JPS59125366A - 吸収冷凍機の結晶防止方法 - Google Patents

吸収冷凍機の結晶防止方法

Info

Publication number
JPS59125366A
JPS59125366A JP17683A JP17683A JPS59125366A JP S59125366 A JPS59125366 A JP S59125366A JP 17683 A JP17683 A JP 17683A JP 17683 A JP17683 A JP 17683A JP S59125366 A JPS59125366 A JP S59125366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
condenser
cooling water
generator
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248786B2 (ja
Inventor
修行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP17683A priority Critical patent/JPS59125366A/ja
Publication of JPS59125366A publication Critical patent/JPS59125366A/ja
Publication of JPS6248786B2 publication Critical patent/JPS6248786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吸収冷凍機において溶液の結晶化を防止する
方法に関するものである。なお本明細書においては、「
吸収冷凍機」なる用語は、低温部から熱を汲み上げて高
温部に供給するいわゆる狭義のヒートポンプも含むもの
とする。
吸収冷凍機においては、例えば冷却水温度の変化の天外
い場合、或いは凝縮温度の変化が大きい場合は溶液が結
晶化するおそれがある。
冷却水温度変化が太きい例を挙げれば、狭義のヒートポ
ンプとして用いるとき、起動時の冷却水温度は、定常運
転時の冷却水温度とは大幅に異なる。このため同一熱源
温度、例えば同一蒸気温度を用いても、発生器の伝熱量
が大きく異なり、起動時には多量の冷媒が発生器より放
出され、発生器出口の溶液は非常に高濃度となり結晶の
危険がある。
例えば第1図に示す例において、凝縮温度80°C1発
生器出口溶液温度140°C程度で設計されたLiBr
  H2O系の吸収式ヒートポンプでは、定常連帖では
Aの如きサイクルとなり、発生器出口溶液は63%の濃
度でバランスする。起動後にもしばらくの間冷測水温度
が低く(特に蓄熱槽を用いている場合や冷(II水、即
ち温水保有量の多い場合には長時間かかる)、凝縮温度
が40℃程度までしか上昇していない場合に、同一熱源
で、蒸気圧か一定なるときに、発生器量1」温度力弓2
0°C以」二になると、サイクルはBの如くなり、発生
器出口では溶液濃度か70%を越え“73%程度にもな
り、吸収器に戻るまでに結晶線Kに達して結晶してしよ
う。
凝縮温度変化の大きい例を孕ければ、冷却水系か汚れて
いて、多量のスケールの1τj着か予想される場合、ス
ケールが1寸着している状態で所定の能力が出るように
冷凍機か設計3itでいる。このような場合スケール・
1−1着の罰後で凝縮温度の変化が火さく、据自]当初
又はスケール除去直後はイ疑縮温度か低く冷媒か多量に
発生しl容赦濃度か高くなり結晶の危険を招く。
本発明は、従来の方法の上記の欠点を除と、凝縮器温度
又はその+11当値に基ついてどの程度まで加熱すると
濃縮し過ぎるかを推定して加熱の度合いに制限を加え、
起動時や、据1・j当初など過負荷がかかつてi容液か
過濃縮されることを防ぎ、結晶のおそnをなくすことか
′できる吸収冷凍機の結晶防止方法を提供することを目
的とするものである。
本発明は、吸収器、発生器、(歿縮器、蒸発器及びこれ
らの機器を接続する溶液経路、冷媒経路を有し、発生器
における加熱用の熱源熱量を制御する熱源熱量制御弁を
有する吸収冷凍機の結晶防止方法において、凝縮器温度
を直接又は間接的に検出し、その検出値か設定領域を越
えて低温となったときに、曲記熱源熱量制御弁の開度を
制限することを特徴とする吸収冷凍機の結晶防止方法で
ある。
本発明の実施例を図面を用いて説明すれば、第2図に示
す如く、I吸収器A、発生器G、凝析i器C1蒸発器I
E、溶液熱交換器X、溶液ポンプSF’、冷媒ポンプR
Pか備えられ、溶液経路として配管1.2.3、・4.
5、スプレー管6、オーバーフロー羽・7を1liii
え、冷媒経路として配管8.9、スプレー管10、配管
11か」二連の機器を接続して冷凍サイクルを形成して
いる。
12は加熱管、13は熱源熱量調筋弁である3゜冷却水
系統としては、冷却水ボンブト4、配管15、冷JλI
I水管1G、配管17、冷却水管1B、配管19か備え
られ、吸収器A及び凝縮器Cを冷却するようになってい
る。冷却水に代えて空気で゛冷却する方法もある。この
場合冷却水ポンプ14の化1月こ冷却ファンをJ旧)る
。20は冷水管で、配管21.22により蒸発器E1こ
冷水を導くものである。
23(よ冷水出口温)変を検出する温度検出器、24は
凝縮器Cの冷媒温度(凝縮器温度)を検出する温度検出
器、25は、温度検出器23.24からの信号を受けて
熱源熱量調節弁13を操作する制御器である。この場合
凝縮器温度を検出せず、凝希i器Cの冷却水温度を検出
すること(こよす凝Mi’r器温度を間接的に検出する
ようにしてもよい。
この制御(攻溝の作用につき説明する。例えは冷房サイ
