JPS5984910A - 新規共重合体及びその製造方法 - Google Patents

新規共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5984910A
JPS5984910A JP19306882A JP19306882A JPS5984910A JP S5984910 A JPS5984910 A JP S5984910A JP 19306882 A JP19306882 A JP 19306882A JP 19306882 A JP19306882 A JP 19306882A JP S5984910 A JPS5984910 A JP S5984910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
copolymer
main chain
unit
meta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19306882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578569B2 (ja
Inventor
Koichi Hatada
畑田 耕一
Yoshio Okamoto
佳男 岡本
Tatsuki Kitayama
辰樹 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19306882A priority Critical patent/JPS5984910A/ja
Priority to GB838328776A priority patent/GB8328776D0/en
Priority to DE3339267A priority patent/DE3339267C2/de
Priority to US06/546,337 priority patent/US4523000A/en
Priority to FR8317346A priority patent/FR2535326B1/fr
Priority to GB08329169A priority patent/GB2131034B/en
Publication of JPS5984910A publication Critical patent/JPS5984910A/ja
Priority to US06/690,352 priority patent/US4559389A/en
Publication of JPH0578569B2 publication Critical patent/JPH0578569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジフェニルエチレン及びその誘導体とジビニ
ルベンゼン及びその誘導体とを共重合して得られる新規
な共重合体に関する。
へ/−ジフェニルエチレン及びその誘導体は、これまで
どのような重合開始剤を用いて重合しても、高分子量重
合体とすることは困難であったが、スチレン及びその誘
導体とは、ブチルリチウムのようなアニオン開始剤によ
り共重合して高分子量重合体が得られることが知られて
いる。
本発明者らは、/、/−ジフェニルエチレン及びその誘
導体と、架橋剤として汎用されている二官能性のジビニ
ルベンゼン及びその誘導体とから、アルキレン主鎖にス
チレン基のぶら下った二升結合を温存する、新規な共重
合体の得られることを見出しに本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記の一般式(1)、(Jl)、及び
@)で表わされる繰返し単位が、アルキレン主鎖を形成
して結合してなり、(■)弐単位と(11)式単位との
合計量が60〜700モル%、(N)弐単位の景が。〜
グ。
モル%で、かつ(1)弐単位の量が、(I)、(11)
酸単位合計量の3〜10モル%であり、更にその数平均
分子量が100θ〜イθθ40θ0である共重合体に関
するものである。
c1 (I>         (m)(m)(但シ、R1、
R2、R3は、水素又は炭素数l−夕のW釧もしくは分
枝のアルキル基、又はハロゲンを表わし、R4は水素又
は炊素数7〜10のアルキル基を表わす。(TI)式に
おけるビニル基は、主鎖の炭素原子に対して、オルト、
メタ、パラのいずれの位置でもよ< 、RH、R2、R
3、R4も同様である。)本発明の共重合体は、(T)
弐単位と(]T)弐単位の他に、(m)弐単位を含むこ
とができるが、(■)、(1)弐単位の合計量は60モ
ル%以上であり、かつ、(I)弐単位と(II)弐単位
の割合は、(I)、(I)弐単位の合計量に対しく1)
弐単位量が3〜AOモル%である。更にポリマー合成上
の点から3〜SOモル%であることが好ましい。上記成
分組成は本発明の新規共重合体の特異性発現の点から決
められた数値である。
0)式単位のR4% II2は水素又は炭素数ノ〜ヶの
直鎮又は分校のアルキル基、又はハロゲンを表わすが、
好ましいのは水素である。
(I[)弐単位のビニル基は、主鎖の炭素原子に対して
いずれの位置にあってもよいが、メタ又はパラの位置に
あるものが、共重合体製造」二から好ましい0 1’J SR2% R3のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル=、ブチル基を挙げることがで
きる。R4としては、この他にペンチル基、ヘキシル基
などを挙げることができる。
本発明の共重合体の数平均分子量は1000〜lOθa
θθθ、好ましくはlθθθ〜30θθθθである。
本発明の共重合体は新規なものであり、室温で放置して
も比較的安定である。一方残存二重結合を有しているの
で、この二重結合を利用して色々な用途に用いることが
できる。電子線や光照射による硬化性を利用した光硬化
性樹脂としての利用はその一つの典型的な例である。
本発明の共重合体は、下記一般式(1)、(2)、(3
)で表わされる単量体混合物をアニオン重合開始剤を用
いて共重合させて得られる。但しく3)式の単量体は用
いない場合もある。
11蔦 (1)     (2)(a) 但し、R1、R2% R3、R4は前述のものと同じも
のを示す。
(1)式で示される単量体の具体例は、/、/−ジフェ
ニルエチレン、y、/−シ(メチルフェニル)エチレン
、/、/−ジ(プロピルフェニル)エチレン、/、/−
ジ(メチルフェニル)エチレン、/、/−)(クロルフ
ェニル)エチレン等である。
(2)式で示される単量体の具体例は、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルトルエン、ジビニルエチルベンゼン、ジビ
こルクロロベンゼン等である。
(3)式で示される単量体の具体例は、メチルスチレン
