JPS5987465A - 記録濃度制御方法 - Google Patents

記録濃度制御方法

Info

Publication number
JPS5987465A
JPS5987465A JP57197939A JP19793982A JPS5987465A JP S5987465 A JPS5987465 A JP S5987465A JP 57197939 A JP57197939 A JP 57197939A JP 19793982 A JP19793982 A JP 19793982A JP S5987465 A JPS5987465 A JP S5987465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
density
control
image
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57197939A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murai
村井 和夫
Yutaka Hasegawa
裕 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57197939A priority Critical patent/JPS5987465A/ja
Priority to US06/549,385 priority patent/US4539279A/en
Priority to DE19833340959 priority patent/DE3340959A1/de
Publication of JPS5987465A publication Critical patent/JPS5987465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
+j+技術分野 本発明は電子写真記録における画像濃度制御に凹し、特
に、感光体面に少なくとも2つの、互に潜像電位が大き
く異なるナス1−パターンを形成してそれらのパターン
の、又はそれらのパターンに対応するコピー画像の画像
濃度関連値を検出し、検出値に基づいて画像濃度に影響
を及ぼすコピー処理パラメータを制御する記録ln1度
制御方法に関する。 (ネ)従来技術 電子写真装置や静電記録装置においては、所定の方法に
より担任上に形成された静電層1φが、現像装置から1
−カーと叶はれる着色機オ宴了を61、給されて現像さ
れる。1ヘナーは、通′出、静電m1免とは逆極性に帯
電されて、静電潜像に静電的に吸着されることにより、
現像が行なわれる。 現像に際し、では1す−が消費されるので、現像剤にお
けるトナー濃度を常に一定にf!t′:っ必要がある。 あるいは、現1争部に供給ずり)I・カー椛を一定にす
る必要が、lらる。このため、IIJ! (f4j剤の
トナー濃度、記録画像濃度、あるいはそれlらの対応値
を測定し、濃度不足のどきには現像剤あるいは現f争部
に1−カーを供給たり、その池画像濃度にルTvを及ぼ
ず記録制御パラメータを制御したりしている。 この種の技術は、たとえば 特公昭113−1.6199号公報。 特公昭47−18600号公報。 1、シ間昭53−1233G号公報。 特開昭53−90940号公報。 17開昭53−92]38号公報。 特開昭53−95042号公報。 特開昭53 95043号公報。 特開昭5ニl−95044号公報。 ↑〒開昭53−1061.29号公報。 特開昭54’−97038号公報。 特開昭54−97044号公報。 米国特許明細書箱2,956,487号(1000年、
クラス95−1..7)等々に開示されている。 また水出願人は、このような記録濃度制御に関連して、
白パターンと黒パターンのTM、像濃度を検出して、両
部出値の比が一定になるようにi・カー供給を制御する
1〜ナ一濃度制御方法を特許出願した(特願昭56 0
80390号、昭和56年5月27日出[)。また、こ
のトナー濃度制御方法に関連して、白パターンと黒パタ
ーンの検出タイミング制御を簡単にするパターン読取制
御を含む記録濃度制御方法も特許出願した(特願昭56
−184289号、昭和56月11月17]コ出願)。  たとえば特願昭56−184289号においては、白
パターンを露光した感光体」二の現像後向パターン像濃
度検出信号レベルがたとえば4.0Vになるようにハ度
センザの発光ダイオードの光量を設定し、黒パターンを
露光した感光体」二の現像後黒パターン像濃度検出信号
レベルがたとえば1.6V以上になるとトナーを補給す
るようにしている。これらの設定値を他の値とじうろこ
とは勿論であるが、説明を容易にするために、これらの
IU4.OVおよび1.6vを参照して説明を続ける。 この例において、センサの付勢設定、センサの信号処理
設定等に関連するアナログ回路の設定あるいは調整を誤
まると、センサの出力信号レベルが高側又は低側にシフ
1〜し、たとえは発光タイオードの光風が所定よりも上
げられていると、1−カー補給をしっばなしとなり、1
−カー飛散等の不具合を生ずる。またjφに光景が下が
っていると1−カー捕給か’(−jなわれず、キャリア
飛散となる。このような現象は、回路設定、調整が誤ま
っているときの2jならず、パターンの不良、センサの
汚れ等によっても生ずる。 例えは、第2図にお番プるセンサのLEI)(発光り、
rオード)112の電源電圧を5vとし、LEDl】1
の光電を調整し、地肌部の反射電圧(白パターン検出レ
ベルVsHに対応)を4vとなる様にL JΣ1.’)
 I 11への直列抵抗を決め、パターン部の反射電位
(黒パターン検出レベルVsρに対応)が1.6■以」
二の時トカー補給する場合を考える。 ここでL ED 1. ]、、 Iの直列j)抗を下げ
て、光■を20%」−げると、地肌部の反射電圧が4.
