JPS5993544A - 油圧消振バランサ− - Google Patents

油圧消振バランサ−

Info

Publication number
JPS5993544A
JPS5993544A JP20322682A JP20322682A JPS5993544A JP S5993544 A JPS5993544 A JP S5993544A JP 20322682 A JP20322682 A JP 20322682A JP 20322682 A JP20322682 A JP 20322682A JP S5993544 A JPS5993544 A JP S5993544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
vibration
swing arm
pedestal
exciting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20322682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023066B2 (ja
Inventor
Kozo Kyoizumi
宏三 京和泉
Masashi Hirata
昌司 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP20322682A priority Critical patent/JPS5993544A/ja
Publication of JPS5993544A publication Critical patent/JPS5993544A/ja
Publication of JPH023066B2 publication Critical patent/JPH023066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/027Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means comprising control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、内燃機関等を動力と゛りる船舶の船体に発
生りる振動を減少さUる消振装置に係り、振動周波数を
角変どなし最小限の」ネルイー0作動する油圧消振バラ
ンサーに関づる。
管口1技術 今日の船舶には、動力源どして、ディーげル1ンジン等
の往復動内燃機関が多用されいでるが、ニンジンの発生
する振動、特に−での振動に共鳴づる船体振動をいかに
減少さLるかが、船舶の快適な走行性能を得る上で大ぎ
な問題となっている。
この船体振動を減少さUる消11i 1j法どしては、
ニンジン自体にクランクシt・ノドと逆回転りるカウン
ターバランリ”−を装着しL1ンジンの発生ずる振動自
体を減少させる手段があるが、例えは、大型船舶用の内
燃機関にかかるRR’l!−装置1りることは」ニンジ
ンが人11′!化し価格も急騰1〕ζ一般r+’v r
ない。
また、他に、船体に設置Nシ、船1木の振動周波数に対
して位相を調整した振動を加え、船体振動を減少さUる
消振装置が提案されでいる。具体的に説明すると、第1
図に示1ように、組錘(2)をイリ設した一対の回転体
fl)fl)を電動機で相互に逆回転さ1!、Eli!
I(2]にJ:る水平lj向の振動を打消して垂直ノ)
向の振動(第2図に示1「1とF2どの合力)を弁生さ
−けるものC゛ある。この装置は構成が筒中な利点があ
るが、装置の作動中に加振周波数、加振力を変化さける
ことがCきない。すなわら、船体振動が変化したとき、
あるいは船体振動の種類に応じ−(加揚力を変化さUる
必要が生じるが、上記の電動式消振装置は回転体の重錘
により振動を1:するため、運転を11′止し−(必要
な車さの重錘に父換し>fIJればならり゛、さらに重
錘の巾jハは段階的にしか交換(゛きない。また、回転
体の駆動に電動機を使用しているため、振動周期を調整
したり、最適な加撮t−ドを得るのに回転数制秒11が
必31ンひあり、このため高価な電気制御装置が不司欠
どなる問題がある。またさらに、上記回転体を始動りる
のに大さな電力を必要とりるなど、電力消費にし問題が
あった。
発明の目的 この発明は、船体に設置して船体振動を低減りる消振装
置のかかる現状に鑑み、船体に加える振動周波数、加振
力を運転中に自由に変化さt!toy 。
かつ、加振力をitlるのに人込4シ1.ネルギーを消
費することなく、低い1ネルギー浦費C運転可能な消振
装置を目的とし、さらに、描込が筒中ぐ操作の容易かつ
安価な消振装置を目的としている。
発明の開示 この発明は、船体等の加振個所に同容りるための台座−
Lに立設した支社に一端を軸支されるスイングアームど
