JPS5994713A - 合焦検出方法 - Google Patents

合焦検出方法

Info

Publication number
JPS5994713A
JPS5994713A JP57205025A JP20502582A JPS5994713A JP S5994713 A JPS5994713 A JP S5994713A JP 57205025 A JP57205025 A JP 57205025A JP 20502582 A JP20502582 A JP 20502582A JP S5994713 A JPS5994713 A JP S5994713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
detection method
image
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57205025A
Other languages
English (en)
Inventor
Asao Hayashi
林 朝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57205025A priority Critical patent/JPS5994713A/ja
Priority to US06/552,479 priority patent/US4614865A/en
Publication of JPS5994713A publication Critical patent/JPS5994713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ、顕微鏡、高密度光学的記録再生装置等
における合焦検出方法に関するものである。
従来、光学系の合焦検出方法としては、ぼけ像検出方法
、像の横ずれ検出方法が代表的なものである。これらの
方法は各々すぐれた長所を持っているが、その反面欠点
もあり一方法の使用のみでは高精度の焦点検出を行うこ
とは鎖しかった。すなわち、ぼけ家方法では低い空間周
波数成分を含む像に対して検出感度は悪く、横ずれ方法
では低フントラストの像(強度分布の最大値と最小値の
差が少ない像)に対して検出感度が悪かった。
上述した不具合を解決するために、本願人は特開昭57
−161709号、特願昭57−95869号において
両方法を組合わせて合焦検出を行なう装置を既に提案し
ている。これらの装置にお、いては両方法を組合わせて
、ピント外れが大きい領域では横ずれ方法を用い、ある
程度ピントが合ってきたところでぼけ像方法のみあるい
はぼけ像方法と横ずれ方法を併用して合焦検出を行なっ
ていた。ところが、例えば第1図(a) 、 (b)に
示す様に4ぼけ像検出用の受光素子列に入射した光の光
電変換出力の傾きがある点で大きい(a)の場合と、傾
きの小さい(b)の場合を比較すると、傾きの大きい(
a)の場合は合焦時と非合焦時の差があるので従来方法
で問題はないが、傾きの小さい(′b)の場合は合焦時
と非合焦時でほとんど変わらずぼけ像方法ではれ評価@
F8−Σ(lAl+□−Bil −lAi −Bi+□
1)(Ai# B工:結像レンズの一方及び両方の側を
辿った光を受光する受光素子列の各受光素子出力)とし
たときの各評価値を示すグラフである。第2図において
、第1図(b)に示すように傾きが小さい場合はぼけ像
の評価(@F□、F2が第2図(〜に示!、ようにしき
い値Bよりは大きいがその評価値の差は小さいため、第
2図(b)に示すように合焦検出のための評価関数F 
 −F  が合焦検出のためのしき2 い値±Δ、の間に入ってしまい、合焦表示幅が焦点深度
の何倍も大きくなり正確な合焦判定を行なうことができ
なくなる。これに対して、横ずれ方法の場合は第3図(
に)、(b)に傾きを変化させたときのA、B列の受光
素子出力を示すように、A、B列間での横ずれ量は光電
出力の傾きに対しては余り変化しないため、横ずれによ
る合焦判定は従来と同様第2図(b)に示すように十分
なキj1度をもって行うことができる。
不発明の目的は上述した不具合を解決し、鑞のぼけ状態
及び象の横ずれ状態の両方を検出して合焦検出を行なう
合焦検出方式において、簡単なアルゴリズムにより像の
種類によらず常に正しい合焦検出ができる合焦検出方法
を提供しようとするものである。
本発明は、光電検出手段上に投影された像の鮮鋭度を表
わす評価値を求めることにより合焦検出を行なうほけ像
検出方法と、レンズの射出瞳の一部を透過した光束によ
り光電検出手段上Gこ投影された家と、射出瞳の池の部
分を透過した光束により検出手段上に投影された像の位
置関係を比較することにより合焦検出を行なうための横
ずれ検出方法を併用する合焦検出方法において、像の濃
度分布の状態に応じて前記ぼけ像検出方法または前記様
ずれ検出方法のどちらかを選択して合焦状態を検出する
ことを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図は像の濃度変化の一例を光電変換出力として表わ
した図である。第4図に示すように本発明の合焦検出方
法においては、判定(IMM、Dを使用して合焦検出を
行なっていて、その判定値M。
Dは以下のように定めている。すなわち、受光素子列の
光電変換出力のうちの最大値および最小値をXmaxお
よびXm1nとするとき、これらの差をD−xmax 
−xminとし、また受光素子列のn番目の素子の光電
変換出力をxnとするとき、陽接する受光素子間の出力
の差の絶対値の最大値をM−0lXn−xn+x1ma
xと設定している。以下、上述したM、Dを使用した本
発明の一実施例について説明する。
第5図は本発明の合焦検出方法の一実施例を示すフロー
チャートである。本実施例では、上述したように被写体
の強度分布の傾きが小さい皺に対してぼけ像方法による
合焦判定を行なうと正確な合焦を判定することができな
い点を考慮して、このような被写体に対しては横ずれ方
