JPS5990756A - 排気還流制御装置 - Google Patents

排気還流制御装置

Info

Publication number
JPS5990756A
JPS5990756A JP57200921A JP20092182A JPS5990756A JP S5990756 A JPS5990756 A JP S5990756A JP 57200921 A JP57200921 A JP 57200921A JP 20092182 A JP20092182 A JP 20092182A JP S5990756 A JPS5990756 A JP S5990756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control device
valve seat
exhaust gas
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57200921A
Other languages
English (en)
Inventor
「しし」戸 俊雅
Toshimasa Shishido
Yasuzo Obara
小原 靖三
Kenji Uehara
植原 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57200921A priority Critical patent/JPS5990756A/ja
Publication of JPS5990756A publication Critical patent/JPS5990756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/58Constructional details of the actuator; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/67Pintles; Spindles; Springs; Bearings; Sealings; Connections to actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機関にJjlプる排気還流制御装置に関づる。
I後間の排気還流制御装置においては、機関の排気系と
吸気系とを連通ずる連通路を設【ノ、この連通路に機P
A運転状態に応じて開度の変化り−る制御弁を設りるこ
とにより、還流される排気カスの量を制御211 する
ようになされている。
かかる制御弁を配した連通路を得るために、通路を有し
且つ該通路に連通した間口部を有する通路形成体を形成
し、該通路内に制御弁を設置ノ、上記聞11部を経て制
御弁の駆動をなづ駆動手段を配Jる構造の排気jW流制
御装置が用いられている。
かかる構造は、複鮪、な形状となり、製造が必ずしも容
易ではなかった。
そこで本発明は、製作が容易で口つ高精度な排気還流制
御装置を提供覆ることを目的とりる。
本発明による571気運流制御装置は、機関の排気系及
び吸気系を連通せしめる連通路を形成し且つ前記連通路
に連通した間口部を有する通路形成体と、前記連通路に
設けられた弁座と、前記弁座と協1υjして前記連通路
の開閉をなづ聞開弁を形成ηる弁体と、前記開口部を閉
塞り”るように設りられ一’c II関の運転状態に応
じて前記弁体を駆動りる駆動手段どを含み、前記弁座は
前記間[1部を経て前記連通路に挿入され且つ間口部か
ら前記弁座の取イ1位置に向かう方向に沿って前記連通
路に圧・入されて取り付(プられていることを特徴とづ
゛る。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明づる。
図示されるように、本発明の実施例としての排気還流制
御装置1の通路形成体2には、例えば車載内燃機関(図
示せず)の排気系(図示せず)及び吸気系(図示せず)
を連通せしめ好ましくは適当な角度で屈曲した連通路5
が形成されている。
この連通路5には間口部7が設けられている。連通路5
には該連通路の内壁に嵌着された弁座9が着座する段部
10が設けられており、弁座9はこの段部10によって
位置決めされている。
略三角錐状の弁体11は、弁座9と協働して連通路5の
開閉をなすものであって、弁座9と共に制御弁12を形
成している。
通路形成体2には、聞1−1部7を閉塞づるJ:うにダ
イ17フラムケース15がネジ16及びワツシ1ア17
によって断熱部材18を介しで固定されている。
タイA7ノラムクース15には、他のダイ)フッラムケ
ース19かその周縁部をタイA7フラムケース15の周
縁部にゴムなどから成るダイ1フラム22の周縁部を挾
