JPS598857A - 土間の構造 - Google Patents

土間の構造

Info

Publication number
JPS598857A
JPS598857A JP57116461A JP11646182A JPS598857A JP S598857 A JPS598857 A JP S598857A JP 57116461 A JP57116461 A JP 57116461A JP 11646182 A JP11646182 A JP 11646182A JP S598857 A JPS598857 A JP S598857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
embankment
soil
floor structure
embankment layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57116461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245935B2 (ja
Inventor
信楽 銀一
小町 修一
植田 康仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP57116461A priority Critical patent/JPS598857A/ja
Publication of JPS598857A publication Critical patent/JPS598857A/ja
Publication of JPS6245935B2 publication Critical patent/JPS6245935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/244Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 庫発明d、土間の構造の改良に関すふものである。
従来の土間の構造は、地面に直接または地面に砂利を敷
きつめた上に、土間用コンクリート金敷股したもので力
〕るため、地中の湿気に影響されやすい土9強度的にも
安定性が低い等の欠点がある。
1だ、特にA冷地においては、室内の熱が土間用コンク
リートを弁して地面へ逃げやすい結果、暖房効率が悪い
欠点もある。
本発明の目的は、このような欠点を解決し、保温情1強
度および防湿ゼI:に優れた土間の11/・造を提供す
ることにある。
そのだめ、本発明では、 1l17.盤eこ、土、発泡
スヂロール軒1粒子等の断熱粒子および土質硬化剤を混
合させた盛土層を敷設することにより、上n(シ目的を
達成しようとするものである。つ甘り、盛土層に111
.入された断熱粒子の断熱効果によって保温性をもだせ
る一方、土質硬化剤により盛」層の強度を向上させると
ともに、防湿性を向上させるようにしたもσ)である。
以下1本発明の一実施例を図面に卑−づいて説、明する
図において、地盤lには、その内部に栗石からなる割栗
層2′fc介してコンクリート製の基礎3が設けられて
いるとともに、その寿礎3の内側に所定深さの溝11が
根切りされている。Q/(11には、盛土層4が一様の
厚さで敷設されている。盛土層4は、す5に1例えば直
径が約01〜0.5朋程の発泡スチロールvJf@粒子
等の断熱粒子6.土質硬化剤7および石8が1″J[足
の割合で混合されている。
ここで、断熱粒子6の混合率は寒冷地や温暖11111
域キ(の気象栄件によって、寸だ土質硬化剤7の混合率
は施工現場の土質状況によって決定するのが好it〜い
。ちなみに、例えは寒冷地等の場合において、−1賀状
況によって盛土層40〜ζを30−としたとき、断熱粒
子6を全体の容積に対して約30%内外、土質硬化剤7
を100 kg、/m3内外それイ“れ混合へせて用い
る。なお、 fifl記石8について―、蓄熱作用かあ
るため、保温性を向上きせる際に追択的に混入さi+る
才だ、前記盛−311冑40規而側には、被膜9が設け
られている。被膜9としては、塩化ビニールシート等で
もよいが、酢ビ系(酢酸ビニル・−!メパ共ボ合体)或
いはザラン系船のエマルジョンを散布して被膜を形成し
でもよい。一方、盛土層4の表面側にシ、1、土間用の
コンクリート層10が一様の1!みて敷設良れている。
従って1本実施例では、土5に、断熱粒子6゜土+1t
!j riil!化剤7お上び石8を所′irの割合で
混合させ/こ盛土層4を敷設したので、その盛土層4に
混入されたケ′(「熱粒子6の断熱効果により1惺温性
かに1゜かれ、十狛硬化剤7によって強度の向上がはか
れるとともに、地中の湿気を遮断きせることができ、更
に石8によって保温性の向上を・はかることができる。
その−ヒ、盛土層4の裏面側に破膜9を設けだので、完
全な防湿構造とすることができる。また、盛土層4の表
面(1’lllにコンクリート層10を設けだので、よ
り強度の向上をし」かることができる。
なお、実施に当って、盛土層4に混、入される石8目、
保温性が特に要求される際に選択的に混入させるように
してもよい。寸だ、波膜9は、盛土層40表面側或いは
表裏面側に設けてもよい。更に、盛す層4の厚きを厚<
シ、またeJ土土砂硬化1l17混合率を多くすれは1
強里の向上および防湿性の向上がれJかれるだめ、特に
波膜9或いV、1コンクリ一ト層10を設ける必要がな
い。
以」二の通り、本発明によれば、保温性、強度および防
湿灼にf夕れた土間のH)〜造を提供することができる
4 位1面の岱’l Ji lf説、明図VJ本発明の
一実施例を示す断nf1図である。
l 地盤、4・・盛土層:5・・・土、6・断熱粒子、
7・9.−1質硬化剤、8・・・石、9・・波膜、】0
・・・コンク リ − l−層 。
代理人 弁理」、 木 下 貫′ 三

