JPS5995038A - 硬組織外科用縫合針 - Google Patents

硬組織外科用縫合針

Info

Publication number
JPS5995038A
JPS5995038A JP58198961A JP19896183A JPS5995038A JP S5995038 A JPS5995038 A JP S5995038A JP 58198961 A JP58198961 A JP 58198961A JP 19896183 A JP19896183 A JP 19896183A JP S5995038 A JPS5995038 A JP S5995038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
incision
cutting blade
angle
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58198961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370493B2 (ja
Inventor
ダニエル・ジヨセフ・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JPS5995038A publication Critical patent/JPS5995038A/ja
Publication of JPH0370493B2 publication Critical patent/JPH0370493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は外科用縫合針に関し、特に石灰化しπ組織、軟
骨あるいは骨を貫通して縫合するための改良さ11.7
21.外科用縫合針に関する。
外科用縫合針には、その機能を適切に果たすためにその
尖端において可能な限り鋭利であることが要求さ詐る。
この種の針はまた。該鉗の先端部分における金属量の不
足に裏って生ずるギザギザの生成に対し抵抗性ヲ有する
ものでなければならない。米国特許第2,869.55
0号および第3,094.123号において鋭利な外科
用縫合針が開示さnておシ、この針は主刃が該針の一端
から他端へ伸びるように2つの平面から成る交差によっ
て形成される単一の主刃ヲ有している。このタイプの針
では、エル顕著な鋭さに、針の軸に対して主刃の傾斜角
度を減少させることによって得られる。
しかし、米国特許第3.636.955号において論述
されている工うに、傾斜角度が減少すると、結局突端に
残る材料が余シ少なくなって、該突端の先にギザギザ?
生じた9、そうでなければ変形したルすることなく組織
に有効に貫入するための十分な構造的無欠性な欠くこと
になる。
米国特許第3.094.123号には、可成り鋭利な傾
胴角を採用しても、先端の変形?回避するために、針の
先端を鈍くする概念が開示されてい穴。
米国特許第3,636,955号は、第3の平面が最初
の2平面の一方と交差する点において、たがね型の刃を
形成するように最先端に第3の平面な加える概念?開示
している。しかし、丸くシタ先端でたはたがね型の先端
を用いることによってこの領域により多くの金属をもた
らして針の先端部分の構造的強度な増加させると、針を
貫入させるための力の大きさは、特に石灰化した組織に
貫入させるべき際は増加するもの噴ある。従って、骨や
他の硬組織ケ貫通して用いる場合は、非常に鋭利な尖端
す有するが、−万その構造的焦欠性を保持するのに足る
強さを依然として備える外科用縫合針に関する必要性が
存在している。
組織に対する針の貫入に要する力の量は針の先端の係合
に要する刀と穴?広げるために要する力とを包含する。
穴の拡張は慣用の先細で尖った針に19緩慢に膨張させ
るか、あるいは非常に鋭い切開作用に1って行わ几る。
先細尖鋭針の場合には。
その先端が係合した後、穴は純粋に緩慢な膨張によって
、伺らの切開作用な伴わずに造り出さnる。
一方、米国特許第2.869,550号に開示されるタ
イプの針な用いる場合には、最初に先端を係合させるこ
とによって穴が造り出さ几る。仄いで。
この針の刃が穴を拡大し、そしてこの穴の寸法の残部の
部分は存在している刃に工ってではなく。
緩慢な膨張により生成される。穴が十分に発現すると、
軸の残部が主要抵抗成分として摩擦により滑や込む。更
に慣用の切開刃な備えた針によって。
比較旧鋭利な刃はその先端が係合した後、滑り込み、そ
して穴に十分に展開さf’したちのとなる。単位時間当
りの膨張は必要な仕事の直接の反映であり、ひいては十
分に展開した穴を造り出すために針が要する刀というこ
とになる。先細り尖端に関して、夾角(円錐の頂点にお
いて)は約12°である。針の夾角がより鋭角になると
、十分に展開した穴を造シ出すために単位時間当りでは
ニジ少ない仕事を要することになる。しかし、角度が鋭
利になnばなる程その先端は脆くなり、その結果屈曲と
ギザギザ生成の可能性を伴い、これが針の鋭利さ?損う
ことになる。角度が12°を超えると。
単位時間当りの膨張はニジ早くなけnばならず。
