JPS598608A - ダイヤモンドの製造法 - Google Patents

ダイヤモンドの製造法

Info

Publication number
JPS598608A
JPS598608A JP57115483A JP11548382A JPS598608A JP S598608 A JPS598608 A JP S598608A JP 57115483 A JP57115483 A JP 57115483A JP 11548382 A JP11548382 A JP 11548382A JP S598608 A JPS598608 A JP S598608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
carbon
precipitating
temperature
atomic carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57115483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nishida
茂雄 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57115483A priority Critical patent/JPS598608A/ja
Publication of JPS598608A publication Critical patent/JPS598608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はダイヤモンドの製造方法に関する。
更に詳細にはダイヤモンド準安定領域におけるダイヤモ
ンドの製造方法に関する。ダイヤモンド準安定領域とは
周知の炭素相図上の黒鉛対ダイヤモンド平衡線の下方に
あるとして一般に述べられている領域のことである。
従来よりダイヤモンドが熱力学的に準安定な状態にある
とされる条件下でダイヤモンドを製造する方法が知られ
ている。たとえば特公昭48−第82519号公報によ
ると温度900〜1100℃、圧力α1〜&OMHgで
炭素含有ガス中におけるダイヤモンド種結晶を増成でき
るとしている。しかしながら従来の方法は種結晶ダイヤ
モンドの配向活性に基づいているため種結晶が必要であ
る。また大気圧以下lこ減圧する必要がある。
本発明の目的はダイヤモンドを容易で多量に製造できる
方法を提供することである。この目的を達成するために
本発明の方法を詳細に説明する。
遊離の原子状炭素が析出するさい、パラフィン炭化水素
分子および水素分子が気体で存在するとき、ダイヤモン
ドが生成する。
遊離の原子状炭素とは個々バラバラの炭素原子または炭
素イオンのことである。パラフィン炭化水素分子は、一
般式がCn H歇n tzであられされる、メタン、エ
タン、プロパン、ブタンおよびさらに高級な同系列の化
合物のことである。
ここでパラフィン炭化水素分子、水素分子は媒体として
存在するものでありダイヤモンドが生成する触媒効果を
もつものと考えられる。
媒体には、多くのパラフィン炭化水素分子のなかの1つ
の化合物を単独に用いてもよく、多種類を混合して用い
てもよい。また側鎖をもった構造異性体であってもよい
。また水素分子を単独に用いてもよい。水素分子とパラ
フィン炭化水素分子のなかの1つ以上の化合物を混合し
て用いてもよい。
これらのダイヤモンドを生成する媒体は、媒体分子が分
解したり、変成して他の物質Iこなる温度および圧力条
件ではその効果を失う。たとえば水素分子が水素原子に
解離する条件では触媒効果を失う。またたとえばメタン
の水素原子が一個はすれてメチルラジカルになる温度、
圧力条件もいけない。
遊離の原子状炭素を発生させるlこは既知の種々の方法
が利用できる。たとえば炭素電極の放電による方法が利
用できる。黒鉛をレーザー、赤外線のよりなxi波を用
いて加熱、蒸発させてもよい。また黒鉛に直接通電しジ
ュール熱lこより加熱、蒸発させてもよい。炭素原子を
遊離させる化学反応をおこなわせてもよい。たとえば次
の反応等が利用できる。
CO寞+2Mg→C+2Mg0 炭素化合物を熱分解させてもよい。たとえば次の反応等
が利用できる。
CH4−+C+2 Ht このようにして発生させた遊離の炭素原子を析出部分に
運ぶため、ま、た析出部分に到達するまえに炭素原子ど
うしが結合することを防ぐためヘリウム、アルゴン、ネ
オンなどの不活性ガスまたは水素分子ガスをキャリヤー
ガスおよび希釈剤として使用してもよい。
いま遊離の原子状炭素を発生させる部分に前述の方法の
一つにより遊離の原子状炭素を発生させ、直接またはキ
ャリアーガスにより析出部分に到達させる。析出部分に
はパラフィン炭化水素分子おより水素分子から選ばれた
少なくとも1棟以上の物質を媒体として気体の状態であ
らかじめ充、虜しておく。このとき析出部分の温度は原
子状炭素の発生部分とは関係なく自由lこ制御すること
ができる。析出部分で炭素原子は凝集してダイヤモンド
を生成する。
以上の記載から明らかなように本発明の方法によればダ
イヤモンド準安定領域の温度、圧力条件でダイヤモンド
を生成させることができる。
また媒体の触媒効果によりダイヤモンドを生成させるた
め従来法のように種結晶をかならずしも必要としない。
遊離の原子状炭素の析出部の温度を媒体分子が変成しな
い範囲で自由に選べることも注目すべきことである。ま
た析出部の圧力も同じように自由に選べる。大気圧前後
の最も技術的に容易な圧力条件でも生成することができ
る。また可能な温度、圧力の範囲が広いので、異なった
結晶形を自由に生成させることができる。薄膜の生成も
