JPS5993048A - テトラヒドロピリジン類 - Google Patents

テトラヒドロピリジン類

Info

Publication number
JPS5993048A
JPS5993048A JP58196967A JP19696783A JPS5993048A JP S5993048 A JPS5993048 A JP S5993048A JP 58196967 A JP58196967 A JP 58196967A JP 19696783 A JP19696783 A JP 19696783A JP S5993048 A JPS5993048 A JP S5993048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
phenyl
alkyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58196967A
Other languages
English (en)
Inventor
エクベルト・ベ−インガ−
シユタニスラフ・カツダ
アンドレアス・クノル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5993048A publication Critical patent/JPS5993048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規のテトラヒドロピリジン類、その製造方法
及びその薬剤、特に循環器系に影響を及ぼす薬剤として
の用途に関する。
新規な1,2.3.4−テトラヒドロピリミジン類は、
一般式(I) R4 式中、R1はアリールまたはチェニル、フリル、ピリル
、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサシリル、インキサ
ゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミ
ジル、ピラジニル、インドリル、ペンズイミダソリル、
ベンズオキサシリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズオ
キサジアゾリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル
もしくはキノキサリルを表わし、該アリール基は随時フ
ェニル、アルキル、アルコキシ、アルキレン、ジオキシ
アルキレン、ハロゲン、トリフルオロメチル、ポリフル
オロアルコキシまたはシアンからなる群より選ばれる1
〜2個の同一もしくは相異なる置換基を含んでいてもよ
〈; R2は直鎖状、分枝鎖状または環式の飽和または不飽和
の炭化水素基を表わし、原基は随時鎖中に酸素もしくは
硫黄原子を含んでいてもよくそして/または随時ノ\ロ
ゲン、シアノ、ヒドロキシル、ピリジル、フェニル、フ
ェノキシもしくはフェニルチオで置換されていてもよく
、また該フェニル基はハロゲン、シアノ、ジアルキルア
ミ、ノ、アルコキシ、アルキル、トリフルオロメチルも
しくはポリフルオロアルコキシまたはアミン基で置換さ
れていてもよく、該アミノ基はアルキル、アリールまた
はアラルキルからなる群より選ばれる2個の同一もしく
は相異なる置換基で置換され; R3及びR5は同一もしくは相異なるものであり、各々
水素、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を表わし; R4は水素、随時中間に酸素原子を含んでいてもよい直
鎖状または分枝鎖状のアルキル基、アリール基またはア
ラルキル基を表わし;そして Xはニトリル基または基−CO2R6のいずれかを表わ
し、ここにR6はR2の定義に対応し、そして双方R2
と同一であるかR2とは異なっていてもよい、 の化合物及びその適当な生理学的に許容し得る酸との塩
によって特徴づけられる。
更に、本発明による式CI)の化合物は式(II ) 1 4 式中、R1、R2、R3、R4、R5及びXは上記の意
味を有する、 のジヒドロピリジン化合物を適当な電解質系の存在下に
おいて陰極で電気化学的に還元する場合に得られること
を見出した。
式(I)におけるR4が水素を表わす場合、また電気化
学的還元に対する出発物質として式) 式中、置換基R1、R2、R3、R4゜R5及びXは上
記の意味を有する、 のピリジン誘導体を用いることができる。
本発明による1、2,3.4−テトラヒドロピリジン誘
導体は価値ある薬理学的特性を有する。
その循環器系に影響する作用に基すき、本化合物は抗高
血圧剤、抹消及び脳血管拡張剤並びに冠状脈拍療剤とし
て用いることができ、かくて薬剤の分野において価値あ
るものとみなすべきである。
用いる出発物質の性質に応じて、本発明による化合物の
製造は、例として2,6−シメチルー4−フェニル−1
,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジメチルを選んだ場合、次の反応式によって示す
ことができる:方法Aに従えば、一般式(II )の1
.4−ヒドロピリミジン誘導体は適当な電解質系中をご
て陰極上で本発明による式(I)の1.2,3.4−テ
トラヒドロピリミジン誘導体に転化される一式(1)及
び(II )において、 R1は好ましくはフェニル、ナフチルまたはチェニル、
フリル、ピリル、ピラツ゛1ノル、イミダシル、オキサ
シリル、インキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピ1
ノグジニル、ピリミジル、ピラジニル、インド1ノル、
ベンズイミダゾリル、ベンズイキサゾリル、ベンズイソ
キサゾリル、ベンズオキサジアゾリル、キノリル、イソ
キノ1ノル、キナゾリルもしくはキ、ノキサリルを表わ
し、上記の各炭素環式基はフェニル、炭素原子1〜8個
をもつ直鎖状または分枝鎖状のアルキル、炭素原子3〜
7個をもつシクロアルキル、炭素原子1〜4個をもつア
ルコキシ、トリー、テトラ−及びペンタメチレン、ジオ
キサメチレン、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、テトラフルオロ
エトキシまたはシアノからなる群より選ばれる1個また
は2個の同一もしくは相異なる置換基で置換されていて
もよく、 R2は好ましくは炭素原子20個までをもつ直鎖状、分
枝鎖状または環式の飽和または不飽和の炭化水素基を表
わし、原基は随時鎖中に1個の酸素もしくは硫黄原子を
含んでいてもよくそして/または随時ハロゲ/、殊にフ
・ン素もしくは塩素、シアノ、ヒトミキシル、α−1β
−もしくはγ−ピリジル、フェニル、フェノキシもしく
はフェニルチオで置換されていてもよく、該フェニル基
はハロゲン、殊にフッ素もしくは塩素、シアノ、各アル
キル基に炭素原子1〜4個をもつジアルキルアミノ、炭
素原子1〜4個をもつアルコキシ、>MU原子1〜4個
をもつアルキル、トリフルオロメチルもしくはトリフル
オロメトキシ、またはアミン基で置換されていてもよく
、該アミン基はさらに炭素原子1〜4個をもつアルキル
、フェニルまたはベンジルからなる群より追ばれる2個
の同一もしくは相異なる置換基で置換され、 R3及びR5は同一もしくは相異なるものであり、各々
好ましくは水素、炭素原子4個までをもつ直鎖状または
分枝鎖状のアルキル基、フェニル基またはベンジル基を
表わし、 R4は好ましくは水素、随時中間に酸素原子を含んでい
てもよい炭素原子4個までをもつ直鎖状または分枝鎖状
のアルキル基、フェニル基またはベンジル基を表わし、
そして Xは好ましくはニトリル基または基−C02Reを表わ
し、R2及びR6は同一もしくは相異なるものであり、
そしてその定義の範囲において相互に対応するものであ
る。
一般式(I)の化合物の中、 R1がフェニルまたはピリジルを表わし、該フェニル環
は随時フッ素、塩素、シアン、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、炭素原子1〜4個をもつアルキル