法を用いて合焦判定を行なうアルゴリズムを採用してい
る。第5図に示すフローチャートにおいて、まず上述し
た判定値Mを予め設定される傾き判定しきい値α□、α
2(α□〉α、)と比較する。判定値Mがしきい値α□
より大きい場合すなわち傾きが大きい場合は、ぼけ像の
評価関数値の差F(B) −F、−F、で合焦を検出し
ている。しかしながら上述した傾きが大きい場合でも、
第6図(Qに示すようにぼけ像の評価関数値F□、F、
の値が予め設定されたしきい値Bより小さい場合すなわ
ち図中Yで示した領域では、はけ像による判定は不正確
になるので桶ずれ方法の評価関数値F(y) −F、に
よって合焦を判断している。次に、傾きMがしきい値α
2より小さい場合(当然α1よりは小さい)すなわち傾
きが小さい場合は、上述したように横ずれ方法の評価関
数flF(y)によって合焦を判断する。
また、傾きMがしきい値α、とα2の中間にあるときは
傾きだけではどちらの方法が適しているか判断できない
ので、更に上述した判定(FM Dとの比較を行なって
いる。すなわち、判定値りが予め設定されているしきい
値βより小さい場合つまりフントラストの低い場合は、
原則としてぼけ像の評価関数1k” (B)によって合
焦を判断するが、上述したように第6図(a)に示すY
領域では佃ずれの評価関数値F(Y)を使用している。
また、判定@Dがしきい値βより大きい高フントラスト
の塚の場合は、横ずれの評価関数値F(Y)によって合
焦の判断を行なっている。なお、上記のしきい値α□。
α2.β、Bは各種の被写体および採用する評価関数に
応じて適切に決定することができる。
本実施例では上述したアルゴリズムによって合焦判定方
法の選択を行なっているので、従来方法では正確な合焦
判定ができなかった第1図■ンに示したような被写体の
場合でも正確な合焦判定を行なうことができる。例えば
、第6図(a) 、 (b)で示すようにぼけ像の評価
”(B)はどの領域でも合焦領域である±Δ2の間に人
ってしまいぼけ像方法では正確な合焦判定ができないが
、検ずれの評価値F(Y)を使用するとしきい値±Δ□
の間の図中に示した合焦表示領域のみで合焦と判断され
るだけなので、正確な合焦検出が可能となる。
第7図は本発明の合焦判定方法奪実施する装置の一例の
構成を示すブロック図である。受光素子列101及び1
02の出力はコントロール回路20で制御される切換ス
イッチ1−1により選択される。まず、受光素子列10
1の出力が選択されると、その各受光素子の光電変換出
力が順次増幅器2−1で増幅され、A/D変換器3−1
でA/D変換された後にメモリ4に記憶される。受光素
子列101の全ての素子の出力信号(A/D変換埴)が
メモリ4に記憶された後に隣接する受光素子の出力信号
Xn、Xn+、の差Xn−xn+、をシフト回路5と引
算回路6により得、その絶対値を絶対値回路7で演算し
、加算器8で全ての受光素子についての絶対値IXn−
Xn+、1の和Σ1xn−Xn−Hlを演算して評価関
数値F1を求め、これをメモリ9のF0領域に格納する
。また、メモリ4から順次読出される出力信号のうち、
その最大値X工ゆおよび最小値Xm1nをそれぞれメモ
リ機能を有する最大値検出回路10および最小値検出回
路11で検出し、これらの差”Xmax −xminを
引算回路12で求めて、その値りをメモリ9のD□領領
域格納する。更に、絶対値回路7の出力のりち、その最
大(m M −1xn−XH+11maXをメモリ機能
を有する最大値検出回路13で検出し、その値Mをメモ
リ9のX工領域に格納する。
受光素子列101に対する所要のデータF0゜D およ
びM工をメモリ9に格納した後は、メモリ4および検出
回路10,11.12のメモリをクリアした後受光素子
列102を選択して同様の演算を行ない、評価関数値F
3、最大値と最小値との差り、および瞬接する受光素子
間の差の絶対値の最大値に、を求め、これら全メモリ9
のF2領域、D、領域およびM、領域にそれぞれ格納す
る。
同時に横ずれ検出用の1対の受光素子103の出力は、
制御回路20で制御されるスイッチ1−2、増幅器2−
Z、A/D変換器3−2を介してF8計算回路18に供
給される。F8計算回路18において制御回路20の制
御で横ずれの評価値F8を求め、メモリ19内に求めた
F8を格納する。
制御回路20はメモリ9.14.19に格納したデータ
に基づいて第5図のフローチャートに従ってぼけ像方法
と横ずれ方法の選択を行ない、その後選択された合焦検
出方法に基づき前ビン、合焦。
後ビンの各状態を判定する。制御回路20からの判定出
力は表示回路15のラッチ回路16でラッチされ、その
出力で対応する素子(本例では発光ダイオード)17a
、17b、170叉は17dが発光されて対応する状態
が表示され、斯る判定結果に基づいて手動的又は自動的
に合焦調整を行なうことができる。
以上詳細に説明したように本発明の合焦検出方法によれ
ば、被写体像の濃度分布の状態に応じてI&適な合焦検
出方法をぼけ像方法と横ずれ方法の2方法から選択して
使用しているので、正確な合焦検出を行なうことができ
る。特に、濃度差はある程度大きいがその変化がなだら
かな被写体の場合、従来の方法では合焦点付近でぼけ象
方法によって合焦検出を行なっていたため合焦精度は悪
かったが、本発明方法によれば上述した画像のような場
合槽ずれ検出方法によって合焦検出を行なうことになる
ので、このような場合でも良好な合焦検出を行なうこと
ができる。
また、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、幾多の変形、変更が可能である。例えは、上述した
実施例ではぼけ像方法と横ずれ方法の選択の一手段とし
てFoまたはF、 > Bの判定を行なっていたが、第
8図に示すようにF、 + F2>B’を判定して横ず
れ方法を使用する範囲Yを決定することもできる。さら
に、上述した実施例においては傾きMをしきい値α0.
α2と比較したが、αの数を増加させて一層細い範囲で
判定しても良いし、M/Dを判定の基準とすることもで