可能である。このように本発明は容易に多量のダイヤモ
ンドを製造できる方法であって産業上きわめて有用であ
る。
特許出願人 西 1)茂 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 遊離の原子状の炭素を発生し、供給できる部分とそこか
    ら供給される原子状の炭素が析出する部分とを有する装
    置において、析出部分にパラフィン炭化水素分子および
    水素分子から選ばれた少なくとも1種以上の物質を媒体
    として気体の状態で存在・せしめ、かつ析出部分におけ
    る媒体の温度および圧力が、媒体分子が分解、変成しな
    い範囲にあることを特徴とするダイヤモンドの製造法。
JP57115483A 1982-07-05 1982-07-05 ダイヤモンドの製造法 Pending JPS598608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115483A JPS598608A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ダイヤモンドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115483A JPS598608A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ダイヤモンドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598608A true JPS598608A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14663632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115483A Pending JPS598608A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ダイヤモンドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101493A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 ジヨ−ジ ガ−ゲリ− マ−クル 立方体炭素
WO2015197047A1 (de) 2014-06-26 2015-12-30 Friedrich-Schiller-Universität Jena Atomare kohlenstoffquelle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101493A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 ジヨ−ジ ガ−ゲリ− マ−クル 立方体炭素
WO2015197047A1 (de) 2014-06-26 2015-12-30 Friedrich-Schiller-Universität Jena Atomare kohlenstoffquelle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ekimov et al. High-pressure, high-temperature synthesis and doping of nanodiamonds
JPS62103367A (ja) 炭素膜の合成方法
JPS61158899A (ja) ダイヤモンド膜の製法
JPS60103098A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPS598608A (ja) ダイヤモンドの製造法
JPS62158195A (ja) ダイヤモンドの合成法
KR19990073589A (ko) 저압화학기상증착법에 의한 탄소나노튜브의 대량 합성.
KR100385867B1 (ko) 고순도의 탄소나노튜브를 합성하는 방법
JPH06144993A (ja) 硼素ドープダイヤモンド
JPH0346438B2 (ja)
US3073679A (en) Production of single crystal boron phosphide
JP2585342B2 (ja) ダイヤモンド気相合成法
JPS593016A (ja) ダイヤモンドの製造法
JPH0351675B2 (ja)
JPH0524114B2 (ja)
JP3353068B2 (ja) 炭素骨格の一部がホウ素及び窒素で置換されたヘテロフラーレンの製造方法
JPS58213612A (ja) 人工ダイヤモンドの製造法
EP0413974B1 (en) Method of making a single crystal CVD diamond
JPS63185894A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPS63156009A (ja) ダイヤモンド微粉末の合成法
JP2606058B2 (ja) 金薄膜の形成方法
JP2581330B2 (ja) 燃焼炎によるダイヤモンドの合成法
JPH04304377A (ja) ダイアモンド薄膜生成方法および装置
JPS63297299A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
RU2054056C1 (ru) Способ получения изотопически чистых алмазных пленок