JPS5993654A - 開口容易な筒体を排出口とする袋状物 - Google Patents

開口容易な筒体を排出口とする袋状物

Info

Publication number
JPS5993654A
JPS5993654A JP19690782A JP19690782A JPS5993654A JP S5993654 A JPS5993654 A JP S5993654A JP 19690782 A JP19690782 A JP 19690782A JP 19690782 A JP19690782 A JP 19690782A JP S5993654 A JPS5993654 A JP S5993654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
article
wall
cylindrical body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19690782A
Other languages
English (en)
Inventor
高浦 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19690782A priority Critical patent/JPS5993654A/ja
Publication of JPS5993654A publication Critical patent/JPS5993654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 柔軟な皮膜状体壁よりなる偏平な筒体は直線状の接合線
によって袋体内部へ開口するようにして袋状物に装着す
る事が可能であり、一般にこのような筒体は逆止性を有
し内容物を注入光6i後密閉性を保つには都合が良いが
、内容物を排出するに当っては逆圧閉鎖の状態を解除す
るような操作を加える必要があり、特に袋体内部の圧力
が高い時等には排出操作に困難を伴うものである。
本発明は簡単な操作で開口して容易に内容物を排出する
事が出来る偏平面体を装着した袋状物に関するものであ
る。
柔軟な皮膜状側質よりなる偏平筒体は、筒体自体偏平な
原形への復帰性を持つものであり且つ袋体円に発生する
内圧により筒体壁同志が密着し合う方向に力を受けるも
のであり又袋体の内圧が高い時には袋壁に及ぶ展張力が
筒体装着部の開口断面をスリブ1−状にする等のため、
筒体は筒腔を閉ざされる傾向にある。このような閉鎖性
を解除して内容物の排出を行うには、何らかの力により
筒体壁同志の密着を特に袋内部へ向う開口端近傍におい
て引離す事が要件であり、本発明はこの4歴しをITf
J m、な操作小さな力で行おうとするものである0本
発明による袋状物においては、装着する偏平筒体の体壁
の中心線上装着接合線に接するようにして外方へ向って
引張る事の出来る引手を設けるものであり、このような
要件で設けた引手に加える力は筒体壁同志の引離しを特
に袋体内部へ向う開口端近傍において有効に行い得るも
のである。
このような開口用引手の装着に当って、筒体を袋体へ装
着する接合部において筒体壁と袋壁との間に引手を挾み
込むようにして接合を行えば、開口用引手の機能上の要
件と袋状物の製作の手順が同時に満される事になる。又
筒体壁を複層に溝成しその層間に剛性を有する薄片を装
入し筒体壁を個別に半ば剛強性化しておく事により、開
口用引手に加える力を筒体壁に広く伝え更に開口の効率
を高める事が可能である。開口用引手は偏平筒体の画体
壁側で設ける方が一般には有効であるが、片側だけでそ
の効果を得る事が可能な場合もある。
本発明を図によって説明する。第1図は袋状物の実施例
を示す正面図、第1図は第7図A−A線の断面図である
が、袋状物は袋体↓の一端辺2に偏平筒体3が装着され
てなるもので、袋体と筒体との装着接合線4において、
開口用引手5が筒体壁の中心線15上に位置して筒体壁
8と袋壁12との間に挾み込まれるようにして一体に接
合されている。開口用引手は筒体の内部開口端6に最も
接近して設けられているので、引手を矢印7方向に引張
る事により内部開口端近傍の筒体壁同志が効果的に引離
され筒体の閉鎖が解かれ内容物の排出が行われる。第3
図は袋状物の別の実施例を示す正面図、第4図は第3図
B−B線の拡大断面図であるが、袋状物は袋体1の一端
辺2に偏平筒体3が装着されてなるものであるが、筒体
壁8が複層構成で層間9に剛性薄片10が装入されてい
る。開口用引手5は第1図の実施例と同様にして装着さ
れる。開口用引手に矢印7の方向の力を加えて引張ると
、剛性薄片によって剛強性化された筒体壁同志がわん曲
しながら広い範囲にわたって引離される事になり筒体の
開口がより有効に行われる。第S図は袋状物の更に別の
実施例を示す斜視図であるが、袋状物は極めて大容量の
もので、袋体1の上部に注入口13が設けられ底面の一
辺の中央部に開口用引手5を設けた偏平筒体3が排出口
として装着されている。この袋状物は支持枠体]4内に
支持され大容量の液体容器に供される。
本発明による袋状物は各部とも各種プラスチック系累月
よりなり、熱シール・高周波シールあるいは縫製等によ
り構成され、数リプ1−ルから大は1000リツトルに
及ぶ広い範囲の容量の液体容器・粉粒体容器に適用され
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は袋状物の実施例を示す正面図、第2図は第7図
A−A線の断面図、第3図は袋状物の別の実施例を示す
正面図、第を図は第3図B−13線の拡大断面図、第5
図り袋私物の更に別の実施例を示す斜視図。 1     袋体 2     端辺 3     偏平面体 4     装着接合線 5     開口用引手 6     内部開口端 7     引手の引張り方向 8     筒体壁 9     層間 10      剛性薄片 12      袋壁 13      注入口 14      支持枠体 15      筒体壁の中心線 特許出願人  高 浦  潔 第1図 A 第2図 第3図 β ■ 第q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、筒体壁8の中心線」1装着接合線4に接して内部開
    口端6を引開けるための開]]用引手5が設けられてい
    る偏平筒体3を排出口として装着した袋状物。 2、装着接合線4において、筒体壁8と袋壁12との間
    に開口用引手5を挾み込むようにして接合してなる特許
    請求の範囲第1項記載の袋状物。 3、筒体壁8を複層に構成し層間9に剛性Ft’X片1
    0を装入してなる特許請求の範囲第1項記載の袋状物。
JP19690782A 1982-11-10 1982-11-10 開口容易な筒体を排出口とする袋状物 Pending JPS5993654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19690782A JPS5993654A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 開口容易な筒体を排出口とする袋状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19690782A JPS5993654A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 開口容易な筒体を排出口とする袋状物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993654A true JPS5993654A (ja) 1984-05-30

