JPS5989604A - 除草組成物 - Google Patents

除草組成物

Info

Publication number
JPS5989604A
JPS5989604A JP20087182A JP20087182A JPS5989604A JP S5989604 A JPS5989604 A JP S5989604A JP 20087182 A JP20087182 A JP 20087182A JP 20087182 A JP20087182 A JP 20087182A JP S5989604 A JPS5989604 A JP S5989604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
alachlor
compound
weeds
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20087182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Akira Yoshida
亮 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP20087182A priority Critical patent/JPS5989604A/ja
Publication of JPS5989604A publication Critical patent/JPS5989604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式CI) (1) で示されるN−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イン
プロポキシ、フェニル)−3,4,5゜6−チトラヒド
ロフタルイミド(以下、化合物〔I〕と記す。)と、N
−メトキシメチル−2゜6−ジエチル−α−クロロアセ
トアニリド(以下、アラクロールと記す。)、2−クロ
ロ−N−(2−エチル−6−メチルフェニル)−N−(
2−メトキシ−1−メチルエチル)アセ!・アミド(以
下、メトラクロールと記す。)、またはN−クロロアセ
チル−N−(2,6−ジニチルフエニル)グリシンエチ
ルエステル(以下、ジエタチルエチルと記す。)とを有
効成分として含有する除草組成物(以下、本発明組成物
と記す。)に関する。
現在、畑地用除草剤として、数多くの除草剤が使用され
ているが、防除の対象となる雑Q゛は、種類も多く発生
も多期にわたるため、より効果が高く、幅広い殺草スペ
クトラムを有し、かつ作物には安全な除草剤が求められ
ている。アラクロール、メトラクロール、またはジエタ
チル(2) エチルは、除草剤として、広く用いられている〆(1−
he Pe5ticide Manual 5ixth
 Edition 。
第3頁、第360頁および第197頁(1979)  
参照〕。また、化合物(I)は、広葉雑草やイネ科雑草
に除草効力を甘する1、(特開昭57−163365号
公報)。
本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、化合物CI)
とアラクロール、メトラクロールまたはジエタチルエチ
ルとを有効成分として含有する本発明組成物を使用する
ことにより、主要な作物、とくにトウモロコシなどの栽
培地のイネ科雑草、広葉雑草、とくに広葉雑草を充分に
防除し、その防除効果も、これら化合物を単独で使用す
る場合に比較し、相乗的に増大し、かつトウモロコシな
どの主要な作物に対して問題となるような薬害を示さな
いことを見い出し、本発明を完成した。
本発明組成物の有効成分である化合物(I)とアラクロ
ール、メトラクロールまたはジエタチルエチルの含有割
合は比較的広い範囲にわたり(3) て変えることができるが、通常、化合物〔1部1重量部
番こ対してアラクロール、メトラクロールまたはジエタ
チルエチル0.6〜100重層部、好ましくは、2〜4
0重量部である。本発明組成物は、多くの広葉雑草や狭
葉雑草に対し7てすぐれた除草効力を有し、しかも主要
な作物に問題となるような薬害を示さない、対軟となる
雑草としては、シロザ、アオビユ、タデ、ハコベ、スベ
リヒエ、オナモミ、ヨウシュチョウセンアサガオ、イチ
ビ、マルバアザガオ等のアザガオ、アメリカツノクサネ
ム、アメリカキンゴジカ、イヌホオズキ等の双子葉植物
、エノコログサ、メヒシバ、スズメノカタビラ、オヒシ
バ、ヒエ、セイバンモロコシ、ハマスゲ、Cyperu
s escul −entus等の単子葉植物がある。
本発明組成物を除草剤として用いる場合は、通常固体担
体、液体担体、界面活性剤、その他の製剤用補助剤と混
合して、乳剤、水和剤、懸濁剤、粒剤等に製剤する。
これらの製剤には有効成分として化合物〔I〕(4) とアラクロールまたはメトラクロールまたはジエタチル
エチルを、重量比で1〜95%、好ましくは5〜80%
含有する。
固体担体には、カオリンクレー、アタパルジャイ;・ク
レー、ベントナイl−、酸性白土、パイロフィライl−
、タルク、珪藻土、方解石、クルミ粉、尿素、硫酸アン
モニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物
があり、液体担体には、キシレン、メチルナフタレン等
の芳香族炭化水素類、インプロパツール、エチレングリ
コール、セロソルブ等のアルコール類、アセトン、シク
ロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、大豆油、綿実
油等の植物油、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル
、水等がある。
乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤には
、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)スル
ホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩等の
陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルニー
(5) チル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポ
リマー、ンルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンンルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等
がある。製剤用補助剤には、リグニンスルホン酸塩、ア
ルギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、C
MC(カルボキシメチルセルロース)、PAP (酸性
リン酸インロピル)等がある。
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を示す。
製剤例1 化合物〔136部、アラクロール44部、リグニンスル
ホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部お
よび合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合して水和剤