8■となり、パターン部の補給スリッショールド電圧は
1.92Vとなるが、 1.6/4=1.92/4.8=0.4と比例関係は保
ってJ3す、濃度制御は正′11ijに行なうる。 しかし、L E 1.)I J 、の直列抵抗をさらに
下げ40%光爪先爪げると、地肌部の反射電圧は5.6
■とならJ゛、〈電源電圧−ホl−1−ランジスタの飽
和電圧〉となり、飽和電圧を0.2■とすると、4.8
V以1ユにならず、パターン部の反射電圧のみ40%J
:昇するので、正常な濃度制御を行へシうには補給ス1
ノッショールト電圧は、 5.6X0.4=2.211Vとなる所、4.8X(1
,4二1.92Vて補給を開始し、でしまう事になる。 従って設定した1〜ナ一濃度よりe%度を高く制御η1
する事となり、画面濃度が;農くなるばかりか、カブリ
、11−一飛散等、機械に不具合を及13、すことにな
る。 以上にJ9いてζJ、−例として、白 5.+画像パタ
ーンを感光体上に投影して、ぞれr)の現僅後〔7〕1
〜ナ一濃度をホ1ヘセンサで検出して、1iTtiバ、
′4−ンl’2出1直の比に基づいて、1−カー供鎗制
御を<−iなう1合の問題点を説明したか、その他の傳
梯の記録濃度制御においても、同しように列応伺(Jら
れる問題点、すなわち、レンジの検出レベル設定、調整
ヤγの誤り、センリーのンクれによと)検出Lノベルシ
フト。 パターン不良等々、 □T=定されていない状況におけ
ろ、濃度制御パラメータ制御の異常動作を生ずるjへか
ある、。 +3+ 1j的 本発明は、こ())種の問題点を改善すること、すなわ
ち、機側設定、調整等の誤りや、その後の状f彫変動に
よる記録濃度制御に1(の異常を回避すること。 を1−1的とする。 (4・h’を成 −1,記(1的を達成するために本発明においては、検
出値に所定の範囲を設定し、検出値が該所定の範囲を夕
1れているときは、;r(度制御の停止、11゛伍。 (像器停ロー等の保護動作を行なう。たどえば、前記1
v願昭58−184289号に開示した記録濃度側11
1−11のIf 11においては、同fηに白部演出レ
ベルが11.0■になるようにり、IE:I)]IIの
先爪を設定するものとし12m検出し・ベルか1.6ゞ
“V、!、J、、 i、:ろ二ると1−カー補給を開始
するものとすえ)(二try’て、白検出レベルの適1
1:、範四を2 、5 %fプ)・+1)・1,1人■
とし、黒検出
【ノベルのjIコ止範凹をQ、5V力)I
゛。 2、:3〜Tとし7で、検出値がて、II、らCノつ範
囲ら一、′JI l+、イ)と1作設動作を行なう。こ
こで地肌電位仁4\j 17゜設定したとして士J、電
源電圧変動、レン1Jと;δ光体間圧1iJftの変動
により反射電位は変動−:lろ1,1反りこ電源型圧変
1lj1B上5′>6、距p1tグIノL10“ン(、
と1−ろと、台ぜて++15.5%の変動となり、・1
.乏1■と):、1・る事がないので例えは地肌の反射
電位yr< i 、 II V以上どなった1合に異邦
゛として、トす°−袖、γliを17止し、異常信−)
を発−】シ、て修理を:〉プC/戯1事(二、1、り異
常を最少にくいとめることが出31!:;、・。、′、
)、L 演出レベルが上記範囲を夕1れた場合IJ、1
・寸〜捕給7’J・出来なくて1−カー飛散等を生ず右
心が、l−冒σ)で、やはり異″l’j(’ (n壮を
発1)する。 第1図に本発明を一態顛て実施リ−る[、+(5賎の、
構成概要を示す。 コンタク1−ガラス仮■上の原(1“、%(目示u1”
 ) d)画像は、第1ミラー21.第2ミラー22.
インミラーレンズ3および第3ミラー23で感光体ドラ
ム4の表面に投射される。感光体ドラム4の反時泪方向
の回転に同期して、第1ミラー21および第2ミラー2
2が所定の速度比で左方に走査駆動される。感光体ドラ
ム4の静電潜像は、現像器の現像ローラ7の現像剤で現
像される。このよ彊こして、感光体ドラム4の表面に形
成されたトナー像は、転写チャージャ8部で記録紙に転
写される。 記録紙は分離ベル;・9で定着部に送られる。 第1ミラー21のホームポジションにおける画像投影視
野に白パターンMRgがイ1されており、その左側に黒
パターンMl支pが伺されており、第1ミラー21が露
光走査のため左方に駆動されると、感光体ドラム表面に
白パターンMRgと黒ノ(ターンMRpの静電潜像が連
続して形成される。現像器(7)と転写チャージャ8の
間には、感光体ドラム4表面のトナー濃度を検出するフ
第1〜センサ11が配置されており、センサ11の検出
信号は増幅器12で増幅および波形整形されてA/Dコ
ンバータ18’t=A/し変換(ア十口グーデジタJ1
)変換)されてマ(タロプロセノリ14 (N口)11
ノ)に印加さAt、る。マーCタロブUセソリー11!
、白ノ(ターンMRgど黒パターンM ]?、 +1の
列応トノ 像(1・す−画(愈パターン)の濃度比を演
算しil:’it−午比より1−カーO1lを定め、ト
カー倶紹邦に刊j1L、する時間の間ソレノイドドライ
バ15にソし・ノイド旬勢指示をりえζ〕。ドライバ1
51J、ソレノI′l−’イづ勢指示がある間クラッチ
ソレノ< +: + (: −二通電する。クラッチソ
1/ノイド16が3iTi電さ旧、ろと、I〜ルナ−出
しローラ10が感316体1ヘラl、11(へIFII
系に結合さJして回転し、1・十・−貯1〜7(曹より
呪(′灯旨−)7にトナーか(1(紹されろ。 なお、第1図においで5は感光体1” :’ /−z 
’lのl1面ヲ均−ニRqm、すルメインチャ−E”r
、G tl、、1iVii(争始端直前、後端直後およ
び記f月tl(: IJ(:人!’+部を除電するイレ
ースランプである。この′j′:施例で1,1、。 マイクロブロセツリ゛14がトナー画像iH:Q、 I
!’!枯出から検出値に応じた1−カー供給をお二な(
\、池の1′イグロブロセソリ゛M I) 1.J I
は1」ビーイ(fに、」ビーザrズ列応量の1−十−供
