083A (en) Alkylthioalkanoylaminophenol antioxidants
US3723503A (en) 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters of 3-hydroxy-2,2-dimethylpropyl 3-hydroxy-2,2-dimethylpropionate