、炭素原子1〜2個をもつアルコキシ、テトラメチレン
またはフェニルからなる群より遭ばれる1個または2個
の同一もしくは相異なる置換基で置換されていてもよく
、 R2が炭素原子12個までをもつ直鎖状、分枝鎖状また
は環式のアルキルまたはアルケニル基を表わし、原基は
随時鎖中に酸素原子を含んでいてもよくそして/または
随時フッ素、 fn素、シアノ、ヒドロキシル、フェニ
ル、フェノキシまたはアミン基で置換されていてもよく
、また該アミン基はさらに炭素原子1〜4個をもつアル
キルまたはベンジルからなる群より逍ばれる?(&1の
同一もしくは相異なる置換基で置換され、R3及びR5
が同一もしくは相異なるものであり、各々炭素原子1〜
2個を有するアルキルを表わし、 R4が水素、炭素原子1〜4個を有するアルキルまたは
ベンジルを表わし、モしてXがニトリル基を表わすか、
または基−002R6を表わし、R6はR2の意味を有
し、そしてR2と同一または相異なる 化合物が殊に重要である。
出発物質として用いる一般式(TI )及び(m)の誘
導体は文献により公知のものであるか、或いは文献から
公知の方法によって製造することができる[例えばU、
Eisner及びJ、Kuthan、Chem、Rev
、72.1  (1972);E、Wehinger、
F−Bassert、G、Franckowiak及び
H,Meyer、1978年7月6日発行のドイツ国特
許出願公開明細書第2,658,804号参照]。
例として次のものを挙げることができる:1.4−ジヒ
ドロ−2,6−シメチルー4−(3−10ロフエニル)
−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジアリル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−クロ
ロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン醇ジー(
n)−ブチル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−クロ
ロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン醇ジヘキ
シル。
1.4〜ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−クロ
ロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジデン
ル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−ピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジインプロピル。
1.4−ジヒドロ−2,6−ジメナルー4−(2−メト
キシフェニル)−ピリジン−3,5−ジカンレボン酸ジ
ーL−ブチル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−メチ
ルフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジシク
ロペンチル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−シア
ノフェこル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジアリ
ル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3,4−
ジオキシメチレンフェニル)−ピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジメチル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2,3−
ジクロロフェニル)−ピリジン−3゜5−ジカルボン酸
ジベンジル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−トリ
2ルオロメトキシフエニル)−ピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ビス−(2−メトキシエチル)。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−フル
オロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス
−(2−フェノキシエチル)。
1.4−ジヒドロ−2,6−ジニチルー4−(3−フル
オロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメ
チル。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2,3ジ
メチルフエニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ど
スー(2−フェニルチオエチル)。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2、3−
’;’クロロフェニル)−ピリジン−3゜5−ジカルボ
ン酸ビス−(ピリジル−2−メチル)。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−メト
キシフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス
−(2−ジメチルアミノエチル)。
1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2〜クロ
ロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス−
[2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−エチル]
 。
1.4−ジヒドロ−2,6−ジプロビルー4−(2−シ
クロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメ
チル。
3−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピリジン−5−カ
ルボン酸イソプロピル。
3−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(2−2ルオロー3−クロロ2エニル)−ピリジン−
5−カルボン酸シクロペンチル。
3−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチ/l/
−4−(2,3−テトラメチレンフェニル)−ピリジン
−5−カルボン酸2−フェノキシエチル。
3−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(2−フルオロフェニル)−ピリジン−5−カルボン
酸2−ジメチルアミノエチル及び3−シアノ−1,4−
ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2,3ジヒドロフ
エニル)−ピリジン−5−カルホン酸2−(N−ベンジ
ル−N−メチルアミ/)−エチル: 本発明による方法を行うために、普通の陰極、殊に陰極
として水銀プール、及び佇通の陽極、殊1こ陽極として
白金またはグラファイトのシートを有する分割された電
解セルを用いることが好ましい[例えばN、L、Wei
nberg、Techniq+ie  of  Ele
ctroorganic  5ynthesis、Pa
rt  1.John Wiley & 5ons、(
1974)参照]。
反応媒質としてプロトン性溶媒、例えば水、メタノール
