JPS5987555A - Hash total checking system of microprogram rom - Google Patents

Hash total checking system of microprogram rom

Info

Publication number
JPS5987555A
JPS5987555A JP57196120A JP19612082A JPS5987555A JP S5987555 A JPS5987555 A JP S5987555A JP 57196120 A JP57196120 A JP 57196120A JP 19612082 A JP19612082 A JP 19612082A JP S5987555 A JPS5987555 A JP S5987555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
data
microprogram
microprogram rom
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57196120A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6319897B2 (en
Inventor
Kenichi Nagase
長瀬 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP57196120A priority Critical patent/JPS5987555A/en
Publication of JPS5987555A publication Critical patent/JPS5987555A/en
Publication of JPS6319897B2 publication Critical patent/JPS6319897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To execute by a program which is simple and has a small number of steps by switching to a program and a data for deriving a hash total value, when a microcomputer reads the contents of a microprogram ROM. CONSTITUTION:A read flag showing that an ROM3 is reading out a data, and an upper address are set into a register 8 of a register 1. Subsequently, the read flag and the upper address of the ROM3 are set to a B port. Next, the data of the ROM3 is set to an accumulator 10 by using the contents of a register 0 as a lower address, and the contents of a register 2 are added and stored in the register 2. The contents of the register 0 are added by ''1'', whether a hash total check of one page portion is ended or not is checked, and when it is ended, the upper address of the ROM3 is added by ''1''. Whether a hash total value of all data is derived or not is decided, and when it is a prescrived value, it is normal, and if it does not become said value, it is decided that said check is ended abnormally.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンビーータの外付けのマイクロプロ
グラム・ロムに記憶されているデータを順次加算して合
計値をチェックするいわゆるノ・ッシュ・トータル・チ
ェックを行なうための方式に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] The present invention is a system for performing a so-called no-sh total check in which data stored in an external microprogram ROM of a microcombinator is sequentially added and the total value is checked. It is related to the method.

従来、この様なマイクロプログラム・ロムが内蔵されて
いないマイクロコンピュータでは、外付けのマイクロプ
ログラム・ロムに記憶された内容を参照できるのはその
プログラムを格納している被−ノ内、及び格納波−ジか
ら3ページ目のベージ内と言う制限があり、マイクロプ
ログラム・ロムのバッジ−・トータル・チェックを行な
うのに複雑力つステップ数の多いプログラムを作成する
カするいはハツシュ・トータル・チェックを行なってい
なかった。
Conventionally, in microcomputers that do not have such a built-in microprogram ROM, the contents stored in the external microprogram ROM can only be referred to within the host where the program is stored and from the stored wave. - There is a limit of 3 pages from the page, and there is a limit to the badge of the micro program ROM. was not carried out.

本発明はこの点に鑑みてなされたもので、マイクロコン
ピユータがセット及びリセット可能なマイクロプログラ
ム・ロムに記憶されたデータの読み出し中を示す信号と
マイクロコンピータがマイクロプログラム・ロムに記憶
されたプログラムを読み出すための信号とマイクロコン
ピュータがデータバス上のデータを読むだめの信号とを
結合しその結合した信号をマイクロゾログラム・ロムの
チップイネーブル端子に接続した回路を構成しマイクロ
プログラム・ロムに記憶された内容を単にハツシュ・ト
ータル値を求めるだめのデータとして読むときにはマイ
クロプログラム・ロムをプログラムメモリとしてではな
く普通の外部記憶装置として取扱い、外部記憶装置読み
出し命令を使用することでマイクロプログラム・ロムに
記憶されたデータを読むもので、これによって簡単かつ
ステップ数の少ないプログラムで実現できるマイクロプ
ログラム・ロムのハツシュ・トータル・チェックに必要
な方式を提供するものである。
The present invention has been made in view of this point, and includes a signal indicating that data stored in a microprogram ROM that can be set and reset by a microcomputer is being read, and a signal that indicates that data stored in a microprogram ROM is being read. A circuit is constructed in which a readout signal is combined with a signal for the microcomputer to read data on the data bus, and the combined signal is connected to the chip enable terminal of the microzologram ROM, and the data is stored in the microprogram ROM. When reading the contents simply as data for calculating the hash total value, treat the microprogram ROM not as program memory but as a normal external storage device, and use the external storage device read command to store it in the microprogram ROM. This provides a method necessary for a complete hash check of a microprogram ROM that can be implemented with a simple program with a small number of steps.

