JPS5984823A - 抗炎症鎮痛剤組成物 - Google Patents

抗炎症鎮痛剤組成物

Info

Publication number
JPS5984823A
JPS5984823A JP18469983A JP18469983A JPS5984823A JP S5984823 A JPS5984823 A JP S5984823A JP 18469983 A JP18469983 A JP 18469983A JP 18469983 A JP18469983 A JP 18469983A JP S5984823 A JPS5984823 A JP S5984823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dichlorophenyl
inflammatory
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18469983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Shinohara
篠原 達雄
Yukihiro Oguri
小栗 幸弘
Yukio Fujimori
藤森 幸雄
Hiroyuki Kondo
弘之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Koeki KK
Original Assignee
Daito Koeki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Koeki KK filed Critical Daito Koeki KK
Priority to JP18469983A priority Critical patent/JPS5984823A/ja
Publication of JPS5984823A publication Critical patent/JPS5984823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は抗炎症鎮痛剤組成物に関する。
〔発明の背景〕
従来、抗炎剤あるいは鎮痛剤としてインドメサチン、ジ
クロロフェナックナトリウム、フェニルブタシン、及び
メフェナム酸等が市販されている。
これらの薬品はそれぞれに有効な効能を有するが、鎮痛
作用についでは寸だ改善の余地がル、つた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の市販品とほぼ同等の抗炎作用を
有し2ながら極めて優れた鎮痛作用を有し、しかも低毒
性の抗炎症鎮痛剤組成物を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは式(1) で示される1−(2,6−ジクロロフェニル)−2−キ
ノリノンイミン−3−カルボン酸について鋭意検討した
結果、式(1)の化合物を有効成分として含む組成物が
上記目的を達成し7うることを見い出し、本発明に到達
した。
本発明における式(1)の化合物d:、式テ示すiルN
 −(2、6−ジクロロフェニル)−アンドラニルアル
デピドに、一般式 (式中、Rは水素又は低級アルキル基、特にメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基を示す。)で示される
シアノ酢酸又はそのエステルを反応させ、次いでアルカ
リで処理することにより高収率で得ることができる。
本発明における(I)の化合物の製造方法をフローシー
トニヨり示すと次頁の如くである。
先ず経路Aについて詳説する。
中間体である式(IVa )の1−(2,6−ジクロロ
フェニル)−3−アルコキシカルボニル−2−キノリノ
ンイミンは、式(II)のN−(2,6−シクロロフエ
ニルンアントラニルアルデヒドL 式(L)の77ノ酢
酸エステルとの縮合反応により得られる。この反応にお
いて式(n)の化合物1モルに対して式(IIla) 
 の化合物を1〜3モル、特に1,1〜2.0モル使用
するのが好まし、い。又、触媒とし、て例えば酢酸アン
モニウムと酢酸の混合物、酢酸ピペリジウムと酢酸の混
合物、安息香酸ピペリジウムと酢酸の混合物の如く有機
酸塩と酢酸の混合物が用いられるが、特に酢酸アンモニ
ウムと酢酸の混合物が好寸しく用いられる。との際触媒
の量は、式(H)の化合物1モルに対して、酢酸アンモ
ニウムが05〜5モル、好1し、くは1、O〜2.0モ
