JPS5985475A - 燃料噴射量制限装置 - Google Patents

燃料噴射量制限装置

Info

Publication number
JPS5985475A
JPS5985475A JP19617682A JP19617682A JPS5985475A JP S5985475 A JPS5985475 A JP S5985475A JP 19617682 A JP19617682 A JP 19617682A JP 19617682 A JP19617682 A JP 19617682A JP S5985475 A JPS5985475 A JP S5985475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
limiting
lever
fuel
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19617682A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusamaro Horie
堀江 房麿
Yoshimi Arima
有馬 吉美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP19617682A priority Critical patent/JPS5985475A/ja
Publication of JPS5985475A publication Critical patent/JPS5985475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/447Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston means specially adapted to limit fuel delivery or to supply excess of fuel temporarily, e.g. for starting of the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は草刈機やフンバイン等の作業機に搭載して好適
なディーゼルエンジンの燃料噴射量制限装置に関する。
一般に燃料噴射量制限装、置はエンジンの低速領域にお
いて燃料噴射量を増大させ、それによシ低速時のトルク
を増大させてエンストを防止するとと等を目的としたも
ので、通常運転時にガバナーレバーの燃料噴射量増大方
向の動きを制限する制限ピンや制限ばねを備えている。
ところが従来のように制限ばねを1本だけ備えた装置で
は、噴射量を最適の状態に設定することができず、例え
ば低速領域でトルクが充分に大きくなるように噴射量制
限特性を設定すると、通常の使用領域のトルクが不足し
、又通常使用領域でトルクが大きくなるようにすると、
低速領域のトルクが不足するという問題が生じる。この
問題を解決するために2個のばねを直列又は並列に配置
して所望の特性を得るようにした制限装置が既に提案さ
れてやるが、そのような装置では2個の制限ばねを内蔵
しているために構造が大形化し、その大型の装置をエン
ジンギヤケースに取り付けているので、他の機器(例工
ばレギュレータレバーやオイルポンプ)の邪魔になシ、
制限装置や他の機器を一所望の位置に設置することがで
きないという不具合や、全体構造が大形化するという不
具合がある。
本発明は上記従来の不具合を解決するために、燃料制限
装置をギヤケース等のケース側部材とガバナーレバー自
体に合計2個設けたもので、図面によシ説明すると次の
通シである。
水平断面図である第1図において、シリンダブロック1
本体から突出したボス2にギヤケース3がボルト止めさ
れている。ギヤブース3内にはクランク軸4、カム軸5
、パランサ軸6の各端部が突出すると共に、ガバナーレ
バー7が概ねクランク軸4と直角に設けである。レバー
7の一端部に設けたビン9はボス2の孔に嵌合固定した
燃料噴射ポンプ10のコントロールラック11に連結踵
他端部12はクランク軸4に摺動自在に嵌合したガバナ
ースリープ13に当接している。15はクランク軸4に
取シ付けたガバナーウェイトで、クランク軸回転時の遠
心力にょシスリーブ13をレバー7の他端部12側へ押
すように構成されている。レバー7はクランク軸4と直
角な支軸16によシ支持されている。第1図の一部切欠
き■−■矢視図である第2図の如く、支軸16はボス2
に回転自在に支持されている。第1図の如くレバー7は
中間部に短いアーム17を霞え、アーム17にはレギュ
レータスプリング19の一端が連結されている。スプリ
ング19の他端法レギュレータハンドル軸20の一端に
設けたアーム21に連結している。ハンドル軸2oはケ
ース3の孔に回転自在に支持されておシ、ケース3から
突出しだハンドル軸20の端部にレギュレータハンドル
22カ設ケである。23はケース3の端面開口(のぞぎ
窓)を着脱自在に覆う蓋、24はカム軸5の端部に設け
たオイルポンプである。
ガバナーレバー7のアーム17とビン9の間の(既ね中
間位置には第1燃刺制限装置25が設けてあ夛、該装置
25の近傍においてギヤケース3には第2燃料制限装置
26が設けである。拡大部分図である第3図の如く、第
1燃料制限装置25はクランク軸4(第1図)と平行な
筒状の本体27と制限ビン28と制限ばね29とを備え
ている。
本体27は外周面の雄ねじ3oがレバー7のねじ孔に螺
合してロックナツト31にょシ固定されている。ナンド
31は第2燃料制限装置26と反対側の端部に設けであ
る。本体27のナツト31側の端面にはドライバー等の
工具を差し込むための切欠m32が設けである。制御ビ
ン28は本体27の切欠溝32と反対側の端部内に摺動
自在に嵌合し、本体27から突出した端部に外向き7ラ
ンジ33をlII+えている。本体27内においてビン
28には小径ビン35が同志に設けである。ビン35は
切欠溝32近傍において本体27に設けた小径部36の
内周面に摺動自在に嵌合しておシ、小径部36から突出
した端部に外向き7ランジ状の抜止部37を1希えてい
る。制限ばね29はばね定数の高いコイルばねからなシ
、ビレ35の周囲に配置されて両端が制限ピン28及び
小径部36の端面に当接している。又図示の初期状態に
おいて制限ビン28は後述する第2燃料制限装置26の
制限ビン43から押圧力を受けておらず、この初期状態
においてばね29は圧縮されておらず、又7ランジ33
と本体27の先端の間には例えば1問程度の短い隙間S
が隔てられている。
第2燃料制限装置26は第1燃料制限装置25に比べて
全体の寸法形状が小径かつ卸I長いが、基本構造は類似
している。すなわち装置26は外周面に雄ねじ45を有
する筒状本体42の端部に制限ピン43を摺動自在に嵌
め、本体42内に設けた制限ばね44(圧縮コイルばね