、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン
、ヘキシルスチレン等である。
アニオン重合開始剤としては、アルキル金属を挙げるこ
とができる。中でもアルキルリチウムが好ましい。アル
キルリチウムとしては、メチルリチウム、エチルリチウ
ム、プロピルリチウム、ブチルリチウム等があるが、中
でも入手上エチルリチウム、ブチルリチウムが好ましい
重合反応は、重合開始剤に対して不活性で、仕込みモノ
マー及び生成ポリマーに対して安定な不活性媒体の存在
下に行なうこともできる。不活性媒体としては、ジエチ
ルエーテル、メチルエチルエーテル、ジブデルエーテル
、テトラヒドロ7ラン等のエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシ1/ン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素
類、ペンタン・ヘキサノ・ヘプタン、シクロヘキャン等
の脂肪族炭化水素類が挙げられる。
重合反応温度は特に制限的ではないが、左O″C以下の
温度が好まじ<、−qo′c〜3o″Cの範囲が更に好
ましい。
重合時間は特に制限的ではなく、7分ないし4Zf時間
が採用される。
式(1)、(2)、(3)の単量体の量比は、目的とす
る共重合体の成分組成、その他を考慮して適宜定められ
る。
アニオン重合開始剤は、単量体全モル量/に対して、好
ましくは0.000/〜θ/、更に好ましくはθθθθ
j N00/が用いられる。
不活性媒体を用いる場合、その使用量は特に制限的では
ないが、全単量体に対し3o−qhv7’v%であるこ
とが好ましい。
本発明重合法の好ましい態様は次のとおりである。(1
)式の単量体及び(2)式の単量体、更に必要に応じて
(3)式の単量体を所定量秤量し、必要量の不活性媒体
を加えて、反応器に入れる。反応器は窒素ガス置換する
のが好ましい。反応物を所定温度にした後、重合開始剤
を加え、攪拌しながら所定時間反応を続ける。重合反応
終了後、反応混合物をメタノール等の沈殿用溶媒中に投
じて生成共重合体を沈殿させた後戸別して取得する。
なお、少量の重合可能な第グ成分単量体の混入による第
グ成分単位を含む共重合体も本発明の範囲から除外され
るものではない。
次に実施例を示す。
実施例1 メタ・ジビニルベンゼン3.93 F (30,J f
rnmol )、/、/−ジフェニルエチレン10.’
lOり(j7.79mmol)、及び脱水したテトラヒ
ト四フラン2 !; mlを三方コック付きのガラスア
ンプルに入れ、十分に窒素置換した後1低湛恒渇摺を用
いて一スθ°Cに冷却した。
このアンプルにブチルリチウムのへブタン溶液(0,0
9’/ 7 M/l濃度)09g/ml を導入した後
、−コO°Cで、211時間重合させた。反応混合物を
次いで多量のメタノールに投じた後−夜装置した。沈殿
した牛成共■R合体を炉別し、メタノールで洗浄した後
室濡で減圧乾燥■7て生成共重合体をaた。収率&i、
tz、、7[であった。ゲルバーミイションクロマトグ
ラフイーにより生成共重合体の数平均分子量を測定し’
tlAgooのイKを得た。
生成物のNMRスペクトルのデータを第1図に示す。フ
ェニル基シグナルと主鎖のメチレン及びメヂルブ四トン
の相対強度比から/、/−ジフェニルエチレンが共重合
していることは明らかであり、この強度比から4算した
共重合体中のメタ・ジビニルベンゼンと、/l/−ジフ
ェニルエチレンのモル比はio!iであった。更にはメ
タ・ジビニルベンゼン重合単位の100%が二重結合を
有していることがわかった。
同一条件で/、/−ジフェニルエチレンのみを反応させ
たが、ポリマーは生成しなかった。また、メタ・ジビニ
ルベンゼンの単独重合体)DSCrl;tを測定したと
ころ、737°Cに吸熱ビーフカ;見ら第1たが、本実
施例の生成物にこのヒ゛−り+1見られなかった。
実施例コ 開始剤にしてエチルリチウムのヘフリン溶液(0,,2
!; M/l ) 0..7 mlを用い、反応温度を
一7g”Cとし、実施例/と同様の手法にて共重合体を
合成した。反応条件の詳細と結果を表/Gこ示′1−0
実施例3 モノマーとしてp−ジビニルベン→どンとへ/−ジフェ
ニルエチレンを、又開始剤としてブチル1」チウムのへ
ブタン溶液(0,09/7 M/l ) 099m1を
用いた他は実施例/と同様の手法にて共重合体を合成し
た。この結果を表1にまとめて示すO(以下余白) 実施例q モノマーとして市販ジビニルベンゼン(メタ・ジビニル
ベンゼンクθグ%、パラジビニルベンゼン77り%、エ
チルビニルベンゼン3tグ%、ジエチルベンゼン35%
含有)と/、/−ジフェニルエチレンを、又開始剤とし
てブチルリチウムのへブタン溶液(0,9kM/l )
0. g mlを用い、反応温度ヲ−qg°Cとし、実
施例/と同様の方法で共重合体を合成した。反応Φ件の
詳細と重合反応の結果は表コのとおりである。
表    一 実施例S〜/lI 開始剤としてブチルリチウムを用い、溶媒としてテトラ
ヒドロフラン23 ml 、反応温度qg″C。
モノマー総量JOmmolの条件において、各種反応条
件において反応した結果を表3に一括して示す。
実施例/S 実施例3で得られた生成物をトルエンに溶解させ、スピ
ンコーターにて膜形成後、3時間風乾させた。膜厚を測
定したどころ、/μであった。この膜に、加速電圧、2
0 KeVで電子線を照射したのちエヂルベンゼン/ヘ
キづンの/:/混合液で現像したところ、電子線照射部
での硬化が見られた。
このものの電子線感度は、りX/(1)クーロン7’c
Jであった。
又、この共重合体は対ドライエツヂング性に優れている
ことがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の共重合体の7例のNMRスペクトルを
示す。 特許出願人 畑  1) 耕  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)、下記の一般式(1)、(n)、及び(JW)で
    表わされる繰返し単位が、アルキレン主鎖を形成して結
    合してなり、(I)弐即位と(n)弐単位の合計量がA
    O〜10θモル%、(jT)弐単位の一量がo−qoモ
    ル%であり、かつ(1>弐単位の景が(■→、(1)弐
    単位合il量の3〜40モル%であり、更にその数平均
    分子量がlθθθ〜70θo、oooである共重合体。 君− 1%1 (1’)      (II)      (JIS)
    但し、R+ 、R2、R3は水素又は炭素数l〜りの直
    鎮もしくは分校のアルキル基、又はハロゲンを表わし、
    R4は水素又は炭素数/〜IOのアルギル基を表わす。 (U)式におけるビニル基は、主鎖の炭素原子に対して