ルであり、酢酸が0.5〜10モル、好ましくはi、0
〜40モルである。溶媒としては、ベン十ン、トルエン
、キシレン等反応に関与しない不活性溶媒ならばいずれ
も使用することができるが、縮合反応により生成する水
を共沸混合物として除去しながら反応を行なうことがで
きるものが特に好寸しい。反応時間は、1〜12時間程
度、より軽重しくは2〜5時間程度である。反応温度は
使用し、た溶媒の沸点付近が好ましい。
上記の如く得られた中間体(IVa)  をアルカリで
加水分解することにより1−(2,6−ジクロロフェニ
ル)−2−キノリノンイミン−3−カルボン酸(])が
得られる。この加水分解反応に使用されるアルカリの種
類としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウト
等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化
バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム等のアルカリ金属炭酸塩及び炭酸水素ナトリウム等の
アルカリ金属炭酸水素塩が挙けられるが、これらの化合
物のうちアルカリ金属水酸化物、特に水酸化カリウム、
水酸化ナトリウムを使用するのが好ましい。
その使用量は、式(F/a)の化合物1モルに対して1
〜5モル、好寸しくは12〜2モルである。溶媒として
は、反応に関与しないものであればいずれも使用可能で
あり、例えば、メタノール、エタノール、グロバノール
、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホギシド等
があげられるが、とシわけメタノールまたはエタノール
を使用するのが好まし7い。反応時間は1〜12時間程
度、軽重しくけ2〜6時間程度である。反応温度は、3
0〜150℃程度、好ましくは60〜80℃程度である
次に経路Bについて詳説する。
中間体である式(Wb)の、2−シアノ−3−(2−(
2,6−ジクロロアニリノ)フェニルコアクリル酸は、
式(n)の化合物を式(Wb)のシアノ酸iと反応させ
ることによシ得られる。この反応において、式(II)
の化合物1モルに対して式(Illb)の化合物を1〜
3モル、特に1.1〜2.0モル使用するのが好ましい
。触媒の種類及び使用量、溶媒の種類及び使用量、反応
時間、反応温度等の反応条件は上記経路Aの式(H)の
化合物と式(Illa)の化合物との縮合反応の条件に
準する。
上で得られた式(IVb)の化合物をアルカリで処理ス
ルことKj、!l)]−(2t 6−ジクロロフェニル
)−2−キノリノイミン−3−カルボン酸(1)が得ら
れる。アルカリの種類及び使用量、溶媒の種類、反応時
間、反応温m1等の反応条件は、上記経路Aの式(IV
a)の化合物のアルカリ加水分解反応の条件に準する。
このようにして得られた式(])の化合物又は薬理的に
許容可能な塩は常法に従い、製薬上の担体又は賦形剤と
混合し7、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、錠剤、懸
濁剤、乳剤、シロップ剤、注射剤又は坐剤などの製剤と
して、経口又は非経口経路で投与することができる。
一般に、炎症、痛み、発熱を効果的に除去する炎剤、鎮
痛剤から想定される量程度、例えば体重1に2当りo、
IA−夕O■であり、症状あるいは投与経路に応じて適
宜増減できる。このため前記各製剤は、1単位当り f
〜λfo  ■の活性成分を含有させるのが好都合であ
る、 さらに具体的には、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤又
は錠剤などの固形製剤の場合、常法に従い活性成分は、
少なくとも1つ以上の賦形剤、たとえばデンソ/類、乳
糖、白糖などと混合するとよく、顆粒剤、丸剤及び錠剤
の場合には、常法に従い賦形剤以外に、たとえば、各種
のデンプン糊液、メチルセルロース、ゼラチン溶液を結
晶セiレロース女どの結合剤、及びデンプン、カンテン
、カルボキシメチルセルロースカルシウムなどの崩壊剤
が含まれていてもよい。
また、錠剤の場合にも常法に従い、たとえば、ステアリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸タルりなどの滑沢剤が
含まれていてもよい。その他懸濁剤、乳剤、シロップ剤
、注射剤、坐剤などについても常法を適用して製造する
ことができる。