、スイングアーム上にアーム方向に移動自在に載ff7
 シたバランスウェイトど、台座−1−に固着しロンド
、ボア側の各々に蓄圧器を接続した加振シリンダーと、
台座上に加振シリンダーと並列同着し電気制御弁により
駆動される制御シリンダーとから構成され、上記の各シ
リンダーの再動部分先端をスイングツ7−ム先端部に摺
動自在に係止し、スイングアーl\」−をバランスウ」
−イ1〜が移動し荷重位置を変化さμることにより、l
il+御シリフシリンダ−・制御1されるMF振シリン
ダーの加振周波数を可変となしたことを要旨どする油圧
消振バランサ−C′ある。
この発明にJこる油圧消振バランサーは、M圧器を接続
したヵ月辰シリンダーが一種の液体スプリングの作用を
なし、スイングアーム上に載圓したバランスウェイトと
共に、質量−スプリングの振動系を構成しており、共に
スイングアーム先端に摺動自在に係止される制御シリン
ダーに1二つ(、外力をこの振動系に与えることにJ、
す、加振シリンダーは作動、?する。
ここC、バランスウェイ[・の買mをM1加振シリンダ
ーの等価バネ定数をに、その軸方向の変位量を×、加振
シリンダーがスイングアームに係止される点にお(〕る
垂垂直向の力をF(なお便宜上制御シリンダーが係止さ
れる点を加振シリンダーど同位置どする)、バランスウ
ェイ1−の重心位置にJ31ノる垂直方向の変位]をy
、同重心位置に作用りる垂直方向の力をF′、スイング
ツ7−ムが軸支される中心から加振シリンダーの係止点
まぐの距離を免1、同じくバランスウェイl”重心まで
の距離を免2、時間を1とするど、 バランスウェイトの連動方程式は、 M・(d ’ V /1Jt2 ) −(−′   ・
・・・・・・・・(1)j−。
どなり、さらに、y−× (免2/Ra)、F’ = 
F (L + / l 2 ) ′ctiルカラ、(免
2 /l+ ) M (d ’ x /dt2)= (
it /髪2)[・・・・・・・・・(2)式Jなわち
、バランスウ」−イ1〜のバネf17Uを考慮しない運
動方程式は、 (f12/9.+ ) 2M (d 2X /dL2)
 =F・・・・・・・・(3)式 ここで、加振シリンターがスイングアームに係止される
点に作用Jるバネ力を元1,1,7 L、 C振動系の
運動方程式を求めると、 (fl  2 /U’+   )  2 M  <d 
 ’  X  /(IL2  )  −ト Kx=F・
・・・・・・・・(/I)式 となる。なお、上記方程式では説明を筒中にするために
減衰項は省略しである。
従って、この振動系の同右振動数V/ t、L、W=(
免1/楚2) ・J’ (K /lvl )・・・・・
・(5))代で与えられる。
すなわら、この発明による油圧消振バランリーは、スイ
ングツ7−ム上のバランスウェイ1〜の位置を調整Jる
ことにより、スイングアームのてこ比(i+/i2)を
任意に変更できる。
したかつ−(、この油圧消振バランリーを段同する船体
に発生りる振動周波数に対処し゛C1要求される加振周
波数にこの振動系の固有振動数を合致さけるにうバラン
スウェイトのスイングアーム上C゛の位置調整を行なう
ことにより、最小限の外力1:で要求される加振力を得
ることができる。
また、例えば、バランスウェイ]−がスイングア−ム上
を油圧シリンダー等の別動力でIPJ動移動しく装置調
整及び固定ができるよう構成りることにJ、す、上記バ
ランリーが運φλ中Cあつl’ b、加&周波数をIr
L’Sに弯史ぐきる1゜ また、加振シリンダーを始動制御りる制御シリンダーは
、電気制御弁C駆動りるため、これに電気信号で゛制御
りると、例えば加振力の人きさtよ電気信Y]の振幅を
変更Jるだ(JC容易に晩えることができ、同様に振動
位相の制御ilIら容易となる。
実施例 以下にこの発明よる油11消1hをバランリーの一実施
例を説明する。
装置全体は台座(10)上に載1t1され、この台F+
’+(10)は船体等の加振個所に固着される。この台
座(1(1)上に立設した支tJ、(11)にスイング
アーム(12)がその一端を軸支される。さらに、スイ
ングアーム上にアーム方向に移動自在にバランスウェイ
1〜(14)が載置しである。−h、加振シリンダー(
20)が台座(10)十のスイングアーム先端下方にピ
ストンUツドを上ノjに向り4固肴してあり、ぞのLS
ISトッドア側の各々に蓄L1−器(21)(22)が
接続しである。制御シリンダー(3(1)がJJIIF
シ!、I ンタ−(2(+) と並列3 L! Cl1
i14J: k シ’J ンダーエンドを台座(10)
土に固j″yb<あり、接続覆るり゛−ボ弁(31)に
J、り駆動される。上記の各シリンダー(20)  (
30)の1iJ動部分先端ここて゛はL1ツド先端をス
イングアーム(12)先端部の切欠部(13)に嵌入係
止してあり、スイングアーム(12)の11E動11.