、エタノールまたはこれらの混合物が主として適当であ
る。加えて、また非プロトン性溶奴、例えばアセトニト
リルまたはジメチルホルムアミドを、これらが水または
他のプトン供給体で希釈される際には、有利に用いるこ
とができる。
アルカリ金属またはテトラアルキルアンモニウム塩が伝
導性塩として殊に適当であることがわかり、好ましい例
としてリチウムテトラフルオロポレート、テトラエチル
アンモニウムテトラフルオロボレートまたはテトラブチ
ルアンモニウムクロライドが挙げられる。
水反応lオ好ましくは不活性ガス雰囲気下で1例えば窒
素または希有ガス下で行われる。
反応温度は広範囲に変えることができるが、しかし0〜
50℃、殊に10〜30℃の範囲が殊に有利であること
がわかった。
本反応は定電流法及び定電位法の双方において行うこと
ができる。定電位法の具体化例においては、基質に応じ
て、電流がOに接近するまで、或いは必要とする電流[
式(II )の1.4−ジヒドロピリジン1モル当り2
フアラテー]が回路を流れるまで、電解を陰極電位的−
1,8〜−2,5■(飽和1Fこう電極に対して測定)
で行う。次に陰極分解物を真空下で蒸発させ、伝導性塩
を普通の処理方法で除去し、本発明による物質を精製す
る。
式(I)におけるR4が水素を表わす場合、また方法B
において、電気化学的還元基質として一般式(■)、但
し置換基1(1、R2,R3、R5及びXは上記の意味
を有する、のピリジン誘導体を用いることができる。
方法Bは全体的に方法Aと何様にして行われるが、その
性質に従い、ピリジン誘導体1モル当り4−ファラテー
当量を必要とすることのみが異なる。
本方法のあらゆる変更、特に性質、成分の定量的組成及
びpH値に関する電解質系の変化を本発明による化合物
を製造する際に同様の方法で用いることができる。
u、FR’−R5及びXの性質に応じて、本発明による
化合物は少なくとも3個の不斉中心を含有し、かくして
数種の立体異性体型で生じる。本発明は対常体及びラセ
ミ型の双方差びにジアステレオマーの混合物に関する。
ラセミ型は、ジアステレオマーと同様に、公知の方法に
おいて均質な立体異性体成分に分割することができる[
例えばE、L、Eliel、Stereochemis
try  of  Carbon  Compound
s、 McGraw Hi l l、(1962)参照
]。
後記の製造実施例は別として、本発明による次の活性化
合物を挙げることができる: 2.6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸ジエチル。
2.6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸ジブチル。
2.6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸ジデシル。
2.6−シメチルー4−(2−クロロフェニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロピリジン−3゜5−ジカルボ
〉′酸ジイソプロピル。
2.6−ジメナルー4−(2,3−ジクロロフェニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸ジシクロペンチル。
2.6−シメチルー4− (2−メトキシフェニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジアリル。
2.6−シメチルー4−(3−メチルフェニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロピリジン−3゜5−ジカルボ
ン酸ジベンジル。
2.6−シメチルー4−(2−トリフルオロメトキシフ
ェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3
,5−ジカルボン酸ビス−(2−メトキシエチル)。
2.6−シメチルー4−(2−フルオロ−3−クロロフ
ェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3
,5−ジカルボン酸ビス−(2−フェノキシニチル)。
2.6−ジニチルー4−(3−クロロフェニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロピリジン/−3゜5−ジカル
ボン酸ジメチル)。
2.6−ジニチルー4−(2−クロロフェニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロピリジン−3゜5−ジカルボ
ン酸ジエチル)。
2.6−シメチルー4−(2,3−ジクロロフェニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸5−エチル3−メチル。
2.6−シメチルー4−(2,3−ジクロロフェニル)
−i、2,3.4−テトラヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−エチル5−メチル。
2.6−シメチルー4−(2,3−ジクロロフェニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸5−イソプロピル3−メチル。
2.6−シメチルー4−(2−クロロフェニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロピリジン−3゜5−ジカルボ
ン酸5− (2−(N−ベンジル−メチルアミノ)−エ
チル)3−メチル及び2.6−シメチルー4−(2−ク
ロロ3−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸5−イソプロピ
ル3−(2−メトキシエチル)。
新規化合物は広い且つ多才な薬理学的活性を有している
。詳細には、次の主な作用が動物実験において立証され
た: 1、非経口的、経口的及び舌下的に投与した際、本化合
物は冠状脈の顕著な且つ長期間の拡張を起させる。冠状
脈に対するこの作用は、亜硝酸4.2(nitrite
)様効果に似た心臓における同時的な軽減効果によって
強められる。
本化合物はエネルギー節約の意味で心臓代謝作用に#饗
を与えるかまたは該作用を改善する。
本化合物を用いた場合の収縮期血圧をDragRese
arch  6,222〜225 (1956)に記載
されたポーケーブレヒ)(Bohcke−Brecht
)法を用いて、高血圧症ラットの尾について測定した。
本化合物を投与する前に、血圧の値を測定し。
そして投与後、1,2,4.6及び24時間後に測定を
くり返し行った。投与後に得られた値を投与前に得られ
た値と比較した。
次の第1表はその結果を示すものである:皿上清 下記実    投薬量    血圧の最大減少施例の 
   mg/kg 化合物    p、o。
2      10       −2331.5  
   −57 5      10       −2031.5  
   −58 6          10           −
2131.5        −56 2、心臓における刺激生成及び刺激伝達系の興奮性(e
xcitability)が減ぜられ、従って!I!療
投薬量において検出可能な抗細動作用(antifib
rillatory  action)を生じる。
3、脈管の平滑筋の緊張力(tone)が本化合物の作
用より著じるしく減じられる。この脈管鎮痙効果(va
sospasmo lyt i ceffect)は全
脈管系に起り得るか、或いは限られた脈管領域(例えば
中枢神経系)において多少隔離された態様で現れ得る。
かかる化合物は脳の治療剤として殊に適している。
4、本化合物は正常血圧性及び高血圧性の動物の血圧を
低下させ、従がって核晶」m正割として使用することが
できる。
5、本化合物は強度の筋肉−鎮痙作用を有し、この作用
は胃、腸管、泌尿性殖器及び呼吸器系の平滑筋に顕著に
現われる。
