JPS5982937A - ライムケ−キの造粒法 - Google Patents

ライムケ−キの造粒法

Info

Publication number
JPS5982937A
JPS5982937A JP19368082A JP19368082A JPS5982937A JP S5982937 A JPS5982937 A JP S5982937A JP 19368082 A JP19368082 A JP 19368082A JP 19368082 A JP19368082 A JP 19368082A JP S5982937 A JPS5982937 A JP S5982937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lime cake
lime
steffen
granulation
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19368082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249773B2 (ja
Inventor
Toshio Ikenaga
池永 俊夫
Hiroshi Imai
弘 今井
Zenji Tanaka
田中 善治
Katsutoshi Akasaka
赤坂 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO TOGYO KK
KUNNETSUPU SEKKAI KOGYO KK
TOKIWA SHOJI KK
Hokkaido Sugar Co Ltd
Original Assignee
HOKKAIDO TOGYO KK
KUNNETSUPU SEKKAI KOGYO KK
TOKIWA SHOJI KK
Hokkaido Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO TOGYO KK, KUNNETSUPU SEKKAI KOGYO KK, TOKIWA SHOJI KK, Hokkaido Sugar Co Ltd filed Critical HOKKAIDO TOGYO KK
Priority to JP19368082A priority Critical patent/JPH0249773B2/ja
Publication of JPS5982937A publication Critical patent/JPS5982937A/ja
Publication of JPH0249773B2 publication Critical patent/JPH0249773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 てん菜製糖工場から)発出されるライムケーキの再利用
については、古くから各方面で研究され再焼して生石灰
を得ることが考えられているが現存する装置では、炭酸
ガス濃度が低下して装置の改造等が必要でありコスト尚
となり、国内では石灰石原石が容易に入手できるため実
用化されていなかった。したがって年々増加するてん菜
糖の生産に伴い廃出されるライムケーキの訊は膨大々も
のとなっている。特に産業廃棄物の処理が義務付けられ
ている今日、公害問題としても取上げられ投棄場所の確
保が困難になっている工場が出現している。このような
理由からも又資源の有効活用からも再利用を望まれてb
る。
ライムケーキの成分は炭酸カルシウムだけでなく、p、
 o5、KzO,有機物(窒素化合物)も含まれており
すぐれた土壌改良剤として利用されるが、廃山時に約5
0チの水分全沈み1〜2イ[間貯蔵地に放置し自然蒸発
させても35係以上の水分を含んでbる。
現在上記の敬の水分を含有しているものでは農家におい
て小規模に利用されて因るに過ぎず、運搬や機44敗有
性を向上しこれを広く利用するためには、次の困難性を
改良することが望まれてきた。
すなわちライムケーキを乾燥すると乾燥設備及びこれに
要する燃料費がかさみコスト高となるため実用化は困難
である。又、2イムケーキの粒径は5〜6ミクロンと微
細で水分が5多以下になると飛散が激しく故布困雉であ
った。そこで従来これらの欠点を4iiiうためライム
ケーキの造粒が試みられナトリウムjハ類によるもの(
特開昭52−30663)。
PH調帯ステフェン廃水濃縮液によるもの(特開昭56
−88893)、パルプ1亮水(A14イd液によるも
の(特開昭54−39304)、等に開示されている造
粒法が考えられてきた。しかしこJLらの造粒法は、犬
゛;凌生産が困難、コスト高等の欠点があるうえに、単
に造粒I“ilJの混合転勤造粒であるためj立の表面
は11゛4化しているものの粒の核は4iメめてもろい
構造となって」、−リ、充分な硬Vを得ることができず
包装・運送中に粉状に戻ってしまい11々布時には、飛
散しやすくなるという不′都合を生じて1ハた。
q・3糖工場から廃山さJl−るライムケーキをコ・4
拉するには、同じ製糖工場から廃山されるステフェン廃
水濃縮液をトリ用することが最も経済的であるが上述の
先に開示された方法によってもPMを調整しなけり、ば
造粒できないものであり、その造粒法は煩4・(tかつ
確実性に欠けていた。
本発明は、上述の従来の欠点を解消し、包装・運搬等の
取扱いそして機械散布が:Aなるようにライムケーキを
適宜な硬朋のもとに造粒し、しかもたとえ空気中に放置
しても短時間では容易に軟化して(7まわないライムケ
ーキの造粒法を提供することを目的とするものである。
本発明は水分脱水したライムケーキにステフェンj発水
磯縮液を含む造粒剤を加えライムケーキ粒子間に均一に
浸透するようねつ:flLその後押出造粒(幾で造粒し
、その後乾燥して成るもので、ライムケーキの粒子間に
浸透した造粒剤は水分を除去することで、それぞれの粒
子を結合し粒状物とじ充分な強匿を有する造゛位作用を
行うものである。
上記本発明について、さらに説明を加えると、ライムケ
ーキは既述のごとく約50%の水分を宮んでおり、上記
脱水tfi造粒可能な範囲まで行うが25多以下にする