’l切欠部〈13)内を各1−1ツトの係市部が1:【
1動する(1−1成(゛ある。また、スインクツノーl
\(12)上をバランスr′)−1−イ1〜(14)が
移動し荷車位il:iを調整(゛さるように、図示しな
い油圧シリンターくバランスウェイ1〜(14)がスイ
ングアーム(12)、1−を摺動りるよう構成しである
この振動系を駆動jる外力は、油タンク(40)から電
動I幾(旧)C駆動される可変肘用ポンプ(42)にJ
、す11ノられる圧油を、サーボ弁(31)を通し゛ζ
制御し、制御シリンダー(30)を駆動りることにより
l!? r、いる。ここでは、可変吐出ボンJ(42)
にJ、すMられる圧′油の最t′s圧を制するためのリ
リーフ弁(43)と、ポンプ(42)σ月用出!dを少
なくし駆動[ネルギーを減少させるための蓄LL器(4
4)をト1設してあり、さらに、制御シリンダー(30
)どり−・ボ弁(31)とを接続Jる2本の配管の間に
、運転を停止4る時や振動位相を変化さけるどきなどに
発生する高圧油を各々他方へ逃りためのブレーキ弁(3
2)  (33)を設りている。
また、加振シリンダー(20)には、蓄LL器(21)
(22)を各々シリンダー0月1ツド側、ボッ′側に接
続しCあるが、さらに、装置を長期間作動さけたどきな
ど、封入しくいる油111がil、l少し/jどきこれ
を補給しC液体ス/リングどlノこの(幾能を記に一定
に保持りるため、バー(+、1ツ1−f「ツク弁(23
)(24)及びソレノイド弁(25)  (2(i)を
設【ノて司変吐出ポンゾ(42)に接続しくitうる。
。 」メ上の(1り成にJ3い(、図示しない電気制御装置
からの電気信号をリーボ弁(31)に人力するど、例え
ば、制御シリンダー(30)+7月1ツド側に圧油が送
られ、このL1ツドがスイングアーム(12)を下方へ
押しFげ、加振シリンター(20)(、+連動りるため
ボア側に接続したi% N’ ”t+:4 (22)を
1「縮し、同時にロンド側の圧油圧力を低1ζさUなか
ら[1ツドが下降し、これに伴ないスイングj7−1\
(12)の先端部も下方へ移動りることにより、バラン
スラー[イト(14)の7iff小がト向さに移動りる
。この後り一小弁に与える伝弓を逆にりれLJ、、制御
シリンダー(30)及び加振シリンター(2(1)は1
−向きに運動し、1ノーボ弁(31)に!jえられる電
気伝号に従つにのバラン1ナーは振動を紐持し、胃られ
る振動は台座(10)を介して船体に伝達される。
この発明にJ、る油圧消振バランサーは、上述したよう
に、バランスウェイ1−(14)の位1i調整によりイ
の振動系の固有振動数を変えることができ、この固有振
動数をサーボ弁(31)に入力16電気信号の周波数に
近づりることができ、バランサーの振動を維持りるのに
要ジる1ネルギーは最小限ぐよく、土ネルギーの浪費が
ない。
さらに実施例ひは、圧油が加振シリンダーの駆動開始■
、Yには高圧カー低吐出量、定常運転時には低圧カー昌
吐出量となるように、可変吐出ポンプを使用し、ポンプ
を駆動する電動機の消費電力が11シ少と4にるJ、う
構成してあり、消振運転に要−りるコストが従来の電動
式消振バランサーに比較して茗しくイ1(減′Cきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電動式消振バランサ゛−の回転体の説明
図、第2図は第1図にお番)る回転体で1!16れる力
の説明図である。 第3図はこの発明による油圧消振バランサーの油圧回路
図である。 図中、10・・・台座、11・・・支4]、12・・・
スーrングノ7−1\、14バランスウエイ1〜.20
・・・加振シリンター、21゜22・・・蓄圧器、30
・・・制御シリンダー、31・・・サーボ弁、42・・
・可変吐出ポンプ。 出願人 住友精密十葉株式会?l。 代理人 押 1)良 久iiiliI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船1本等の加振個所に固着りるための台座上に立設
    した支(Jに一端を軸支されるスイングア−ムと、スイ
    ングアーム」−にアームh向に移動自(fに載買したバ
    ランスウェイトど、台座上に固りし11ツド、ボjI側
    の各々に蓄圧器を打;杭した加振シリンダーと、台座上
    に加振シリンダーと並列同行し電気a+’l lλ11
    弁にJ、り駆動される制御シリンダーとから474成さ
    れ、上記の各シリンターの可動部分先端をスインファー
    ム先端部に活動自在に係止し、スイングアーム上をバラ
    ンスウェイトが移動し荷中位1Nを疫化さUるごとによ
    り、制御+シリンダーに始動・制御される加振シリンダ
    ーの加振周波数を可変となした油圧消振バランサー。
JP20322682A 1982-11-18 1982-11-18 油圧消振バランサ− Granted JPS5993544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20322682A JPS5993544A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 油圧消振バランサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20322682A JPS5993544A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 油圧消振バランサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993544A true JPS5993544A (ja) 1984-05-30