/υて加締めるこ□とによって取り付(ノタイX7フラ
ムケース15及び19によって形成される中空体の内部
は、ダイヤフラム22ににつC2室に分けられ−Cいる
。ダイ曳7フラムケース19には、上記吸気系に連通ず
る負圧導入管27が段(〕られており、ダダイ1フラム
ケース9側の1室は負圧室28となって九する。また、
ダリアフラムケース15は人気に連□通ずる開]」部2
′9稜右することからタイlX7ノラムケース15の側
の1室は人気室30どなっている。□ 開口部7には段部33が設りられており、軸受334を
保持し連通路5内に突設された軸受保持部う11リース
15どによって断熱部材18を介して挟持されCいる。
軸受3’ 4 ci、タイ\・フラムケース15、断熱
部材1 F3及び軸受保持部材35に各々設()られた
挿通孔に挿通された弁棒40を慴動自在に支持している
弁棒40の一端部は、ダイ1フフラム22の面中心に設
けられた挿通孔と、ダイ1フラム22の表裏iniすな
わち負圧室28側及び人気室30側に各々配設された器
状リテーナ45及び46の面中心に各々設cノられた挿
通孔とに挿通されでいる。また、該一端部にはリテーナ
46を担持するように拡径した加締受部48が設(プら
れており、弁棒40の最先端部49をワッシャ50を介
して加゛締加I=IることにJ:っ−C該一端部はリテ
ーナ45,46及びワッシャ50と共にダイ17ノラム
22に固定されて□いる。
ダイ1フラムケース15の開口部29は、最先端部49
を加締加I−5する際に加締受【)部48の弁座9側の
側面に当接して、加締加■の反力受けをな1加締治具(
図示けず)を挿入し得るようになされている□。
ここで、第2図に示されるように、ダイ17フラム22
のリテーナ45及び46との当接面には予めリング状の
凸部51が設(プられているのが好ましく、これにより
最先端部49の加締めによる締めイ」り効果が十分1q
られるのである。
;した、弁体40の他端部は、弁座11に形成された圧
入孔52に圧入されており、圧入孔52の底部との間に
は間隙53が生ずる程度に7JE人されている。
一方、ダイ(7フラムケース19には、立ら上がり部6
04有する間口部61が設りられてd′3つ、通常の機
構を備えた可変抵抗式の開度レンリ−62かその嵌挿部
を間11部61に嵌挿されC取り(」IJられている。
開度レンリ−62のハウジング64は樹脂等から成り、
そのフランジ部に設りられた加締部66をタイ1フラム
ケース19に設りられた聞1」部67に挿通した後に熱
を加えつつ加圧寸なわら熱加締加工することによってタ
イ17フラムケース19に固定されている。また、上記
フランジ部のダイ1/フラムタース19どの当接部には
リング状溝が形成されており、該リング状満に気密を保
つためのOリング71が嵌挿されている。
聞瓜センリ−62は、弁棒40と同一軸線上に配設され
且つその先端面においてづ↑棒40の最先端部49に当
接して弁棒40ににつてリフ1へされる作動[1ツド7
4を有している。第3図に示されるJ、うに、作動ロッ
ド74の先端面は曲面に形成されてa3す、弁棒40の
最先端面りなわち加締加工部端面は平面となっている。
リード線78は、開度センザ62によって電気信号に変
換された制御弁12の開度を、負圧室28に与えられる
機関負圧の制御を司る制御装置(図示せず)に伝達づる
もの°Cある。またタイ1フラムケース19とリテーナ
45どの間に介装されたコイルスプリング79(31、
リテーナ/′i5、ダイ(ノフラム22、リテーナ46
及び弁棒40を介しC弁体11を弁座9方向に押圧りる
ものである。
尚、」上記したダイ髪7フラム22、ダイ17フラムク
ース15,19、負圧導入管27.聞[二1部29゜軸
受34、軸受保持部材35.弁棒40.リテーナ45,
46.開度レンザ62及び二1イルスプリング79にJ
こつて、機関の運転状態に応じて弁体11を駆りJする
駆動手段が構成されている。
次に、本IJ+気還流制御装置1の組み付番プ順序を説
明覆る。
まづ゛、通路形成体2の聞1」部7から弁座9を挿入し
、連通路5内に圧入する。そして、弁体40に弁体゛1
1、軸受保持部月35.軸受34.断熱部材1ε3及び
ダイヤフラムケース15を順次挿着して小組みしたもの
を開口部7を閉塞勺る形ぐ設置し゛で、通路形成体2に
ネジ16及びワツシ1717にて固定する。その後、弁
棒40の一端部にリゾ−′、I−46、ダイ17フラム
22.リテーナ45及びワッシ1750を各々嵌挿せし
める。一方、ダイψフラムケース150間口部29から
加締治具(図示けず)を挿入して加締受部48の弁座9
 (illの側面に当接せしめて加締加工時の反力を受
りるJ、うにする。然る後、弁棒40の最先端部/I9