以下実施例に従って詳細に説明する。A detailed explanation will be given below according to examples.

第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路図であり、
第2図及び第3図はそれぞれその動作を説明するだめの
タイムチャート及びフローチャートである。
FIG. 1 is a circuit diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention,
FIGS. 2 and 3 are a time chart and a flow chart, respectively, for explaining the operation.

第1図において、1はマイクロコンピュータ。In FIG. 1, 1 is a microcomputer.

2はアドレス・ラッチ回路、3はマイクロプログラム・
ロム、4はアンド・ケゞ−ト、5はインバータ回路、6
はオア・ゲートである。
2 is an address/latch circuit, 3 is a microprogram/
ROM, 4 is AND gate, 5 is inverter circuit, 6
is the or gate.

望ましくはマイクロコンピュータ1はインテル社製80
39マイクロコン2ユータであり、アドレス・ラッチ回
路2は5N74L8373であり、マイクロプログラム
・ロム3はインテル社製2732イー・ビー・ロム(再
書き込み可能読み出し専用メモリ)である。
Preferably, the microcomputer 1 is an Intel 80
The address latch circuit 2 is a 5N74L8373, and the microprogram ROM 3 is a 2732 EB ROM (rewritable read-only memory) manufactured by Intel Corporation.

マイクロコンピュータ1は周知の如く演算部7゜レジス
タ8.データ格納部9.アキュムレータ10、■ノ角(
イン・アウトプット)ポート11゜コントロール部12
.内部パス13及び命令解析部27から構成されている
As is well known, the microcomputer 1 includes an arithmetic unit 7, a register 8. Data storage section 9. Accumulator 10, ■ angle (
In/output) port 11° control section 12
.. It consists of an internal path 13 and an instruction analysis section 27.

ライン14に接続されたI10ポート11のAポートと
ライン15に接続されたI10ポート11のBポートは
出力部にラッチ回路を有しているがライン16に接続さ
れたI10ポート11のCポートは出力部にラッチ回路
がなく外部にマイクロプログラム・ロム用のアドレスラ
ッチ回路2を持っている。
The A port of I10 port 11 connected to line 14 and the B port of I10 port 11 connected to line 15 have latch circuits in their output parts, but the C port of I10 port 11 connected to line 16 has There is no latch circuit in the output section, and an address latch circuit 2 for the microprogram ROM is provided externally.

アドレスラッチ回路2のアドレスをラッチするタイミン
グ信号は、第2図(a)の如くマイクロコンピュータ1
のコントロミル部12からライン21を介して与えられ
る。
The timing signal for latching the address of the address latch circuit 2 is transmitted to the microcomputer 1 as shown in FIG. 2(a).
from the control mill section 12 via line 21.

ライン17及び2イン18はマイクロプログラム・ロム
3のアドレス信号線で、ライン19はライン17及びラ
イン18でアドレス指定されるマイクロプログラム・ロ
ム3のデータ信号線で、それが有効なのはライン24を
介してマイクロプログラム・ロム3に与えられるチップ
・イネーブル信号が低レベルのときのみである。
Lines 17 and 2-in-18 are the address signal lines of microprogram ROM 3, and line 19 is the data signal line of microprogram ROM 3 addressed by lines 17 and 18, which is valid only through line 24. This is only when the chip enable signal applied to the microprogram ROM 3 is at a low level.