そして迅速な膨張の必要性からその針はニジ丸くなって
いるように見える。貫入に際し組織内に渭シ込む刃が長
くなnばなる#1ど針は鋭利になり。
そして完全に展開した穴な造り出すための単位時間当シ
に要する刀は小さくなる。更に、より鋭利な針はニジ小
さな穴なもたらし、そして損傷な最小とする。米国特許
第4.128.351号は、硬質身体組織物質を経由す
る切開用の2つの平面の交差によって形成される単一の
主刃を有するタイプの外科用縫合針を指向している。上
記特許は針の前端部を開示しておシ、こnは針の軸に収
束する鋭角ヲ有し、そして他の2つの平面に対し略等し
い鋭角をもって交差する単一の、比較的小さい附随的な
実質的平面であって、そnに↓シギザギザの生成に対し
比較的高い耐性を備える鋭利な針な提供するものを包含
している。
米国特許第3,038,475号に3つの刃を設は穴外
科用縫合針の概念?開示しているが、これは針の尖端の
ギザギザの問題を指向するものではない。
本発明の一つの目的は1組織内への最初の挿入を助ける
ために先端に配置される3個のより小さな付加的切開用
刃により形成される3部刀亀ら成る刃を設けた針を提供
することにある。本発明の他の目的は針の切開部近傍で
平らにし、かつリグな備えた区分?設けて硬組織欠経由
する針の買入の間、明確な配置と接受を容易にするもの
である。
米国特許第4,128.351号に開示さn*慣用的に
2面のみ?研いだ針はその円周の11の部分?!/;1
iirしているので、これは(針の前端における小さな
切開用刃のほかに)7tだ1つの主切開用刃な有するも
のとなるが、こnに対し本発明の好ましい実施態様は(
針の前端における3つのより小さな付加的切開用刃のほ
かに)3つの主切開用刃を提供するものである。米国特
許第4.128.351号の針の一実施態様の先端は針
の図心軸おLびその主切開用刃との交差点において終結
するのに対し1本発明の場合は主切開用刃と針の外周と
の交差点において針の尖端が終結している。
本発明の好ましい針はその尖端に配置された3つの、工
す小さな付加的切開用刃を有する3部η1ら成る刃を備
えているが、それKも拘らず本発明は3つの刃よりも少
く形成された針を包含するものであり、そしてこの場合
には尖端部において少なくとも2つの付加的な、交差す
る平面があシ。
こnが1以上の付加的切開用刃を形成するものである。
本発明によれば1本体部、針の尖端部の近傍で終結する
隣接切開部および尖端部を含んで構成さn、1π切開部
には1以上の切開用刃を形成する複数個の平坦な面が設
けられ、この切開用刃は針の尖端に向かって収束してお
り、そして1以上の付加的切開用刃?形成する針の尖端
部には少なくとも2つの付加的な交差する平坦面が設け
らnている外科用縫合針が提供される。
本発明の好ましい実施態様によnは1本体部お工び針の
尖端部において終結する隣接切開部を含んで構成され、
該切開部は頂面お工び底面を有し。
また切開部には3つの切開用刃な形成する第1゜第2お
よび第3の交差する平坦面が設けらfL、この切開用刃
に針の尖端に向かって収束しており。
第1および第2平坦面は切開部の底面上に形成さn、か
つ第1切開用刃を形成し、そして第3平坦面は切開部の
頂面上に形成され、かつ第2および第3切開用刃な形成
する外科用縫合針が提供さnる。
本発明の最も好ましい実施態様に工nは、3つの付加的
な切開用刃を形成する針の尖端には第4および第5の交
差する平坦面が設けられ、この第4および第5の平坦面
は切開部の底面上に形成され、かつ第1切開用刃の前端
から針の尖端に伸びる第4切開用刃を形成し、第4およ
び第5平坦面は共に第3平坦面を形成し、第5お工び第
6切開用刃は夫々針の尖端に収束し、そして第5お工び
第6切開用刃間の角度に第2および第3切開用刃間の角
度よりも大となっている。第1切開用刃の傾斜角度H2
0’未満であるのが好ツしい。
上述の第1乃至主切開用刃を有する針の側を本明細書中
では針の「底面」と称し、1に前記主切開用刃と針の先
端乃至尖端の軸とによって形成さnる面は「基準面」と
称するので、主切開用刃が底面にあると基準面は垂直と
なる。しきたりによシ主切開用刃と針の上部外周との間
の角度は「傾斜角度」と規定する。この角度は6組織が
切開される際の速度について針の直径な決定するもので
ある。この傾斜角度は紐線を経由する針の通過を容易に
行うπめに最小とせねばならないが、そnでtfrに剛
性な付与するために先端の末端部に金属ケ保持するのに
足る程大きくなけnばならない。
本発明において傾斜角度は2(5’未満が好ましい。
本発明の針に第1切開用刃と針の縦軸とにxF>規定さ
nる基準百円で彎曲していることが好ツしい。第1切開
用刃から伸びる第4切開用刃も1女基準面内にあるべき
である。更に、第3平坦面は。
仮想直線「L」(基準面と第3平坦面との交差にニジ形
成されるンが針の図心軸に略平行となるように配置する
のが好〕しい。
第1切開用刃の傾斜角度は8°乃至20(より好1しく
に11′乃至11)の範囲で任意に変動する。
第2お工び第3切開用刃間の角度は10乃至25(工り
好1しくけ12°乃至15°)の範囲内で任意  □で
あるべきである。