〕によシピン43を突出方向に付勢すると共に、本体4
2内においてビン43に設けた小径ビン50が本体42
の小径部51に摺動自在に嵌合し、小径部51から突出
した小径ビン端部に抜止部52が設けである。
本体42は前記本体27と同志かつ制限ビン43が制限
ビン28側へ突出した姿勢でギヤケース3のねじ孔に螺
合しておシ、ケース3から突出した端部にロックナツト
46とシール用の袋ナツト49が螺合している。袋ナツ
ト49を取り付けだ本体42の端部には工具差込用の切
欠溝47が設けである。制限ばね44は、前記制限ばね
29と異なシ、ばね定数の低い弱いばねであシ、図示の
初期状態において初期圧縮力が与えられている。
作動を説明する。第4図において曲線x、yはそれぞれ
トルク特性及び馬力特性を示し、区間nはエンジン回転
数の通常使用領域を示している。
エンジンが使用領域nよりも高速の最高速Mlで運転さ
れる場合、第1図のガバナーウェイト15はスリーブ1
3を介してレバー7の他端部12を強い力で押しておシ
、ガバナーレバー7ハ支軸16を中心にして矢印R方向
に回動し、コントローμランク11を燃料噴射量が最少
となる位置に保持している。又制限ビン28は制限ビン
43から離れている。
この状態から負荷がかかシ回転数が低下すると、ウェイ
ト15からレバー7の他端部12に加わる力が減少する
ので、レバー7はレギュレータスプリング19の弾力に
よシ噴射量増加方向Qに回動し、回転数が使用領域nの
最高値Mまで低下すると、制限ビン28が制限ビン43
に当接して図示の初期状態となる。
回転数が更に低下するとレバー7も更に増加方向Qに回
動するが、その場合には第3図のばね定数の高い制限ば
ね29が圧縮されてばね29の反発力がビン28.43
、げね44、本体27を介してギヤケース3に加わると
共に、本体27を介してレバー7に減少方向Rに加わる
ので、レバー7の増加方向Qの動きは大幅に制限され、
燃料増加も制限されて第4図の如く回転数の減少(M−
Ml )に対してトルクの増加率は部分a−bの如く大
幅に低下する。又はね44には初期圧縮力が与えである
ので、ばね29が圧縮される間にばね44が圧縮される
ことはない。
回転数が使用領域nの最低値M′まで低下すると、7ラ
ンジ33が本体27に当接し、ばね29はそれ以上圧縮
されない状態になる。回転数が更に小さい値Nまで低下
する間はげね44は初期の圧縮状態を保つ。従ってこの
間% (M’ −N )はレバー7が回動せず、燃料噴
射量が一定になって第4図の部分b−cの如くトルクも
一定に維持される。
回転数が所定値Nよシも低下する々、ガバナーウェイト
15からレバー7に加わる力が充分に小さくなるので、
レギュレータスプリング19がレバー7を制限ばね44
の弾力に抗して回動させ、ばね44が圧縮されると共に
、噴射量及びトルクが増加する。この動作において、ば
ね44はばね定数が低いのでレバー7の増加方向Qの動
きを僅かに制限するだけである。従って回転数が所定値
N′まで僅かに低下しただけでトルクは最大値T2従っ
て所定値N′以下の回転数領域ではレバー7は回動せず
、トルりTも高い値T2に維持される。
上述のトルク特性を作業機の実際の運転に関連して説明
すると次の通シである。第1制限装置25はトルクが充
分に高くなった時点(a)で作動し、かっばね定数の高
い制限ばね29により部分a−bの如くトルク変化率を
小さくしているので、使用回転数領域n全体において馬
力(Y)は平均化しかつ高く維持される。従って使用回
転数領域n全体にわたって作業機を正常に駆動できる。
又作業機が過負荷状態になって回転数が大幅に低下した
場合、第2制限装置26の作用によシトルクが急激に増
加するので、回転数は速やかに増加し、エンストは防止
される。
設け、ガバナーレバー7に第1燃料制限装置25を設け
、両燃料制限装置25.26にエンジン所定回転数(M
)以下の領域において互に連結する制限ビン28.43
.と、制限ビン28.43をガバナーレバー7の燃料減
少方向に付勢する制限ばね29.44を設け、第1燃料
制限装置25の制限ばね29のばね定数を第2燃料制限
装@26の制限ばわ44のばね定数よりも大きくしてい
る。従って前述の如くトルク特性を作業機の運転に最も
適するように設定することができる。しかも制限装置2
5,26を2個に分け、一方をガバナーレバー7に取シ
付けたので、ギヤケース3には小形の制限装置26を1
個だけ取り付ければよい。従って制限装置26がレギュ
レータハンドル22やオイルポンプ24の邪魔になるこ
とはなく、各機器を最適の位置に設置して全体構造をコ
ンパクトにまとめることができる。
なお第1制限装置25をギヤケース3に取り付け、第2
制限装置′26をガバナーレバー7に取シ付けることも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の水平断面図、第2図は第1図の
一部切欠き■−■矢視図、第3図は第1図の拡大部分図
、第4図はトルク特性及び馬力特性を示すグラフである
。3・・・ギヤケース(ケース側の部材)、7・・・ガ
バナーレバー、25・・・第1燃料制限装置、26・・
・第2燃料制限装置、28.43・・・制限ビン、29
.44・・・制限ばね特許出願人    ヤンマーディ
ーゼル株式会社第4図 −495−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケース側の部材とガバナーレバーの一方に第1燃料制限
    装置を設け、他方に第2燃料制限装置を設け、両燃料制
    限装置にエンジン所定回転数以下の領域において互に連
    結する制限ピンと、制限ピンをガバナーレバーの燃料減
    少方向に付勢する制限ばねを設け、第1燃料制限装置の
    制限ばねのばね定数を第2燃料制限装置の制限ばねのば
    ね定数よシも大きくしたことを特徴とする燃料噴射量制
    限装置。
JP19617682A 1982-11-08 1982-11-08 燃料噴射量制限装置 Pending JPS5985475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19617682A JPS5985475A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 燃料噴射量制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19617682A JPS5985475A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 燃料噴射量制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5985475A true JPS5985475A (ja) 1984-05-17