その特性のために、本発明による化合物は、高血圧症の
治療並びに脳及び末梢血液流の障害を処理するために、
広い意味において急性及び慢性の虚血性心臓病の予防及
び治療に対して殊に適している。
新規な活性化合物は公知の方法において、不活性の無毒
性な製薬学的に適する賦形剤または塩を用いて、普通の
調製物、例えば錠剤、カプセル剤、被覆された錠剤、大
割、粒剤、エアロゾル、シロップ、乳液、懸渦液及び溶
液に変えることができる。各々の場合に、治療的に活性
な化合物は全混合物の約0.5〜90重量%の濃度で存
在すべきである、即ち指示された投薬埜範囲を達成する
ために十分な量であるべきである。
調製物は例えば活性化合物を溶媒及び/または賦形剤と
、随時乳化剤及び/または分散剤の使用によって延長す
ることにより製造され、そして例えば希釈剤として水を
用いる場合、補助溶媒として有機溶媒を用いることがで
きる。
挙げ得る補助剤の例は次のものである:水、無、n性の
有機溶媒、例えばパラフィン(例えば石油留分)、植物
油(例えば落花生油/ゴマ油)、アルコール(例えばエ
チルアルコール及びグリセリン)及びグリコール(例え
ばプロピレングリコール及びポリエチレングリコール)
、固体の賦形剤、例えば天然岩石粉末(例えばカオリン
、アルミナ、タルク及びチョーク)、合成岩石粉末(例
えば高度に分散したシリカ及びシリケート)、糖類(例
えば粗糖、ラクトース及びグルコース)、乳化剤(例え
ばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン−脂肪族アルコールエーテル、アルキルスルホネ
ート及びアリールスルホネート)、分散剤(例えばリグ
ニン、亜硫酸塩廃液、メチルセルロース、殿粉及びポリ
ビニルピロリドン)並びに潤滑剤(例えばステアリン酸
マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸
ナトリウム)。
投与は普通の方法において、好ましく経口的または非経
口的、殊に舌下的または静脈的に行われる。経口投与の
場合、勿論、また錠剤は上記の賦形剤に加えて、種々な
追加物質例えば殿粉好ましくはポテト殿粉、ゼラチン等
と共に、添加物、例えばクエン酸ナトリウム、炭酸カル
シウム及びリン酸二カルシウムを含むことができる。更
に、錠剤を製造する際に、潤滑剤、例えばステアリン酸
マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクを共
に用いることができる。経口的用途を目的とする水性懸
濁液及び/またはエリキシルの場合には、上記の補助剤
に加えて、活性化合物を種々な風味改善剤または着色剤
と混合することができる。
非経口没年の場合、適当な液体賦形剤を用いた活性化合
物の溶液を用いることができる。
一般に静脈内投与の場合には、効果的な成果を達成する
ために、約0.001〜lomg/kg体重/日、好ま
しくは約0 、05〜5mg/ k gの硅を投チする
ことが有利であることが明らかとなり、経口投与の場合
には、投薬量は約0.05〜20mg/kg体重7日、
好ましくは0.5〜5 m g / k gである。
しかしながら、時には上記の投薬量からはずれる必要が
あり、殊にそのことは実験動物の体重または投与方法の
種類、また動物の種類及び薬剤に対するその個々の反応
のために、薬剤の処方の性質並びに投与を行なう時期ま
たは間隔に依存する。かくして成る場合には上記の最小
投薬量より少ないψを用いて十分であり、−力値の場合
には上記の一ヒ限を超えなければならない。
比較的多量に投手する場合には1日に数回に分けて投与
することが考えられる。人間医薬としての投与に対して
同一の投薬量が考えられる。これに関しては上記の投薬
量が同様に適用される。
梵弄婁1遣 実施例1 2.6−シメチルー4−フェニル−1,2,3゜4−テ
トラヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチル メタノール中のテトラエチルアンモニウムテトラフルオ
ロポレートの0.1M溶液170 m l 中の1,4
−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−2ェニルピリジン
−3,5−ジカルボン酸ジメチル5g (17ミリモル
)を、水銀陰極及び白金シート陽極を有する分割された
電解セル[N。
L、Weinberg、Technique  。
f  Electroorganic  5ynthe
sis、Part  I、John  Wiley& 
 5ons、(1974)参照]中にて、陰極電位−2
,OV[飽和甘こう電極(SCE)に対して)で25℃
及び窒素雰囲気下にて電解した。同一の支持電解質を陰
極及び陽極室に対して用いた。
3.300クーロン(34ミリモルe02フアラデー当
す)の電流を通した後、電流がOに接升した。陽極電解
物をすて、陰極電解物を、水銀を分離した後、真空下で
蒸発させた。残 をジクロロメタンに採り入れ、有機相
を水で数回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後
、減圧下で7A留した。残った油はエーテルと共に砕解
した際に固化し、このものを吸引濾別し、メタノールか
ら再結晶した。融点165〜167°C1収量2g(3
9%) 実施例? l]施例1と同様にして、2,6−シメチルー4−(2
−クロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルが、メタノール
/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート中
で1,4−ジヒドロ−2、S−ジメfAy−4−(2−
クロロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジ
メチルの陰極還元によって得られた;融点128〜13
00C1収率54%。
、U 実施例1と同様にして、2.6−シメチルー4−(4−
クロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルが、メタノール/
テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート中に
て水銀陰極で1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(4−クロロフェニル)−ピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジメチルの還元によって得られた;融点186〜
188℃、収率62%。
実施例4 、U 実施例1と同様にして、2,6−シメチル−4−(2−
メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルが、メタノール/
テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート中番
とて水銀陰極で1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー
4−(2−メチルフェニル)−ピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジメチルの還元によって得られた:融点165
〜167°C1収率53%。
実施例5 実施例1と同様にして、2.6−シメチルー4−(2−
)リフルオロメチルフェニル)−1゜2.3.4−テト
ラヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルが、
メタノール/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロ
ボレー1・中にて水銀陰極で1.4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー4−(2−)リフルオロメチルフェニル)