Family

ID=16365628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19690782A Pending JPS5993654A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 開口容易な筒体を排出口とする袋状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113133A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 日本キム株式会社 スパウトおよびスパウト付き収容体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113133A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 日本キム株式会社 スパウトおよびスパウト付き収容体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689866A (en) Plastic zipper
JPH088996Y2 (ja) 食料品用包装袋
JP4040099B2 (ja) 包装容器とその製法
US5881881A (en) Evacuateable bag
US6039182A (en) Bag
US6446847B1 (en) Flexible container having integrally formed resealable spout
DE117177T1 (de) Beutel mit vorbereitetem vakuum zur aufbewahrung von guetern.
JP2001199455A (ja) 液体収容容器
EP2172403B1 (en) Fluid receiving bag
JPS5993654A (ja) 開口容易な筒体を排出口とする袋状物
JP2006111335A (ja) 二重構造スクイズ容器
US7490989B2 (en) Slider for operating zipper of evacuable storage bag
JP4131429B2 (ja) 注出容器
JP2005350104A (ja) ファスナ付き包装袋及びその製造方法
JPS62193972A (ja) 剛性と弾性を有する筒状密封パツク
JP4182570B2 (ja) 薬液バッグ収納運搬箱
US6508270B2 (en) Shut-off valve
JP6657930B2 (ja) フレキシブル包装体
JPH0885561A (ja) ディスペンサーポンプ
KR200159268Y1 (ko) 일회용 비닐봉투
JP2606037Y2 (ja) 積層型容器
JPH06179459A (ja) 液体容器及び面状通路部材
JPS58112955A (ja) 逆止弁つき袋体
US3317117A (en) Bag
US20110088571A1 (en) Press for resealable zipper storage bags