第5および第6切開用刃間の角度は30乃至60(L)
好1しくに30°乃至45°)の範囲内で任意である。
更に、第4切開用刃と、第1平坦面および第4平坦面の
交差にLり形成さnる線との間の角度は望1しくは30
乃至130(ニジ好1しくは60乃至110)である。
第1お工び第2平坦面間の角度に「鋭利夏向」と規定し
、そしてこれは望フしくに50°乃至70の範囲内にあ
るべきであり、好1しくは55乃至65°の範囲内であ
る。
本発明の好ましい外科用縫合針は3つの平坦面の交差に
ニジ形成される3つの長い切開用刃ならびに針の尖端近
傍に配置さ′t′Lπ異なった角度を示す3つの2仄的
な刃す有している。この針は長い切開曹1作ケ許容する
が、尖端の屈曲または9形の気配に、!、り少ない。本
発明の前述および他の目的t「らびに効果は以下の好ま
しい実施態様の詳細な説明中で論述さfl、、’ff7
’jこn、から明らかとなろう。
添付図面中、同様の要素に同様の参照符号で表わすもの
とする。
本発明による外科用縫合@40は第1図乃至第6図に示
されている。針40は本体部41および切開部42を含
み、また基準面ケ形成する彎曲軸43を有している。第
3図エリ理解されるように。
針40は場合により点線に工って示される方向に彎曲さ
せても工く、そうすt’Lば彎曲軸43′を有すること
になるが、その場合でも軸43により規定されたのと同
一の基準面内にある。主切開用刃21は前記切開部42
の底部に、慣用の方法において。
第1の略平坦な面31と第2の略平坦な面32と?交差
させることに工り形成さnる(第1図)。
その結果、主切開用刃21は第3図に示す工うに。
基準面内に存在することが理解さ詐る。2次的な切開用
刃22おLび23は(切開部42の頂面上の]第3の略
平坦な面33と各平坦面31お工び32とを交差させる
ことにより形成される(第2図)。
切開部42は端部50お工び尖端60を包含し。
針の長軸ば43で示さnる。実質的な平坦面34おLび
35が端部50の底部に形成され、そnによって3つの
付加的な切開用刃24,25お工び26が形成さ扛る(
第1.第2お工び第3図)。
切開用刃24は切開用刃21(第3図]の延長部を構成
し、そして前記切開用刃24は尖端60に向かって延在
し、該尖端は基準面と平坦面33との交差点に存在して
いることが理解さnよう(第2図)。切開用刃25お工
び26間の角度raJは切開用刃22おLび23間の角
度rbJより必然的に大となる(第2図)ことも!7’
l:理解されよう。前記角度raJは約30乃至60の
範囲内にあり、そして好1しくは30乃至45であるの
に対し、角度rb、、+t:を約10°乃至25°の範
囲内にあり、そして好1しくは12乃至15の範囲内に
ある。
第1図および第3図力1ら、平坦面31と平坦面34と
の交差に工って刃51が形成され、1穴平坦面32と平
坦面35との交差に工って刃52が形成されることが理
解さnる。刃51と切開用刃24間の角度r c J 
ij’ff’! シ<は約60乃至110の範囲内にあ
り、そして約30乃至130の範囲に及んでいてもLい
切開用刃21お工び平坦面33間の傾斜角1rdJに(
基準面に沿って測定し穴とき)20未満であり、そして
好1しくは11乃至13の範囲内にある。切開用刃24
と平坦面33との間の角1reJは基準面に沿って測定
したとき、45未満であり。
そして好1しくは30乃至37の範囲内である。
針60の尖端は平坦面33内にあり、その結果針の図心
軸43から変位する。こfに関連して。
平坦面33は、仮想直線「L」(これは基準面と平坦面
33との交差によって形成さnる]が図心軸43(31
43図)に略平行となるふうに位置している。
全ての平坦面31.32,33.34および35は好フ
しく形成され、そして次に研磨される。
第5図および第4図は1本体部41ならびに切開部42
(第3図)に沿う2つの位置における針40の横断面形
状を示している。針40は部分44ならびに45におい
て平らにさf−L六区分を備える横断面において通常丸
くさnて1把針器安定性を高めている。これに関連して
、付加的安定性のために1穴、細長い溝46お工び47
な平坦部44および45に形成してもよい。前記溝46
お工び47は第2図および第1図に夫々示されている。
第5図に平坦部44おLび45(第3図参照]な例示す
る針の横断面形状を示している。溝46お工び47もま
た。第5図中に示さnている。
第4図は切開部42における針40の横断面形状を示し
ている。前記横断面形状は略等辺三角形状であるので、
第1おLび第2平坦面31お工び32間の鋭利夏向は5
5°乃至65°の範囲内にある。
しかし、この鋭利夏向は50乃至70の範囲内で変化し
てもよい。鋭利夏向は第4図中にrfJとして表わさn
ている。
第6図は針40の前方尖端における。その横断面形状な
示している。鋭利夏向rgJは望1しくに50乃至70
の範囲内で変動し、そして最も好1しくは約5?乃至6
5の範囲内である。
鋭利夏向「f」(第4図]に関して、もしこnを小さく
し過ぎると、針の前端における金属がその尖端に必要な
強度す付寿するには不十分となる。
同様に、傾剰角度「d」(第3図)も1組織を経由する
