JPS63105318A - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS63105318A
JPS63105318A JP61249954A JP24995486A JPS63105318A JP S63105318 A JPS63105318 A JP S63105318A JP 61249954 A JP61249954 A JP 61249954A JP 24995486 A JP24995486 A JP 24995486A JP S63105318 A JPS63105318 A JP S63105318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
air
combustion
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61249954A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuzo Konakawa
勝蔵 粉川
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Yasushi Hirata
康 平田
Keiichi Mori
慶一 森
Hirohisa Imai
博久 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61249954A priority Critical patent/JPS63105318A/ja
Publication of JPS63105318A publication Critical patent/JPS63105318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/20Measuring temperature entrant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • F23N2233/08Ventilators at the air intake with variable speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はガスや石油等の燃料を用いる燃焼機器における
空燃比の制御装置に関するものである。
従来の技術 ガスや石油を燃料として燃焼させるとき、燃料と空気量
を最適な比率にして供給することにより逆火や失火、あ
るいは不完全燃焼の発生を防ぎ安定な燃焼を維持できる
。この燃料と空気量の比を空燃比と呼び、従来から燃焼
状態を検知して常に最適な空燃比を保つように燃料、あ
るいは空気量を制御する手段が考えられていた。
石油燃焼機器における空燃比制御の方式は、例えば、特
開昭61−24917号公報に記載されているものがあ
る。これは火炎に挿入したフレームロッドにより火炎の
炎イオン電流を検出し、このイオン電流が空燃比により
変化することを利用して空燃比を最適にするように燃料
供給ポンプの駆動周波数を調節する構成である。第3図
に炎イオン電流値If の−例を示す。横軸は一次空気
輿μでここでは空燃比を一次空気比μで説明する。
代表的なバーナへの入力範囲(3000−1000kc
al/h)において、炎イオン電流値Ifはほぼμ=0
.8〜0.9でピークを持つ分布をしている。
そこでポンプ駆動周波数を調節して、炎イオン電流値工
f が最大値になるように燃料供給量を決めることによ
り空燃比制御を行い宏量した燃焼状態を維持するもので
ある。
発明が解決しようとする問題点 上記従来例ではμ=o、8〜0.9で最も安定した燃焼
状態を維持できるように構成したバーナを使用したが、
μ=1.5付近で最も安定した燃焼状態を維持できるよ
うに構成したバーナ(以下、全−次燃焼バーナと記す)
もある。全−次燃焼バーナは一般に、火炎温度が低く、
排ガス中の有害成分である窒素酸化物(NOx)が極め
て少ないという特長を有し、クリーン燃焼のためには効
果の大きいバーナ構成であることが知られている。
しかしながら上記の様な従来の空燃比制御手段は、炎イ
オン電流値1fが最大値になるように燃料供給量を決め
るので、μ=0.8〜0.9に調節してしまい、μ=1
.5付近での安定した燃焼状態の維持ができなく、かつ
、バーナへの入力が小さく燃焼量が少ないときは、If
値が小さくかつ変化量は更に少なく検出が困難であると
いう問題点を有していた。
本発明はかかる従来の問題を解消するもので、全−次燃
焼バーナで、μ=1,5付近に調節し安定した燃焼状態
を維持することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の燃焼制御装置は燃
料と空気を供給する手段と、前記供給手段に連結した加
熱手段を有する気化器と、前記供給手段に設けた温度検
知手段と、前記気化器に連通した燃焼部と、前記気化器
の温度を検出し前記加熱手段の加熱を制御する温度制御
手段と、前記加熱手段により加える熱量を検出する加熱
量検出手段を備え、前記温度検知手段と前記加熱量検出