    、オルト、メタ、パラのいずれの位置でもよ< 、RI
    % R2、I23、R4の位置も同様である。 (2)、  R,、R,が水素である特許請求の範囲第
    1項記 載の共重合体。 (8)、R3が水素である特許請求の範囲第1項記載の
    共重合体。 (4)、  (n)式において、ビニル基が主鎖の炭素
    原子に対してメタ又はパラの位置にあるlr2¥[請求
    の範囲第7項記載の共重合体。 (5)、数平均分子量が100θ〜300.00θであ
    る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
    の共重合体。 (6)、  (1)、(■)弐単位合計量に対する(■
    )弐単位の量が3〜50モル%である特許請求の範囲第
    1項ないし第り項のいずれかに記載の共重合体。 (7)、下記一般式(1)、(2)で示される単量体、
    及び所望により一般式(3)で示される単量体の混合物
    をアニオン重合開始剤の存在下に共重合せしめることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の共重合体の製造
    法。 バ! (1)(z)(9) 但し、R+ 、R2、R3は水素又は炭素数l−グの直
    鎖もしくは分校のアルキル基、又はハロゲンを表わし、
    R4は水素又は炭素数/〜/θのアルキル基を表わす。 (i)式における一方のビニル基は主鎖となるビニル基
    に対してオルト、メタ、バラのいずれの位置でもよ< 
    、R1% R2、R3の位置も同様である。 又R4はビニル基に対してオルト、メタ、バラのいずれ
    の位置でもよい。 (8)、重合開始剤としてアルキルリチウムを用いる特
    許請求の範囲第7項記載の方法。 (9)、エチルリチウム又はブチルリチウムを用いる特
    許請求の範囲第3項記載の方法。 0代 共重合を不活性媒体の共存下で行なう特許請求の
    範囲第7項記載の方法〇 (1υ、不活性媒体としてテトラヒドロ7ランを用いる
    特許請求の範囲第1O項記載の方法。 02)、  −q o’c −s o’c の湿度で反
    応を行なう特許請求の範囲第7項ないし第1/項のいず
    れかに記載の方法。
JP19306882A 1982-11-02 1982-11-02 新規共重合体及びその製造方法 Granted JPS5984910A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19306882A JPS5984910A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 新規共重合体及びその製造方法
GB838328776A GB8328776D0 (en) 1982-11-02 1983-10-27 Copolymers
DE3339267A DE3339267C2 (de) 1982-11-02 1983-10-28 In Lösungsmitteln lösliche Copolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in gegenüber ionisierender Strahlung empfindlichem Fotolack
US06/546,337 US4523000A (en) 1982-11-02 1983-10-28 Copolymers, process for the preparation thereof and ionizing radiation sensitive resist using such copolymers
FR8317346A FR2535326B1 (fr) 1982-11-02 1983-10-28 Nouveaux copolymeres, procede pour leur preparation et vernis photosensible, sensible a un rayonnement ionisant utilisant ces copolymeres
GB08329169A GB2131034B (en) 1982-11-02 1983-11-01 Radiation-sensitive copolmers
US06/690,352 US4559389A (en) 1982-11-02 1985-01-10 Graft copolymers, process for the preparation thereof and ionizing radiation sensitive resist using such copolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19306882A JPS5984910A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 新規共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984910A true JPS5984910A (ja) 1984-05-16
JPH0578569B2 JPH0578569B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=16301667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19306882A Granted JPS5984910A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 新規共重合体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5984910A (ja)
GB (1) GB8328776D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236205A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2018060015A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Basf Se Star-shaped styrene polymers with enhanced glass transition temperature

