JPS599193Y2 - 減圧式蒸気発生器 - Google Patents

減圧式蒸気発生器

Info

Publication number
JPS599193Y2
JPS599193Y2 JP12302878U JP12302878U JPS599193Y2 JP S599193 Y2 JPS599193 Y2 JP S599193Y2 JP 12302878 U JP12302878 U JP 12302878U JP 12302878 U JP12302878 U JP 12302878U JP S599193 Y2 JPS599193 Y2 JP S599193Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reservoir chamber
gas reservoir
steam generator
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12302878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538196U (ja
Inventor
邦夫 吉田
Original Assignee
株式会社タクマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タクマ filed Critical 株式会社タクマ
Priority to JP12302878U priority Critical patent/JPS599193Y2/ja
Publication of JPS5538196U publication Critical patent/JPS5538196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599193Y2 publication Critical patent/JPS599193Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、密閉容器内に封入された熱媒液の加熱により
高温蒸気を発生させて、その高温蒸気により被加熱物を
加熱すべく構威された減圧式蒸気発生器の改良に関する
この種の減圧式蒸気発生器にあっては、熱媒液の加熱時
に、水素ガス等の非凝縮性ガスが発生することや、密閉
容器内の圧力が大気圧以下の状態で運転されることに起
因した容器内への大気流入があること等によって、容器
内に大量の非凝縮性ガスが溜まり、この非凝縮性ガスの
影響によって高温蒸気と被加熱物との熱交換効率が著し
く低下し、時には熱交換機能を全く発揮しないといった
事態を招くことがあるため、熱交換器の機能を阻害する
ほど大量の非凝縮性ガスが溜まる前に、この非凝縮性ガ
スを器外へ排出すべく構戊することが要求される。
上記要求を満たす一手段として、特開昭5012510
3号公報で知られるところの、高分子膜の分圧による気
体の透過性を利用して水素ガスのみを排出する排気装置
を利用することが考えられるが、この装置によると、水
素ガスが存在する場合には連続的に作動するが、減圧密
閉容器が大気圧以下の状態で運転されるために、容器内
への酸素等の空気が流入する虞があり、非凝縮性ガスの
排出には能率が悪いものであった。
本考案は、かかる実情に鑑みて、非凝縮性ガスを比較的
短時間に能率良く排出できながら、この排出によっても
、必要熱媒液の消失を極力少なくし、もって長期に亙っ
ての経済的、効率的かつ安全な運転を保持することがで
きる減圧式蒸気発生器を提供せんとする点に目的を有す
る。
本考案による減圧式蒸気発生器は、密閉容器内に封入さ
れた熱媒液の加熱により高熱蒸気を発生させて、その高
温蒸気により被加熱物を加熱すべく構威された減圧式蒸
気発生器において、前記密閉容器に対し、導管を介して
、冷却装置付きのガス溜室を連通接続し、前記ガス溜室
には、この室内のガスを吸引排出する第一状態と、この
室と大気空間とを密閉遮断する第二状態とに切換可能な
ガス排出装置を付設すると共に、前記ガス排出装置の第
一状態と第二状態との切換え制御を、密閉容器内温度と
ガス溜室内温度との検出温度差に基づいて自動的に行な
う制御装置を設けてあることを特徴とする。
即ち、非凝縮性ガスとともに、ガス溜室に補集された熱
媒蒸気は、前記冷却装置にて冷却凝縮され液となって再
び密閉容器底部(液層)に戻り、その結果として、ガス
溜室には非凝縮性ガスが非常に高い濃度状態で捕集され
るに至り、この捕集された非凝縮性ガスがガス排出装置
によって、減圧密閉容器が大気圧以下の状態であっても
、積極的に排出され、容器外からの空気流入はない。
従って、一定量の非凝縮性ガスの排出は、比較的短時間
のうちに行なわれ、しかも、制御装置によって、ガス溜
室内温度と密閉容器内温度との検出温度差に基づいた一
定量以上の非凝縮ガスが蓄積された場合のみ、ガス排出
装置の排出作動が行なわれるために、この排出によって
同時に排出される熱媒蒸気の量は著しく少ないものとな
る。
以上の相乗により、非凝縮性ガス排出のために中断され
る減圧式蒸気発生器の所期機能の回復が短時間に行なわ
れることによる経済運転の達戒と、熱媒液消失量の可及
的な抑制による長期に亙っての効率・安全運転の達戊と
を、同時的に満たすことができるに至った。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、全体構或を概略的に示し、水などの熱媒液H
を封入してある密閉容器1を、ガス、石油、電気などを
エネルギーとする加熱装置2にて加熱すべく構戊すると
ともに、この加熱によって容器1内で発生した高温蒸気
により、容器1内に設けた給湯用熱交換パイプ3および
暖房用熱交換パイプ4内の水を加熱すべく構戒し、かつ
、容器1の上端部に対し、比較的小径の上下方向の導管
5を介して、ガス溜室6の底部を連通接続し、このガス
溜室6には、その上端部から導設した排出路8と、その
