JPS599035B2 - 二重効用吸収冷凍装置 - Google Patents

二重効用吸収冷凍装置

Info

Publication number
JPS599035B2
JPS599035B2 JP4961276A JP4961276A JPS599035B2 JP S599035 B2 JPS599035 B2 JP S599035B2 JP 4961276 A JP4961276 A JP 4961276A JP 4961276 A JP4961276 A JP 4961276A JP S599035 B2 JPS599035 B2 JP S599035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
temperature
heat source
heat exchanger
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4961276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52133154A (en
Inventor
修行 井上
哲男 杉本
誠司 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP4961276A priority Critical patent/JPS599035B2/ja
Publication of JPS52133154A publication Critical patent/JPS52133154A/ja
Publication of JPS599035B2 publication Critical patent/JPS599035B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温発生器と低温発生器とを有する二重効用吸
収冷凍装置に関するものである。
二重効用吸収冷凍機においては、高温発生器を出た吸収
溶液は高温熱交換器を経て低温発生器又は低温熱交換器
に導かれる。
この場合、従来のものにおいては高温発生器で発生した
冷媒蒸気が吸収溶液と共に高温熱交換器に入る場合があ
り、このとき高温熱交換器にエロージョンが生じ熱交換
器に孔があくなどの障害の原因となる欠点があった。
本発明は、高温発生器から高温熱交換器までの間の液面
を検出し液面低下の際は熱源熱量を減少させ、溶液流量
を増大させ液面を復帰せしめることにより、従来のもの
の上記の欠点を除き、高温熱交換器に蒸気が侵入するこ
とを防ぎ、エロージョンによる障害を未然に防止するこ
とかできる二重効用吸収冷凍装置を提供することを日的
とするものである。
本発明は、吸収器、蒸発器、高温発生器、低温発生器、
凝縮器、高温熱交換器、低温熱交換器及びこれらを接続
する流体径路を有する二重効用吸収冷凍機において、高
温発生器から高温熱交換器までの間の溶液径路に液面検
出機構を備え、高温発生器熱源径路中に熱源熱量調節機
構を備え、前記液面検出機構からの信号により前記熱源
熱量調節機構を制御する制御機構を有することを特徴と
する二重効用吸収冷凍装置である。
本発明は実施例につき図面を用いて説明すれば、第1図
は吸収器A、蒸発器E、高温発生器GH、低温発生器G
L、凝縮器C、高温熱交換器XH、低温熱交換器XLを
備えた二重効用吸収冷凍装置で、溶液ポンプ1と高温発
生器GHとの間は低温熱交換器XL及び高温熱交換器X
Hを経由する稀溶液管2により接続され、高温発生器G
Hの出口と高温熱交換器XHとの間は濃溶液管3で接続
され、高温熱交換器XHと低温発生器XLとの間、低温
発生器GLと低温熱交換器XLとの間及び低温熱交換器
XLと吸収器Aとの間にはそれぞれ濃溶液管4,5及び
6が配設されている。
凝縮器Cと蒸発器Eとの間は冷媒管7で接続されている
高温発生器GHの上部には冷媒管8か設けられ、低温発
生器GLの加熱管9に接続しその先は冷媒管7に接続し
ている。
10は冷媒ポンプで冷媒管11に接続する。
濃溶液管3には通常の液面の位置である定液面点12の
附近にフロート室13が設けられ定液面点12の上下よ
りそれぞれ連通管14,15により連通している。
フロート室13内にはフロート16が設けられ弁17を
操作するようになっている。
濃溶液管3には定液面点12の下方に制御面点18があ
り、その附近に液面検出機構として低位フロート室19
が設けられ、制御液面点18の上下よりそれぞれ連通管
20,21により連通している。
低位フロート室19にはフロート22が設けられている
23はオリフイスであり可変式としてもよい。
24は高温発生器GHの中の加熱管で熱源流体が導かれ
、熱源熱量調節機構として流量調節のための弁25を備
えている。
26 .27はそれぞれ凝縮器C及び吸収器A中の冷却
管である。
28は蒸発器Eの中に設けられた冷水管でその出口には
温度検出器29が設けられている。
30は液面検出機構のフロート19からの信号又は温度
検出器29からの信号を受けて熱源熱量調節機構の弁2
5を制御する制御機構である。
このように構成された実施例において、通常の運転状態
にて高温発生器GHへの溶液流入量は弁17で制御され
ている。
即ち高温発生器XHからの流出量は出口のオリフイス2
3にて制限されている。
この流出量は高温発生器GHの内圧PGHと低温発生器
GLの内圧PGLとの差の平方根VFσH−PGLにほ
ぼ比例するが、従来はこの流出量に見合った流入量を、
定液面点12からの液面の上下でフロート室13のフロ
ート16により検出して弁1γを作動せしめて制御し、
液面の移動を防いでいた。
しかし高温発生器GH内の内圧PGHが異常に上昇する
と流出量は増大するが、この量が溶液ポンプ1の能力を
超えるとフロート16による弁16の制御のみでは補給
量は不足し、濃溶液管3内の液面は低下し高温熱交換器
XHに蒸気が侵入し前述の障害をひき起すおそれがあっ
た、本発明の上記の実施例においては定液面点12の下
方に設定された制御液面点18に対し液面検出機構とし
て低位フロート室19が設けられているので異常に下が
った液面を検出しフロート19が作動しその信号により
制御機構30が弁25を操作し、熱源流体の流量を絞り
加熱量を減少せしめる。
その結果高温発生器GH内の蒸発量が少くなり内圧PG
Hが減少し濃溶液管3内の液面は再び上昇し復帰し、高
温熱交換器XHに蒸気が侵入することを未然に防止する
ことができる。
第2図は別の実施例を示したもので、定液面点12に対
するフロート16と制御液面点18に対するフロート2
2とか共通のフロート室19に収容されているものであ
る。