次に錠剤の代表的処方割合を示す。
成分         錠剤当たり■ 乳   糖                    
480デンプン             305結晶
セルロース            200ステアリン
酸マグネシウム        1.5鋺剤150  
■ 〔発明の実施例〕 実施例1  ] −(2,6=ジクロロフェニル)−3
−エトキシカルボニル−2−キノリ ノンイミンの製造 N−(2,6−’)クロロフエ5−ノし)−アントラニ
ルアルデヒド150S’、シアン酢酸エチル982、酢
酸12B?、酢酸ブスモニウム787およびベンゼン7
50 mlの混合物を、水分除去装fitを備えた反応
容器内で、水を除去し女から3時間還流させた。放冷後
、反応液を水洗し、水洗層を分取した。この水洗層を水
酸化す) IJウムにてアルカリ性にするととKより析
出した黄色結晶を濾取した。一方、ベンゼン層は、硫酸
マグネシウムで乾燥した後、ベンゼンを留去し、得らハ
、た残渣をインプロパツールにて結晶化し1、析出した
黄色結晶を濾取し/こ。この14色結晶と先に濾取した
黄色結晶を合わせてエタノールで再結晶し7.1’=(
2,6−ジクロロフェニル)−3−エトキシカルボニル
−2−キノリノンイミンの黄色結晶183.3Fを得た
。融点169〜170℃。収率は、理論量の90%であ
った。分析値を以下に示す。
元素分析値(チ) CHN 計算値 59,84 3.91 7.75実測値 60
,01 4.01 7.92赤外線吸収スペクトル(α
−1) NH:3300    CO:170(1核磁気共鳴ス
ペクトルδ値(CDCz、 )1.36(3)J、3重
線1.T = 7. OHz CH2CI(3)4.3
5(2H14重線、J=7.0)(z CH,CH3)
6.78〜7.68(7H,多重線、芳香環プロトン)
8.24(IH,1重線、CH=C’)質量分析(mA
e ) : 360 (M+)、362(M↑2)実施
例2 1−(2,6−ジクロロフェニル)−2−キノリ
ノンイミン−3−カルボン 酸の製造 実施例1で得られた1、−(2,6−ジクロロフェニル
)−3−エトキシカルボニル−2−*/+)ノンイミン
6.752をエタノール200 mAに溶解させ、30
%水酸化カリウム水溶液7 mtを加えた。
この混合物を70℃で2時間反応させた後に放冷し、エ
タノールを減圧留去し、得られた残渣をクロロホルムと
水で振とうしだ。水層を分取し、水層を塩酸にてpH6
,0に調整し2、そのまま1時間攪拌した。析出した1
−(2,6−ジクロロフェニル)−2−キノリノンイミ
ン−3−カルボン酸の結晶5.82を得た。このものは
融点257.5〜2595℃であり、かつこの温度で分
解した。収率は理論量で93%であった。さらに析出し
だ1−(2,6−ジクロロフェニル)−シーキノリノン
イミン−3−カルボン酸の結晶をメタノールで再結晶し
たところ、上記同様融点をもつ結晶がられた。なお元素
分析値は上記の析出した1 −(2゜6−ジクロロフェ
ニル)−2−キノリノンイミン−3−カルボン酸の結晶
を100℃で5〜6時間加熱した後、測定したものであ
る。
元素分析値(チ) C’    HN 計算値:57.68 3,03 8.41実測値:57
.91 3.08 8.52赤外線吸収スペクトル(c
rn−1) Co  :  1 6 4 5 核磁気共鳴スペクトルδ値(’ C2DF302 )6
.70〜8.30(7H,多重線、芳香環プロトン)P
、45(IH11重線、CH= C)質量分析(mAe
 ) 332 (M+)’  334 (N↓、)実施例32
−シアノ−3−〔2−(2,6−ジクロロアニリノ)フ
ェニル〕アクリル 酸の製造 1’j−(2,6−ジクロロフェニル)−アントラニル
アルデヒド201.シアノ酢酸10f、酢e17v1酢
酸アンモニウム102およびベンゼン100 mlの混
合物を水分除去装置を備えた反応容器内で、水を除去し
ながら2時間還流させた。放冷後、析出した黄色結晶を
濾取した。この結晶を水洗した後、エタノールで再結晶
し、2−シアノ3−(2−(2,6−ジクロロアニリノ
)フェニルコアクリル酸の黄色結晶5.52を得た。
このものは融点181.1〜187.8℃で、発泡を認
め、198〜210℃で分解した。同、先に濾過したベ
ンゼン層より原料であるN−(2,6−ジクロロフェニ
ル)アントラニルアルデヒド1187を回収した。得ら
れた物の分析値を以下に示す。
元素分析値(9)) CHN 計算値:57.68 3.038.41実測値:57.