Family

ID=16353460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19617682A Pending JPS5985475A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 燃料噴射量制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985475A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154933A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Kubota Ltd Governor mechanism of diesel engine
JPS5743331B2 (ja) * 1978-03-20 1982-09-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154933A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Kubota Ltd Governor mechanism of diesel engine
JPS5743331B2 (ja) * 1978-03-20 1982-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464707B2 (en) Overrunning isolating decoupler pulleys
CN1179124C (zh) 内燃机
JP2574292Y2 (ja) エンジンのデコンプ装置
US6718931B2 (en) Recoil starter
JPH0552166A (ja) スタータ
DE112006001811T5 (de) Freilauf-Trennkupplung mit Sperrmechanismus
CA2212935A1 (en) Reciprocating piston type internal combustion engine with variable compression ratio
US7287505B2 (en) Starting device for internal combustion engine
US20110023834A1 (en) Internal combustion engine with variable compression ratio
US4330713A (en) Cushioned starter pinion
JPS5985475A (ja) 燃料噴射量制限装置
JP3962817B2 (ja) テンショナー
DE3244003A1 (de) Verdichter
US4426961A (en) Starting arrangement for internal combustion engine
CN1018080B (zh) 机械蓄能式发动机起动器
EP0362775A1 (en) Decompressing device of internal-combustion engines
JPH0213772Y2 (ja)
JPS6016749Y2 (ja) 燃料ポンプ制御用リンク装置
JPS6198932A (ja) ガバナ装置
JPH03124923A (ja) エンジンの可変圧縮比機構
JPH0240286Y2 (ja)
JPS6311403Y2 (ja)
JP3868821B2 (ja) エンジン制御装置
JPS581659Y2 (ja) エンジン始動装置
JP2556560Y2 (ja) ベルト張力調整装置