JPH023066B2 JPH023066B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=16470537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20322682A Granted JPS5993544A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 油圧消振バランサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072801A (en) * 1988-12-23 1991-12-17 Bayerische Motoren Werke Ag Vibration absorber
EP1561964A1 (de) * 2004-02-07 2005-08-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schwingungstilger mit einer Tilgermasse

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950243A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 動吸振器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950243A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 動吸振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072801A (en) * 1988-12-23 1991-12-17 Bayerische Motoren Werke Ag Vibration absorber
EP1561964A1 (de) * 2004-02-07 2005-08-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schwingungstilger mit einer Tilgermasse

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023066B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935538B2 (ja) 天然ガス燃料の供給装置および方法
US4848085A (en) Oil-well pumping system or the like
GB1411760A (en) Articulated roller assembly
US5022201A (en) Apparatus for accelerating response time of active mass damper earthquake attenuator
JP5368084B2 (ja) 振動試験装置
JP5059069B2 (ja) 補償装置
JP4686561B2 (ja) 大型2サイクルディーゼルエンジン用の排気弁アクチュエータ
JPS5993544A (ja) 油圧消振バランサ−
JP2004150985A (ja) 加圧加振試験機
US4974994A (en) Hydrostatic drive for wave generating systems in swimming pools
JP2002521625A (ja) 大きい慣性を有する物体を駆動するのに適した油圧モータ用のバルブ装置
EP0455669A1 (en) Apparatus for energy conversion
JP3180656B2 (ja) エアコンプレッサ
JPH05138419A (ja) バランス装置
SU1271941A1 (ru) Устройство дл гашени колебаний металлоконструкций роторного экскаватора
JP6644926B2 (ja) 排気弁作動システムおよび大型2ストローク内燃エンジン
JPS6228714Y2 (ja)
SU1025932A1 (ru) Упорный подшипник скольжени
WO2010114128A1 (ja) サスペンション装置
US2853199A (en) Mechanism for vibrating railroad hopper cars and the like
KR100412617B1 (ko) 오일 펌프의 가변 오일 댐
JPS59137643A (ja) 回転加振型消振装置
RU2066401C1 (ru) Привод скважинного насоса
KR100589142B1 (ko) 밸런스 샤프트 모듈의 맥동 조절 장치
WO2023079060A1 (en) Hydraulic stabilization device