途中に介装した逆止弁9、三方切換弁10ならびに真空
ポンプ11とからなり、ガス溜室6内のガスを吸引排出
する第一状態と、室6と大気空間とを密閉遮断する第二
状態とに切換可能なガス排出装置12を付設し、更に、
前記ガス溜室6に、この室6内に捕集された熱媒蒸気を
冷却凝縮するための冷却装置7を付設してある。
そして、この冷却装置7は、この実施例では、ガス溜室
6に内蔵した熱交換器7Aとして構戊され、この熱交換
器7Aに対する冷却用水の流通は、弁13によって許容
ならびに遮断されるべく構威されている。
加熱装置2の作用により、熱媒液Hが加熱されて高温蒸
気を発生し、この蒸気にて両パイプ3,4が加熱されて
、給湯および(又は)暖房が行なわれ、熱交換後の蒸気
は凝縮して容器1底部に滴下還元される。
このとき同時的に熱媒液Hから発生する水素ガスなどの
非凝縮性ガスや容器1内に流入した大気中の非凝縮性ガ
スが、一部の蒸気とともに導管5を通ってガス溜室6に
捕集される。
この捕集された気体のうち、蒸気は、冷却装置7つまり
熱交換器7Aによって冷却凝縮され、液となって導管5
を通り、容器1の底部に還元される。
即ち、蒸気は、熱媒液→蒸気→熱媒液のサイクルを繰返
し、この間に、次々と発生(又はおよび侵入)する非凝
縮性ガスは、順次、ガス溜室6に捕集され、捕集量つま
り濃度が次第に増加する。
しかし蒸気の捕集量は、非常に少なく或いは零でこれは
常時ほぼ一定している。
非凝縮性ガスが所定量捕集されたことを適宜の手段によ
って確認又は認識し、電気的な指令操作又は手動により
三方切換弁10を開くとともにポンプ11を作動させる
これによって、ガス溜室6内に捕集されていた高濃度の
非凝縮性ガスは外部に排出される。
この排出の完了時点の確認は、排出路8の出口を冷水中
に潰し、気泡が生じなくなったことをもって行なう。
排出が完了すれば、切換弁10を閉止するとともにポン
プ11を停止する。
このようにして、大量の非凝縮性ガスが短時間のうちに
排出され、しかも蒸気の排出は極力抑えられている。
第2図は、別の実施例に係り、冷却装置7をして、ガス
溜室6の外周部に套嵌されて、冷却水通路7B’を形或
する囲壁7Bで構或したものである。
又、第3図は、冷却装置7をして、ガス溜室6の外周部
に付設した冷却フイン7C・・・・・・で構或したもの
で、フイン7Cに対向して冷風ファン14を設けるのが
良い。
第4図は、自動制御を行なうべき構或したもので、容器
1とガス溜室6とに夫々検温具15.16を設け、かつ
両者間の検出温度差に基づいて、三方切換弁10、ポン
プ11と、第1図、第2図のものにあっては弁13を、
又、第3図のものにあってはファン14とを作動させる
制御装置17を設けたもので、ガス溜室6に一定量の非
凝縮性ガスが捕集され、前記温度差が一定以上になった
ときに、自動的に弁13を開かせたり、ファン14を作
動させてガス溜室6内の蒸気を冷却凝縮し、しかる後一
定時間(数分)たったときに、自動的に三方切換弁10
を開動し、かつポンプ11を作動させて、高濃度の非凝
縮性ガスを排出させる。
この排出が完了すると、検出温度差がなくなり、制御装
置17による制御が停止される。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る減圧式蒸気発生器の実施例を示し、
第1図〜第4図は夫々互いに別の実施例に係る概略構成
図である。 1・・・・・・密閉容器、5・・・・・・導管、6・・
・・・・ガス溜室、7・・・・・・冷却装置、12・・
・・・・ガス排出装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 密閉容器1内に封入された熱媒液Hの加熱により高
    熱蒸気を発生させて、その高温蒸気により被加熱物を加
    熱すべく構或された減圧式蒸気発生器において、前記密
    閉容器1に対し、導管5を介して、冷却装置7付きのガ
    ス溜室6を連通接続し、前記ガス溜室6には、この室6
    内のガスを吸引排出する第一状態と、この室6と大気空
    間とを密閉遮断する第二状態とに切換可能なガス排出装
    置12を付設すると共に、前記ガス排出装置12の第一
    状態と第二状襲との切換え制御を、゛密閉容器1内温度
    とガス溜室6内温度との検出温度差に基づいて自動的に
    行なう制御装置17を設けてある減圧式蒸気発生器。 ■ 前記冷却装置7は、ガス溜室6に内蔵された熱交換
    器である実用新案登録請求の範囲第■項記載の減圧式蒸
    気発生器。 ■ 前記冷却装置7は、ガス溜室6の外周部に套嵌され
    て、冷却水通路を形戊する囲壁である実用新案登録請求
    の範囲第■項記戦の減圧式蒸気発生器。 ■ 前記冷却装置7は、ガス溜室6の外周部に付設され
    た空冷用フィンである実用新案登録請求の範囲第■項記
    載の減圧式蒸気発生器。
JP12302878U 1978-09-06 1978-09-06 減圧式蒸気発生器 Expired JPS599193Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302878U JPS599193Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 減圧式蒸気発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302878U JPS599193Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 減圧式蒸気発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538196U JPS5538196U (ja) 1980-03-11
JPS599193Y2 true JPS599193Y2 (ja) 1984-03-22