手段の出力に応じて前記空気または前記燃料を供給する
手段の供給量を増減して調整する燃焼制御を有する構成
としたものである。
作用 本発明は、上記した構成によって、温度検知手段と加熱
量検出手段により気化器を通り燃焼に供する空気量を測
定できるため、この出力を予め設定した値に空気を供給
する手段の供給量を増減して調節することにより空燃比
を任意に設定でき、空燃比をμ=1.5付近で安定した
燃焼状態を維持するものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとすいて説明する
。実施例では石油気化式バーナによる室内開放燃焼型温
風暖房器(ファンヒータ)を例にして説明する。第1図
は本発明のシステムブロック図を示す。1は燃焼部で、
多数の小孔1aを有するパンチング板からなる簡1bの
外側に金網1cで炎孔を形成した全−次燃焼バーナであ
り、燃料タンク2から燃料ボ/ブ3により供給された燃
料と送風機4により供給された空気を気化器5に供給さ
れる。気化器6には加熱ヒータeと温度検出部7のコン
トロールによシ一定の高温に維持され前記供給燃料は気
化し空気と混合し燃焼部1に混合ガスとして供給し燃焼
部1で燃焼する。8は気化器5の先端部で燃焼部1に近
接しており、燃焼熱に加熱されて燃焼熱を気化器6に伝
熱する。9は気化器に設けた加熱ヒータ6の加熱量検出
子部であり、加熱ヒータ6の電流値と電圧値より入力ワ
ットを演算する。10は温度検出する温度検知手段であ
り、熱電対またはサーミスタで構成し、送風器4より供
給される空気の温度を測定し温度検出部11に出力する
。燃料ポンプ3により供給する燃料の量は、負荷に応じ
て設定されその供給量に応じた出力を燃焼量入力部12
へ出力する。
13は演算比較部であり、加熱量検出部9と温度検出部
11と燃焼量入力部12より入力した値に応じて予め比
較値を記憶している値と比較し空気量制御部14に出力
する。空気量制御部14は演算゛比較部13からの入力
に応じて送風器4の回転数を制御し空気量を増減する。
第2図に全−次燃焼バーナにおいての加熱量検知部すな
わち気化器6の加熱ヒータ6の電気入力量(以後人力W
と記す)の特性を示す。入力Wは一次空気比μが増加す
るにしたがい、又燃焼量が増大するに従い多くなる。こ
れは燃焼量及び−次空気比μが増大すると気化器6内を
通過する燃料ガスの量が増大し加熱量が増加するためで
ある。
気化器S内での空気温度の上昇は、送られる空気量と気
化器の形状により決まる。同じ気化器の場合は、燃料の
蒸発、空気中の温度変化の影響は少なく空気量による空
気の気化器内での滞留時間と流れ分布と気化器表面の温
度低下のみにより決ま鳴 る。そのため、−次空気比μが大きい程、また燃焼量が
多い程供給される空気量が多く加熱ヒータ6による入力
Wが大きくなる。送風器4より供給する気化器5の温度
を温度検知手段10により(以後入口温度と記す)を知
ることにより(気化器温度−人口温度)空気の温度上昇
が判る。気化器5からの熱は内部を流れる空気と気化器
5の外部に放熱し、外部に放熱する量は気化器5の温度
が一定であるため常に一定となる。そのため入力Wの増
加量は前記空気の変化量と相関する。入力Wは加熱量検
出部9で検出する。加熱ヒータを流れる電気の電流、電
圧を逐次測定する加熱量検出部9より演算比較部13に
出力する。演算比較部13には、予め燃焼量と一次空気
比μを変化させたときの(気化器温度−人口温度)と入
力Wの各位を記憶させである。燃焼量入力部12より燃
焼量を、また、温度検出部11と加熱量検出部9よシ入
力することにより、前記値と比較することにより一次空
気比μが判る。そして、設定した一次空気比μと比較し
、設定値の一次空気比μと異なる時は空気制御部14よ
り送風器4の回転数を増減させて調整する。このため−
次空気比は自由に最適値設定が可能であるため一次空気
比μ=1.6の様な全−次域においても設定できる。ま
た、炎イオン電流は、室内の酸素濃度、煙草等池のガス
の影響を受けるのに対し、供給空気の温度上昇による熱
量を測る本発明は、温度上昇が空気の質量流量と相関す
るため上記の影響を受けることがない。本実施例では、
全−次燃焼バーナについて述べたが部分予混合燃焼バー
ナの場合も同じ様に一次空気比μを検知制御でき、また
入力温度に室温等を代用してもよい。
上記構成に於て、設定した一次空気比μと燃焼量に応じ
た値と、第1の値が同じになるように送風機4を調節し
て供給空気量を制御するように作用して空気比を一定(
例えばμ=1.5)に保ち良好な燃焼状態を維持できる
。本実施例では石油ファンヒータで説明パシたが、ファ
ンヒータ以外の燃焼機器やガス燃焼であっても同様の効
果が有シ、一定温度を保つ気化器の代わりに加熱器と加
熱温度を検知する手段を設けても同様である。また、本
実施例では、空気量を増減して一次空気比μを最適に調
整したが、燃料の供給量を増減して調整した場合も同様
である。
発明の効果 以上のように本発明の燃焼制御装置によれば次の効果が
得られる。
(1)空燃比を最適点に自動設定できるため、手動の調
整手段が不要で常に安定した燃焼状態を維持できる。
(2)燃焼量に応じて空燃比を設定できるため良好な燃