−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルの還元によ
って得られた;融点178〜181°C1収率:理論量
の62%。
実施例6 実施例1と同様にして、2,6−シメチルー4=(2−
メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルが、メタノール
/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレーi・
中にて水銀陰極で1゜4−ジヒドロ−2,6−シメチル
ー4−(2−メトキシフェニル)−ピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジメチルの還元によって得られた;融点1
97〜199°C1収率67%。
実施例7 実施例1と同様にして、2,6−シメチルー4−(3−
シアノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルが、メタノール/
テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート中に
て水銀陰極で1.4−ジヒドロ−2,6−ンメチルー4
−(3−シアノフェニル)−ピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジメチルの還元によって得られた:融点172〜
174°C1収率35%。
実施例8 実施例1と同様にして、2.6−シメチルー4−(2−
hリフルオロメトキシフェニル) −1。
2.3.4−テトラヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸ジメチルが、メタノール/テトラエチルアンモニウ
ムテトラフルオロポレート中にて水銀陰極で1.4−ジ
ヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−トリフルオロメ
トキシフェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジ
メチルの還元によって得られた:融点145°C1収率
32%。
実施例9 実施例1と同様にし、て、2.6−シメチルー4− (
2、3−ジクロロフェニル)−1,2,3゜4−テトラ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルが、メ
タノール/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロポ
レート中にて水銀陰極で1.4−ジヒドロ−2,6−シ
メチルー4−(2、3−ジクロロフェニル)−ピリジン
−3゜5−ジカルボン酸ジメチルの還元によって得られ
た;融点170〜172℃、収率64%。
実施例10 、U 実施例1と同様にして、2.6−シメチルー4−(2−
フルオロ−3−クロロフェニル)−1゜2.3.4−テ
トラヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルが
、メタノール/テトラエチルアンモニウムテトラフルオ
ロポレート中中にて水銀電極で1.4−ジヒドロ−2,
6−シメチルー41− (2−フルオロ−3−クロロフ
ェニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジ、メチル
の陰8i還元によって得られた;融点172〜174°
C1収率38%。
実施例11 実施例1と同様にして、1,2.6−1リメチル−4−
フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3
,5−ジカルボン酸ジメチルが、メタノール/テトラエ
チルアンモニウムテトラフルオロボレー1・中にて水銀
陰極で1.4−ジヒドロ−1,2,6−ドリメチルー4
−フェニルピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルの
還元によって得られた:融点89〜90°C1収率29
%。
実施例12 −〔流側1と同様にして、3−シアノ−2,6−ヅメナ
ル−4−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロピリ
ジン−5−カルボン酸メチルが、メタノール/テトラエ
チルアンモニウムテトラフルオロポレート中にて水銀陰
極で3−シアノ−1゜4−ジヒドロ−2,6−シメチル
ー4−フェニルピリジン−5−カルボン酸メチルの還元
によって得られた;融点170〜172°C1収率45
%。
実施例13 n   、 実施例1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4−(2−クロロフェニル)−1゜2.3.4−テト
ラヒドロピリジン−5−カルボン酸メチルが、メタノー
ル/テトラブチルアンモニウムテトラフルオロポレート
中にて水銀陰極で3−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,
6−シメチルー4−(2−クロロフェニル)−ピリジン
−5−カルポン酸メチルの還元によって得られた;融点
168〜170℃、収率71%。
′ア流側14 、U 実施例1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4−(2−メチルフェニル)−1゜2.3.4−テト
ラヒドロピリジン−5−カルボン酸メチルが、メタノー
ル/リチウムテトラフルオロボレート中にて水銀陰極で
3−シアノ−1゜4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4
−(2−メチルフェニル)−ピリジン−5−カルボン酸
メチルの陰極還元によって得られた;融点194〜19
6℃、収率53%。
実施例15 1 実施例1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4−(2−1リフルオロメチルフエニル)−1,2,
3,4−テトラヒドロピッジン−5−カルボン酸メチル
が、水性メタノール/テトラエチルアンモニウムテトラ
フルオロボレート中にて水銀陰極で3−シアノ−1,4
−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−)リフルオ
ロメチルフェニル)−ピリジン−5−カルボン酸メチル
の陰極還元によって得られた;融点202〜204°C
1収率59%。
実施例16 実施例1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4− (2−クロロフェニル)−i。
2.3.4−テトラヒドロピリジン−5−カルボン酸エ
チルか、エタノール/テトラエチルアンモニウムテトラ
フルオロボレート中で3−シア/−1,4−ジヒドロ−
2,6−シメチルー4−(2−クロロフェニル)−ピリ
ジン−5−カルボン酸エチルの陰極還元によって得られ
た;融点184〜186°C1収率60%。
実施例17 実施例1と同様にして、3−シアノ−1,2゜6−ドリ
メチルー4−(2−クロロフェニル)−1,2,3,4
−テトラヒドロピリジン−5−カルボン酸エチルが、メ
タノール/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボ
レート中にて水銀電極で3−シアノ−1,4−ジヒドロ
−1,2,6−ドリメチルー4−(2−クロロフェニル
)−ピリジン−5=カルボン酸エチルの陰極還元によっ
て得られた;融点147〜148℃、収−IP30%。
実施例18 実施例1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4− (2−クロロフェニル)−1゜2.3.4−テ
トラヒドロピリジン−5−カルボン酸アリルが、メタノ