Family

ID=29081722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12302878U Expired JPS599193Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 減圧式蒸気発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599193Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940775U (ja) * 1982-09-07 1984-03-15 株式会社日阪製作所 ヒ−トポンプにおける不凝縮性ガスの除去装置
JP2575923Y2 (ja) * 1991-08-07 1998-07-02 三菱電機株式会社 電線管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538196U (ja) 1980-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778177B2 (ja) 閉ループプロセスから非凝縮性ガスを除去するための方法及び装置
KR20190067207A (ko) 서브대기압의 열 및 냉기 시스템
JPH056105B2 (ja)
JP6196824B2 (ja) 真空冷却装置
US6739073B2 (en) Method and apparatus for performing multiple cleaning and vacuum drying operations in enclosed vessels
WO2003048651A1 (fr) Systeme de recuperation de la chaleur d'echappement
JPS599193Y2 (ja) 減圧式蒸気発生器
CN207487126U (zh) 一种可嵌入于制冷系统的自动废热回收热水器
CN206778155U (zh) 一种水冷式冷冻干燥机
CN107560159A (zh) 一种可嵌入于制冷系统的自动废热回收热水器
JP3612120B2 (ja) 真空乾燥装置
JPS5854323B2 (ja) 減圧蒸気発生器の抽気方法および装置
CN218188004U (zh) 一种双温冷阱装置
JPS62288422A (ja) 蒸気加熱装置における加熱用蒸気の循環装置
CN217929472U (zh) 一种木材加工用的节能烘干设备
RU203367U1 (ru) Установка для осушки твердых материалов
CN218410778U (zh) 一种风冷式蒸汽冷却器
CN208652532U (zh) 一种大气式扩容器排汽节能环保处理系统
JPS6333617Y2 (ja)
CN211600853U (zh) 一种真空负压供热系统
CN210241987U (zh) 一种低温空气源热泵温度调节装置
CN211585279U (zh) 油气冷凝系统
US2730869A (en) Purging device for closed refrigeration systems
JPS5835353Y2 (ja) 造水装置
CN207081129U (zh) 烘干除湿装置