コントロール部12に接続されたライン22はマイクロ
コンピュータ1がマイクロプログラム・ロム3に記憶さ
れたプログラムを読むための信号線であり又、ライ/2
3はマイクロコンピータ1がマイクロプログラム・ロム
3を外部記憶装置としてそこに記憶されたデータを読む
だめの信号線である。
A line 22 connected to the control unit 12 is a signal line for the microcomputer 1 to read the program stored in the microprogram ROM 3.
3 is a signal line through which the microcomputer 1 reads data stored in the microprogram ROM 3 as an external storage device.

尚、ライン14及びライン15の他端は本発明に直接関
係のない制御装置に接続される。
Note that the other ends of the lines 14 and 15 are connected to a control device that is not directly related to the present invention.

次に第2図のタイムチャートを参考にして外部記憶装置
読み出し命令すなわちマイクロコンピュータ1がマイク
ロプログラム・ロム3に記憶されているデータを読む第
3図○のステツブにおいて行なわれる動作について述べ
る。
Next, referring to the time chart of FIG. 2, the external storage device read command, that is, the operation performed in the step ○ in FIG. 3 in which the microcomputer 1 reads data stored in the microprogram ROM 3 will be described.

この様な外部記憶装置に記憶されているデータを読む命
令は第2図(a)に示す様に命令フェッチサイクルのと
I10リードサイクル■の2マシンサイクルで処理され
る。
An instruction to read data stored in such an external storage device is processed in two machine cycles: an instruction fetch cycle and an I10 read cycle (2), as shown in FIG. 2(a).

先ず、命令フェッチサイクル■でマイクロコンピュータ
1の次に行なう命令を格納しているマイクロプログラム
・ロム3のアドレスを示す第2図(d)のプログラムカ
ラ/りの内容Oの下位部がマイクロコンピュータ1のコ
ントロール部12からライン21を介してラッチ回路2
に与えられる第2図(、)のアドレス・ラッチ・イネー
ブル信号によってアドレスラッチ回路2にラッチされる
。尚命令フェッチの間第2図(d)の■の上位部はマイ
クロコンピュータ1によってライン17上に安定して出
力されている。前記アドレス・ラッチ回路2にラッチさ
れた信号はライン18を介してマイクロプログラム・ロ
ム3に与えられ、前記ライン17上の信号とともにマイ
クロプログラム・ロム3に記憶されたフ0ログラムの格
納番地を示すだめのアドレス信号として使用される。
First, in the instruction fetch cycle (■), the lower part of the contents O of the program color in FIG. The latch circuit 2 is connected to the latch circuit 2 via the line 21 from the control section 12 of the
The address latch circuit 2 is latched by the address latch enable signal shown in FIG. Incidentally, during the instruction fetch, the upper part of the symbol (2) in FIG. 2(d) is stably outputted on the line 17 by the microcomputer 1. The signal latched by the address latch circuit 2 is applied to the microprogram ROM 3 via a line 18, and together with the signal on the line 17 indicates the storage address of the program stored in the microprogram ROM 3. Used as a temporary address signal.

次に前記アドレス信号により指定されるマイクロプログ
ラム・ロム3の記憶場所からマイクロコンピュータ1が
次に行なう命令を内容とする第2図(d)の◎のデータ
がマイクロコンピュータ1のコントロール部12からラ
イン22.アンドゲート4、ライン24を介してマイク
ロプログラム・ロム3のチップ・イネーブル端子(CE
)に第2図(b)のプログラム・ストア・イネーブル信
号が与えられることにより、ライン19を介してマイク
ロコンピュータ1のI10ポート11のCポートへ転送
され、さらにバス13を介して命令解析部27へ転送さ
れ命令の解析が行なわれ命令フェッチサイクルのが終了
する。
Next, from the storage location of the microprogram ROM 3 specified by the address signal, the data indicated by ◎ in FIG. 22. The microprogram ROM 3 chip enable terminal (CE
) is given the program store enable signal shown in FIG. The instruction fetch cycle is then transferred to and analyzed, and the instruction fetch cycle is completed.