クルを行なう場合、定常運転時においては温度検出器2
3による冷水出1」温度の信号により制御器25を介し
て熱源熱量調筋弁13の開度を調節して冷水の温度制御
を行なう。第3図において\0は全開開度、\・′1、
\パ2、\“、・・・は部分負荷時の開度とする。
起動時や据(=I当初などにおいて前述の如く、冷却水
温度か低かったり、冷却水管18の伝熱係数が高かった
りして過負荷かかがると、’bWIQ器Cにおける冷媒
凝縮量が増大し溶液濃度が増大する。
このとき、温度検出器2・・[にて検出された凝縮器温
度に応して第3図のMラインに示す如き設定?ii’1
域を越えたとき、hqラインに応して開度制限を行なう
。例えば全負荷における起動時など、起動後しばらくす
ると前述の如く発生器Gにおける蒸気の発生及び’)J
L lfjか盛に行なわれるが、N4ラインにより制限
を受は絞られ、加熱量が減る。冷却水出「」温度は次第
に」−かり、凝縮器温度の」x +E、に伴ない、Δ1
ラインにより開度が少し開く。
このようにして起動114゛は第3図のグラフ十人1ラ
インに沿って左下力・ら右上に移動し、定常凝縮器温度
Toに達すると熱源熱量調筋弁13は全開\“0となる
起動時或いは熱源温度の変化の激しいときなど、このよ
うにして凝縮器温度を検出して加熱量を制ル11するこ
とにより冷媒の(疑縮量を制約し、濃度の上y1.を抑
制して結晶化を防ぐことかできる。
なお、凝mi器温度の代りに、冷却水温度を検知してら
よい。ただし、ヒートポンプとして使用する場合には効
果があるか、スケールI−1λ′iの多い場合は誤差か
大きくなる。
別の実施例として、温水製造運転時の例を説明すると、
この場合第2図にす彊する7、−(度検出器23は用い
す温水(冷却水)出口温度を温度検出器により検出し、
凝縮器温度検出器24と共に、制御器25を介して熱j
A;j熱量調節弁13を第3図の如く調節することかで
きる。
第・1図は応用例であって、凝7縮器温度の代りに温水
(冷却水)温度を用いることとし、温水(冷7:1水)
出l]温度の温度検出器を以て温度検出器2・・1の役
目を持たせたものである。定常運転時は熱源熱量調節弁
13を調節して温度′「1〜′F2の範囲の比例帯によ
り温水(冷却水)の温度制御を行なう。
しかし、起動時などには温水(冷却水)出口温度か低い
ため、その温度に応してfT5・1図のMラインの如く
開度制限か行なわれる。
また、以」−の例の温水(冷却水)温度の検出は、出口
の化1月こ温水(冷却水)の凝縮器C入口の温度によっ
てらよく、また冷水の出入口に関しても同様である。
二重効用吸収冷凍俄の場合は、冷却水温度或いは凝縮器
における冷媒族、fifA度を直接又は間接的に検出し
熱源熱量調節弁の開度制限を行なう。このようにして濃
度上ン1゜を制約し結晶をIIJj止する。
本発明により、起動時や据付当初時など、過負荷による
洛)色濃度の」−昇を抑制し、結晶のおそれがなく安全
な吸収冷凍数の結晶防止方法を提供することかでき、実
月月二極めて犬なる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸収冷凍数のサイクル線図、第2図は本発明の
実施例のフロー図、第3図及び第4図は弁開度制御を示
すグラフである。 l\・・吸収器、(:・・発生器、C・・凝縮器、E・
・蒸発器、X・・溶液熱交換器、SP・・溶液ポンプ、
RF’・・冷媒ポンプ、1.2.3.4.5・・配管、
6・・スプレー管、7・・オーバーフロー管、8.9・
・配管、10・・スプレー管、11・・配管、]2・・
加熱管、13・弓;病原熱量調節弁、1.・1・・冷却
水ポンプ、15・・配管、16・・冷却水管、17・・
配管、18・・冷却水管、19・・配管、?()・・冷
水管、21.22・・配管、23.24・・温度検出器
、25・・制御器。 1、r作出願人   株式会社 荏力x製作所代理人弁
理士  千   1)   稔−λ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イ、吸収器、発生器、凝縮器、蒸発器及びこれらの(筬
    器を接続する溶液経路、冷媒経路を有し発生器における
    加熱用の熱源熱量を制御する熱源熱量制御弁を有する吸
    収冷凍機の結晶防止方法において、凝縮器温度を直接又
    は間接的に検出し、その検出値が設定領域を越えて低温
    となったときに、前記熱源熱量制御弁の開度を制限する
    ことを特徴とする吸収冷凍機の結晶防止方法。 2、  +iij記肘縮器温度の間接的な検出が、前記
    凝縮器冷却水温度の検出により行なわれる特許請求の範
    囲f51項記載の方法。
JP17683A 1983-01-06 1983-01-06 吸収冷凍機の結晶防止方法 Granted JPS59125366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683A JPS59125366A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 吸収冷凍機の結晶防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683A JPS59125366A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 吸収冷凍機の結晶防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125366A true JPS59125366A (ja) 1984-07-19
JPS6248786B2 JPS6248786B2 (ja) 1987-10-15