ール/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレー
ト中にて水銀電極で3−シアノ−1,4−ジヒドロ−2
,6−シメチルー4−(2−クロロフェニル)−ピリジ
ン−5−カルボン酸アリルの還元によって得られた;融
点158〜159℃、収率35%。
実施例19 ¥雄側1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4− (2−クロロフェニル)−1゜2.3.4−テ
トラヒドロピリジン−5−カルボン酸t−ブチルが、メ
タノール/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボ
レート中にて水銀陰極で3−シアノ−1,4−ジヒドロ
−2,6−シメチルー4− (2−クロロフェニル)−
ピリジン−5−カルボン酸t−ブチルの還元によって得
られた:融点204〜205°C1収率32%。
実施例20 実施例1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
3,4−テトラヒドロピリジン−5−カルボン酸2−メ
トキシエチルが、メタノール/アセトニトリル/テトラ
エチルアンモニウムテトラフルオロボレートの1:1混
合物中にて水銀陰極で3−シアノ−1,4−ジヒドロ−
2,6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)−ピリジン−5−力ルボン酸2−メトキシエチル
の還元によって得られた;融点182〜183℃、収率
54%。
実施例1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4− (2−クロロフェニル)−1゜2.3.4−テ
トラヒドロピリジン−5−カルボン酸ペンシルが、メタ
ノール/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレ
ート中にて水銀電極で3−シアノ−1,4−ジヒドロ−
2,6−ジメナルー4−(2−クロロフェニル) −ピ
リシン−5−カルボン酸ベンジルの陰極還元によって得
られた;融点194〜196°C1収率45%。
実施例22 ノj ’Jk例1と同様にして、3−シアノ−2,6−ジメナ
ルー4− (2−クロロフェニル)−1゜2.3.4−
テトラヒドロピリジン−5−カルボン醇2−ベンジルオ
キシエチルが、メタノール/アセトニトリル/テトラエ
チルアンモニウムテトラフルオロボレート中にて水銀電
極で3−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチル
ー4−(2−クロロフェニル)−ピリジン−5−カルボ
/酸2−ベンジルオキシエチルの陰極還元によって得ら
れた;融点88〜90°C1収率25%。
実施例23 実施例1と同様にして、3−シアノ−2,6−シメチル
ー4− (2−クロロフェニル)−1゜2.3.4−テ
トラヒドロピリジン−5−カルボン醇2−シアンエチル
が、メタノール/テトラエチルアンモニウムテトラフル
オロボレート中にて水3N陰極で3−シアノ−1,4−
ジヒドロ−2゜6−シメチルー4−(2−クロロフェニ
ル)−ピリジン−5−カルボン酸2−シアンエチルの還
元によって得られた;融点189〜191℃、収率25
%。
実施例24 〕ど流側1と同様にして、3−シア/−2,6−シメチ
ルー4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,2,3,
4−テトラヒドロピリジン−5−カルボン酸メチルが、
メタノール/テトラエチルアンモニウムテトラフルオロ
ボレート中にて水銀陰極で3−シアノ−1,4−ジヒド
ロ−2,6−ジメfルー4−(2、3−ジクロロフェニ
ル)−ピリジン−5−カルボン酸メチルの還元によって
得られた;融点238〜240 ’C!、収率45%。
特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト 第1頁の続き 0発 明 者 シュタニスラフ・カツダドイッ連邦共和
国デー5600ブッ ペルタール1ゲレルトベーク18 0発 明 者 アンドレアス・クノル ドイツ連邦共和国デー5600ブッ ペルクール1パールケシュトラ ーセ15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 i、−一般式(I) 1 ■ 4 式中、RIはアリールまたはチェニル、フリ)し、ピリ
    ル、ピラゾリル、イソキノリル、オギサツリル、インキ
    サゾリル、チアシリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリ
    ミジル、ピラジニル、インドリル、ベンズイミダゾリル
    、ベンズオキサシリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズ
    オキサジアゾリル キノリル、イソキノリル、キナゾリ
    ルち−くはキノキサリル9表わし、該アリールノ、(は
    随時フェニル、アルキル、アルコキシ、アルキレン、ジ
    オキシアルキレン、ハロゲン、トリフルオロメチル、ポ
    リフルオロアルコキシまたはシアノからなる群より選ば
    れる1〜2個の同一もしくは相異なる置換基を含んでい
    てもよく; R2は直鎖状1分枝鎖状または環式の飽和または不飽和
    の炭化水素基を表わし、該基は随時鎖中に酸素もしくは
    硫黄原子を含んでいてもよくモして/または随時ハロケ
    ン、シアノ、ヒドロキシル、ピリジル、フェニル、フェ
    ノキシもしくはフェニルチオで置換されていてもよく、
    また該フェニル基はさらにハロゲン、シアン、ジアルキ
    ルアミノ、アルコキシ、アルキル、トリフルオロメチル
    もしくはポリフルオロアルコキシまたはアミン基で置換
    されていてもよイ、該アミ7基はアルキル、アリールま
    たはアラルキルからなる群より選ばれる2個の同一もし
    くは相異なる置換基で置換され; R3及びR5は同一もしくは相異なるものであり、各々
    水素、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、アリール基
    またはアラルキル基を表わし; R4は水素、随時中間に酸素原子を含んでいてもよい1
    μ鎖状または分枝鎖状のアルキル基、アリール基または
    アラルキル基を表わし:そして Xはニトリル基または基−Co2R6のいずれかを表わ
    し、ここにR6はR2の定義に対応し、そして双方R2
    と同一であってもR2とは異なっていてもよい、 の1,2.j、4−テトラヒドロピリジン及びその適当
    な生理学的に許容し得る酸との塩。 2、R1がフェニル、ナフチルまたはチェニル、フリル
    、ピリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサシリル、
    イソキサゾリル、ナアゾリル、ピリジル、ピリクジニル
    、ピリミジル、ピラジニル、インドリル、ベンズイミダ
    ゾリル、ベンズオキサシリル、ベンズイソキサゾリル、
    ベンズオキサジアゾリル、キノリル、インキノリル、キ
    ナゾリルもしくはキメキサリルを表わし、上記の各炭素
    環式基はフェニル、炭素原子1〜8個をもつ直鎖状また
    は分枝鎖状のアルキル、炭素原子3〜7個をもつシクロ
    アルキル、炭素原子1〜4個をもつアルコキシ、トリー
    、テトラ−及びペンタメチレン、ジオキサメチレン、ハ
    ロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
    ジフルオロメトキシ、テトラブルオロエトキシまたはシ
    アンからなる群より選ばれる1個または2個の同一・も
    しくは相異なる置換基で置換されていてもよく、 R2が炭素原子20個までをもつ直鎖状、分枝鎖状また