87 3.11 8.55赤外線吸収スペクトル(cl
n−1) N)(:3340  CN:2210 質量分析(mAe) 332 (M+)    334  (TMI:2)実
施例4 1−(2,6−ジクロロフェニル)−2−キノ
リノンイミン−3−カルボン 酸の製造 実施例3で得られた2−シアノ−3−’(,2−2,6
−シクロロアニ’J / )フェニルコアクリル酸0.
52をメタノール20 mt に加え、50℃に加温す
ることによって溶解させた。次にこの温度でl0N−水
酸化ナトリウム水溶液1 mt を加え、混合物をその
まま室温迄戻し、室温で30分攪拌した。次にメタノー
ルを減圧留去し得られた残渣をクロロホルムと水で振と
うした。水層を分取し、水層を塩酸にてpH7に調整し
1、そのまま1時間攪拌した。析出した1−(2,6−
ジクロロフェニル)−2−キノリノンイミン−3−カル
ボン酸の結晶を得た。この物は実施例2で得られた物と
各々の分析値が一致した。
実施例5 本発明の式(1)の化合物の薬理効果を既販対照薬品と
比較して以下に示す。なお既販対照薬品として、インド
メサジン(以下IMという)、ジクロロフェナックナト
リウム(以下D I”という)、フェニルブタシン(以
下PBという)及びメフェナム、酸(以下MAという)
を使用した。
(1)  カラゲニン足浮腫 プロシーディンゲス オブ ザ ソザイテイファア エ
クスベリメンタル バイオロジー アンド メテイシy
 (Proc、Soc、Exp、Bio/−0l’vl
ed、)】11巻544頁(1962年)記載のウィン
ター (C、A 、 Winter )の方法に準拠し
、ラット(ウィスター系雄、体重1502前後)を使用
し、化合物は196カルボキシメチルセルロース懸濁液
として経口投与した。対照群は1%カルボキシメチルセ
ルロース溶液を同様に経口投与した。
−B 抑制率部) = −X ]、 OO 但し1、Aは対照群の定容積増加率(%)Bは化合物投
与群の足容積増加率優) 結果は、第1図、第2図及び第3図に示した。
第1図〜第3図から本発明に用いられる化合物はカラゲ
二ノ足浮腫による判定ではIM、DFとほぼ同程度の抗
炎作用を有することがわかる。
(2)肉芽腫法 応用薬理16巻353頁記載の藤縄等の方法に準拠し1
ラツト(ウィスター不離体重1601前後)を使用し、
化合物は1%カルボキシメチルセルロース懸濁液として
連日6日間10■/ krを経口投与した。対照群は1
%カルボキシメチルセルロース溶液を同様に経口投与し
た。判定は肉芽腫の乾燥重量を測定し7て行なった。
但し、Eは対照群の乾燥重量(■) Fは化合物投与群の乾燥重量(制 第1表 第1表から、本発明に用いられる化合物は、肉芽腫法に
よる判定ではDM、1.Mよりも若干抗炎作用が低い程
度であすほぼ同程度に近いものといえる。
(3)酢酸writhing法 ブリティシュ ジャーナル オブ ファルマコロジー(
Br1t J、 Pharmacol )  22巻2
46頁(1964年)記載のホイットル(B、 A、 
W)+1ttle )の方法に準じてマウス(ddN系
雄、体重181前後)を使用し、化合物は1%カルボキ
シメチルセルロース懸濁液として経口投与し30分後0
.7%酢酸0.1 mt / 10 Fを腹腔内注射し
酢酸注射後20分間に出現するストレッチング(ひねり
反応)の回数を測定した。対照群は1%カルボキシルメ
チルセルロース溶液ヲ用いた。
−J 抑制率(%) = −X 100 ■ 但し、■は対照群のストレッチング回数Jは化合物群の
ストレッチング回数 第2表 第2表から本発明に用いられる化合物は底版薬品に比べ
鎮痛作用が極めて優れていることがわかる消炎効果と市
販品に優る棺桶効果を有する。又、LD、。値も648
.2 (523,9〜732.0 )W/kp(ddN
含マウマウス低孫性であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における化合物を使用した足浮腫試験
結果を示すグラフ、第2図は、底版薬品インドメサジン
(−1M )を使用し7た足浮腫試験結果を示すグラフ
、第3図は、底版薬品ジクロロフェナックナトリウム(
D F )を使用した足浮腫試験結果を示すグラフであ
る。。 第1図 ネ界明の式(I)の化合%  50rrig/kg  
p、o。 的間1hr) 2%ηラヶ”ニンO,1ml/ml會・第2図 IM  lomg/kg  p、o。 酌量(hr) 2%ララゲニンO,1ml/sit・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) で示される1、−(2,6−ジクロロフェニル)−2−
    キノリノンイミン−3−カルボン酸又は薬理的に許容可
    能なその塩を有効成分として含有することを特徴とする
    抗炎症鎮痛剤組成物。