Family

ID=11466694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17683A Granted JPS59125366A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 吸収冷凍機の結晶防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136655A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御方法
JPH0914785A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の入熱制御方法
JP2009092318A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 蒸気吸収式冷凍機の省エネルギー制御運転方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177209A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Jimbo Electric Co Ltd 発光表示体ホルダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687751A (en) * 1979-12-17 1981-07-16 Ebara Mfg Method of preventing crystallization in water cooling and heating machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687751A (en) * 1979-12-17 1981-07-16 Ebara Mfg Method of preventing crystallization in water cooling and heating machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136655A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御方法
JPH0914785A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の入熱制御方法
JP2009092318A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 蒸気吸収式冷凍機の省エネルギー制御運転方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248786B2 (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59125366A (ja) 吸収冷凍機の結晶防止方法
JP2985747B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS62186178A (ja) 吸収冷凍機
US3254499A (en) Absorption refrigeration apparatus and method
JPH0243105B2 (ja)
JPH0688653A (ja) 吸収冷凍機の結晶防止方法
JPH0473062B2 (ja)
JPS59122871A (ja) 吸収冷凍機の結晶防止方法
JP2664436B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP2816790B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3203039B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS6115966B2 (ja)
JPS5921957A (ja) 吸収冷温水機
JPS6232385B2 (ja)
JP2906834B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2520974Y2 (ja) 比例制御吸収冷温水機
JPS5845469A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPS5823542B2 (ja) 温水加熱吸収式冷凍機の冷凍容量を冷凍負荷に応じて制御する方法
JPH0243109B2 (ja)
JPS61223461A (ja) 吸収冷温水機
JPS63223465A (ja) 吸収冷凍機
JPS58136957A (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JPS5834733B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御方法
JPS62141474A (ja) 吸収冷温水機
JPS6162763A (ja) 吸収ヒ−トポンプの制御装置