を加締加工づることによってリテーナ46.ダイX7フ
ラム22.リテーナ45及びワツシ1750は弁棒40
の一端部に固定される。
しかしC1リデーナ45」二にコイルスプリング79を
載置し、タイ1フラムケース15 J二にダイ1フラム
タース19を載置する。尚、この時、ダイ鬼7フラムケ
ース19には予め聞瓜しンリ−62が取りイ」りられて
いる。
タイ(7フラl)ケース15上にタイA7フラムケース
194載圓りる場合、両ダイ)7フラムケースの周縁部
の間にダイX7フラム22の周縁部を挾むようにづる。
この状態でコイルスプリング79を縮めるようにタイ1
フラムケース19をダイ髪7フラj1クース15に向(
)て押圧し、タイ17フラムケース19の周縁部を加締
加工する。
かくして組みイ」()作業は完了する。
次に、本実施例の動作を簡単に述べる。
機関の作動によって前記吸気系に生じた負圧が負圧室2
8に作用りると、タイ17フラム22がコイルスプリン
グ79の押圧力に抗して図にa3IJる」ニ方へ動き、
制御弁12が開動作する。これにより前記υ1気系のJ
JI気ガスの一部が連通路5を介してスロワ1〜ルバル
ブ(図示l!す゛)の上流または下流側へ還流される。
従って、機関にJ′3りる燃焼速度が緩慢となって、上
記U1気系がら排出されるυFカス中に含まれる窒素酸
化物濃度が減少調整される。一方、制御弁12の開度は
開度センサ62によっ(電気信号に変換されて、負圧室
28に与えられる機関負圧の制御を司る前記制御装置に
伝達される。か<L’U負圧室28に与えられる機関負
圧は制御され、それによってダイヤフラム22の変位h
1が制御され、応じて制御弁12のrIn度が制御され
るのである。
以上、詳述した如く、本発明による排気還流制御装置を
製造する場合、駆動手段を通路形成体に取りfJt−)
る方向と同一の方向から制御弁を構成する弁座を圧入づ
るようになされている。従って、通路形成体の向きを変
えながら組立作業を行う必要がなく、組立が容易になさ
れるのである。
また、」二記のJ:うに駆動手段構成部祠と弁座とが同
−yj向から取りイ1【プられるようになされることに
よって、上記通路形成イホにJHノるこれら各部材がi
NリイIノられる部分の切削加工も必然的に同一方向か
ら行われるJ、うになるので、加工に要ヅる■数も減少
するのである。さらに、通路形成体は鋳造によって原形
が製作されるのであるが、この鋳造の際に上記連通路を
形成Jるために従来必要とされていた中子が不要となっ
ているのである。
まl〔、本発明による排気還流制御装置においては、上
記駆動手段はダイヤフラムと該ダイヤフラム及び上記弁
体を連結Jる弁棒を有しているのであるが、該弁棒の一
端が該ダイヤフラムに加締部1によって固定されている
ので、従来行われ【いる溶接等による固定方法に比して
薄膜形成されたダイヤフラムがよじれることがなく、熱
による物性劣化の可能性も全くないのである。また、弁
棒の他端が」二記弁体に連結されるに当って、上記連通
路の開口部からか座の取付位置に向かう方向すなわち上
記か座の圧入方向と同一方向に沿って圧入される形式と
なっているので組立がより容易になっているのである。
さらに、本発明による排気還流制御装置においては、上
記駆動手段が有する開度センサの作動ロンドの先端が上
記弁体の前記一端に当接する如くなされており、該作動
ロンドの先端及び弁棒の一端が各々曲面及び平面に成形
されている。このようにりることによっ°C1間度レノ
しの取fり誤差をこれら曲面及び平面の相互の中心をず
ら1ことによって吸収することが出来、従って計量精度
が向上りるのである。詳)ホするならば、作動ラドの質
量が、上記ダイ1フフラム、弁体及び弁棒を含む可動部
のv1昂に比して小さいため、上記曲面及び平面の接点
が多少ずれても開度センサの作動に変化が生じないから
である。
また、本発明による排気還流制御装置においては、上記
ダイ17フラムに当接して配設されたリテーナを該ダイ
1フラムど共に上記弁棒の上記一端に加締固定されるの
であるが、タイ17フラムに凸部が設()られているの
で該ダイヤフラムとリテーナとの密着が強力になるので
ある。従って、負圧の漏れが防止出来、更にリテーナ自
体の安定性が高まるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る排気還流制御装置の側断面図、第
2図はダイ47フラム及びリテーナの加締加工前の状態
を示す図、第3図は上記排気還流制御装置の一部詳細図
である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・排気還流制御装置 2・・・・・・通路形成体 5・・・・・・連通路7.
