JPS5983115A - 光学式自動焦点装置 - Google Patents

光学式自動焦点装置

Info

Publication number
JPS5983115A
JPS5983115A JP19271182A JP19271182A JPS5983115A JP S5983115 A JPS5983115 A JP S5983115A JP 19271182 A JP19271182 A JP 19271182A JP 19271182 A JP19271182 A JP 19271182A JP S5983115 A JPS5983115 A JP S5983115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
lens
photodetector
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19271182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takashima
和夫 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19271182A priority Critical patent/JPS5983115A/ja
Publication of JPS5983115A publication Critical patent/JPS5983115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、#i像処理装置等における光学式自動焦点
装置に関するものである。
従来この伸の装置として自動焦点カメラの圀を才1図に
て説明する。第1図で、山は対象物体。
(2)は固定ミラー、(3)は可動ミラー、(4)にプ
リズム。
151、 (61(rl自動焦点合わせの丸めの第1と
第2のレンズ、 +71.181はA・1.第2のレン
ズ+5J、 (6)の結像面に置かれたオI、−4−2
の光検出器、(9)は第1゜第2の光検出器出力を処理
し焦点合致信号?送出する処理回路110Ft撮像レン
ズ、 (litは撮像レンズU■の結鐵面葡示す。第2
図i第1.第2の光検出器+71. +81と焦点合わ
せの動作を説IJAするための図である。
次に動作について説明する。第1図に示すように対象物
体1llO像金固定ミラー(2)とプリズム(4)を介
シテ第1のレンズ(5)にエリ第1の光検B3 F!?
、 +71の受光面上に結像する。同様にして第2の光
検出器(8)の受光面上にも、可動はラー13)、プリ
ズム(4)?介した対象物体像が第2のレンズ[61K
エフ結像される。
第1.第2の光検出器+71. +81tま、それぞれ
複数(IIの短冊状受光面を有し、結像された対象物体
像の照度分布に比タルた電気出力を発生する。い1゜第
2図に示すように2組の光検出器+71. +81の対
応する受光面からの出力を比較しながら可動ミラー(3
)に1って72の光検出器(8)の受光面上の源金動か
していくと0両光検出器+71. (8’)の出力差力
;全て最小となる点が生じる。この点においては0両5
Th検出器+71. +8+に同一の像が同一の位置関
係で結像されたことになり、この時の可動ばラー13)
の位置θと固定ミラー(2)、可動ミラー(3)の間の
距離几から、対象物体(1)までの距離りが次式にて得
られる。
上述の動作は処理回路(9)にて行なわれ、距離りに応
じて撮像レンズtio+が光軸S方向に移動制御される
。この結果、結像面(Illには対象物体は)の像が焦
点合わせされた形で結像される。
従来の光学式自動焦点装置は以上のようVc構成されて
いるので、焦点合わせのために複雑な光学系が必要であ
った。
また、実際の結像面の状態全直接測定せず、結r象面と
I牙ぼ同等な位置に設置したミラーによって対象物体と
の距離全算出した結果、焦点を合わせているので、信頼
性に問題があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点金除去する之
めになされたもので、自動焦点装置に。
撮像レンズの結像面または結像面と共役な位置に設けら
れた1次元または2仄元の光検出器と、この光検出器の
出力全微分する微分回路と、仁の微分回路の出カケ受は
最大値全判定することにより上記撮1象レンズの移動全
判ず卸する微分値定回路全備えることにより、jm車な
光学系で信頼性の高い光学式目動焦点装置全提供するこ
と全目的としている。
以下、この発明の一実施列を図につbて説明する。
第3図におhて、山〜Uυは従来の装置の盾で述べたも
のと全く同一のものであフ、U2)はハーフミラ+、 
031に2次元の光検出器、u4)は光検出器f131
の出力を微分する空間微分回路、15)に空間微分回路
(刊の出力?受は最大値全判定することによって撮1家
レンズ001のU動を判例する微分値判定回路である。
以下、この発明による装置の動作全説明する。
この発明では、焦点の合った1′3[で対象物体山の侍
つ空間周波数が最大となることを利用し又りる。
第3図に示すように対象吻体山の像は撮像レンズ(10
1にニジ緬像面(Illに結像されるが、光路の途中に
設けられたハーフミラ−12+にニジ2次元の光検出器
(131の受光面上にも結ばれる。ここで2次元光検出
! +131は例えばITVカメラ用のビジコン管のよ
うなもので、対象物体像の明るさに応じて電気出力する
。この2次元光検出器(13)の受光面の位置に結像面
(Illと共役な関係となるように配置されるので、結
像面t1.I+に得られる像と同等の像が光電変換され
る。さらに、2次元検出器u3)の電気出力は空間微分
回路041にて2次元的に微分され、この時の平均微分
値が微分値判定回路υ5Iに対して出力される。
いま、R@レンズ叫の位置Is方向のどちらか一方に変
えながら、微分値判定回路(15jでの空間周波数の平
均微分値の測定を行なうと、1象の焦点の合った所で平
均微分値が最大となる。したがって微分値判定回路LI
51に工って平均微分値の最大となった時点全検出し、
この時点で撮像レンズ(10)の移動に対する停止信号
を送出すれば、焦点合致状独走なる。この装置では、J
層像レンズυ0)の結像面での状態ケ直接屯気的に解析
しているため、精度良い焦点合致状態金得ることができ
る。
なお、上記実施例では、結像面と2次元光検出器の受光
面を別々に設けた例を示したが、一般の画像処理装置に
おいてに2次元光検出器のみで便用できる場合もあり、
この時にはハーフミラ−が不用で、結像面に2次元光検
出益金配置すればよい。また、2次元光検出器は1次元
の光検出器でも代用でき、この場合には微分回路は1次
元的なものとなる。さらに微分の最大値金求めるために
撮像レンズを往復移動させてもいI/)L、また、微分
値判定回路において判定する微分値は微分範めJ内の平
均値に限ることなく、最大値、または実効値などに変え
て、その値の最大となる所で撮像レンズの位置全決定し
ても上記実m例と同様の効果を奏する。
以上のように、この発明によれば、光学式自動焦点装置
に、撮像レンズの結像面または結像面と共役な位置に設
けられ之1次元または2次元の光検出器と、この光検出
器の出力を微分する微分回路と、この微分回路の出カケ
受は最大値全判定することKJ:I)上記撮像レンズの
移動?側脚する微分値判定回路全備えることKよシ、撮
像レンズの結@面と共役な所にて焦点の合致具合′f!
:電気的に81測するようにし1こので、簡単な光学系
で信頼性の高い自動焦点装置ケ得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
オ】図に従来の光学式自動焦点装置4示す構成図、第2
図は従来装置のkh作を説明するための説明図、第3図
はこの発明の光学式自動焦点装置4示す構成図である。 図におりて、山は対象物体、IO)に撮像レンズ。 (12)けハーフεラー、U31r12次元光検出器、
圓はを間微分回路、 +151は微分値判定回路である
。 なお9図中、同一符号は同一1寸たは相肖部?示す。 代理人  葛 野 信 − 第2図 特開昭59−83115(4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対象物体全撮像する光軸方向に移動可能な撮像レンズと
    、上記撮像レンズの結像面″iたは、この結像面と共役
    な位置に設けられる光検出Hgと、この光検出器の出力
    を微分する微分回路と、この微分回路の出力金堂は最大
    値を判定することに1勺上記撮像レンズの移動全制御す
    る微分値判定回路とを備えたこと全特徴とする光学式自
    動焦点装置。
JP19271182A 1982-11-02 1982-11-02 光学式自動焦点装置 Pending JPS5983115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271182A JPS5983115A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 光学式自動焦点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271182A JPS5983115A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 光学式自動焦点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983115A true JPS5983115A (ja) 1984-05-14