を得る。
製剤例2 化合物〔131部、メトラクロール9部、ポリオキシエ
チレンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸カルシウム6部、キシレン70部をよく
混合して乳(6) 剤を得る。
製剤例3 化合物〔I〕0.4部、ジエタチルエチルI。6部、合
成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2
部、ベントナイト30部およびカオリンクレー65部を
よく粉砕混合し、水を加えてよ(練り合せた後、造粒乾
燥して粒剤を得る。
製剤例4 化合物〔133部、アラクロール22部、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノオレエート3部、CMC3部、水
69部を混合し、有効成分の粒度が5ミクロン以下にな
るまで湿式粉砕して懸濁剤を得る。
これらの製剤は、そのままであるいは水等で希釈し、茎
葉処理あるいは土壌処理する。
土壌処理の場合は製剤を土壌表面に散布する(必要に応
じ、散布後土壌と混和する)かまたは土壌に潅注する。
また、他の除草剤と混合して用いることに(7) より、除草効力の増強を期待できる。さらに、殺虫剤、
殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、
土壌改良剤等と混合j7.て用いることもできる。
本発明組成物の施用量は気象条件、土壌条件、製剤形態
、有効成分の混合比、対象雑騨JJ J:び作物の種類
などにより異なるが、一般に1アール当り、化合物CI
)とアラクロール、メトラクロールまたはジエタチルエ
チルとの合装置が10〜60v1好ましくは12〜36
fであり、乳剤、水和剤、懸濁剤等は、1アールあたり
1リツトル〜10リツトルの(必要ならば、展着剤等の
撒布補助剤を添加した)水で希釈して施用し、粒剤等は
、なんら希釈することなくそのまま施用する。
展着剤には、前記の界面活性剤のほか、ポリオキシエチ
レンm脂酸<エステル)、リグニンスルホン酸塩、アビ
エチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、パラフ
ィン等がある。
次に試験例を挙げ本発明組成物の除草効力を(8) 具体的に説明する。なお、除草効力は、調査時に枯れ残
った供試植物の地上部の生産量を計り、次式で生育抑制
率(%)を算出し、その数値で示す。
試験例1 畑地土壌処理試験 直径101、深さIOnの円筒型プラスチックポットに
畑地土壌を詰め、アサガオを播種し、覆土した。製剤例
1に準じて水和剤にした本発明組成物を1アールあたり
、10リツトル相当の水で希釈し、その所定量を小型噴
霧器で土壌表面に散布した。散布後20日間、温室内で
育成し、除草効力を調査した。
その結果を第1表に示す。
第  1  表 試験例2 畑地土壌処理試験 面積33X23n2、深さ1lC1にのバットに畑地土
壌を詰め、メヒシバ、工/コログサ、て乳剤にした本発
明組成物を1アールあたり10リツトル相当の水で希釈
し、その所定量を小型噴霧器で土壌表面に散布した。散
布後20日問屋外で育成し、除草効力を調査した。
その結果を第2表に示す。
ゝ、 \ \ (11) (12完) 手続補正書(方式) t 事件の表示 昭和57年 特許願第 200871 号2 発明の名
称 除草組成物 3、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名 称  (
209)住友化学工業株式会社代表者    土 方 
  武 4、  代  理  人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地昭和58年2
月22日 6、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−インプロポキシ
    フェニル)−3,4,5,6−デトラヒドロフタルイミ
    ドと、N−メトキシメチル−2,6−ジエチル−α−ク
    ロロアセトアニリド、2−クロロ−N−(2−エチル−
    6−メチルフェニル)−N−(2−メトキシ−1−メチ
    ルエチル)アセトアミドまたはN−クロロアセチル−N
     −(2、6−シエチルフエニル)グリシンエチルエス
    テルとを有効成分として含有することを特徴とする除草
    組成物。
JP20087182A 1982-11-15 1982-11-15 除草組成物 Pending JPS5989604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20087182A JPS5989604A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 除草組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20087182A JPS5989604A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 除草組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989604A true JPS5989604A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16431614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20087182A Pending JPS5989604A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 除草組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989604A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536587B2 (ja) 除草組成物
JPS5989604A (ja) 除草組成物
JPS5995204A (ja) 除草組成物
JPH01265002A (ja) 除草組成物
JPS5993004A (ja) 除草組成物
JPS5989609A (ja) 除草組成物
JPS5995203A (ja) 除草組成物
JPS5995207A (ja) 除草組成物
JPH04266806A (ja) 除草組成物
JPS5989606A (ja) 除草組成物
JPH01261309A (ja) 除草剤組成物
JPS5989605A (ja) 除草組成物
JPS5993003A (ja) 除草組成物
JPS63190803A (ja) 除草組成物
JPS59101404A (ja) 除草組成物
JPS62205003A (ja) 除草剤組成物
JPS61103809A (ja) 除草組成物
JPS61109701A (ja) イミダゾ−ル系除草剤
JPH03127704A (ja) 除草組成物
JPH0232005A (ja) 除草剤組成物
JPS61225102A (ja) 除草組成物
JPS61280401A (ja) 除草組成物
JPS61280402A (ja) 除草組成物
JPS5989608A (ja) 除草組成物
JPS61194003A (ja) 除草組成物