きる。また、Dをすべての受光集子の出力のうち最大、
最小の差としたが、局所的な最大と最小の差とすること
も可能である。
さらにまた、上述した実施例においてはほけ像の評価値
がF□+FBの2種類、横ずれの評価値がF8の1種類
の例について説明したが、これらの評価値の数は上述し
た例に限定されるものではない。例えば、横ずれの評価
値を2種類にして同じ光路差で設けた場合、2つの評価
値を加えることにより予定合焦位置近辺で評価値が零に
なるような評価値を作ることができ、上述した例と同様
の方法で合焦を判定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はある被写体に対するぼけ像方法
による受光素子位置と光電変換出力の関係を示す図、 第2図(a)、■)は従来の合焦検出方法の一実施例を
説明するためのほけ像及び横ずれの評価値を示す図、 第3図(a) 、 (b)はある被写体に対する横ずれ
方法による受光素子位置と光電変換出力の関係を示す図
1 第4図は被写体の濃度変化の一例を光電変換出力として
表わした図、 第5図は本発明の合焦検出方法の一実施例を示すフロー
チャート、 第6図(〜、(b)は本発明の合焦判定方法の一実施例
を説明するためのぼけ像及び横ずれの評価値を示す図、 第7図は本発明の合焦検出方法を実施する装置の一例の
構成を示すブロック図、 第8図は本発明の合焦検出方法の池の実施例のほけ像及
び横ずれの評価値を示す図である。 101.102,103・・・受光素子列20・・・制
御回路    1−1.1−2・・・切換スイッチ  
      2−1.2−2・・・増幅器3−1.8−
2・・・A/D変換器 4・・・メモリ      5・・・シフト回路6・・
・引算回路     7用絶対値回路8・・・加算回路
     9・・・メモリ10・・・最大値検出回路 
11・・・最小値検出回路12・・・引算回路    
13・・・最大値検出回路14.19・・・定数メモリ 15・・・表示回路    16・・・ラッチ回路17
 a −17d・・・表示素子 18・・・F8計算回路 特許出願人   オリンパス九学工朶株式会社第8図 愛、t′看子N。 愛尤累子Na 第4図 第7図 第8図 手続補正書 昭和59年2 月lO日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第205025号2、発明の名
称 合焦検出方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (0371オリンパス光学工業株式会社161709号
」を「特開昭54−.169617号」と訂正する。 2、同第12頁第3行の「る。また、」を以下のように
訂正する。 [る。第9図にこび〕場合σ〕フローの一部を示す。 これは第5図のFl r F2 > Bの代りにF、 
+ F、 >B′を用いた例である。また、」 3同頁第5行の「可能である。」の後に以下00文を加
入する。 [不発明の説明で(まM”” l Xn ”” Xn+
11maxとしたが、Mi = I Xn −Xn+i
 1uxaxとして1を1゜2 、.11−−一など発
明の主旨に反しない範囲で選択し、M=M、とすること
もできる。また、このに 4同頁皐lO〜11行の「例えば、−一一般けた場合」
を以下のように訂正する。 [例えば、横ずれ用の光電変換素子をぼけ像用の光電変
換素子と併設して配置するか又は共用し、ぼけ像用yf
J屯素子と同じ光路差を持たせた場合(例えば特願昭5
7−114915号)にCま、横ずれの評価関数は2つ
になるが」5四R第14fiの「ことができる。」σ)
後に以下の文を1711人する。 「ざらに不発明は、特願昭56−46087号、特願昭
57−1.262’73号等に開示されたツ6学系に杆
部に用いることができる。」 6同第13頁第15行の「示す図である。」を以下のよ
うに訂正する。 「示す図、第9図は不発明の合焦検出方法の能の実施例
を示すフローチャートである。」7゜図1ni中、第5
図を別紙訂正図のとおりに訂正し、@9図を新しく加入
する。 代理人弁理士  杉  付  暁  舟外1名 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 光電検出手段上に投影された像の鮮鋭度を表わす評
    価値を求めることにより合焦検出を行なうほけ像検出方
    法と、レンズの射出瞳の一部を透過した光束により光電
    検出手段上に投影された像と、射出瞳の池の部分を透過
    した光束により検出手段上に、投影された像の位置関係
    を比較することにより合焦検出を行なうための桶ずれ検
    出方法を併用する合焦検出方法において、 像の濃度分布の状態に応じて前記ぼけ像検出方法または
    前記横ずれ検出方法のどちらかを選択して合焦状態を検
    出することを特徴とする合焦検出方法。 2、 前記はけ像検出方法または横ずれ検出方法の選択
    を、瞬接する受光素子間の出力の差の絶対値の最大値M
    および各受光素子列の最大値と最小値の差りをそれぞれ
    所定のしきい値と比較した結果に基づいて行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の合焦検出方法。
JP57205025A 1982-11-22 1982-11-22 合焦検出方法 Pending JPS5994713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205025A JPS5994713A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 合焦検出方法