次に前記の命令フェッチサイクル■でフェッチされた命
令に従いI10リードサイクル■が始まる。
Next, an I10 read cycle (2) begins according to the instruction fetched in the instruction fetch cycle (2).

先ず、プログラムによって指定される、これから読むべ
きマイクロプログラム・ロム3のアドレスを示す第2図
(d)の[F]の下位部が、第2図(a)のアドレス°
ラッチ・イネーブル信号でアドレス・ラッチ回路2′に
ラッチされる。
First, the lower part of [F] in FIG. 2(d), which is specified by the program and indicates the address of the microprogram ROM 3 to be read, is the address in FIG. 2(a).
It is latched into the address latch circuit 2' by the latch enable signal.

尚、この時すでにマイクロプログラム・ロム3のアドレ
スを示す前記[F]の上位部アドレスは、ライン15に
接続されたI10ポート11のBポートにデータをセッ
トする命令でライン15の一部を構成するライン17上
に出力されている。例えば第3図θのステップである。
Incidentally, at this time, the upper address of the above [F] indicating the address of the microprogram ROM 3 has already formed part of the line 15 with an instruction to set data to the B port of the I10 port 11 connected to the line 15. It is output on line 17. For example, the step θ in FIG.

又、前述命令で同時にライン15のライン17を除いた
内の1本のライン2θ上にマイクロプログラム・ロム3
に記憶されているデータの読み出し中を示す第2図(e
)の高レベル信号が出力される。
Also, by the above command, the microprogram ROM 3 is placed on one line 2θ of line 15 excluding line 17.
FIG. 2 (e
) is output.

次に、前記でラッチされた第2図(d)の[F]の上位
部と下位部のアドレス信号は、ライン17及びライン1
8を介してマイクロプログラム・ロム3に与えられ、そ
のアドレスにより指定されるマイクロプログラム・ロム
3のデータ記憶場所から第2図(d)に示すデータ[F
]が読み出される準備ができる。
Next, the address signals of the upper and lower parts of [F] in FIG.
8 to the microprogram ROM 3, and the data shown in FIG.
] is ready to be read.

マイクロコンピュータ1が、コントロール部12を介し
てライン23上に第2図(c)の外部記憶装置読み出し
命令を出力すると、前述のライン20上に出力された高
レベルのマイクロプログラム・ロム3に記憶されている
データの読み出し中を示す第2図(c)の信号がインバ
ータゲート5により論理演算され、ライン26上に出力
される低レベルの信号と前記ライン23上の外部記憶装
置読み出し命令信号とがオア・ゲート6によって論理和
演算され、第2図(c)が遅延された如き信号がライン
25.アンドゲート4及びライン24を介してマイクロ
プログラム・ロム3のチップ・イネーブル端子(CE)
へ与えられ、前述のライン17及びライン18でアドレ
ス指定されるマイクロプログラム・ロム3のデータ記憶
場所から第2図(d)に示すデータ[F]がライン19
及びI10ポート11のc、tr−トを介してマイクロ
コンピュータ1に与えられる。
When the microcomputer 1 outputs the external storage device read command shown in FIG. The signal shown in FIG. 2(c) indicating that data currently being read is being read is logically operated by the inverter gate 5, and is combined with a low level signal output on line 26 and an external storage device read command signal on line 23. are logically ORed by the OR gate 6, and a signal such as the delayed one of FIG. 2(c) is sent to the line 25. Chip enable terminal (CE) of microprogram ROM 3 via AND gate 4 and line 24
The data [F] shown in FIG.
and is applied to the microcomputer 1 via the I10 port 11 and the tr-ports.