この例においてはフロート16はその作動による信号に
より、溶液ポンプ1と低温熱交換器HLとの間の稀溶液
管2に設けられた弁17により稀溶液流量を制御するも
のである。
効果については前記の例と同様である。第3図は別の実
施例でフロート16よりの信号により高温熱交換器XH
と低温発生器GLとの間の濃溶液管4に設けられた弁3
1を制御するもので、これにより高温発生器GHよりの
排出量を調節し定液面点12を保持するものである。
なお上記の例において通常の運転時においては制御機構
30は、冷水温度の変化を検出する温度検出器29から
の信号を受けて弁25を操作し、冷水負荷に応じて熱源
熱量を調節するものである。
濃溶液管3内の液面か異常に下って制御液面点18に達
する場合には温度検出器29からの信号とフロート22
からの信号を共に制御機構30か受けて弁25を操作す
る。
また制御機構30に信号切換装置を設け、通常の運転時
には温度検出器29からの信号のみを受けて弁を操作す
るが、異常液面低下を生じてフロート22が作動した時
にはフロート22からの信号のみを受け例えば熱量が5
0%となるよう弁を操作するようにしてもよい。
熱源熱量の調節は連続的でもよもまた階段状でもよい。
制御液面点18の下にさらに限界液面点を設け、その位
置に相当してフロートを設け、このフロートの動作によ
り熱量をさらに絞る操作又は冷凍装置を停止する操作を
行わしめてもよい。
また、加熱管24に接続する熱源流体を導く管に弁を2
個直列に設け各々の弁を別個の制御機構を経てそれぞれ
フ0−ト2 2及び温度検出器29に接続せしめ、別々
に制御させてもよい。
また上記2個の弁を並列に設けてもよい。
熱源熱量調節用の弁の設ける位置は熱源流体の入口でも
出口でもよい。
溶液の経路は上記の例のみに限らず、例えば濃溶液管4
が低温発生器GLに入らずに濃溶液管5に合流し、かつ
稀溶液管2が低温熱交換器XLと高温熱交換器XHとの
間で分岐し、その分岐管か低温発生器GLに導かれてい
る如き経路を有するものでもよく、その他の溶液経路を
有する二重効用吸収冷凍装置に広く適用できる。
本発明により、高温発生器の圧力か上昇し過ぎ、溶液ポ
ンプの能力を越えるような場合においても、高温発生器
の圧力を低減せしめ溶液面の制御を確実に行ない、高温
熱交換器に入る溶液の液面が異常に低下することを防ぎ
、蒸気が高温熱交換器の中に入って種々の障害を起こす
のを未然に防止することかできる二重効用吸収冷凍装置
を提供することかでき、実用上、安全上極めて犬なる効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明のそれぞれ異なる実施例の
フローシ一トである。 A・・・・・・吸収器、E・・・・・・蒸発器、GH・
・・・・・高温発生器、GL・・・・・・低温発生器、
C・・・・・・凝縮器、XH・・・・・・高温熱交換器
、XL・・・・・・低温熱交換器、1・・・・・・溶液
ポンプ、2・・・・・・稀溶液管、3,4,5.6・・
・・・・濃溶液管、7,8・・・・・・冷媒管、9・・
・・・・加熱管、10・・・・・・冷媒ポンプ、11・
・・・・・冷媒管、12・・・・・・定液面点、13・
・・・・・フロート室、14,15・・・・・・連通管
、16・・・・・・フロー1−、17・・・・・・東、
18・・・・・・制御液面点、19・・・・・・フロー
ト室、20,21・・・・・・連通管、22・・・・・
・フロート、23・・・・・・オリフイス、24・・・
・・・加熱管、25・・・・・・弁、26,27・・・
・・・冷却管、28・・・・・・冷水管、29・・・・
・・温度検出器、30・・・・・・制御機構、31・・
・・・・弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸収器、蒸発器、高温発生器、低温発生器、凝縮器
    、高温熱交換器、低温熱交換器及びこれらを接続する流
    体径路を有する二重効用吸収冷凍機において、前記高温
    発生器から前記高温熱交換器までの間の溶液径路に液面
    検出機構を備え、高温発生器熱源径路中に熱源熱量調節
    機構を備え、前記液面検出機構からの信号により前記熱
    源熱量調節機構を制御する制御機構を有することを特徴
    とする二重効用吸収冷凍装置。 2 前記液面検出機構からの信号を受ける前記制御機構
    が液面が一定値より下ったことを検知した信号により前
    記熱源熱量調節機構を絞って冷凍機を停止せ,しめる機
    能を有する特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 吸収器、蒸発器、高温発生器、低温発生器、凝縮器
    、高温熱交換器、低温熱交換器及びこれらを接続する流
    体径路を有する二重効用吸収冷凍機において、前記高温
    発生器から前記高温熱交換器までの間の溶液径路に液面
    検出機構を備え、高温発生器熱源径路中に熱源熱量調節
    機構を備え、前記液面検出機構からの信号により前記熱
    源熱量調節機構を制御する制御機構を有し、かつ、冷水
    径路中に温度検出器を備え、前記制御機構は前記温度検
    出器からの信号によっても前記熱源熱量調節機構を制御
    するようにしたことを特徴とする二重効用吸収冷凍装置
    。 4 前記熱源熱量調節機構の前記制御機構が、液面が一
    定値より下った場合に、前記液面検出機構からの信号を
    前記温度検出機構からの信号よりも優先せしめる制御機
    構である特許請求の範囲第3項記載の装置。
JP4961276A 1976-04-30 1976-04-30 二重効用吸収冷凍装置 Expired JPS599035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4961276A JPS599035B2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 二重効用吸収冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4961276A JPS599035B2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 二重効用吸収冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52133154A JPS52133154A (en) 1977-11-08
JPS599035B2 true JPS599035B2 (ja) 1984-02-28