針の通過な容易にするために最小とすべきであるが、針
に十分な剛性な与えるためにはその尖端において金mを
十分多量に保持せねばならない。本発明の針40は、鋭
利夏向が50乃至70゜の範囲、ぶり好1しくに約55
乃至65の範囲内にあるとき、最良に機能する。
前方尖端50(第1図、第2図17tは第3図)な設け
ると、付加的な独立の切開用刃な提供するば刀1りでは
なく、針40が硬組織に用いられる際のギザギザに対す
る抵抗性を鉗に筋与することになる。しかし、同時に針
40は低い挿入および貫入力要件な有しておシ、その結
果損傷を最少量とするものである。
胸骨切開術実施の比較: ポリウレタンを経由する貫入 本発明の針によって示さnるポリウレタンパッドへの貫
入の相対的容易さを米国特許第4,128゜351号中
に開示される工うな針にニジ示される貫入の容易さと比
較して決定するために、以下の試験を行った。
ポリウレタンパッドをインストロンロードセル上に装着
した。手で保持した針を、ポリウレタンパッドを経由し
て貫入し、そして平均ピーク力を測定した。ステンレス
鋼製の本発明に係る針(60ミル)’に、に−60で表
わされる「デクナテル(Deknate1月胸骨切開術
用ステンレス鋼針(60ミル]と比較した。両タイプの
針共に、最初清浄にストリップし、そしてシリコーンな
施して各場合についズ潤滑性が比較し得ることな保証す
る二うにした。
各タイプの5種類の異なった針について試験し。
またその夫々について3回ずつの試験を行った。
全試験の結果を平均した後1本発明の針がポリウレタン
パッドに貫入するのに要した平均力は7.9ボンド(約
3.6Kg)であったのに対し、「デクナテルに一6O
J針が同一のポリウレタンパッドを貫入するために要し
た平均力は11.45ポンド(約5、2 Ky )であ
ることが測定され穴。前記の「デクナテルに一60j針
は前述の米国特許第4.128゜351号中の第5図に
示さf′Lりものと類似の形状’k[するものである。
長さに沿った均一性の欠除に基因して、これらの試験を
行うため実際の胸骨な用いるのに通していないことが理
解さnよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る外科用縫合針の切開部を示す底面
図、第2図は第1図に示した針の頂面図。 第3図に第1図の針の側面図、第4図は第3図の4−4
線に沿う横断面図、第5図は第3図の5−5線に沿う横
断面図、そして第6図は第3図の6−6線に沿う横断面
図である。 21・・・主切開用刃、22.23・・・2次的切開用
刃、24,25.26・・・付加的切開用刃、31・・
・(2す 第1平坦面、32・・・第2平坦面、33・・・第3平
坦面、34.35・・・平坦面、40・・・外科用縫合
針。 41・・・本体部、42・・・切開部、43・・・彎曲
軸(1六は長軸]、50・・・端部、51,52・・・
刃、60・・・尖端。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)本体部、針の尖端部の近傍に逼する隣接切開部お
    工び尖端部を備え、前記切開部には1以上の切開用刃?
    形成する複数の平坦な面が設けられ。 この切開用刃は針の尖端に同かつて収束してお9゜さら
    に1以上の付加面切開用刃な形成する針の尖端部には少
    なくとも2つの交差する他の平坦面が設けられているこ
    とな特徴とする外科用縫合針。 (21前記切開部は頂面お工び底面?ll−有し、前記
    切開部には3つの切開用刃な形成する第1.第2および
    第3の交差する平坦面が設けられ、第1および第2平坦
    面に切開部の底面上に形成され、かつ第1切開用刃?形
    成し、そして第3平坦面は前記切開部の頂面上に形成さ
    れ、かつ第2および第3切開用刃を形成する特許請求の
    範囲第1項記載の縫合針。 (3)本体部および針の尖端部において終結する隣接切
    開部な含んで構成され、前記切開部に頂面お工び底面を
    有し、172:前記切開部には3つの切開用刃を形成す
    る第1.第2および第3の交差する平坦面が設けられ、
    この切開用刃は針の尖端に向かって収束しており、第1
    および第2平坦面は前記切開部の底面上に形成され、か
    つ前端および後端な備えた第1切開用刃を形成し、そし
    て第3平坦面は前記切開部の頂面上に形成さn、かつ第
    2および第3切開用刃を形成し、また、3つの付加的な
    切開用刃な形成する針の尖端には第4お工び第5の交差
    する平坦面が設けらn、この第4および第5の平坦面は
    前記切開部の底面上に形成され。 かつ前記第1切開用刃の前端から針の尖端に伸びる第4
    切開用刃?形成し、前記第4および第5平坦面は共に第
    3平坦面ケ形成し、第5および第6切開用刃は夫々針の
    尖端に収束し、そして前記第5および第6切開用刃間の
    角度が第2および第3切開用刃間の角度Lシも大となっ
    ていることを特徴とする外科用縫合針。 (4)前記針が、第1切開用刃と針の縦軸とにLつて形