給を行なう。したがって、マイクロブロセッリ゛14は
、定甲0ζ給では不足した分を1ヘナー(J〜viする
ことになる。 第2図は、第1図に示すマイクロブ1」セソ〜リー14
部の電気接続を詳細に示す。第2図において、11]お
よび112はフオトレンナ11に構成する発光タイj−
1−およびフ第1−1ヘランジスタであり、発光り゛イ
オード11.の光は感光体ドラis 4に投ルjされ、
1−ラム4の反射光がフ第1へトランジスタ112て検
出される。フ第1・トランジスタ112のエミッタ電圧
が、ハ/1つコンバータ18(富土通のMT34052
)の入力チャンネルΔ1
【−直接に、また分圧喘IE、
l<2.IΣXIを介して入力チャンネル△。に印加さ
れる。 A/1つコンバータ18のデジタルデータ (シリアル
)出力端DATA 0LITはブロセッリ゛14の割込
端′l゛1に、制御入力端(A/l] C1,に〜1(
S)はプロセッリ゛14の出カポ−1−P 24 = 
I’ 27に接続されている。 Δ/[)コンバータ18の内部構造を第3図に示ず。こ
のA/Dコンノ大−夕I R111,13ジットΔ/1
〕変1(なでレンジセレクl−t:J: IJ、〜7 
(、、C,/ :)、およびXJ rHc / IJの
入力端子範凹甲Jぜ!t?よtf]ノニノシ2(1)、
張によりレンジを4段りこ11)Aり1に港る。 ここで予備実験結果より以1: f/)人り(+i’、
f力; t+’) Hち4」、てし)る。 すナワチ、自パタ:/ M RR2I I、ti:1N
li C/l (’&l )’Q N(11jトナ一濃
度検出L/ /<ル(地肌1〕・\ル)V4;、!Vs
B= /I 、  (l V これに列応した〜7」の適正(市’ti; )年社11
112.5y〈〜1葺<4.8v、後述するA IJ、
2.5■に対応するデータ、131よ4,8\71L 
’2J I、乙;するデータ; 黒パターン■1則)対応部−の感)°訛h f −:1
1. II h +”レベル(黒レベル)Vsp Vsp= I 、 6 V これに列応したVsI・の適正範囲 0.5V<Vsp<2.3V、後3ホ′リイ)0番JO
15■に対応するテーク、I) jま2−<vtこシ1
ノ、乙・するテーク; である。 以上のデータから地肌レベルVs6IC文1して番よ1
ノンジ拡張を用いる事により、 Vcc/ (2X 4 )→Q−10V;黒レベルVs
pは Vsp/2→O〜2.5V; のill’J定範囲を用いる。 A/[)コンバータ18の13X2にフ第1〜トランジ
スタ112のエミッタを接PIJεし、EXlを入力チ
ャンネルΔ。に接続してU\るので、入力チャンネルA
。を指定したA/D変換で番よ、2.5/ (’7.5
+2.5)=1/4で4倍のレンジ拡張となるので、人
力チヘノンネルハ0を地肌レベルVsg検出用に定め、
また、フ第1へ1−ランジスタ112のエミッタを直I
n3入カチャンネルΔ1に接続しているので、入力チャ
ンネルΔlを黒レベルVSr)検出用に定め〔し1シ)
。したカスつU、VsgのΔ/D変換データに4を乗し
ノ立(直とVspのΔ/D変換データの値とが同一1ノ
ンジとなる。すなわち、この時fジタル出力z1と入力
電圧の関係tit以1ての式になる。 Vsに(n)=62−t(n  ])X39.12G+
++VVsp(++)= 17+(r+−1)Xり、 
77 !i GmV〔例〕 地肌レベル■、邦(n)=
103の場合:Vs(z(アナロカー62+102X3
9.] 26mV=3.991V黒レヘルVsp(n 
)= 1.63の唱合:Vsp(アナログ′)−17−
ト1G2X9.7756n八’::1.GOO6V再び
第2図を参照する。マイタL」ブIUVソ1)14の出
カポ−1−1〕20には、ソLツノ−(1−;ミライバ
15 (第1図)を1.カ成するス−(7−JノブI−
ランジスタi” r 2のベースが接続されて+5す、
この1〜ランジスタi” r 2のコレクタに夕うソチ
ソL・)1′ド16が1妾続されており、出カポ−1−
P 2 t、lに高レベルIN(1−1)をセラ1へす
る5二とにより、トランジスタi” r 2が導通し、
ソレノr1・11〕に電流が流れで1−カー切出しロー
ラ10(第1し1)か駆動系に結合さ4して回転する。 1コビーブげに二」ビーザイスに対応(=t 4づた星
のトカー倶給をt+ ’(j 7コSうため、ソレノ・
(+:l Gにはトランジス;”−1−’ +3が接続
されて+3す、′J″r3の刺ンによつで1J1−す−
が供給さ4する。この1−ランジスタ’J’ r 3は
、複写制御マー1゛りUブロセツザM P tJ +が
オン・オフ制御する。1−ランジスタ゛1′【2と′1
”+3の少なくとも一方がオンのとき、つまり1−カー
供給のときに、ソレノイ1−16の一端に接続されたト
ナー供給表示用の発光ダー(−A−ドt’ D 2が点
灯する。マイクロプロセッサI4の出カポ−1〜112
1には、I−ランジスタボ゛r1のベースが接続されて
おり、この1−ランジスタ’J、’ r lICモニタ
用の発光ダイオード1) 1つ1が接続さAしており、
ブロセツナ14はAl1つ変換を開始すると六にi’ 
r 1をオンとしてPI)1を点月し、所定の1ヘナ一
供紹皿設定動作の後にゴ[Iをオフとし、P1〕1を消
灯する。 マ・rクロブロセッザ14の割込端I N ’Fには、
iy写機電源投入中の10枚のコピー毎に1パルスが、
トナーへ度制御指示信号とし7て複写制御用の77rタ
ロプロセツサM j’ U lより印加され、また割込
端’J’ oには、感光体ドラt、 4の所定小角度の
回転につき1パルス発生される1くう11回転同期パル
スが印加さAしる。後述するようにマイクロプロセッサ
14は、ドラム回転回期ノ′?ル;(を力腎ンニノ1〜
して1〜ナー(Rh’;’+ 、、Yi k制御する。 マr’) IJ −、) r−11! ソーク14の出
カポ−(川)14〜・1)1Gと:I’ll〜P 1.
