JPS598287A - 多端子低挿入力コネクタ - Google Patents

多端子低挿入力コネクタ

Info

Publication number
JPS598287A
JPS598287A JP58113613A JP11361383A JPS598287A JP S598287 A JPS598287 A JP S598287A JP 58113613 A JP58113613 A JP 58113613A JP 11361383 A JP11361383 A JP 11361383A JP S598287 A JPS598287 A JP S598287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
frame
hole
arm
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58113613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036629B2 (ja
Inventor
ジヨン・ル−ト・ホプキンズ
レオン・トマス・リツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPS598287A publication Critical patent/JPS598287A/ja
Publication of JPH036629B2 publication Critical patent/JPH036629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低挿入力の多端子コネクター1:係り、特に多
数の端子の形状を液形してそ4”’、=の端子を同数の
導電穴に低力挿入することを可1′+巳にし挿入後の端
子を原形状に戻して導電穴壁と電気的機械的に接触させ
る多端子コネクタに関する。
端子が一回路板に開放状態に固定さイ1.るか或いはヘ
ッダ内に包囲される多叔端子百己列は先行技術で昶られ
ている。それらの端子は別のコネクタとの漱続或いはそ
れぞれのピン端子に汲触すべき榎故蘭(1)相■鵠たる
めつき穴を持つ回路板等との桜7続ζこ用いられる。ま
た穴にjTIj人しやすいように変形’J 11g l
こしたピン型の端子も、vllえは米国特許第3.34
0,439号で知られている。やや似た思4iが米国特
許第1,697,503号でソケット端子に使われ−C
いるか、この特許では−カム板を回転させてソケット(
複数〕の軸線方向に排動さぜることによりソケットを閉
鎖してこイ1.[こピン端子を把持させている。
本発明は上述の先行技術y))ら−歩進んで、端子内実
+dr面を変形させてその端子を対応づ−る導−穴才た
はピン端子に低力抽入づ−ることを可目しlJら(ッめ
た多病子コネククアセンブリを共する。そカコネククア
センブリは共に絶縁材料/l)ら成るフレームとアンチ
1エータと−C構成さイする二部合、!1ノ八ウジング
を有し、複数の端子か回路板に取付けらイ1.−(フレ
ームにより1「用さイする。アクチュエータはフレーム
を回路板とほぼ平行に保1E)jiがら回路板面に直円
の方向に動力)ずように取イτ]けられCいる。
フレーノ・には端f−(D貫通り−るOU叔υ〕−1子
44゛穴7ノΔある。行端子は、回路板等に1.l′y
、角り固尼される形状の第−y+iaと、フレームを貝
通ずる中間部と、つかいl’iiiとを有し、つ0)い
塙はそれぞれ特定形状塙を持つ二つの常時は先広がりの
半円面形接触部から成り、前記形状端は寄せ合されると
中心に穴を持つ或いは持たないはは円滑な鼻先を形成す
る。フレームか端子の第二ソ1111ずなわちつ、つ3
い端に沿ってl咄、隙方向に移動すると、ψua子の自
由接触部か互に寄せ汀さ(1,て円筒形を呈し装置の同
様ば配夕1]υ)導電穴に挿入可能となる。別の方式と
して、ピン端子の廣1g]+部を寄せ合せてそO)間に
ピン部子2把持させることもてきる。
以1・゛、図面に示ず実施列についC本発明の詳細な説
明する。
図示U)コネクタアセング!J [01は漂準的な回路
板Uハこ搭載されていてこれに基板t141を亀気的成
臘的に係合させる(ご用いられる。コネククアセンブリ
t101は内部端子フレームt181と外部アクチュエ
ークフレーム(20)とを持つハウ/ングυ61c!:
陵数の端子(24とて構成される。
商々の端子(221は、絹2図でよくわ力)るように、
各端子(22)が通出′の導電材料から型打ち成形され
てF方の取付り部(2)と、中間の突叩ずなイつちスト
ッパ(zli)と、一対の同じ円筒状アーム(囮、IJ
l、す)ら成るつかGり崗(Z8)とを有し、アーム+
Jul 、 +321は自由端に係合状態のとき単一の
円滑な転移面を作るような形状を有する。アーム1,1
+11 、1.121は常時は第2図及び第2A図に示
すように先広力jりになっている。
ハウ/フグLl lilは内部端Fフレーム+++a、
’:外、fliアクチュエータフレーム(、;[11と
から成り、何れもプラスチック等の絶縁材料で形成され
る。内部端子フレームU81は比較的ζこ111j1]
注の大きい一体部材てあつC1両+1111壁+341
 、 (,3Glと、両端室+J81 、 t−1(J