    成さnる「基準面」内で彎曲さ九ている特許請求の範囲
    第3項記載の針。 (5)第1および第4切開用刃の双方が前記「基準面」
    内にある特許請求の範囲第4項記載の針。 (6)第3平坦面に、仮想直線「L」(こnは基準面と
    前記第3平坦面との交差によって形成される]が針の図
    心軸と略平行になるように位置している特許請求の範囲
    第5項記載の針。 ())第1切開用刃の傾斜角度がW乃至20°の範囲に
    ある特許Nil木の範囲第3項記載の針。 (81第1切開用刃の知胴角度が11乃至13の範囲に
    ある特許請求の範囲第7項記載の針。 (9)第4切開用刃の傾斜角度が45°未満である特許
    請求の範囲第3項記載の針。 OQ第4切開用刃の傾斜角度が30乃至37°の範囲に
    ある特許請求の範囲第9項記載の針。 Oυ第2および第3切開用刃間の角度が100乃至25
    の範囲にある特許請求の範囲第3項記載の針。 03第2お工び第3切開用刃間の角度が1i乃至15の
    範囲にある特許my!cの範囲第11項記載の鉗。 0第5お工び第6切開用刃間の角度が30°乃至60の
    範囲にある特許請求の範囲第3項記載の針。 Q4第5および第6切開用刃間の角度が300乃至45
    °の範囲にある特許請求の範囲第13項記載の針。 69第4切開用刃と、第1および第4平坦面の交差によ
    って形成さ−nた線との間の角度が30°乃至130の
    範囲にある特許請求の範囲第3項記載の針。 四節4切開用刃と、第1および第4平坦面の交差によっ
    て形成された線との間の角度が600乃至110の範囲
    にある特許請求の範囲第15項記載の針。 (Iη第1および第2平坦面間の「鋭利変角」が約50
    乃至70の範囲にある特許請求の範囲第3項記載の針。 鰻第1および第2平坦面間の「鋭利変角」が約55乃至
    65の範囲にある特許請求の範囲第17項記載の針。 +19第4おLび第5平坦面間の「鋭利変角」が約記載
    の針。 (イ)第4および第5平坦面間の「鋭利変角」が約項記
    載の針。 (2り前記底部平坦面が針の半径の内側に位置し。 前記本体部の頂面お工び底面の両者は平らにさnて把針
    器安定性’に?!%める特許請求の範囲第4項記載の針
    。 (22)前記底部平坦面が針の半径の外側に位置し。 前記本体部の頂面お工び底面の両者は平らにさnて把針
    器安定性?高める特許請求の範囲第4項記載の針。 (25)付加的な把針器安定性のために、リプが。 前記本体部の前把手らにさfLFj面において形成され
    る特許請求の範囲第21項またに第22項記載の針。
JP58198961A 1982-10-25 1983-10-24 硬組織外科用縫合針 Granted JPS5995038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/436,221 US4513747A (en) 1982-10-25 1982-10-25 Hard tissue surgical needle
US436221 1982-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995038A true JPS5995038A (ja) 1984-05-31
JPH0370493B2 JPH0370493B2 (ja) 1991-11-07

Family

ID=23731598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198961A Granted JPS5995038A (ja) 1982-10-25 1983-10-24 硬組織外科用縫合針

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4513747A (ja)
EP (1) EP0107961B1 (ja)
JP (1) JPS5995038A (ja)
AU (1) AU560271B2 (ja)
BR (1) BR8305867A (ja)
CA (1) CA1205710A (ja)
DE (1) DE3372908D1 (ja)
IN (1) IN159722B (ja)
ZA (1) ZA837906B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501932A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 タイコ ヘルスケア グループ エルピー 鋭利先端ニードル
JP2008296027A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Tyco Healthcare Group Lp 閉塞具の先端
JP2017121312A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 マニー株式会社 医療用縫合針