ことが望ましい、また上記のねつ和とはニーダ−等を川
す旨圧力下で均一に混和@混練することで、その圧力は
25〜70 kg104の範囲でライムケーキそして造
粒剤の水分含有!11等の条件により適宜選定する。
」二5己押出xl′i4Q 後による造粒はねつイ11
された製品を一定の形状・大きさに整えるだめの工程で
、押出j六わiによると製品はH亥造粒機を出たイ掟、
1重により自然に〕彦当な長さの1肴片となるので、こ
のままの形状でもよいが、形状を均一にしたいJハ合に
はさらにその後転勤造粒機により球状化してもよい。造
粒後の乾燥はあまり製品に大きな衝撃力を与えるのはg
fましくなく1例えばベルトドライヤ、フロードライヤ
、あるいは振動乾燥機程1にの衝撃力以下で11うのが
よい。
上述の方法ででき上った製品は、一般には比較的短時間
のうらに包装されるので背に問題はないが、これをa装
ぜずに大気中に長時間放置しておくと大気中の水分を吸
収し軟化してくるので、この軟化をできるだけ遅延さぜ
ることも444−Lい。
このためには、5P(Snlphite I)IIIP
)法等により得られるノξルプ156水e縮液をステフ
ェン1績水渥縮液に加えて造粒剤となして、上述の方法
で造粒を行うと軟化が十分遅延される製品を得ることが
できる。
以上のように本発明によれば、ステフェン廃水濃縮液あ
るいは必要に応じてこれに・ξルゾ廃水濃縮液を加えた
ものを造粒剤とし%該造粒剤をライムケーキに混合して
ねつ和することにより、ライムケーキを容易に造粒する
ことが可能となり、造粒された製品の取扱いが容易にな
す、シかも肥料として散布された場合には速やかに水分
に対し崩jfJJ−fる。かくして従来その処理に窮し
ていたライムケーキを取り扱い易い状態で有効利用する
ことができることになった。
以下X施例及びその物性試験の結果を示すが、ここで実
施国において使用されたライムケーキ、ステフェン茄水
磯縮液そして・Qルゾ廃水間是縮液の成分等の分析は第
1ないし3表にそれぞれ示すととくのものである。
第1表 りん酸全1遇、(P2O511,10 加川全ht (K2O)   0−07石灰全jt (
Oak)   49.68片土全址(MgO)    
0.78 アル力リ分      50.77 有機炭素(0)    4.83 第2表 ステフェン廃水濃縮液分析表 水      分 (F120)       37.
73φ窒素全駄(N)    3.14# りんr1¥全!iH(P2O5)      0.01
 ’’III   1−佳  全  限  (K2O)
            7. 25 #石灰全f% 
(CaO)0.0.4 ’苫十全則(MITO)13.
1 n(yn酸化ナトリウム (Na2f))    
   3.08%はうル;全+、t(B203)   
 O,0044丁   枝壱   ′1勿  (強熱減
I−逢法)    46.8Q#イ1■   灰  分
            15.471’比     
 取             1.2945pH9,
4 (以下乾物換算値) 定量限界 全  水  銀 (Hg)    検出せず  0.0
1ppmひ     素 (A!1 )   検出せず
  0.5#カ ドミ ラム (Cd )   検出せ
ず  0.05#第   3   表 SP法Aルプ廃水濃縮液分析表 1lij考 固型分   57.76チ 比  重       1.404        2
0℃粘  度     28700P8       
 20℃PH56 リグニン    18.86チ(32,65%)灰  
 分      22.93%(39,69係)(唐 
   類        15.97チ(27,66%
)()内は対同型分比 実施例 水分20%まで脱水したライムケーキを88〜84チ、
そしてステフェン廃水濃縮液を12%〜16チの範囲で
混合しニーダにより約4分〜6分ねつ和した後、押出造
粒機により造粒後、ノにン(転動)型造粒機で整粒しプ
こものを振!1(b乾燥些で全体に対し水分を約0.3
チ徨度丑で乾j請しだもののうち、粒径約3開のものを
そ)1.それの物性試験に供した。
実施例 水分約20チまで脱水したライムケーキ84%、そして
ステフェン廃水??卑縮液にノぞルプ廃水磯縮液を25
%〜75%混合した造粒剤を約16俤混合し、ニーダに
より約4分〜6分ねつ41jシた後、押出造粒機により
造粒、転勤型造粒機で整粒したものを振動乾燥機で水分
約0.3%程度まで乾燥したもののうち、粒径約3間の
ものをそれぞれの物性試験に供1−た。
物性試験1 強1埃81j(定 実施1を11より得た試作品1000fを湿1g1to
係〜70%の室内に1時間〜24時間放置し強屈の変化
全台時間lO′y測矩平均値を第4表に示す。
qり1件試験2 1νに混冷61i1 ’iN。
実施イ(・ii 1工9得た試作品10 (1(lタケ
湿度6696〜70 ’%の室内1c l f晴間〜2
41j、’i間放1ttし吸湿1Ti−、(+l:谷1
r、′?f)416+11 >i”、 L割合忙Gn5
’#lC示す。
第   5   表   (二’5) 9勿性試験 4   強度街11足 冥施例2エク伯た試作品?物l性試験1と1ql−条件
T il”l+l定した強度に第7表に示す。
物イ引砧K)シ樋5   吸湿ン(ヰ; mll ンJ
岬]上記試作品全物性試験2と101−条件で測定した
吸湿ギ螢第8表eこ示す。
247−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  てん、a 製、m工場から廃出されるライム
    ケーキを脱水し、ステフェン鳥水濃縮液を含む造粒剤と
    上記ライムケーキとを、ねつ和した後押出造粒成形し、
    該造粒成形の後乾燥することを0畝とするライムケーキ
    の造粒法
  2. (2)造粒/¥1は、ステフェン廃水濃縮族に、Qルプ
    廃水濃縮液を混合したものであることを特徴とする特I
    ?′F請求の範囲第(1)項記載のライムケーキの造粒
    法。