    は環式の飽和または不飽和の炭化水素基を表わし、該基
    は随時鎖中に1個の酸素もしくは硫黄原子を含んでいて
    もよくそして/または随時ハロゲン、殊にフッ素もしく
    は塩素、シアン、ヒドロキシル、α−1β−もしくはγ
    −ピリジル。 フェニル、フェノキシもしくはフェニルチオで置換さ、
    れていてもよく、該フェニル基はハロゲン、殊にフッ素
    もしくは塩素、シアン、各アルキル基に炭素原子1〜4
    個をもつジアルキルアミノ、炭素原子1〜4個をもつア
    ルコキシ、炭素原子1〜4個をもつアルキル、トリフル
    オロメチルもしくはトリフルオロメトキシ、またはアミ
    ノ基で置換されていてもよく、該アミン基はさらに炭素
    原子1〜4個をもつアルキル、フェニルまたはベンジル
    からなる群より選ばれる2個の同一もしくは相異なる置
    換基で置換され、 R3及びR5が同一もしくは相異なるものであり、各々
    水素、炭素原子4個までをもつ直鎖状または分枝鎖状の
    アルキル基、フェニル基またはベンジル基を表わし、R
    4が水素、随時中間に酸素原子を含んでいてもよい炭素
    原子4個までをもつ直鎖状または分枝鎖状のアルキル基
    、フェニル基またはベンジル基を表わし、モして Xがニトリル基または基−C02R6を表わし、R2及
    びR6は同一もしくは相異なるものであり、そしてその
    定義の範囲において相互に対応する、 特許請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 3、R1がフェニルまたはピリジルを表わし、該フェニ
    ル環は随時フッ素、塩素、シアン、トリフルオロメチル
    、トリフルオロメトキシ、炭素原子1〜4個をもつアル
    キル、炭素原子1〜2個をもつアルコキシ、テトラメチ
    レンまたはフェニルからなる群より選ばれる1個または
    2個の同一もしくは相異なる置換基で置換されていても
    よR2か炭素原子12個までをもつ直鎖状、分枝鎖状ま
    たは環式のアルキルまたはアルケニル基を表わし、原基
    は随時鎖中に酸素原子を含んでいてもよくモして/また
    は随時フッ素、塩素、シアノ、ヒドロキシル、フェニル
    、フェノキシまたはアミン基で置換されていてもよく、
    また該アミン基はさらに炭素原子1〜4個をもつアルキ
    ルまたはベンジルからなる群より選ばれる2個の同一も
    しくは相異なる置換基で置換され、R3及びR5が同一
    もしくは相異なるものであり、各々炭素原子1〜2個を
    有するアルキルを表わし、 R4が水素、炭素原子1〜4個を有するアルキルまたは
    ベンジルを表わし、モしてXがニトリル基を表わすか、
    または基 −Co2R6を表わし、R6はR2の意味を有し、そし
    てR2と同一または相異な特許請求の範囲第1項記載の
    式(I)の化合物。 4、R1がフェニル、クロロフェニル、トリル、トリフ
    ルオロメチルフェニル、メトキシフェニル、シアノフェ
    ニル、トリフルオロメトキシフェニル、ジクロロフェニ
    ルまたはクロロフルオロフェニルを表わし、R2がメチ
    ル、エチル、アリル、t−ブチル、メトキシエチル、ベ
    ンジル、ベンジルオキシエチルまたはシアノエチルを表
    わし、 R3及びR5がメチルを表わし、 R4が水素を表わし、そして Xがシアノまたはメトキシカルボニルを表わす、 特許請求の範囲第1項記載の式CI)の化合物。 5、a)式(II) 4 式中、R1、R2、R3、R4、R5及びXは式(I)
    に示した意味を有する、 のジヒドロピリジン化合物または b)式(III) I 式中、l(1、R2、R3、R4、R5及びXは式CI
    )に示した意味を有する、 のピリジン化合物を電解質の存在下において電気化学的
    に還元することを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項
    のいずれかに記載の化合物の製造方、・夫。 6、陰極として水銀プールを用い、そして陽極として白
    金プレートまたはグラファイトを用いる特許請求の範囲
    第5項記載の方法。 7、プロトン性溶媒を用いる特許請求の範囲第5または
    6項記載の方法。 8、還元を0〜50°Cの温度で行う特許請求の範囲第
    5〜7項のいずれかに記載の方法。 9、活性化合物として1種またはそれ以上の特許請求の
    範囲第1〜4項のいずれかに記載の化合物を含有する薬
    剤。 10、病気を防除するための特許請求の範囲第1〜4項
    のいずれかに記載の化合物の使用。
JP58196967A 1982-10-23 1983-10-22 テトラヒドロピリジン類 Pending JPS5993048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823239273 DE3239273A1 (de) 1982-10-23 1982-10-23 Tetrahydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
DE32392737 1982-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993048A true JPS5993048A (ja) 1984-05-29

Family

ID=6176423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196967A Pending JPS5993048A (ja) 1982-10-23 1983-10-22 テトラヒドロピリジン類

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4568681A (ja)
EP (1) EP0110073B1 (ja)
JP (1) JPS5993048A (ja)
AT (1) ATE28076T1 (ja)
CA (1) CA1252470A (ja)
DE (2) DE3239273A1 (ja)
ES (1) ES8406195A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342196A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Bayer Ag Neue 4-Phenyl-substituierte 1,4-Dihydropyridine
DE3414801A1 (de) * 1984-04-19 1985-10-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-(nitrophenyl)-tetrahydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4678796A (en) * 1984-11-30 1987-07-07 Warner-Lambert Company 2-alkylidene derivatives of 1,2,3,4-tetrahydropyridine-2,5-pyridine carboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders
NL8503262A (nl) * 1984-12-10 1986-07-01 Sandoz Ag 1,4-dihydropyridinederivaten, werkwijze voor het bereiden van deze derivaten en farmaceutische preparaten die ze bevatten.