今まではマイクロプログラム・ロム3を、外部記憶装置
としてそこに記憶されているデータをマイクロコンピュ
ータ1が読むだめの回路と方法について述べたが、以下
にこの回路と方法を使ったハツシュ・トータル・チェッ
クについて第3図を参考にして詳述する。以下に記述す
るレジスタとはマイクロコンピュータ1の内部のし・ゾ
スタ8の構成要素である。
Up until now, we have described the circuit and method by which the microcomputer 1 reads the data stored in the microprogram ROM 3 as an external storage device. The check will be explained in detail with reference to FIG. The registers described below are components of the internal register 8 of the microcomputer 1.

先ず、■のステップでマイクロプログラム・ロム3に記
憶されているデータを読み出すための下位アドレスを記
憶しているレジスタOとハツシュ・トータル値を記憶し
ているレジスタ2をクリアする。次に@のステップでマ
イクロプログラム・ロム3に記憶されているデータの読
み出し中を示すリード・フラグとマイクロプログラムO
ロム3の上位アドレスを記憶しているレジスタ1にリー
ド・フラグ以外は′0″のデータをセットする。
First, in step (2), register O, which stores the lower address for reading data stored in the microprogram ROM 3, and register 2, which stores the hash total value, are cleared. Next, in step @, the read flag indicating that data stored in the microprogram ROM 3 is being read and the microprogram O
Data of '0' is set in register 1, which stores the upper address of ROM 3, except for the read flag.

次にOのステップでレジスタ1に記憶されているリード
・フラグとてイクロプログラム・ロム3の上位アドレス
をライン15に接続されたBポートにセットする。この
時ライン20上にはリード・フラグ信号が、又、ライン
17上にはマイクロプログラム・ロム3の上位アドレス
が出力される。
Next, in step O, the upper address of the microprogram ROM 3 is set to the B port connected to the line 15 using the read flag stored in the register 1. At this time, a read flag signal is output on line 20, and an upper address of the microprogram ROM 3 is output on line 17.

次に@のステップでレジスタ0に記憶されているデータ
をマイクロプログラム・ロム3の下位アドレスとして外
部記憶装置読み出し命令を使用し前記の回路でマイクロ
プログラム・ロム3のレジスタ0とレジスタ1が示すア
ドレスに記憶されているデータをマイクロコンピータ1
のIlo 、g −ト11を介してアキュムレータ10
に格納する。次に■のステップで前述のアキュムレータ
の内容とハツシュ・トータル値を記憶しているレジスタ
2の内容を加算しレジスタ2に格納する。次にOのステ
ップ0でマイクロプログラム・ロム3の下位アドレスを
記憶しているレジスタOに1を加Nuマイクロプログラ
ム・ロム3の下位アドレスを1だけ更新する。次に■の
ステップで1に−・ゾ分(例えば256バイト)のハツ
シュトータルチェックが終了したかどうかを判定し、終
了していなかったら○のステップへ戻り、終了しだら■
のステップ0へ進みマイクロプログラム・ロム3の上位
アドレスを記憶しているし・ソスタ1に1を加算してマ
イクロッ0ログラム・ロム3の上位アドレスを1だけ更
新する。次にステップ■でマイクロ70ログラム・ロム
3に記憶されている全てのデータのハ。
Next, in step @, the data stored in register 0 is used as the lower address of microprogram ROM 3 using an external storage device read command, and the address indicated by register 0 and register 1 of microprogram ROM 3 is used in the above circuit. The data stored in microcomputer 1
Accumulator 10 via Ilo, g-to 11
Store in. Next, in step (2), the contents of the aforementioned accumulator and the contents of register 2 storing the hash total value are added and stored in register 2. Next, in step 0 of O, 1 is added to the register O storing the lower address of the microprogram ROM 3, and the lower address of the Nu microprogram ROM 3 is updated by 1. Next, in step ■, it is determined whether or not the total check for 1 to 256 bytes (for example, 256 bytes) has been completed, and if it has not been completed, the process returns to step ○, and when it is completed, ■
Proceeding to step 0, the upper address of the microprogram ROM 3 is memorized, and 1 is added to the soster 1 to update the upper address of the microprogram ROM 3 by 1. Next, in step ①, all data stored in the Micro 70 program ROM 3 is stored.