焼で可変でき燃焼量可変幅が拡大し、負荷に応じて燃焼
量をコントロールできる。
(a μm1.4〜1.8で調整できるためNOxの低
い全−次燃焼バーナでの燃焼制御に応用できる。
(4)炎イオン電流のように燃焼状態によらず、供給空
気の質量流量値に応じた温度で制御するため、室温度、
燃焼状態の影響を受けることなく、正確な空気比制御が
可能である。
(句 気化器の入力量に応じて供給空気手段を制御する
ため応答速度が早く、また空気フィルタがごみ等により
半閉塞の場合も空気比がずれても瞬時に調整できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃焼制御装置の制御ブロッ
ク図、第2図は一次空気比と気化器の加熱入力量の特性
図、第3図は従来の空燃比制御方式の特性図である。 1・・・・・・燃焼部、3・・・・・・燃料ポンプ、4
・・・・・・送風機、5・・・・・・気化器、6・・・
・・・加熱ヒータ、9・・・・・・加熱量検出部、10
・・・・・・温度検知手段、11・・・・・・温度検出
部、12・・・・・・燃焼量入力部、13・・・・・・
比較演算部、14・・・・・・空気量制御部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名δ 
°−ターイヒ、、I、 9・−ya終量核出都 第2図 一次墾気尤 Cμ) 第3図 −よ!!凱尤(μ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料と空気を供給する手段と、前記供給手段に連結した
    加熱手段を有する気化器と、前記供給手段に設けた温度
    検知手段と、前記気化器に連通した燃焼部と、前記気化
    器の温度を検出し前記加熱手段の加熱を制御する温度制
    御手段と、前記加熱手段により加える熱量を検出する加
    熱量検出手段を備え、前記温度検知手段と前記加熱量検
    出手段の出力に応じて前記空気または前記燃料を供給す
    る手段の供給量を増減した燃焼制御装置。
JP61249954A 1986-10-21 1986-10-21 燃焼制御装置 Pending JPS63105318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249954A JPS63105318A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249954A JPS63105318A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105318A true JPS63105318A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17200654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249954A Pending JPS63105318A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102297451A (zh) * 2011-07-08 2011-12-28 华中科技大学 一种加热炉气氛场调控方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102297451A (zh) * 2011-07-08 2011-12-28 华中科技大学 一种加热炉气氛场调控方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5966616A (ja) ガス燃焼装置
EP3492812A2 (en) System and method for avoiding harmonic modes of gas burners
JPS63105318A (ja) 燃焼制御装置
JP2003042444A (ja) 給湯器
JPH0367918A (ja) 燃焼器の制御装置
JPS6332218A (ja) 燃焼制御装置
JPS63169422A (ja) 燃焼制御装置
JPS63105319A (ja) 燃焼制御装置
JPS6349619A (ja) 燃焼制御装置
KR100309875B1 (ko) 연소장치
JP2886773B2 (ja) 温風暖房機
JPS62258928A (ja) 燃焼制御装置
JPS62138619A (ja) 燃焼装置
JPS63156915A (ja) 暖房用燃焼器のコントロ−ラ
JPS6349624A (ja) 燃焼装置
JP2681709B2 (ja) 暖房機の燃焼量制御方法及び暖房機の燃焼量制御装置。
JPS62266319A (ja) 燃焼装置
JP3163181B2 (ja) 燃焼装置
JPS6349623A (ja) 燃焼装置
JPH07107444B2 (ja) 燃焼装置
JPS6349622A (ja) 燃焼装置
JPS63153316A (ja) 燃焼制御装置
JP2642274B2 (ja) 強制送風式燃焼機器
JPH0727332A (ja) 燃焼機
JPS63251720A (ja) 燃焼制御装置