CA1267416A (en) 1985-06-17 1990-04-03 Ila Sircar 1,4-dihydropyridine derivatives useful for the treatment of cardiovascular disorders
US4788203A (en) * 1985-11-26 1988-11-29 Merck & Co., Inc. Cyclized N-substituted-tetrahydropyridine compounds, useful in the treatment of cardiovascular disorders
US4732898A (en) * 1986-04-29 1988-03-22 Warner-Lambert Company 2-(2-aryl-2-oxoalkylidene) analogs of-3,5-pyridinedicarboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders
DE3700307A1 (de) * 1987-01-08 1988-07-21 Bayer Ag Tetrahydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
US5337085A (en) * 1992-04-10 1994-08-09 Comsat Corporation Coding technique for high definition television signals
DE4236707A1 (de) * 1992-10-30 1994-05-05 Bayer Ag 4-Heterocyclyl substituierte Dihydropyridine
DK0595164T3 (da) * 1992-10-30 1997-05-26 Bayer Ag 4-Heterocyclophenyl-substituerede dihydropyridiner
US6001857A (en) * 1992-10-30 1999-12-14 Bayer Aktiengesellschaft Heterocyclyl substituted dihydropyridines
DE4342193A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Bayer Ag Arylsubstituierte Alkoxycarbonyl-1,4-dihydropyridin-5-carbonsäureester
EE03192B1 (et) * 1993-12-10 1999-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Isopropüül-(2-metoksüetüül)-4-(2-kloro-3-tsüanofenüül)-1,4-dihüdro-2,6-dimetüülpüri diin-3,5-dikarboksülaat, selle enantiomeerid ja vaheühend, meetodid nimetatud ühendite valmistamiseks ja kasutamine
ATE234286T1 (de) 1993-12-10 2003-03-15 Bayer Ag Phenyl-substituierte 1,4-dihydropyridine mit cerebraler aktivität
KR20010020267A (ko) 1997-04-25 2001-03-15 에가시라 구니오 신규한 디하이드로피리딘 유도체
US5992637A (en) * 1997-07-14 1999-11-30 Southpac Trust International, Inc. Packaging material
AU2008339007A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Mineralocorticoid receptor modulators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658804A1 (de) * 1976-12-24 1978-07-06 Bayer Ag Kreislaufbeeinflussende mittel
DE3022030A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-thiazol- bzw. 4-imidazol-substituierte, 1,4-dihydropyridine, verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel
GR74919B (ja) * 1980-07-16 1984-07-12 Rhone Poulenc Agrochimie

Also Published As

Publication number Publication date
CA1252470A (en) 1989-04-11
DE3239273A1 (de) 1984-04-26
US4568681A (en) 1986-02-04
ES526673A0 (es) 1984-07-01
DE3372287D1 (en) 1987-08-06
US4559350A (en) 1985-12-17
ATE28076T1 (de) 1987-07-15
EP0110073B1 (de) 1987-07-01
ES8406195A1 (es) 1984-07-01
EP0110073A1 (de) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5993048A (ja) テトラヒドロピリジン類
NZ194805A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives and pharmaceutical compositions
US4822798A (en) Circulation-active 4-phenyl-6-substituted dihydropyrimidines
US7494989B2 (en) Pyridine compounds useful as N-type calcium channel antagonists
JPH0542431B2 (ja)
WO1988002365A1 (en) Cyclic amine derivatives
EP0071819A1 (de) Dihydropyridine mit positiv inotroper Wirkung, neue Verbindungen, ihre Verwendung in Arzneimitteln und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0174654A2 (de) Carbonylverbindungen
HU195833B (en) Process for producing new pyridyl-carbonyl derivatives of 1,4:3,6-dianhydrohexites and pharmaceutics comprising such active ingredient
US4497821A (en) Medicaments having antihypoxic and ischaemia-protective activity
US20030092709A1 (en) 6-Methylnicotinamide derivatives as antiviral agents
US6995179B2 (en) Dihydropyridine derivative
JPS61291567A (ja) 新規な1,4−ジヒドロピリジン類
JPS59176281A (ja) クロモン−およびチオクロモン−置換1,4−ジヒドロピリジン誘導体、及びその製造方法
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
US4642310A (en) Circulation-active tetrahydrothienopyridines
JPS58167571A (ja) ピリジンカルボン酸エステル
WO2000078720A1 (fr) Derive de la dihydropyridine
EP1470108B1 (en) 1,4-dihydropyridine and pyridine compounds as calcium channel blockers
JPS59193887A (ja) クロモン置換およびチオクロモン置換1,4―ジヒドロピリジン―ラクトン類およびそれらの製造法
JPS59110671A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
US20020143023A1 (en) Dihydropyrimidine compounds and compositions containing the same
RU2242464C2 (ru) Производные этансульфонилпиперидина и лекарственное средство на их основе
WO1992006087A1 (fr) Derive d'ethynylphenyle a substitution pyridazinone et medicament contre les affections des organes circulatoires contenant ce derive en tant qu'ingredient actif
US4280998A (en) 1,4-Dihydropyridazine-3-carboxylic acid derivatives, a process for their preparation and their use as antihypertensives