JP2021521977A (ja) * 2018-04-25 2021-08-30 メロン メディカル ビー ブイ 針‐縫合糸結合体、針ホルダー及び手術用縫合装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932961A (en) * 1989-09-15 1990-06-12 Ethicon, Inc. Surgical needle configuration with five-sided cross-section
US5030228A (en) * 1989-09-15 1991-07-09 Ethicon, Inc. Surgical needle configuration with five-sided cross-section
US5002565A (en) * 1989-10-19 1991-03-26 Ethicon, Inc. Surgical needle configuration with star shaped cross-section
JPH03289951A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Matsutani Seisakusho Co Ltd 刃付縫合針
US5330441A (en) * 1993-04-30 1994-07-19 American Cyanamid Company Surgical suturing needle and method for making same
WO1995001129A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-12 W.L. Gore & Associates, Inc. A suture needle
US5403344A (en) * 1993-07-22 1995-04-04 American Cyanamid Co. Multi-faceted surgical needle
US5415707A (en) * 1993-10-05 1995-05-16 Ethicon, Inc. High modulus materials for surgical needles
US5383901A (en) * 1993-10-18 1995-01-24 Ethicon, Inc. Blunt point needles
US5478327A (en) * 1993-10-18 1995-12-26 Ethicon, Inc. Surgical needle with decreased penetration
US5853423A (en) * 1993-10-20 1998-12-29 Ethicon, Inc. Process for the manufacture of suture needles and needles produced thereby
AU7594794A (en) * 1993-10-22 1995-05-11 Ethicon Inc. Surgical suture needle of the taper point type
DE4406203A1 (de) * 1994-02-25 1995-08-31 Basim A Dr Fleega Besteck zum Durchführen einer operativen transarthroskopischen Rekonstruktion eines Rotatoren-Manschettenrisses
US6096041A (en) * 1998-01-27 2000-08-01 Scimed Life Systems, Inc. Bone anchors for bone anchor implantation device
US6187000B1 (en) * 1998-08-20 2001-02-13 Endius Incorporated Cannula for receiving surgical instruments
DE19962421C1 (de) * 1999-12-22 2001-06-07 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum Kuppeln/Entkuppeln eines Zylinders in einer Druckmaschine
FR2804597B1 (fr) * 2000-02-04 2002-04-26 Soprane Sa Aiguille hyper-elastique
JP2002345834A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Manii Kk 医療用刃物
US7001472B2 (en) * 2001-10-15 2006-02-21 Ethicon, Inc. Method of selectively annealing a needle
DE10152030A1 (de) * 2001-10-23 2003-06-05 Medium Tech Medizingeraete Gmb Nadel für eine Vorrichtung zum Aufbringen von Tätowierungen oder permanentem Make-up