4にはコ才、クタ22が接続されてし)イ】。このコネ
クタ22には、↑y′グ博の作守点倹時シ二モニタユニ
ツl−M ONが1妾続される。 モニタユニツ1〜M ONは、白しベlし〜″Sf−表
i4g月1(7J キ’t”/ ’) ’l 7’ イ
スブI、’ −(20G + −2t、I C; :3
 。 黒レベルVsp表示用のキャラクタデ(〕、ブ1ノで2
0+川〜201−’ 3および濃度比V 5 g /”
V’ 、9 C表示用のキャラクタテ、rスプレィ20
I<1.2°Iで2、セグメンlへ1zライ八I)AM
1〜7および1行1ごうrパl) i’ R1〜8が備
わっており、この−℃ニ昌じに1− M ONをコネク
タ22に接続すると、ν“!)g。 VsPおよびVsg/VSρが表示される。 なお、第2図においでスイッチ19(J、トーJ、−+
j%度制御指示ス・rノチであり、これを−用閉とlる
と1〜ナ一濃度制御が開始さ]I、る1、このスrツチ
19は保守点づ>峙に閉とさ11.る。 第4図にFJ、(写制御j11川のマーrクロブロセ、
・4)11.41) U 1の、主に定爪トカーa(給
し;視点を置b)た世写制御フロー(−部分)の]l!
!要に示す。 MPU t Lt、If写懺各部の・U<態がゴビーn
J状態しコなるど、l−カーを度制御指示タイミングを
とるノとめの」ビ一枚数カウンタ(プロゲラ11カウン
タ)に1をセラ1〜してプリン1−ノ、イツチ($W)
の閉(複写指示)を待つ。 そしてプリントS Wが閏とされると、チャージャをイ
]勢し、n)“Gを開始し、かつドラ1回転転同期ノ犬
ルスのカラン1−を開始し、第1ミラー21で1ζ′ラ
ム4に投影した自パターンへ・IRgがセン9・11部
に到達した時点に、マーrクロプロせツ勺14ノ  (
Ml−]tJ2)の割込端I N Tuこl−J−一濃
度!1ilJ f!lII J着示信号(スタートパル
ス)を与える。コピ一枚数カウンタの内容が1〜10の
ときには、スター1〜パルスをJ、3えず、イ1ノース
ランプ6をイス1勢して黒パターン〜IR
【)まで除電
する。そして複写制御を継続する。ぞして1コピーを終
了すると、用紙′す。 ・rスデータ(用紙サイズに対応IXJけた[・カー供
給時間ニドラム回転同期パルスの数)をI−ノー−一補
給カウンタ(プロゲラ11カウンタ)に(Y)1−シて
1−ランジスタ′丁r3  (第2回)をオン(こセッ
トし、その後ドラ11回転同回転用スが到ポずζ)fη
に1へ一ノー補給カウンタを1デクレメンl= L、、
[・)−一補翰カウンタの内容が′咎になると1〜ラン
シスタ゛]゛【・3をjフとする。次いでコピ一枚数カ
ウンタを1インクレメンj〜する。そしC連続g(写(
リピートモード)設定のどきには再度複写を開始し、1
枚コピー設定のどきにはプリン1〜S W閉待ちに戻る
。 コピ一枚数カウンタの内容が11になる11jに一コピ
ー代数カウンタの内容を1にリセソ1−シ、二1ビ一枚
数カウンタの内容が1のときの1ツマrりし1ブロセツ
ザrt11”U2(+4)に1ヘナ一濃度制御ケ指示す
るので、1M写中ばコピー10枚に1回の割1′ンで1
−カー濃度制御が行なわれる。 次にマイクロプロセラ・す“14 い(IIIJ2)に
よる1−カー濃度制御を説明する。白、黒パターンM 
Rg、 M R,pの感光体ドラ1.、 /l−にへの
投影像の1〜ナ一濃度検出、検出値の適正範囲デ・−夕
との比較。 検出値が適正範囲にあるときの、iカ出値に基づいた1
−カー供給爪の設定は、割込人力f(iJ I N T
への、M P tJ I J: ’J)hすfllF%
度制御x11指示パルス(スター1−パルス)の印加に
応答して割込制御で行なわれ、設定量のトナー供給制御
とディスプレイ20G1〜20G3.20PJ〜20 
P3 。 20R]、2OR2(/J表示f」勢制御ばメ−(ンル
ーチンで行なわIする。 まず割込制御を第5a図に示ずフローヂャーl〜を参照
して説明すると、マイクロプロセラ4J14(以下M 
I” LJ 2と弥する)は、割込入力端I N Tが
高レベルrlJ(1−1)から低レベルrOJ(L)に
なると、出カポ−1−1)21に「1」をセラI・して
ダイJ−F P D lを点灯とし、モニタカウンタ(
プログラムカウンタ)に16をセラ1−する。そして出
力ボートPIO〜P ]、 3およびPI4〜■〕16
にrOJをせツ1−シてディスプレイ20 G ]〜2
0G3,20))1〜20P3゜201で1および20
1.t 2の表示を消し、Δ/Vコンバータ18に、入
力チャンネルハ。を指示する。 ぞしてΔ/1つコンバータ18にデータ変換タイミング
パルス(Δ/ 1)CL、 K )を印加してΔ/l)
変換データ(8ビット)をシリアルにボーl−TIで読
み、ハ/1つ変換データを、Δ/ 1.)ブ1−タレジ
スタに加算メモリする。このΔ/1つ変11tとデータ
の加算を21回繰り返えすど、ハ/I−)変換データレ
ジスタの内容を「1ビット十位tljにず11.ず。こ
の[1jシフl−によりΔ/1−)データレジスタの内
容は2回のΔ/■−〕変換テー変換モータを示す。先に
説明したように、IN’「x(/Jl+  in度)1
:1目’l’ m リ< パルス(スタートパルス)は
、自パターンM 1.’、 IC(7月款影1−ナー像
かセンサI ]、  (11! 、  1.1.2 )
部に到達したタイミングで発つ−Uら4しるので、人カ
チ−\・ンネルA。を指定した前述のA/1つ変換7:
−タ(J、白レベルの1〜ナー)農度(Vsg)を示す
。rvI l’ LJ 2は白レベル1−カー濃度の平
均値Vsgを■・、glzジスタにメモリする。 そしてVsgレジスタにメモリしたデータを、適正範囲
データΔおよびB(Δは2,5■に、Bは4.8■にそ
れぞれ対応する)と比較し、Δ< V sg< [3で
あれば正常であるとしてエラーカウンタをリセットして
、黒パターンへの切り換わりの検出に進むが、A < 
V s g < Bでないと、異常であるとして、異常
報力1灯を点灯中ソ1−シ、そこでメインルーチンの、
異常処理フローに戻り1機械前作を停止する。これによ
り、1−カー倶給は設定されない。 A<Vsg<Bであったときには(正常であったときに
は)、Mpu2は次に白パターン(M Rg)トカー作
と黒パターン(M Rp) lり一僅の境界検出のため
読取カウンタ(プロタラ11カウンタ)に連続カラン1
−値mをレットし、同様にA/D変換を行なう。先ト説
明したように、入力チャンネル八1には、トナー濃度検
出電圧がダイレクト(分圧なし)で印加され、しかも、
その入力アナログ電圧の最大値制御が2.5■であり、
更には白パターンの1−カー濃度検出電圧(アナログ)
は2.5V以上であり、しかも黒パターンの1〜ナ一濃
度検出電圧は2.5V未満であるので、入力チャンネル
AIの入力電圧が2.5V以」二(フルスケール2.5
Vであるので、以」二のときはデジタルデータは2.5
Vを示ず)であるか否かで白パターンか黒パターンかが
分かる。それてM I) U 2は、デジタル変換デー
タが2.5Vを示すものであるときには、まだセンサ1
1は白パターンを検出しているとしで、エラーカウンタ