シュ・)・−タル値が求められたかを判定し、まだ全て
は終了していなかったらθのステップへ戻り、全て求め
られたなら■のステップへ進み求めたバッジ−・トータ
ル値が所定の値になっていれば正常に終了したことにな
り、もしハツシュ・トータル値が所定の値になっていな
ければ異常に終了したことになる。
Determine whether the badge total value has been calculated, and if not all have been completed, return to step θ, and if all have been calculated, proceed to step ■ until the calculated badge total value is a predetermined value. If the hash total value does not reach the predetermined value, it means that the process has ended abnormally.

以上詳細に説明した様に、本発明によれば、マイクロコ
ンピュータによりセット及びリセット可能なマイクロプ
ログラム・ロムに記憶されたデータの読み出し中を示す
信号とマイクロコンピュータがマイクロプログラム・ロ
ムに記憶されたフ0ログラムを読み出すだめの信号とマ
イクロコンピュータがマイクロプログラム・ロムを外部
記憶装置としてそこに記憶されたデータを読むだめの信
号とを論理的に演算し、マイクロッ0ログラム・ロムの
出力データの有効・無効を制御するチップ・イネーブル
端子に前記論理演算して得た信号を接続した回路を備え
、前記マイクロコンピュータが前記マイクロプログラム
・ロムに記憶された内容を読むときに、その内容を7°
ログラムとノ・ッシー・トータル値を求めるだめのデー
タとに切替可能とすることによりマイクロッ0ログラム
・ロムのノ1ッシー・トータル・チェックが簡単かつス
テップ数の少ないプログラムで実現できる。
As described above in detail, according to the present invention, a signal indicating that data stored in a microprogram ROM which can be set and reset by a microcomputer is being read, and a signal indicating that data stored in a microprogram ROM is being read, The microcomputer uses the microprogram ROM as an external storage device to logically calculate the signal for reading the 0 program and the signal for reading the data stored there, and determines whether the output data of the micro program ROM is valid or not. A circuit is provided in which a signal obtained by the logical operation is connected to a chip enable terminal for controlling invalidation, and when the microcomputer reads the contents stored in the microprogram ROM, the contents are read by 7 degrees.
By making it possible to switch between the program and the data used to calculate the total value, the total check of the micro program and the program ROM can be easily performed using a program with a small number of steps.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明に係わるマイクロプログラムROMに記
憶されたデータを読み出すだめの一例を示す回路図であ
り、第2図は第1図の動作を説明するためのタイムチャ
ートであり、第3図は第1図の回路を利用したマイクロ
プログラムROMのノ・ッシュ・トータル・チェックを
行なうだめのグログシムの一例を示すだめのフローチャ
ートである。 1・パマイクロコンピュータ、2・・・アドレスラッチ
回路、3・・・マイクロッ0ログラムROM。 特許出願人  沖電気工業株式会社 第1図 第2図 (1)) H−−−一一−−−−−−−−−−−−−−−−−−一
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一−−−−−
−te)L
FIG. 1 is a circuit diagram showing an example of a device for reading data stored in a microprogram ROM according to the present invention, FIG. 2 is a time chart for explaining the operation of FIG. 1, and FIG. 1 is a flowchart showing an example of a grogsim for performing a no-shut total check of a microprogram ROM using the circuit shown in FIG. 1. Microcomputer, 2. Address latch circuit, 3. Microprogram ROM. Patent Applicant: Oki Electric Industry Co., Ltd. (Figure 1, Figure 2 (1)) −−−−−−−−−−−−1−−−−−
-te)L