lと、周りに間隔を直いて穴(肌を配列した中央ウェブ
(421とを有する。
1ノ1部フレームL181の両ψ115壁t、’181
 、 (・I(フi+、−1中火突11.vlGl 、
(イ8;を持つプロフィルを有゛シ、これらの突1−1
は1・;3時は回路& [21ICqf ツでいる。ま
たイI(IJ =’f: (、i41 、 IAGIの
両端(こは回路板(12+から離れ一ζ一対の加動突J
−1: (5fl) 、 (5シか突出し−Cいる。
外部アクチュエータフレーム−120)はこれもプラス
チック等の絶縁材料71)ら成るが、内部フレームU8
)よりもやや可14!注である。外部フレーム(20)
はuli l1ll壁(54)、(5のと両端レール(
58)、 ((iυ)と力j−木になった全体として長
方形の部材てめって、内部フレーム詞α)ウェブ部(1
2)を4x囲み中火−D Ct32)を画成してそこに
基+Fi、1I41を受入イする。舌端レール(58)
(61りの両端力)ら垂下している外向きU)谷カム突
耳(64)、 (6ωは回1賂板(12)に係合する円
弧状U)カム面(68,)、 (7iりと、突耳(5(
υ、(5のにそイLそれ係合する[りきが亙(・こ反対
の段面(72)、 (74)とを有する。
基板(141は1f:意の周り、■形状力もu)t2あ
って間隔配列の煩数の穴(76つ2設りリイしている。
首穴(75)はめっき等により導電性ζこすることが好
ましく、周知のようにして基板[41の回路系(図示せ
ず〕を相互接続するに用いられる。
本発明を実施するには、まず端子R’iなるべくはハウ
ジング1161の内部フレーム181を通して回路板u
21に取付け、取付は部(2弔を半田付は等の周知の方
法で回路板(I2)に固定する。突耳126)は端子シ
々の回路板+121への過挿入を防止するという取付は
上の効用を持つ。このときの装置状態は第1図、第3A
図および43B図に示す通りである。第3A図かられか
るように、内部フレームu81は回路板aカに当接また
は近接してアーム130) 、 (321fその潜時状
態(第2図および第3A図)に開放させている。本コネ
クタに基板1141を挿入するには、第4B図に矢印(
78)で示すようlこ、まず外部フレーム(2o)の端
レール(58)、 (6のの中間部(こ圧力を加えるこ
とが必要′である。外部フレーム(20)中央部のこの
下方撓みによりカムアームω4)、(66)はそのカム
而ω8)、 (70)で回転じその段面(72)、(7
4)が突耳(ぶり、(5のに」二向きの推力を・及はし
て内部フレームu81K上昇させる。この上昇運動で内
部フレームtI81は、第4A図に示すよ“うに、端子
(221の長手に沿って上方に慴動し回路板(12Iか
ら離れる。内部フレーム4181のこの移動で端子(2
21のアーム(3(υ、(3ノは押え込まれて閉状態を
呈し基板t141を装着できるよう1こなる。基板04
)を第4A図に示すように装置したところで、端レール
(ss)、 (6(1)から下向きの力(78)を取除
き突耳(46)、+481を矢印(8(1) (第5B
図)α〕ように押下げると、内部フレーム賭は回路板(
121に当接する位置に戻り、端子アームtJG 、 
+32は外方に開いて基板04Iの4亀穴(76)と緊
腎に把持係合することになってこσ)コネクタアセンブ
リは第1図および第3B図の状態に戻る。この場合、材
料の選択および端子数にもよるが、突耳+4GI 、 
(41Mに押下げ圧力を加えることは必ずしも必要でな
い。外部フレームの弾性と両側レール(54)、 (5
63が側壁間、(列に保合することだけ一〇も充分ζこ
内部フレームU印を下降させて端子(221を接触接続
させることが可能である。
本発明の別の実施例を第6図ないし第9図に示す。第6
図に示ず端子(8ノは第2図の端子(i’l)とほぼ同
様であるが、そのアーム(84)、 (86)は閉状態
において端子の軸線方向入口を画成する特定形状端(8
8)、■(リヲ具えている。ハウジング■のは内部フレ
ーム(94)と外部フレーム(96)とを有する。内部
フレーム(9のは内部フレームU&と同、鎌であって、
複数の穴(ioo)を有する中央ウェブ(98)と周壁
(102)と突耳(104)とを具えている。外部フレ
ーム(96)は周壁(106)と垂下脚(1(18)と
を具えていること外部フレーム囚と同様である。その対
向する二種には突耳(104)を受ける円向きの凹みQ
ltυが設けられている。この実〃由例は回路板(1,
14)またはコネクタ(図示せず)に取付けられたピン
端子(112)の配列との通続に特に有用である。
この変型実施例の作動は、第8A図、第8B図、49A
図および第9B図かられかるよ°うに、前述の実施例の
作動のほぼ裏返しになっている。ピン端子(112)は
端子(8)に挿入さイ’Lる(第8A図及び第8B図)
。矢印(116)のように外部フレームωωに力が加え
られると内部フレーム(94)は端子(8■lこ沿って
下方に駆動され回路板(118)に当接または近接する
。この移動中、外部フレームの両端壁は第8B図に示す
ように増白し脚(I18)が回路板(118)上で摺動
する。A子(8のは第8A図に示す状態に開いてピン端
子(112)を受入れる態勢となる。ピン端f (11
2)がそれぞれの端子(8■とつがい合ったところで外
