JPS5993115A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS5993115A
JPS5993115A JP57201501A JP20150182A JPS5993115A JP S5993115 A JPS5993115 A JP S5993115A JP 57201501 A JP57201501 A JP 57201501A JP 20150182 A JP20150182 A JP 20150182A JP S5993115 A JPS5993115 A JP S5993115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan motor
vth
air
vvr
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201501A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukikazu Matsuda
松田 幸和
Chuzo Wada
和田 忠造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57201501A priority Critical patent/JPS5993115A/ja
Publication of JPS5993115A publication Critical patent/JPS5993115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/12Measuring temperature room temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • F23N2233/08Ventilators at the air intake with variable speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は空気先導型燃焼器を有する燃焼装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 第1図に空気先導型式燃焼器を有する従来例を示す。1
は燃料タンクで、タンク1内の燃料2は円筒状の灯芯3
によって毛細管現象で吸い上げられる。上記灯芯上下機
構のレバー4の支点右側にガ!!係されていて支点左側
のバネ5の作用により通常、燃料タンク1内に位置する
様に付勢されている。6は点火動作と同時に灯芯3を」
三方に押し出した状態で芯上下のレバー4の支点左側を
保持するソレノイド、7は通気口8を有した通気筒で、
灯芯3の上下スライドのガイドとなる。9は多数の気孔
1oを有する外火皿、11は内炎筒で、多数の1次空気
供給気孔12を有する。13は多数91次空気供給気孔
14を有゛ノーる外炎筒である。
16は外筒で、16は燃焼筒、17は送風ファン、17
aは送風7ア/モータ、18は通風[119を有する風
仕切板、20は送風ガイド、21は置台である。22は
前記燃焼部及び送風ファン17を覆う如く置台21上に
覆着した外装ケースで、送風7アン17の近傍に吸込I
LI 23を、また送風ガイド20の開1]と対向する
部分には吹Ill I−124を有する。25はサーミ
スタ等の検出器(PJ、下室温サーミスタと称す)で、
機器周囲の写囲気温度を検出する。
上記構成にて、送風ファン1γかも送り込まれる空気喰
により燃焼用が制御され、すなわち送風モータ17aの
回転数と燃焼計が比例関係にあるのである。
一般に燃焼装置の燃焼計制御方法として、燃料供i1+
と悌焼空気晴をあらかじめ数種類設定しておき室7AA
に応じて段階的に変える方法と、燃料供給計と燃焼空気
1什が無段階に連続可変出来る構成としておき、フレー
ムロンド等の燃焼検出器にて検出しながら室温に応じた
燃料供給時に最適燃焼を行うよう、燃焼空気酸をフィー
ドバック制御を(jう方法がある。1)1J者の場合、
構成幻、簡Itになるが、室温の変動幅が大きく不快感
を共なう。後者は室温がほぼ一定に安定し、快適ではあ
るが、構成が複雑でコスト高であるという問題点を有し
ていlこ。
発明の目的 そこで本発明は快適暖房が行えるようにするとともVこ
、構成を簡略化することを目的とするものである。
発明の構成 に記目的達成のために本発明e、j、りと気先導型の燃
焼器を用いるととも(C1室内〆h11度とあらかじめ
設定した設定温度との差に応じた電圧を送風フーTンモ
ータに供)するものである。
曳1目例の 明 第2図に本発明の一実施例である回路図を示す(なお構
成は第1図と同じ)。26は交流電源で、27は運転ス
イッチである。母線AとBの間には電源トランス28の
1次側と、送風ファンモータ1 ’7 aと、点火ヒー
タ、ソレノイド6などの灯芯3を保持し、着火動作させ
る負荷群29が接続されている。30t/ユ直流電源回
路で、ブリッジ−ダイオード31で全波整流し、コンデ
ンサ32でi17滑後、ツェナーダイオード33にて定
電圧を得ている。定電圧電源線aと、母線Bの間には、
抵抗34と温度調節用ポリ、−ム35の直列回路と、室
温ザーミスタ25と抵抗36と抵抗37と38の直列回
路と、着火制御回路39とがそれぞれ並列に接続されて
いる。40はオペアンプで、O入力端−r−は抵抗41
を介して抵抗36と37の接続点に接続され、また抵抗
42を介してオペアンプ40の出力端rに接続されてお
り、■入力端T・&;J、抵抗43を介して、抵抗34
と温度調節ボIJ、−ム35との接続点に接続され、ま
た抵抗44を介して1り線Bに接続されている。また、
室2qサーミスタ26と抵抗36の接続点と、抵抗34
と温度[IA141節ポリ−35の接続点は、ダイオー
ド45を介して接続されている。46はオペアンプで、
■入力端子は抵抗47とコンデンサ48とで構成される
積分回路49を介してオペアンプ40の出力端rに接続
されている。55は定電流回路でオペアンプ46の出力
端子は抵抗60を介してトランジスタ51のベースに、
トランジスタ51のエミッタはオペアンプ46のO入力