を1インクレメン1−シて再度ハ/1−)変換を行ない
、このカラン1−アップとΔ/し変換を繰り返えず。こ
のようにしてエラーカウンタの内容が所定値になるまで
にΔ/ 1.)変換データが2.5■未満を示すものに
なると、読取カウンタの内容を1を1賊薄した値に更新
し、またΔ/D変換を行なう。このJ、うにして連続n
1回のΔ/ 1.’)変換データが2.5■未満でよす
ると(読取カウンタの内容が零になると)、センサ11
の検出視野に黒パターンの1ヘナ一作があるとして、A
/1〕コンバータ18の人カヂャンネルA1の検出電圧
を2”L回A / IJ変換し、A/し変換データレジ
スタに積算する。なお、エラーカウンタが所定値になる
と(所定回のΔ/II)変換のうちに変換データが2.
5■未満にならないど)、異常(予定したターrミング
で黒パターンが検出されそこでメインルーチンの、異常
処理フローに戻り、機械動作を停止する。 また、Δ/D変換データが一度2.5V未満を示すもの
となってから(m−1)回の繰り返しハ/1つ変換の間
に一度でもデータが2.5■を示ずものになると、読取
カウンタに再度1nをセットし゛C1再度m回のAl1
つ変換において連続して2.5■未満となるまでA/D
変換を繰り返えす。 さて、21回の変換とデータの累算を終了すると、MP
U2は、Δ/+3データレジスタの内容を下位桁方向に
+lピノ1〜ずらす。これによりA/Dデ゛−タレジス
タの内容は入力電圧検出値(Vsp)の平均Vspを示
すものとなっている。この段階でVsgは白レベルの1
1回のサンプリングの平均値の1/4の値を示し、Vs
pは黒レベルの11回のサンプリングの平均値を示ず。 ここでM P U 2は、Vspを適正範囲データCお
よびDと比較する。Cは0.5Vに、Dは2.3■にそ
れぞれ対応する値である。C< V sp< 1.) 
tFあると正常であるとして、V Sg / V sp
の演算に進むが、C< V s p < Dてないど、
異゛1唱υあるとして、異常報知すJを点月セラ1−シ
、そこでメインルーチンの、異常処理フローに戻り、飛
械動作を17止する。これにより、1ヘナーOIi給は
設定さ4+、ない。 C< V sp < Dであると、M F) T−J 
2はVqgレジスタの内容を上位桁に2ピッ1−シフh
しで乙の内容を4倍どしてスケールを拡大(4ft’:
 :入力端子を1/4に分圧)した分の補正を施こして
VsBレジスタの内容をVspレジスタのスクールど同
しスケールの値として、Vsgレジスタの内容なV51
+レジスタの内容で割って黒パターン(VsI・)に列
ず乙白パターン(Vsg)の比V sg/ V sPを
1寅算し、演算レジスタにメモリする。したがって、演
算レジスタの内容がスケールに無関係のl農度比V s
g / V spを示ず。 次いでM P U 2は、演算(CA、 l−7)レジ
2、夕の内容に10を乗じてこれを1−チー1ノジスタ
にメモリし、更に1ヘナーレジスタの内容を25より減
算した残を1−カーIノジスタに更新メモリ1−る。こ
J+。 によりトナーレジスタの内容は (Vsg/ Vsp) X l O+25となっている
。この数式のyl、義は次の通りである。 すなわち予備実、@結果より、1ヘナ一濃度比V sg
 / V spの逆数V sp / V sgが40%
未満ではシナ−補給が不要であるが、40%を越えると
1.7%のアップにつきIgの1−カー補給が必要であ
った。その結果、次の第1表に示すようにトナー補給量
が必要である。 1〜ナー補給を定量補給と1〕セン−リ゛の紹介ぜにし
た場合、I]セセン出力の変化は小さくなり5又、1〜
ナ一不足過大の場合比例補給紙以上の1ヘナー捕給を行
なっても問題ないので、1−カー補檜星を以下の様にし
た。 25−VM/ VSIIX I O≦01ヘナー浦給・
lず〉0  切捨により整′!;々(直[l耐11給実
際の補給は、現行の現像ユニ71−1−ナーOn給が1
 g” ] 3. O/l5cc: I 7941”L
S(ドラ11回転パルス数)となっているので、こ;b
、 tJR1算−1−以下の作1、こ近偏している。 7 X 25 f3PLs=I792Pls= 0 、
 999 g以」二より1−カー補給量X、 (g )
は以ドの式どなる。 X=(25−Vsg/VspX I 1))X 0 、
999’、25−(Vsg/VspX I O)したが
って、1す゛−レジスタの内容が1す″−倶給■を示ず
。約1gの1−カー倶給はドラ1回転転同期パルスを1
792パルスカウン1へする時間であるので、ソレノ、
イド16を通電とり−る期間は、X X +792=X
X7X2″である。 そこでMPU2は下位8ピツ1、のメモリを分担する1
ヘナーカウンタ1 (レジスタ)と上イ立8ピッ1−の
メモリを分担する1〜ナーカウンタ2(レジスタ)にX
X7X2″をメモリする。これは下位8ピツ1への1−
カーカウンタ1に全ピッl−0をメモリし、−1−位8
ビットのトナーカウンタ2にX、 X 7を示す2准デ
ータを格納することにより実現される。 MPU2はこのようにトナー供給時間(1クラム回転同
期パルスのカラン1−数)をトナーカウンタ1および2
にメモリすると、出カポ−1〜P20に川」をセy1〜
してソレノイド16をイ」勢し、メインルーチン(第5
 b図9に戻る。 次に第5b図を参照してM PU 2のメインルーチン
を説明する。メインルーチンにおいでは、ドラ11同期
パルス(ボー1−1゛。)が1−1の間はM PU 2
はディスプレー1’20PI−20P3゜200 l 
−20G 3 、20 R1および2OR2をそれぞれ
時分割で順次に発光f1勢するディスプレー1’ (J
勢制御を行なっている。ドラ11同J9Jパルス(ボー
1” T’ o )がLがら11になると、MPU2は
、キーカウンタ(プログラムカウンタ)を1rンクレメ
ントして1デ・rスプレー((Illj)のデ()、プ
レイ伺勢をしでボー1”’roを参照しC−1,Itが
I−1t’ある間、以十これをj%り返えし、これを(
r回&lAり返すと、その間連続してボート′J”【、
が11てあってドラム回転同期パルスの+1が到ユ1コ
したt)のと見7′4こして、同期パルス到来を示づキ
ーエンドフラ91をセソトシ、モニタ表示用の発光ダー
r、1−ドPl)1の点灯を示すフラグ(モニタL、 
Ei) −P ID Iオンフラグ)がある(N、J)
とモニタカウンタを1デタレメン1へし、モニタカウン
タの内容が零になると発光ダ−(j’ −F P 11
) lを泊り、J′Jる。前述のように(第58しl)
、Ml’tJIよりM l” Ll 2 +、51〜ナ
一濃度制御指示パルスが印加されたどきにモニタカウン
タに16がセラ1〜されて11 D Iが点灯とされ、
そiyから濃度検出以下1ヘナ一供給時間セツ1〜(1
−カーカウンタ1,2)を経てからメインルーチン(第
51)図)に進むので、また第5b図のメインフL1−
でドラl、回転同期パルスが到来り−る毎にモニタカウ
ンタの内容が1デンレメントされるので、第5a図の割
込処理を終了してからトラ11回転同回転用スが16個
発つ仕られた後に1月01は消却される。 さて、キーエンドフラグ′1を立てる(トラ11回φ八
