JPS5985420A - エンジン冷却装置 - Google Patents

エンジン冷却装置

Info

Publication number
JPS5985420A
JPS5985420A JP57195628A JP19562882A JPS5985420A JP S5985420 A JPS5985420 A JP S5985420A JP 57195628 A JP57195628 A JP 57195628A JP 19562882 A JP19562882 A JP 19562882A JP S5985420 A JPS5985420 A JP S5985420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
flow fan
cross
engine
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57195628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647209B2 (ja
Inventor
Masaharu Hayashi
正治 林
Shunzo Tsuchikawa
土川 俊三
Masato Itakura
正人 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP57195628A priority Critical patent/JPS5985420A/ja
Priority to US06/548,098 priority patent/US4519343A/en
Publication of JPS5985420A publication Critical patent/JPS5985420A/ja
Publication of JPS647209B2 publication Critical patent/JPS647209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジン冷却装置に係わり、特にクロス70
−ファン(又はタンジエンシ↑Iルファンと称す。以下
同じ)をモータにより駆動させるようにしたエンジン冷
fJ]装置に関するものである。
従来のこの種装置の構造を例示Jれば、第1図の如く自
動車前方部のノーズ部分1内に]−ンジン2が設置され
、該エンジン2の回転によりベルト3を介して駆動され
るクロスフローファン4がa矢印方向に回転自在な如く
に設(Jられている。そして、車両走行中にb矢印方向
に風を受りるラジェータ5が最前部に配設され、該ラジ
ェータ5の上部及び下部から後方に延在した上部ケーシ
ング6及び下部ケーシング7がaQ ’=jられて前記
ラジェータ5を通過した空気を導くとと〜bに前記り]
]スフローフアン4の一部を覆っている。0阿Wは自動
車の前輪である。
このような構造の従来装置においては、り[lスフ【コ
ーファン4の軸部4aがケーシング6又は7(換言t 
iLば自動車の車体)によって支持されているわけであ
るが前記ベルト3によってエンジン2ども連結されてい
るため、該ファン4はエンジン作動時にお()る該エン
ジン2の振動を受けると同時に走行中における車体振動
をも受けることになる。一方、ケーシング6.7は、は
とんど車体1)11ろの振動のみを受けるため、ケーシ
ング6.7とファン4との間には相対運動が生じる。こ
こで、ケーシング6.7とファン4との間の間隙は、こ
こを通過する空気の速度を上げて風聞を確保し冷却効率
を上げるべく、前記間隙をでさるだけ小さくしである。
このため前記相対運動が生じた場合はファン4とケーシ
ング6.7とが接触することとなりファン4を損傷する
という欠点が生じていた。逆に、前記ファン4の損傷を
防止すべく、ファン4とケーシング6.7との間隙を大
きくすれば通過さすべぎ風量の確保を期待できず、また
冷却効率の向上を企図できないという欠点があった。
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、ラジェータ後方に設
けたクロスフローファンの駆動源として別途モータを設
置し、エンジン振動が該クロスフローファンに伝わらな
いようにし、もってり゛−シングとクロスフローファン
との相対的位置関係の維持を図り同時にクロスフローフ
ァンの保全を企図ぽんとするものである。
以下、本゛発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第2図、第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図と同じ構成部品に対しては同じ番号が付しである。ク
ロスフローファン4はその軸部4aの軸心0回りにa方
向に回転覆るもので、該回転は第3図示のファン駆動用
モータ11によってなされる。該モータ11は直流モー
タであり、種類としてはフラットモータやシリンダモー
タがあるがいずれを用いてらよい。また該モータ11の
軸ど前記クロスフローファン4の軸部4aとは直結(他
の機械的継手を介在せしめてもよい)であり、モータ1
1の回転数はボーンジン冷却水温ヒンリ゛(図示せず)
及びコンプレッサ高圧センサ(図示せず)によって制御
される。エンジン冷却水温セン量すはエンジンを冷却す
るための冷却水が通る部分に設置されて該冷却水の温度
に対応して必要風量を得るよう前記モータ11を作動「
しめる働きをする。又、コンプレッサ高圧センサはエア
コン用コンプレッサの圧力を感知して該圧力が一定値以
上になったとき必要ff1fiを得るよう前記モータ1
1を作動せしめるものである。このようにクロスフロー