部フレーム■のを釈放すると、内部フレーム(94)が
回路板(1,18)から離れた位置に戻される。これは
端子(8)沿いの動きであって、第9A図に示すように
、端子(8)ζこそれぞれの閉合接触状態をとらせる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回路板に搭載した本発明のコネク夕とその相手
基板を分解して示す斜視図、第2図は本発明における一
端子の一部切欠き斜視図、第3A図は第1図6)コネク
タの一部の欠切断面図、第3B図は第3A図の状態の本
発明コネクタの略lI411面図、第4A図は挿入状態
の本発明コネクタの一部の欠切1@面図、第4B図は第
4A図に対応する状態の本発明コネクタの略側面図、第
5A図はつかい躾続状態の本発明コネクタの一部の入切
断面図、第5B図は第5A図に対応する状態の本発明コ
ネクタの略側面図、第6図は本発明による別の実施例の
コネクタにおける端子の斜視図、第7図は第8B図の線
7−7で切断して本発明の別の実施例のコネクタの一部
を示す欠切断面図、第8A図は第7図のコネクタにおけ
る赳子挿入状態における欠切断面図、第8B図は第8A
図に対応する状態の本発明のコネクタの略側面図1,1
(9A図は第7図のコネクタにおける端子つがい接続状
態における欠切断面図、第9B図は第9A図の状態の本
発明コネクタの1略111!1面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11各端子が第一部材0別こ取付は固定される。取付
    は端124)と少くも二つの常時は先広がりのアーム(
    3(1,32)力1ら成る反対向きのつがい端とを有す
    る俵数の第一端子Il’l)を相手方第二部材σ4に固
    定される同数の第二端子(76)と低挿入力つがい接続
    する方法にして、 穴イ1き部材ll81を前記第一端子(2暗こ沿って一
    輔5腺方向(こ移動して前記アーム(3n、 32)に
    非接触姿勢をとらせる工4呈と、 前記第一および第二両部材(12,14) r、、一つ
    がい合せて前記第一および第二両端子(22,76)を
    愼く近接した状態にする工程と、 Ail記穴付き部材−を前記第一端子1!!りに沿って
    反対の軸線方向に移動して前記アーム(:ダ1,32)
    を前記第二端子(76)に′1気的1幾、誠的に保合さ
    せる工程とを含む方法。 (21前記第二端子(76)が導電穴であり、前記穴付
    き部4A’ ;18Jの前記一方間移動が前記第一端子
    シフの取付は端u4からつがい端(30,32) lこ
    向っていて、前記−アーム(30,32)’tnぜ合せ
    て前記導電穴(76)に低力挿入可能ならしめ、前記穴
    付き部材−の反メ1方向移動が前記アーム(3(1,3
    2) ’H釈放してそ11ぞれの導−穴(76)の1l
    lI接壁に′電気的機械的に床台させる、%計請求の範
    囲第1項に記載の方法。 (31前記第二端子がピン端子(112)であり、前記
    穴付き部材(98)の前記第一方間移動が前記第一端子
    のつがい端(!(8,90)から取付は慰82)に向っ
    ていて、前記アーム(88,9[1) f末広力≦りの
    常時状態に拡げて前記ピン端子(112)のアーム間挿
    入を可能にし、 前記穴付き部材(98)の前記反対方向移動が前記7−
    ム(88,90)を駆動してアーム間のピン端子(11
    2) tこ電気的機械的に把持係合させる、特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 (4)第−及び第二の両部#:5・、a気的に相!i接
    続させる低挿入力コネクタにして、 前記第一部材u2I4こ′電気的機械的に保合固定され
    る取付トノ端]、縛と、前記第二部材(i41の第二端
    子(76)に′電気的機械的に係合しつる少く・0二つ
    の富時は末広がりのアーム(30,32)から成る反対
    向きのつがい端と2有する、fi数の長形の第一端子(
    2りと、同数の穴を有して各穴に対応する第一端子囚ヲ
    挿通させるフレームu81とを包含し、前記第一端子0
    の軸線方間への前記フレーム化のs*bによって前81
    2アーム(3(J、 32 ) f R1] e+e 
    第二部材(L4Iの前記第二端子(7ω(こ封して接触
    及び非接触状態にさせる低挿入力コネクタ。 狗其=纜:暢藁工第=4キ牢部有4ミ1ル的東噂旧陰接
    (1「(5)  前記第二部材の前記第二部fが導1シ
    穴(7ωであり、前記フレームU〜が前記第一端子(2
    榎の前記アーム(3(1,32)を寄せ合せて前記導紙
    穴σ6)に1氏、ノ月巾人可H旧こし、また前記アーム
    を釈放して前記導1穴(76)の壁と系合しえしめる、
    特許請求の範囲第4項に記載の1汰挿入力コネクタ。 (61前記第二端子が前記第二部材(114)から延び
    出したピン端子(112)であり、 Ail記フレーム(98)が前記第一端子(8)の前記
    アーム(84,86)を、前記ピン端子(112)が挿
    入さ・rLる末広がりの虜時状態力)ら前記アーム(8