同期パルスの1パルスの到来指標をセラ1〜する)と、
M I]U 2は、]−ナカー給フラグを参照してそれ
がソレノイド16の通電セラ1−済を示ず1であると1
−カーカウンタ(1,2)を1デクレメン1〜し、その
内容が零になるとソレノイド16をオフとする。1−カ
ーカウンタの内容が零でないときに(J、ドラム同期パ
ルスがLになるのを待ち、待っている間ディスプレイ(
=J勢副制御行なう。ドラム同期パルスが1.になると
1パルスの到来が終了したとじでキーエンドフラグとキ
ーカウンタをクリアしてディスプレイ付勢をしっつボー
ト′J”。がHになるのを待つ。このようにして、ドラ
ム回転同期パルスが到来する毎にトナーカウンタ(1,
2)を1デクレメントシ、その内容が零になると、つま
り、1−カーカウンタ(1,2)に1−カー倶給時間を
セラ1へしてソレノイド】6をメンどしてがら該1ヘナ
一供給時間が経過すると、ソレノr +: I (Eを
オフとし、その後はディスプレ・rl」勢制御のみを行
なう。 以」二のように」二記実施例では、白パターン領域のト
カー偉濃度の検出電圧が4v程度、黒パターン領域のI
〜ルナ−象:農度の検出電圧が1.7v程度と大幅に異
なり、−またΔ/ 11)コンバータ1 Bの演出入力
電圧が最高2.5vで2.5v以上(7)入力端子のど
きには′に(時2.5Vを示すデジ′、4ルデータを出
力するのし箔1−11・て、自パターン領I戊の1ヘナ
一像濃度険出移は、Δ/1)コンハーク133の出力デ
ータが2.5v未満を示すものにメツコリ、しかも引き
続く口1回の険出値が共に2.5\′上詳i夕示ずもの
になったどきセン勺11部には黒パターン′が到来して
いるどして黒パターンの1〜す〜(’((’dF’=度
の検出に移るので、パターン濃度検出ターrミング設定
が簡単となっており、第1パターンCあろ白パターンの
読取り−rミンタのみが設定され〔いる、複写倍]rが
変わっても池のターrミング在設定する必要はない。ま
た、1−カー供給嘔を白バイぞ一ンと黒パターンの現像
濃度比” sg/ V spに基づいて定めるので、セ
ンサの特性変化や、感光体面の特性変化に刻しても比較
的に安定した[−カー濃度制御が行なわれる。たとえば
、センサ11による画像濃度検出電圧が標準めで第6図
に点線で示す特性を示し、センサ11および又は感光体
論の特性変化により第6図に点線C示ず特性に変わった
場合、白、黒パターンの現像I・カー濃度検出電圧V 
s g 。 Vspの差は3.9Vから2.7■になり、(3,9−
2,7)/3.9X ]0O=3]%の変化を示す。と
ころがVsg/Vspは3.1G7から3.555にな
り、(3,555−3,167)/ 3.167X 1
00 = 12.3ol、の変化に過ぎず、セン倶や感
光体面の1、Y性変fヒに苅し−C安定している。そし
て、検出電圧が適正範囲を外れる程に変動しているとき
には、異常報う(1をして1−カー供給設定は行なわな
い。これにより、トナーの過倶給あるいは供給無し等に
よる1−カー飛散あるいはキャリア飛散が未然に防止さ
れる。 また」二記実施例では、黒パターントナー濃度検出電圧
VspのA / D変換分FjT fiにを自パターン
トナー濃度検出電圧V!′IgのA/D変換分解能の1
1倍としている。周知のように、現1争1−ナー1免に
は荒れなどにより微小な白抜けや黒点が散在し、同一)
(ターン上であっても測定部位によりわずかながら検出
レベルが変動する。この変動の絶対値はVSEで大きく
、Vspて小さい。それ故、分解能を&パターン毎に定
めて、Δ/1〕変換の入力電圧レベルを前述のように同
程度とすることにより、一方の検出レベルの変動分が人
きなつ」−イ1へを占めることがなくなる。 また、特にΔ/ I)変換の場合、同一分角′(′能と
するどVSgとVspの両省な含も用ノンジが広く9、
Δ/l)データのピッ1−数は素子構成および?IQ 
W処理1.少ない程良い。前述のように分解能をバター
くノ毎に定めることにより、A/D変換テーテーピッI
−数が少なくて済み、その分素子[R成や演算処理が簡
単になる。 次に本発明の他の実施例および変形例を説明する。上級
実施例においては、白、黒パターン(帯電パターン9を
、コンタク1〜カラス坂1の所+i 、4子に何した光
学マークM RF、、 M Rpの露光走査によって得
るようにしているが、こ社はチャージャ5の荷電、非荷
電制御、露光ランプのオン、オフ制御、イレースランプ
6のメン、j〕制御あるいは現像し1−ラの現像バイア
ス制御で形成してもよい。また、」−記実施例ては画像
濃度関連値をイ;F電パターン(白、黒パターン)の現
像済F・カー像の濃度としてこれをフッ11ヘセンサで
検出して得ているが、これは現像前帯電パターンの表面
電位検出で得てもよく、現像後帯電パターンの表面電位
検出て得てもよく、現像後帯電パターントカー像の表面
電位検出Ctrlでもよく、記録紙上の転写トカー俺の
濃度検出で得てもよい。更には、」二記実施例において
は、異なるパターンの画像濃度関連値の比で1−カー倶
給邪を定めて、記師画像濃度を−・定にするようにして
いるが、これは、画像濃度関連値の比で、チャージャ5
制御、露光光爪側fr”II 、現像バイアス電圧制御
、現像剤へのトナー(IIH給制御、現像前へのj−カ
ー供給制御および又は転写電位制御もしくはそれらの2
つ以上の組合せにしてもよい。 いずれにして士)、パターン間で両1q弓/!り度閂連
値がかなり太さくずれるので、また各部の経時変fシ。 湿度変化等により画像濃度関連値が変動J−るので、各
パターンの画イ9!濃度関連値をそれぞれ別個の分解能
でA/1〕変換してぞ]しらの比を’ il’j算し、
比に基づいて画像濃度パラメータの操作部な定めるのが
好ましい、2 もっとも、本発明の記tp濃度制御N11方θζ(、l
l、パターン濃度比に限らず、その他の演算あるいは比
較処理に基づいて記録濃度パラメータを制御]−る場合
にも同様に実施出来る。 更には、」―記実施例1こむいては、濃度化V sg/
 V SP K文J t、Bした量のトカー伊、賢?を
・1−る力;、濃度比Vs庇/ V sI) X I 
Qが例えば25以ヒ(第1表参照)のどき(;は)−カ
ー供R0をぜす、25J満のときに(ヘカーカウンタ1
.2L、i所定川を・せ)1〜して所定星の1−カー補
翰詮するというJl、合に2値制御をしてもよい。 (Φ効果 以」二の通り、本発明においては、記坪画顯濃度関連値
を検出して、検出値に基づいて記録濃度に関連する記録
パラメータを制御する記録濃度制御において、検出値に
予め適正範囲を定めておいて、検出値か該範囲を外れる
と、少なくとも記録パラメータの制御停止を含む保護1
13作を行なうので、セン(〕の設定、調整の誤り、セ
ンサの汚れ、検出列象の不全、汚れ等々があって、その
ままでは、誤まった濃度制御を紺;続して装置に障害を
もたらずような場合ても、本発明では濃度制御が停止さ
れて障害を発生させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を−・態(ηで実施する複写機の。 主に1−カー濃度制御に関連した構成を示ず慨略図、第