EP1545326B1 (en) 2002-07-17 2012-05-30 Tyco Healthcare Group LP Union stress needle
CA2491030C (en) * 2002-07-17 2010-10-05 Tyco Healthcare Group Lp Surgical cobra head suture needle
EP1549228A4 (en) * 2002-07-17 2010-04-07 Tyco Healthcare SURGICAL SEWING NEEDLE
DE10247022B4 (de) * 2002-10-09 2016-09-08 Disetronic Licensing Ag Nadelspitze
US20040102808A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Voss Laveille Kao Needle for retrieving a suture
US20040143218A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Animas Corporation Needle having optimum grind for reduced insertion force
US7185524B2 (en) * 2003-08-14 2007-03-06 Tyco Healthcare Group Lp Grindless surgical needle manufacture
US6926720B2 (en) * 2003-10-15 2005-08-09 Hand Innovations, Llc Jig assembly for implantation of a fracture fixation device
US20070100286A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Eltahawy Hazem A Needle assembly for radiating bioactive compounds through tissue
US20110112575A1 (en) 2008-04-30 2011-05-12 Mani, Inc. Medical Suture Needle
US20100036415A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Tyco Healthcare Group Lp Surgical needle with reduced contact area
US9572566B2 (en) 2012-02-29 2017-02-21 Marker Medical, Llc Surgical suturing apparatus and method
JP6423203B2 (ja) * 2014-08-29 2018-11-14 マニー株式会社 医療用縫合針

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636955A (en) * 1969-12-03 1972-01-25 Deknatel Inc Surgical cutting needle
JPS5650578A (en) * 1979-09-17 1981-05-07 Texas Instruments Inc Semiconductor device and method of manufacturing same
JPS57119732A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Matsutani Seisakusho Selectively passing suturing needle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1599059A (en) * 1925-09-09 1926-09-07 Harry D Morton Surgical needle and method of making the same
US2838049A (en) * 1955-03-07 1958-06-10 Eisenhofer Johann Scalpel
US2869550A (en) * 1956-01-04 1959-01-20 J A Deknatel & Son Inc Surgical needle
US3094123A (en) * 1958-11-20 1963-06-18 Leonard D Kurtz Surgical cutting needle
US3038475A (en) * 1960-06-27 1962-06-12 American Cyanamid Co Surgical needles and manufacture of same