    4゜86)間に前記ピン端子(112)を把持する状態
    に駆動する、特許請求の範囲第4項に記載の低挿入力コ
    ネクタ。 (7)前記フレームが、前記穴を有する剛性絶縁材料の
    内部フレーム部材uaと、@記同部フレーム部材と作動
    的lこ連結されCい゛C販フレーム部材を前記第一端子
    の軸線方間に駆動する半1−1]性材料の外部フレーム
    部材V、0)とを特徴する特許請求の範囲第4項ζこ記
    載の低挿入力コネクタ。 (81前記外部フレームレ0)が前記第二部材u41用
    の受口を画成する、%許請求の範囲第7項に記載の低挿
    入力コネクタ。 (9)さらに、前記外部フレーム1Jtl+から垂下し
    て該フレームのを前記第一部材U力に対しへ現状態に保
    持する脚手段(64,66)と、 前記円部フレーム賭を前記外部フレーム1ztl)lこ
    連結する手段(50,52,72,74)とを包含して
    、前記外部フレーム囚の移動が前記内部フレームU(至
    )に伝達されて該内部フレームを前記第、一部材[12
    +の平面に対し平行移動させる、特許請求の範囲g7項
    に記載の低挿入力コネクタ。
JP58113613A 1982-06-23 1983-06-22 多端子低挿入力コネクタ Granted JPS598287A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/391,312 US4480888A (en) 1982-06-23 1982-06-23 Multi terminal low insertion force connector
US391312 1999-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598287A true JPS598287A (ja) 1984-01-17
JPH036629B2 JPH036629B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=23546120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113613A Granted JPS598287A (ja) 1982-06-23 1983-06-22 多端子低挿入力コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4480888A (ja)
JP (1) JPS598287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118372U (ja) * 1986-01-21 1987-07-27

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2208759A (en) * 1987-08-18 1989-04-12 Nicholas Charles Martinek A pin register device
US5254012A (en) * 1992-08-21 1993-10-19 Industrial Technology Research Institute Zero insertion force socket
US5772451A (en) * 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
WO1999000844A2 (en) 1997-06-30 1999-01-07 Formfactor, Inc. Sockets for semiconductor devices with spring contact elements
US6217361B1 (en) 1999-02-26 2001-04-17 The Whitaker Corporation Zip socket having movable frame
US8417477B2 (en) * 2001-05-24 2013-04-09 Test Acuity Solutions, Inc. Methods and apparatus for local outlier detection
US7008250B2 (en) * 2002-08-30 2006-03-07 Fci Americas Technology, Inc. Connector receptacle having a short beam and long wipe dual beam contact
US7270573B2 (en) * 2002-08-30 2007-09-18 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with load bearing features
JP4467404B2 (ja) * 2004-10-29 2010-05-26 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7819708B2 (en) 2005-11-21 2010-10-26 Fci Americas Technology, Inc. Receptacle contact for improved mating characteristics