ファン4は上記両センサによって回転数制御され、エン
ジン2の加熱や適冷N]を防止する。
前記り[1スフローフアン4の上下部には上部ケーシン
グ60.下部ケーシング70.両側部ケーシング61,
62 (第3図)とから成るケーシングKが設置されて
いる。上部ケーシング6(Hよラジェータ5の上部から
後方に延在する如くに配設され、前方曲線部60aと中
央曲線部60bと後方出口部60Cとから成っており、
前記前方曲線部60aと中央曲線部60bとの継ぎ目部
分に番ま下方に突出する如くに尖端部5Qd)+’JT
5成されている。前記前方曲線部60aは中速風(こよ
りラジェータ5を通過して来る空気をファン4の方(f
l+] 4こ導く働きをし、中央曲線部6 Q l] 
Gtノアン4の上部を覆って前記空気が該上部に当Iこ
らな17″1ように作用する。このようにファン4−[
を覆うlu! 1i Lよ、該)7ン4が第2図の如く
反1°1方向(こ1司転づるとき、ラジェータ5を通過
した空気“ファン4の上部に当たると該ファン4の回転
h1められ、4J?に車両が高速走行したとき該ファン
4の回、転/J(零又は逆回転し車速風がラジェータコ
アを)6過1−るのを妨げて冷却効果が減少してしj:
う1.Xらてあイ)。
そして、前記尖端部606+よ、ラジェータ5の上下方
向の中点Aと前記軸部4aの幀I已\0とをM; lv
だ線B上又はそれ以上ファン4を覆うIlu iti 
<こある。
一方、下部ケーシング70(ま、ウジ1Ti−夕5の下
部から後方に延在ザる如くに1lit! gQされ、自
う方直線部70aと前記ファン4の一ドfi11を覆う
11央11]1線部7obと上方に延在した後方jB口
B(+ 70 cとhXら成っている。
かかる構成において、エンジン2を始動させ且つ・・モ
ータ11を作動させた場合(車両は未だ走行していない
)、クロスフローファン4がa矢印方向に回転するため
、ラジェータ5前方の空気が吸引されb矢印方向に通過
して、両川口部60C170cで形成される出[180
から排出される。
次に車両が走行し始めたときは、b矢印方向に流入する
空気の速度が相対的に増大し、特に高速走行時には大速
度で流入するわけであるが、第2図の如く尖端部60d
が直線Bより少し下方に位置するまでに形成されている
ことから、空気抵抗によるファン4へのa方向と逆方向
のモーメントは作用せず、むしろa方向に回転増大させ
るように作用Jる。このため冷却効果は減少しない。
一方七一夕11は既述の如く、エンジン冷却水温センサ
及びコンプレッサ高圧センサに連結されているため、こ
れらのセンサによって回転数が制a++され、そのとき
の状況に応じた最適な冷却効果が発揮される。
尚、上記実施例においては、クロスフローファン4の回
転方向を第2図の如くa方向(反時削方向)としたが、
ケーシング形状を上下逆にして前記ファン4を逆方向に
回転させることちり能である。
このように本発明は、車体に固定したラジI −夕と、
該ラジェータ後方に配設したクロスフローファンと、該
クロスフローファンの一1部に位置J゛る上部ケーシン
グと、前記りi=1スフローフアンの下部に位置する下
部ケーシングと、011記クロスフローフアンの両側部
に位HJる側部ケーシングと、前記クロスフローファン
の軸方向幅1部に設置したファン駆動用モータとから成
る構成であるため、従来の如きエンジン振動と車体振動
という5υヱつだ振動がクロスフローファンに伝わるこ
とがなく、これゆえケーシングとクロスフ【」−フi/
ンとが接触して該クロスフローファンが損傷づ゛るとい
うことがない。従ってケーシングとクロスフ[1−ファ
ンとの間の間隙を狭(設定でき風量が増大し−(°冷却
効率の向上を図ることができる。また本発明は、クロス
フローファンの駆動を4−ンジンによって行なわず別途
設(プたモータによって行なうものであるから、従来の
如き粘性流体継手(カップリング)を設けて前記ファン
の回転数制御を行なう必要がない。また、ベアリングブ
ラケット等の軸受けをし必要としない。すなわち、スペ
ースをとらないエンジン冷却水温センサやコンプレッサ
高圧センサなどににつて回転数制御でき、エンジンルー
ムという狭い空間において有利性を発揮する。
また、従来の如きクロスフローファンをエンジンによっ
て駆動さぼる場合は、該ファンとエンジンとが接近した
位置にある必要があり、さらにはクランク軸回転方向が
ファンの軸と平行であるためエンジンは横置ぎ形(一般
に、FFと称される前輪駆動用のエンジン)である必要
がある。しかし、本発明の場合はモータにより駆動させ
る構成であるからエンジンが車両の前方部にあろうとま
た後方部にあろうと、さらにはエンジンが横置きであろ
うと、縦置きであろうと無関係に適用できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示ず車両前方部の簡略断面図、第2
図は本発明の一実施例を示ず車両前方部の簡略断面図、
第3図は第2図の平面図である。 1・・・自動車ノーズ部分 2・・・エンジン 4・・・クロスフローファン K・・・ケーシング 5・・・ラジェータ 6.60・・・上部ケーシング 7.70・・・下部ケーシング 11・・・ファン駆動用モータ 特許出願人  アイシン精機株式会社 代理人  弁理士  大川 宏 同   弁理士  藤谷 修 同   弁理士  丸山明夫 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に固定したラジェータと、該ラジェータ後方
    に配設したクロスフローファンと、該クロスフローファ
    ンの上部に位置する上部ケーシングと、前記クロスフロ