US3160157A (en) * 1962-03-29 1964-12-08 Ethicon Inc Surgical needle
US3308822A (en) * 1964-04-02 1967-03-14 Loretta Fontano Hypodermic needle
US3238942A (en) * 1964-10-19 1966-03-08 Harvey A Lincoff Surgical needle
US4128351A (en) * 1977-04-15 1978-12-05 Deknatel Inc. Sternotomy surgical needle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636955A (en) * 1969-12-03 1972-01-25 Deknatel Inc Surgical cutting needle
JPS5650578A (en) * 1979-09-17 1981-05-07 Texas Instruments Inc Semiconductor device and method of manufacturing same
JPS57119732A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Matsutani Seisakusho Selectively passing suturing needle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501932A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 タイコ ヘルスケア グループ エルピー 鋭利先端ニードル
JP2009279427A (ja) * 2002-10-04 2009-12-03 Tyco Healthcare Group Lp 鋭利尖端ニードル
JP2008296027A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Tyco Healthcare Group Lp 閉塞具の先端
JP2017121312A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 マニー株式会社 医療用縫合針
JP2021521977A (ja) * 2018-04-25 2021-08-30 メロン メディカル ビー ブイ 針‐縫合糸結合体、針ホルダー及び手術用縫合装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3372908D1 (en) 1987-09-17
ZA837906B (en) 1985-06-26
JPH0370493B2 (ja) 1991-11-07
EP0107961A1 (en) 1984-05-09
EP0107961B1 (en) 1987-08-12
CA1205710A (en) 1986-06-10
BR8305867A (pt) 1984-05-29
US4513747A (en) 1985-04-30
AU560271B2 (en) 1987-04-02
AU2050183A (en) 1984-05-03
IN159722B (ja) 1987-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5995038A (ja) 硬組織外科用縫合針
US4128351A (en) Sternotomy surgical needle
US7998170B2 (en) Sharpoint needle
JP4526075B2 (ja) 外科用コブラヘッド縫合針
US5423842A (en) Spinal microknife
US5403344A (en) Multi-faceted surgical needle
US7601163B2 (en) Surgical knife
EP0413862B1 (en) Surgical needle for plastic surgery or the like
EP0649633A1 (en) Surgical suture needle of the taper point type
JPH09322898A (ja) 外科用針及び哺乳類動物の組織を隣接させる方法
JP5643742B2 (ja) 縫合針
US2092929A (en) Penetrative implement
US7981138B2 (en) Surgical suture needle
US4237892A (en) Multi-beveled, v-shaped needle point
JP6668076B2 (ja) 医療用縫合針
JP2001333909A (ja) 医療用縫合針
JP2001333910A (ja) 医療用縫合針
US20220249089A1 (en) Medical suture needle
JPS63257539A (ja) 非外傷針
JP2007151870A (ja) 医療用縫合針の先端形状