JP19368082A 1982-11-04 1982-11-04 Raimukeekinozoryuho Expired - Lifetime JPH0249773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19368082A JPH0249773B2 (ja) 1982-11-04 1982-11-04 Raimukeekinozoryuho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19368082A JPH0249773B2 (ja) 1982-11-04 1982-11-04 Raimukeekinozoryuho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982937A true JPS5982937A (ja) 1984-05-14
JPH0249773B2 JPH0249773B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=16311996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19368082A Expired - Lifetime JPH0249773B2 (ja) 1982-11-04 1982-11-04 Raimukeekinozoryuho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358394B (en) * 2001-01-12 2002-01-30 David Lindsay Dodd Method of growing mushrooms
KR20030014060A (ko) * 2001-08-10 2003-02-15 김재근 폐석회를 이용 부산석회 비료의 제조방법
JP2012121735A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Taki Chem Co Ltd 石灰粒状体の製造方法
JP2012121734A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Taki Chem Co Ltd 粒状ライムケーキの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358394B (en) * 2001-01-12 2002-01-30 David Lindsay Dodd Method of growing mushrooms
KR20030014060A (ko) * 2001-08-10 2003-02-15 김재근 폐석회를 이용 부산석회 비료의 제조방법
JP2012121735A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Taki Chem Co Ltd 石灰粒状体の製造方法
JP2012121734A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Taki Chem Co Ltd 粒状ライムケーキの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249773B2 (ja) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3192060A (en) Lightweight aggregate and method of producing same
US4410350A (en) Production of pellets and pellet-containing fertilizer composition
US3660068A (en) Soil additives
CN106824074A (zh) 一种液相用快速分散颗粒活性炭的制备工艺
CA2523807C (en) Process for the manufacture of chemical absorbents, and chemical absorbent formulations
US3214261A (en) Granular soil neutralizer and the process of preparing said product
JPS5982937A (ja) ライムケ−キの造粒法
JP3116024B2 (ja) ライムケーキの造粒法、焼成品及びその製造方法
US3770644A (en) Sodium tripolyphosphate
JP3571095B2 (ja) 酸性ガス吸収剤の製造方法
RU2222377C2 (ru) Способ получения сорбента
JPH0134959B2 (ja)
JPS58135121A (ja) ゼオライト成型体の製造法
JPS5874781A (ja) 土壌改良剤
JPH0375287A (ja) 多孔性けい酸質粒状物
SU990755A1 (ru) Способ получени гранулированного хлористого кали
US3427145A (en) Method of agglomerating potassium chloride using hydrofluoric acid or metallic fluoride
JP2006021968A (ja) 粒状肥料及びその製造方法
JPH0244791B2 (ja)
SU779367A1 (ru) Способ получени гранулированного суперфосфата
JPH06279146A (ja) 多孔質セラミックスの製造方法
SU615050A1 (ru) Удобрение на основе порошкообразного суперфосфата
JPS5829276B2 (ja) ライムケ−ク固形粒状物
JPS5938181B2 (ja) ステフエン廃水濃縮液による肥料の造粒法
SU1664774A1 (ru) Способ получени гранулированных известковых удобрений