    ーファンの下部に位置する下部ケーシングと、前記クロ
    スフローファンの両側部に位置する側部ゲージングと、
    前記クロスフローファンの軸方向端部に設置したファン
    駆動用モータとから成ることを特徴とするエンジン冷却
    装置。
  2. (2)ケーシングは、車速によりラジェータコアを通過
    する空気の流れによりクロスフローファンの回転が弱め
    られないように前記ファンの一部を覆う部分を有してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエンジ
    ン冷却装置。
  3. (3)ファン駆動用モータは、エンジン冷却水温センサ
    及びコンプレッサ高圧センリにより回転数制御されるモ
    ータである特許請求の範囲第1項又は第2項記載のエン
    ジン冷却装置。
JP57195628A 1982-11-08 1982-11-08 エンジン冷却装置 Granted JPS5985420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195628A JPS5985420A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エンジン冷却装置
US06/548,098 US4519343A (en) 1982-11-08 1983-11-02 Engine cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195628A JPS5985420A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985420A true JPS5985420A (ja) 1984-05-17
JPS647209B2 JPS647209B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=16344324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195628A Granted JPS5985420A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エンジン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165236U (ja) * 1984-10-05 1986-05-02
WO2010130576A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug-kühleinrichtung und kühlsystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139437U (ja) * 1977-04-11 1978-11-04
JPS5659924U (ja) * 1979-10-16 1981-05-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139437U (ja) * 1977-04-11 1978-11-04
JPS5659924U (ja) * 1979-10-16 1981-05-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165236U (ja) * 1984-10-05 1986-05-02
WO2010130576A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug-kühleinrichtung und kühlsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647209B2 (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519343A (en) Engine cooling system
US4210835A (en) Fan with a cooled motor
JPH02204621A (ja) 空気ポンプ
US4417636A (en) Cooling fan ducting
JPS6364610B2 (ja)
US4372409A (en) Cross-flow fan for transverse engine vehicle
JPS5985420A (ja) エンジン冷却装置
US6045330A (en) Retrofitable fan shroud
JPH04284153A (ja) V型内燃機関の吸気装置
JP3509171B2 (ja) 船外機用ウォータポンプ
JPS6335163Y2 (ja)
JPS59224415A (ja) ラジエ−タ冷却装置
JP3886584B2 (ja) 可変容量タービンの制振方法
JP4122981B2 (ja) 送風ユニット
JPS641646B2 (ja)
JPS6161909A (ja) 水冷内燃機関用放熱器にある送風装置
KR19990020857A (ko) 송풍성이 양호한 저소음 냉각 팬
JP3225200B2 (ja) 鉄道車両用動力装置の冷却装置
JP4597011B2 (ja) エンジンルームの冷却装置
JPH0247221Y2 (ja)
KR200156455Y1 (ko) 차량용 교류 발전기
JPS6123606Y2 (ja)
JPH1193671A (ja) エンジン冷却装置
JPH0222214B2 (ja)
JPS6364606B2 (ja)