Family

ID=16295780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271182A Pending JPS5983115A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 光学式自動焦点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261907A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Disco Abrasive Syst Ltd オ−トフオ−カスによる厚さ等の計測方法
JPS62184407U (ja) * 1986-05-15 1987-11-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261907A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Disco Abrasive Syst Ltd オ−トフオ−カスによる厚さ等の計測方法
JPS62184407U (ja) * 1986-05-15 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058294B2 (en) Passive autofocus system for a camera
JP2007528028A (ja) 異なる焦点に合わせられた画像を生成する光学システム
US4857720A (en) Focus detecting system using multiple portions of the image to be focussed
US5485209A (en) Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras
US4733062A (en) Focus detecting device
JPS5983115A (ja) 光学式自動焦点装置
US4159169A (en) Automatic focusing apparatus
US4845353A (en) Focus detecting system
JP2770521B2 (ja) 焦点位置検出方式
JPH09274130A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
US4592637A (en) Focus detecting device
JPS6113566B2 (ja)
JPS62115408A (ja) 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置
JPS59111479A (ja) 自動焦点装置
US4723142A (en) Focus detecting device
JPH0914914A (ja) レーザスペックルパターンによる移動量の測定装置におけるレーザ光の照射方法ならびにその装置
JPH0381713A (ja) 自動焦点調整装置
JP2678457B2 (ja) 合焦位置検出方法
JPS6156312A (ja) 眼底カメラ
JP2022166349A (ja) ステレオカメラ
KR20230024112A (ko) 영상 획득 장치 및 이를 이용한 초점 위치 판별 방법
JPH0894923A (ja) 焦点検出装置
JPS6111696Y2 (ja)
JPH03222583A (ja) 自動合焦装置
JPH0517484B2 (ja)