2図は、第1図に示ずマイクロプロぜツサ14とハ/D
コンバータ等の接続関係を示す電気回路図。 第3図は、第2図に示ずA/Dコンバータ]8の内部構
成を示すブロック図、 第4図は複写制御用マイクロプロセツサMPUIの、主
に定置トカー供給制御と1−カー濃度制御を示すフロー
チャー1・、 第5a図はマイクロプロセy 43N11’ LJ 2
の割込処理を示すフローチャート、 第5b図はマ・rクロブロセyす’1vI P U 2
のメ・rンフローを示ずフローチャー1−1 第6図はフ第1−レンサ11の濃度検出電圧とトナー像
濃度の関係を示すグラフである。 1 : :Jンタクトガラノ、扱 21〜23;ミラー  3:インミラーレンズ4;感光
体トラム   5:メインチャージャ6=イレースラン
ブ  7:現1朗ローラ8;転写チヤージヤ  9:分
離ll送・くルト10:トナーリJ出しローラ 11:フ第1〜センサ 18:A/Dコンバータ 特許出願ノ\ 株式会比 リコー 第6図 −475− 555

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体面に、チャージャ伺勢制御、露光ランプ制
    御9画像パターン投影等の?+F電パターン形成の少な
    くとも1つにより電位が異なる少なくとも2つのパター
    ン領域を形成し、 現像前のパターン領域のそれぞれの表面電位。 現像後のパターン領域のそれぞれの1−十−濃度。 現像後のパターン領域それぞれの表面電位、転写画像上
    の前記パターン対応領域のそれぞれの画1争濃度等の画
    像濃度関連値の少なくとも1つをパターン領域それぞれ
    で検出し、 異なったパターン領域の検出値に応しで、チャージャに
    よる感光体面の帯電量、n光ランプによる露光光量、現
    像バイアス電圧、現像剤の1ヘナ一肩度、現像部への1
    −カー補給量、転写電位等の画像濃度パラメータの少な
    くとも1つを制御する、記録濃度制御において; 検出値が所定の範囲を外れているときは保護動作を行な
    うことを特徴とする記録濃度制御方法。
  2. (2)11動作は、画像濃度パラメータ制御の停止であ
    る前記特許請求の範囲第(1)項記載の記録濃度制御方
    法。
  3. (3)保護動作は、画像濃度パラメータ制御の停止およ
    び表示灯の点灯である前記特許請求の範囲第(1)項記
    載の記録濃度制御方法。
  4. (4)保護動作は、画像濃度パラメータ制御の停止およ
    び記録動作の停止である前記特許請求の範囲第(+)項
    記載のRe 1%濃度制御方法。
  5. (5)帯電パターン形成は画像パターン投影であり、画
    像濃度関連値は現像後のパターン領域のトナー;jl一
    度であり、画像濃度パラメータは現像剤のトナー濃度で
    ある前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(
    3)項又は第(4)項記載の記録濃度制御方法。
JP57197939A 1982-11-11 1982-11-11 記録濃度制御方法 Pending JPS5987465A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197939A JPS5987465A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 記録濃度制御方法
US06/549,385 US4539279A (en) 1982-11-11 1983-11-07 Image density control method
DE19833340959 DE3340959A1 (de) 1982-11-11 1983-11-11 Verfahren zum steuern eines schwaerzungsgrades

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197939A JPS5987465A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 記録濃度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987465A true JPS5987465A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16382803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197939A Pending JPS5987465A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 記録濃度制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4539279A (ja)
JP (1) JPS5987465A (ja)
DE (1) DE3340959A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257457A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動濃度調整の制御方法
JPS60260066A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法
JPS60260067A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法
US5146273A (en) * 1990-05-15 1992-09-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method and apparatus for preventing erroneous image density detection in an image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213865A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 ゼロツクス コーポレーシヨン 電子写真印刷機用の自動設定装置
US4742372A (en) * 1985-08-09 1988-05-03 Mita Industrial Co., Ltd. Toner detection method and device for copying machines
JPH02125270A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Ricoh Co Ltd 複写制御装置