29・・・・・・開[1部 9・・・・・・弁座    10・・・・・・段部11
・・・・・・弁体   12・・・・・・制御弁15’
、19・・・・・・タイヤフラムク〜ス16・・・・・
・ネジ   22・・・・・・ダイ17ノラム27・・
・・・・負圧導入管 28・・・・・・負圧室  30・・・・・・大気室3
4・・・・・・軸受   35・・・・・・軸受保持部
材/10・・・・・・弁棒   45.46リテーナ4
8・・・・・・加締受部 49・・・・・・最先端部 51・・・・・・凸部62
・・・・・・開度センリー 64・・・・・・ハウジング 66・・・・・・加締部  74・・・・・・作動ロン
ド7つ・・・・・・コイルスプリング 出願人   本田技rtll工業株式会ネ1代理人  
 弁理士  藤利元彦 第1図 第2図 6 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 機関の排気系及び吸気系を連通υしめる連通路
    を形成し且つ前記連通路に連通した開口部を右する通路
    形成体と、前記連通路に設(プられた弁座と、前記弁座
    と協働して前記連通路の開閉をなづ制御弁を形成する弁
    体と、前記間[1部を閉塞−するように設りられて機関
    の運転状態に応じて前記弁体を駆動りる駆動手段とを曾
    む排気還流制御装置であっ−C1面記弁座は前記開口部
    を経て前記連通路に挿入され且つ前記開口部から前記弁
    座の取(=J位置に向う方向に沿って前記連通路に圧入
    されて取りつ(プられていることを特徴とする排気還流
    制御装置。
  2. (2) 前記駆動手段は機関負圧に応動】るダイ1フツ
    ラムと、一端が前記ダイ1フラムに加締固定され他端が
    前記間1」部から前記弁座の取付位置に向かう方向に沿
    って前記弁体に圧入される弁棒とを有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の排気還流制御装置。
  3. (3) 前記駆動手段は開度センサを有し該開度センサ
    の作動ロッドの先端が前記弁棒の前記一端に当接づる如
    くなされ前記先端及び前記一端を各々曲面形状および平
    面形状としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の排気還流制御装置。
  4. (4) 前記ダイ1フラムに凸部を設は該凸部に当接し
    てリテーナを配設し前記リテーナは前記弁棒の前記一端
    に前記ダイ17フラムと共に加締固定されることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の排気還流制御装置。
JP57200921A 1982-11-16 1982-11-16 排気還流制御装置 Pending JPS5990756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200921A JPS5990756A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200921A JPS5990756A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 排気還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990756A true JPS5990756A (ja) 1984-05-25

Family

ID=16432484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200921A Pending JPS5990756A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471037U (ja) * 1990-10-31 1992-06-23

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389027A (en) * 1977-01-17 1978-08-05 Toyota Motor Co Ltd Diaphragm type controlling valve device
JPS5541587B2 (ja) * 1974-10-05 1980-10-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541587B2 (ja) * 1974-10-05 1980-10-24
JPS5389027A (en) * 1977-01-17 1978-08-05 Toyota Motor Co Ltd Diaphragm type controlling valve device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471037U (ja) * 1990-10-31 1992-06-23
JP2550589Y2 (ja) * 1990-10-31 1997-10-15 京セラ株式会社 着信表示灯を備えた無線通信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637449B2 (en) Pressure sensible valve for exhaust muffler and method of assembling same
JP2001516051A (ja) 測定センサ
JP4774059B2 (ja) 電気的排気ガス再循環弁
JP3885781B2 (ja) ガスセンサ
US6843105B1 (en) Contact pin for exhaust gas sensor
JPS5990756A (ja) 排気還流制御装置
JPH0135230B2 (ja)
JPH09126323A (ja) 密封装置
JPS5990757A (ja) 排気還流制御装置
JP4198151B2 (ja) ロッカアームの製造方法
JP4597027B2 (ja) 電磁弁
JPS6015980Y2 (ja) 逆止弁
US5245753A (en) Method of manufacturing pressure control valve
JP2001249105A (ja) ガスセンサ
KR100430585B1 (ko) 브레이크장치용 솔레노이드밸브의 조립공정
KR100430586B1 (ko) 브레이크장치용 솔레노이드밸브의 조립공정
US11454332B2 (en) Actuator and valve block
JPH07142156A (ja) 加熱装置
JPH10252913A (ja) 圧入リリーフ弁および圧入リリーフ弁カシメ付け装置
JPS6015087Y2 (ja) リストリクタ−バルブ
JP3094136U (ja) 電磁弁
JP2002285837A (ja) 二重管エキゾーストマニホールドの端部接続構造および端部接続方法
JP2001227506A (ja) ダイヤフラムアクチュエータおよび二次空気制御装置
CN112840149A (zh)
JP2003074737A (ja) バルブ装置およびバルブ装置の製造方法