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] マイクロコンピュータと外付けのマイクロプログラム・
ロム(読み出し専用メモリ)で構成された装置において
、前記マイクロコンビーータによりセット及びリセット
可能な前記マイクロプログラム・ロムに記憶されたデー
タの読み出し中を示す信号と前記マイクロコンピュータ
が前記マイクロプログラム・ロムに記憶されたプログラ
ムを読み出すだめの信号と前記マイクロコンピュータが
データバス上のデータを読むだめの信号とを論理的に演
算し、マイクロプログラム・ロムの出力データの有効・
無効を制御するチップ・イネーブル端子に前記論理演算
して得た信号を接続した回路を備え、前記マイクロコン
ピュータが前記マイクロプログラム・ロムに記憶された
内容を読むときに、その内容をプログラムとハツシュ・
トータル値を求めるためのデータとに切替可能であるこ
とを特徴とするマイクロプログラム・ロムのノ17シユ
パトータル・チェック方式。
Microcomputer and external microprogram
In a device configured with a ROM (read-only memory), a signal indicating that data stored in the microprogram ROM is being read, which can be set and reset by the microcomputer, and a signal indicating that data stored in the microprogram ROM is being read, The signal for reading the program stored in the ROM and the signal for the microcomputer to read the data on the data bus are logically operated to determine whether the output data of the microprogram ROM is valid or not.
A circuit is provided in which a signal obtained by the logical operation is connected to a chip enable terminal for controlling invalidation, and when the microcomputer reads the contents stored in the microprogram ROM, the contents are exchanged with the program.
17. A microprogram ROM total check method characterized by being switchable between data for determining a total value.
JP57196120A 1982-11-10 1982-11-10 Hash total checking system of microprogram rom Granted JPS5987555A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196120A JPS5987555A (en) 1982-11-10 1982-11-10 Hash total checking system of microprogram rom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196120A JPS5987555A (en) 1982-11-10 1982-11-10 Hash total checking system of microprogram rom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987555A true JPS5987555A (en) 1984-05-21
JPS6319897B2 JPS6319897B2 (en) 1988-04-25

Family

ID=16352567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196120A Granted JPS5987555A (en) 1982-11-10 1982-11-10 Hash total checking system of microprogram rom

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987555A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065253A (en) * 1987-12-25 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Disk player with disk tilt or pickup position responsive noise reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127246A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Toshiba Corp Control program check system
JPS5658197A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Hitachi Medical Corp Memory data checking method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127246A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Toshiba Corp Control program check system
JPS5658197A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Hitachi Medical Corp Memory data checking method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065253A (en) * 1987-12-25 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Disk player with disk tilt or pickup position responsive noise reduction

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319897B2 (en) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430862A (en) Emulation of CISC instructions by RISC instructions using two pipelined stages for overlapped CISC decoding and RISC execution
US4710866A (en) Method and apparatus for validating prefetched instruction
JPH0696008A (en) Information processor
JPS6125169B2 (en)
JPS59231652A (en) Detection system for memory access overlap
US5247624A (en) Microprogram controller including leading microinstruction from a generator executed while succeeding microinstruction from memory is read out
JPS5987555A (en) Hash total checking system of microprogram rom
EP1177499A1 (en) Processor and method of executing instructions from several instruction sources
EP0155275B1 (en) Prefetch validation
JP3190945B2 (en) Micro program control circuit
JPS59183434A (en) Prefetch control system of instruction
KR20010052868A (en) Method and system for updating user memory in emulator systems
JPS63245547A (en) Data processor
JPH0520773B2 (en)
KR960011685A (en) Data processing device and method for handling interrupt request
JPS6015970B2 (en) Interrupt processing device in microprocessor
JPS61157944A (en) Microprocessor with microprogram control part
JPH11212945A (en) Microcomputer and it memory
JPH10283253A (en) Controller
JPH10116263A (en) Microcomputer and data read testing method therefor
JPH03164945A (en) Data processor
JPH0435779B2 (en)
JPS63153637A (en) Data processor
JP2000148511A (en) Interruption processor for microcomputer and its interruption processing method
JPH05100901A (en) Microcomputer