US06/552,479 US4614865A (en) 1982-11-22 1983-11-16 Method of detecting a focus condition of an imaging optical system by image sharpness and lateral shift techniques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205025A JPS5994713A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 合焦検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994713A true JPS5994713A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16500192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205025A Pending JPS5994713A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 合焦検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4614865A (ja)
JP (1) JPS5994713A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687917A (en) * 1983-10-19 1987-08-18 Nippon Kogaku K. K. Focus detecting device for removing vignetting effects
JPH0629895B2 (ja) * 1984-09-11 1994-04-20 キヤノン株式会社 フォーカス状態決定装置
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
JPH0738046B2 (ja) * 1987-03-30 1995-04-26 新王子製紙株式会社 内部的構造を有する半透光性シート状試料の表面検査装置
US5049925A (en) * 1990-04-20 1991-09-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for focusing a wafer stepper
US6608705B1 (en) * 1997-10-21 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Image reading device and focus adjustment method thereof
US6332061B1 (en) * 1999-03-18 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device and automatic focusing camera

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111921A (en) * 1979-02-14 1980-08-29 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
JPS58211721A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4614865A (en) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540881A (en) Method of detecting focusing conditions
US4562346A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of imaging optical system employing both sharpness detection and lateral shift detection
US4626674A (en) Focus detecting method and apparatus
JPS5994713A (ja) 合焦検出方法
JPS6036905A (ja) 焦点測定装置
GB2105029A (en) Automatic lens meter
US4633073A (en) Data correcting device in an automatic focus detecting system
JPH0311443B2 (ja)
JPS59142506A (ja) 焦点検出装置
US4642451A (en) Distance measuring device with various controls of the light emitting means
US5223885A (en) Range meter for camera
JPS58100109A (ja) 焦点検出装置
JP2881995B2 (ja) 光学器械の対象検出装置
JPS5843409A (ja) 合焦位置検出方法
US20080240699A1 (en) Focus State Detection Apparatus and Optical Instrument
JPS626206B2 (ja)
JPS6129813A (ja) 合焦検出装置におけるサンプリング補正装置
JPS60177329A (ja) カメラのぶれ検出装置
JPS604914A (ja) 焦点検出装置
JPS5859412A (ja) 合焦検出方式
JPS5965813A (ja) 合焦検出方式
GB2239999A (en) Range meter for a camera
FR2526936A1 (fr) Systeme pour determiner sans contact la position de la surface d'une piece
JPH0585883B2 (ja)
JPS59146009A (ja) 合焦検出方法