JP18469983A 1983-10-03 1983-10-03 抗炎症鎮痛剤組成物 Pending JPS5984823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18469983A JPS5984823A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 抗炎症鎮痛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18469983A JPS5984823A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 抗炎症鎮痛剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54132105A Division JPS5910663B2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 キノリンイミンカルボン酸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984823A true JPS5984823A (ja) 1984-05-16

Family

ID=16157830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18469983A Pending JPS5984823A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 抗炎症鎮痛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984823A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201249782A (en) Substituted 1-benzylcycloalkylcarboxylic acids and the use thereof
JPS6354321A (ja) 血糖降下剤
US4010176A (en) Isoxazole substituted nitroimidazoles
DE2100242A1 (de) Gegen Trypanosomiasis wirksame, substituierte Nitroimidazole
JPH02292272A (ja) 抗高血糖症剤として有用な新規ナフタレニルアルキル―3h―1,2,3,5―オキサチアジアゾール2―オキシド類
NO133669B (ja)
JPH06506448A (ja) 新規な活性化合物
JPS6136282A (ja) 窒素を含む複素環式化合物からなる医薬品とその製造方法
EP0047536A2 (en) Substituted propylamines
JPS63107958A (ja) 新規なシクロオキシゲナ−ゼおよびリポキシゲナ−ゼ複合阻害剤
US3054822A (en) Benzyl substituted propylamines
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
JPS5984823A (ja) 抗炎症鎮痛剤組成物
HU196798B (en) Process for producing quinazoline-diones and pyridopyrimidine-dions
JPS6399057A (ja) グリシン誘導体
JPS63313749A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の塩
CS216206B2 (en) Method of making the derivatives of the diphenylpyrazole
US3663698A (en) 1,4-substituted-pyrimidin-2(1h)-ones for relief of pain and inflammation
JPS5883620A (ja) 薬剤としての4−フエニル−4−オキソ−2−ブテン酸のある種の誘導体及びそれを含有する組成物
JPS58963A (ja) 新規な置換2−アミノ−ピリジン誘導体化合物
JPH02279660A (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体
CA2012313C (en) Thienylacetic acid derivatives, process for the preparation thereof, the use thereof, and pharmaceuticals containing these and the preparation thereof
PT93457A (pt) Processo para a preparacao de um derivado de triazina e de composicoes farmaceuticas que os contem
US4080340A (en) Nitroimidazoles
JPS6317068B2 (ja)