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236205A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2018060015A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Basf Se Star-shaped styrene polymers with enhanced glass transition temperature

Also Published As

Publication number Publication date
GB8328776D0 (en) 1983-11-30
JPH0578569B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Polyhomologation. A living C1 polymerization
Edgecombe et al. The role of polymer architecture in strengthening polymer− polymer interfaces: a comparison of graft, block, and random copolymers containing hydrogen-bonding moieties
Hirao et al. Recent advance in living anionic polymerization of functionalized styrene derivatives
De Brouwer et al. Controlled radical copolymerization of styrene and maleic anhydride and the synthesis of novel polyolefin‐based block copolymers by reversible addition–fragmentation chain‐transfer (RAFT) polymerization
Inoue et al. Graft copolymers from linear polyethylene via atom transfer radical polymerization
Asami et al. Preparation of (p-vinylbenzyl) polystyrene macromer
AU608016B2 (en) Block polymers of methacrylates and derivatives thereof
Durmaz et al. Heteroarm H‐shaped terpolymers through the combination of the Diels–Alder reaction and controlled/living radical polymerization techniques
Hong et al. Controlled polymerization of acrylic acid under 60Co irradiation in the presence of dibenzyl trithiocarbonate
KR20100033962A (ko) Aba형 삼중블록 공중합체 및 그 제조방법
Zhang et al. Allyl functionalized telechelic linear polymer and star polymer via RAFT polymerization
US5089601A (en) Chloroprene polymer
JPH01158007A (ja) スチレン系重合体及びその製造方法
JPH0665333A (ja) 単分散性共重合体及びその製造方法
Ishizone et al. Anionic Polymerizations of 1‐Adamantyl Methacrylate and 3‐Methacryloyloxy‐1, 1′‐Biadamantane
Chen et al. Synthesis of syndiotactic‐rich star‐shaped poly (methyl methacrylate) by core‐first group transfer polymerization using N‐(trimethylsilyl) bis (trifluoromethanesulfonyl) imide
Strandman et al. Resorcinarene‐based ATRP initiators for star polymers
Destephen et al. Cationic Polymerization of β‐Pinene Using B (C6F5) 3 as a Lewis Acid for the Synthesis of Tackifiers in Pressure Sensitive Adhesives
Ma’Radzi et al. Synthesis of polyvinyl alcohol stereoblock copolymer via the combination of living cationic polymerization and RAFT/MADIX polymerization using xanthate with vinyl ether moiety
Yan et al. Regioselective, stereoselective, and living polymerization of divinyl pyridine monomers using rare earth catalysts
Mete et al. Degradable alternating polyperoxides from poly (ethylene glycol)‐substituted styrenic monomers with water solubility and thermoresponsiveness
JPS5984910A (ja) 新規共重合体及びその製造方法
Mariani et al. Diblock and triblock functional copolymers by controlled radical polymerization
Theodosopoulos et al. Trifunctional organolithium initiator for living anionic polymerization in hydrocarbon solvents in the absence of polar additives
Takaki et al. Preparation of (p-vinylbenzyl) poly (2-vinylpyridine) macromers