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地盤に、土、断熱粒子および土質硬化剤を混合し
    た盛土層を敷設し1なる土間の構造。
  2. (2)%tnMfj求の範囲第1項において、前記盛土
    層の表裏面の少なくとも一方のirnに被膜を設けたこ
    とfC特徴とする土間の構造。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、1
    11記盛土層の上方にコンクIJ −ト層を敷設し/へ
    ことを特徴とする土間の構造。
  4. (4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいす!(か
    において、前記盛土J―に石を混合訟せたことを特徴と
    −lる土間の構造。
JP57116461A 1982-07-05 1982-07-05 土間の構造 Granted JPS598857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116461A JPS598857A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 土間の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116461A JPS598857A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 土間の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598857A true JPS598857A (ja) 1984-01-18
JPS6245935B2 JPS6245935B2 (ja) 1987-09-29

Family

ID=14687682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116461A Granted JPS598857A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 土間の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206138A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 三菱マテリアル株式会社 木造建築物の耐久性向上方法
US5519576A (en) * 1994-07-19 1996-05-21 Analog Devices, Inc. Thermally enhanced leadframe
JP2018035579A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナホーム株式会社 床下断熱構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545940A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of building floor on ground
JPS55114735A (en) * 1979-02-23 1980-09-04 Asahi Dow Ltd Method of preventing humidity under floor
JPS56100930A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Takasugi Kaihatsu Kk Foundation structure of wooden building
JPS56105042A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Yoshinobu Aoyama Moistureproof and ant preventing agent for building
JPS56139740U (ja) * 1980-03-19 1981-10-22

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545940A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of building floor on ground
JPS55114735A (en) * 1979-02-23 1980-09-04 Asahi Dow Ltd Method of preventing humidity under floor
JPS56100930A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Takasugi Kaihatsu Kk Foundation structure of wooden building
JPS56105042A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Yoshinobu Aoyama Moistureproof and ant preventing agent for building
JPS56139740U (ja) * 1980-03-19 1981-10-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206138A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 三菱マテリアル株式会社 木造建築物の耐久性向上方法
US5519576A (en) * 1994-07-19 1996-05-21 Analog Devices, Inc. Thermally enhanced leadframe
JP2018035579A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナホーム株式会社 床下断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245935B2 (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737896A (en) Lightweight concrete for building construction components
TW436558B (en) Method of improving durability of a building, building, far-infrared radiation thermal storage floor heating system, and method of improving soil of building lot
JPS598857A (ja) 土間の構造
JP2775693B2 (ja) 軽量盛土工法
KR100196650B1 (ko) 운모 쇄석을 이용한 황토방 시공구조 및 그 시공방법
JPS5814896B2 (ja) 建物用地盤表土改良工法
JPH0245281Y2 (ja)
JPH0558111B2 (ja)
JP4148554B2 (ja) ケーソン沈設工法
JP3336461B2 (ja) 外断熱壁材
JP2748336B2 (ja) 住宅用建築物及びその基礎構造
JP3177838B2 (ja) 凍上防止べた基礎及びその構築方法
JPH08302667A (ja) 基礎下の改良方法
JPH0111876Y2 (ja)
JPH0465934B2 (ja)
JPS6016178Y2 (ja) 断熱防水構造
JPS62194360A (ja) 断熱・防水兼用床衝撃音緩衝用マツト構法
JPH0156215B2 (ja)
JP3041610U (ja) 床暖房用構造材及びこれを用いたパネル
JPH05311857A (ja) 建屋内における土間床の施工方法
JPH07300938A (ja) 透水性軽量ブロック
JPS59106627A (ja) 基礎構造の構築工法
JP3090878B2 (ja) 土 壁
JPS6230306Y2 (ja)
JPS59203126A (ja) 強化土工法