JPH02149864A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5124750A (en) * 1989-09-05 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner density detecting method, and image forming method and apparatus employing the toner density detecting method
US5293198A (en) * 1990-08-10 1994-03-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for controlling the dynamic range of an image
JP3170515B2 (ja) * 1992-02-28 2001-05-28 株式会社リコー ファクシミリ機能付き複写機
US5351107A (en) * 1992-09-24 1994-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method having image density correcting function

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2814722C2 (de) * 1977-04-06 1994-06-30 Canon Kk Drucker oder elektrofotografisches Aufzeichnungsgerät
JPS54143144A (en) * 1978-04-14 1979-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image density detecting method and apparatus for zerographic copier
US4277162A (en) * 1978-07-13 1981-07-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus comprising density sensor means
US4372672A (en) * 1980-12-22 1983-02-08 International Business Machines Corporation Self-triggering quality control sensor
JPS5885448A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Ricoh Co Ltd 記録濃度関連値検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257457A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動濃度調整の制御方法
JPS60260066A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法
JPS60260067A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法
US5146273A (en) * 1990-05-15 1992-09-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method and apparatus for preventing erroneous image density detection in an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4539279A (en) 1985-09-03
DE3340959C2 (ja) 1989-09-28
DE3340959A1 (de) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475476A (en) Image density control method for an image recorder
US6121986A (en) Process control for electrophotographic recording
JPS5987465A (ja) 記録濃度制御方法
JPS5885448A (ja) 記録濃度関連値検出方法
JPS58139158A (ja) 記録濃度制御方法
JPH01503417A (ja) 静電写真式プリンタにおけるトナー補給を制御するための装置
US4860048A (en) Image forming apparatus
CN100520888C (zh) 发光装置及其驱动方法和图像形成装置
US4932356A (en) Toner control device
US6917772B2 (en) Image forming apparatus for controlling density of image, detachably attachable device, and memory device
US5937229A (en) Image forming apparatus and method with control of electrostatic transfer using constant current
US5266997A (en) Electrophotographic image forming apparatus including means for correcting density drift
JP3006622B2 (ja) 画像形成装置
JPS58132758A (ja) 画像形成装置
US6021288A (en) Image forming apparatus
US5987271A (en) Method and apparatus for control of variability in charge to mass ratio in a development station
CN101159118B (zh) 发光装置以及图像形成装置
JPS59125755A (ja) 画像形成装置
US5862433A (en) Electrostatographic method and apparatus with improved auto cycle up
US5173734A (en) Image forming apparatus using measured data to adjust the operation level
US5223896A (en) Image forming apparatus having self-diagnostic function relating to the potential of the photoreceptor
JP2001305808A (ja) 画像形成装置
JPH08123110A (ja) 画像形成装置およびその画像濃度制御方法
JP3265306B2 (ja) 画像形成方法
JPS642074A (en) Image control method