SG160243A1 (en) * 2008-09-12 2010-04-29 Dragon Energy Pte Ltd An electrical connection system
JP6840559B2 (ja) * 2017-02-10 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7330036B2 (ja) * 2019-09-26 2023-08-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1072746B (de) * 1960-01-07 Mole Richardson Limited, London Lampenfassung fur elektrische Glühlampen mit großer Stromaufnahme
US1697503A (en) * 1926-10-26 1929-01-01 Ludwig A Hollwitz Radio bulb socket
US2851669A (en) * 1949-05-06 1958-09-09 Richard C Koch Expansion type connector plug
US2926328A (en) * 1956-10-08 1960-02-23 United Carr Fastener Corp Electrical connector with torsion contacts
FR1386638A (fr) * 1964-01-24 1965-01-22 Fiche perfectionnée de prise de courant électrique
US3340439A (en) * 1965-07-02 1967-09-05 Amp Inc Multi-contact connector
US3538486A (en) * 1967-05-25 1970-11-03 Amp Inc Connector device with clamping contact means
US4350402A (en) * 1980-09-17 1982-09-21 Amp Incorporated Board mount zero insertion force connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118372U (ja) * 1986-01-21 1987-07-27
JPH0336046Y2 (ja) * 1986-01-21 1991-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
US4480888A (en) 1984-11-06
JPH036629B2 (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598287A (ja) 多端子低挿入力コネクタ
US4682829A (en) Surface mount socket for dual in-line package
KR100323555B1 (ko) 가요성평면회로용커넥터
JP2533110Y2 (ja) 接触子の過応力防止手段付き電気コネクタ
US4802866A (en) Connector
JP2582043B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JPS6329471A (ja) 基板用コネクタおよびそれに使用する電気端子
JPH06215835A (ja) 表面取付式の電気コネクタ
US4637670A (en) Dual in-line package carrier assembly
JP2001085131A (ja) 電気コネクタ
JPS61279077A (ja) 耐湿電気コネクタ
TWI287331B (en) Electrical connector
US6824414B2 (en) Zero insertion force socket terminal
JPH0722128A (ja) バックプレーンコネクタ
US4029374A (en) Electrical connector for printed circuits
JPS5873976A (ja) 電気コネクタ
US5632640A (en) Insert and rotate connector with improved latching means
US6203359B1 (en) Insulation displacement connection connector
JPS61206186A (ja) 印刷回路用電気的コネクタ
JPS6097577A (ja) 同軸ジヤツク・コネクター
JP3076979B2 (ja) コネクタ
WO2002089264A2 (en) Electrical connector for connecting flat flexible cricuitry to discrete terminal pins
JPH0216541Y2 (ja)
JPH0234771Y2 (ja)
JPS62191185U (ja)