端fに接続される。また、一方抵抗52を介して同線B
に接続さhている。
またトランジスタ51のコレクタと母線への間には、1
′NJmA−送風モータ17a−ダイオード53のアノ
ード−ダイオード530カソードートう/ジスタロ1の
コレクタと直列に接続されており、母線Bとトランジス
タ51のコレクタの間には、コンデンサ64が接続され
ている。
上記構成にて、まず、運転スイッチが閉動されると、母
線A(!:B間に交流電圧が印加されると同時に定電圧
電源線aにも電圧が発生する。この時室温は低く、温度
調節用ポリ、−−ム35は高温側に設定されているもの
とする。今、抵抗36と部の接続点の電位をvTH1抵
抗34と温度調節用ボリューム35との接続点の電位を
vvRとすると、vTH<vVR の関係にある。またオペアンプ40の出力電位をVoと
すると Vo=G(VvR−vTH) の関係式が成り立ち、ここでGは抵抗41〜44の値で
決定される増幅率である。すなわちオペアンプ40の出
力はvVRとvTHの電位差に比例した電圧vOが発生
する。今vvRとvTHO差が非常に太きくVOは最大
値を示しているものとする。積分回路49を介して定電
流回路55にvOが入力されるとオペアンプ46の出力
は” H” 七なりトランジスタ61はONL、電流■
がliJ線A→送風モータ17a→ダイオード63→l
・ラノジメタ51→抵抗52→母線Bと流れ始め、抵抗
皮の両端電圧VDが■0と等しくなるところで一定電流
となる。
一方空気先導式の燃焼器では、送風モータ17aの回転
数が高い程、燃焼量が多く、今Voは最大値を示してお
れば、送風ファンモータ17aに流れる電流■も最大で
、送風ファンモータ17aの回転数も最大であるから燃
焼量も最大値を示している。
室温がよりvTHがしだいに高くなると、vTHとvv
Rの差が小さくなるので、■0はしだいに小さくなり、
それにつれて電流■が少なくなって送風ファンモータ1
7aへの通電用も減少し、燃焼計も低下してくる。
発明の効果 本発明は弔純な回路構成で燃焼計が室温と設定値の差に
応じて無段階に変化出来るので常に安定した室温制御が
MJ能で、不快感がなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空気先導型の燃焼器の構造図、第2図は
本発明の一実施例を示す回路図である。 3・・・・・・灯芯、17・・・・・送風ファン、17
a・・・・・送風ファンモータ、25・・・・・室温ザ
ーミスタ(検出器)、35・・・・・・温度調節用ポリ
・−−ム、42゜46・・・・・オペアンプ、49・・
・・・積分回路、56・・・・・・定電流回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送風ファンモータによって駆動される送風ファンから燃
    焼用空気が供給される空気先導型燃焼器と、室内d1シ
    度を検出する検出器とを備え、検出器による検出i’!
    u! IIと、あらかじめ設定された設定温度との差を
    求め、その差に応じた電流を上記送風7アンモータに供
    給する燃焼装置。
JP57201501A 1982-11-16 1982-11-16 燃焼装置 Pending JPS5993115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201501A JPS5993115A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201501A JPS5993115A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993115A true JPS5993115A (ja) 1984-05-29

Family

ID=16442096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201501A Pending JPS5993115A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106915U (ja) * 1988-01-07 1989-07-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106915U (ja) * 1988-01-07 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5993115A (ja) 燃焼装置
JPH01163448A (ja) 気化器配備
JPS61202011A (ja) 強制給排気式燃焼器
JPS59112119A (ja) 燃焼制御装置
JPS62138619A (ja) 燃焼装置
JPS6315488B2 (ja)
JPS6360286B2 (ja)
GB2027869A (en) Gas-heated appliance
HU210434B (en) Burner control system and method
JPS58104422A (ja) 燃焼状態監視システム制御回路
JPS5943685B2 (ja) ガス湯沸器
JPS6250727B2 (ja)
KR930001779Y1 (ko) 가브보일러의 배기팬 속도조절장치
JPS618520A (ja) 燃焼安全装置
JPS60169013A (ja) 燃焼制御装置
JPH02152515A (ja) 空気清浄機の運転方法
JPS6243096B2 (ja)
JPS63105318A (ja) 燃焼制御装置
JPS6230672Y2 (ja)
JP3008735B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS59125327A (ja) 気化式液体燃料燃焼機
JPS6021295B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2729867B2 (ja) 暖房用ボイラの湯温制御方法
JPS5941090B2 (ja) 風量制御装置
JPH0345008Y2 (ja)