Family

ID=12836046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4961276A Expired JPS599035B2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 二重効用吸収冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599035B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52133154A (en) 1977-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2417344C2 (ru) Уcтройство и способ для управления охлаждающими системами
US3145543A (en) Means for controlling the head pressure in refrigerating systems
US3626711A (en) Crystallization prevention control
US3604216A (en) Crystallization prevention control for absorption refrigeration machine
US5423189A (en) Control system for absorption heat transfer plants
JPS599035B2 (ja) 二重効用吸収冷凍装置
JPS62186178A (ja) 吸収冷凍機
US2565838A (en) Control arrangement for absorption refrigeration systems
JPH0473062B2 (ja)
US3254499A (en) Absorption refrigeration apparatus and method
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
KR20100019422A (ko) 흡수 냉각기의 부하조정비를 확장하기 위한 방법 및 시스템
US5722246A (en) Absorption refrigerating apparatus control method
JPS5857668B2 (ja) 吸収冷凍機の吸収液結晶防止装置
JPS5840104B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3831427B2 (ja) 吸収冷凍機の入熱制御方法
JPH0688653A (ja) 吸収冷凍機の結晶防止方法
JPS59125366A (ja) 吸収冷凍機の結晶防止方法
JPH0243105B2 (ja)
JPH0379631B2 (ja)
JPS6113551B2 (ja)
JP3203039B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0275865A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPS604045Y2 (ja) 吸収液ポンプのキヤビテ−シヨン予防装置
JPH0623627B2 (ja) 吸収冷凍機の冷水流量調節装置