JPS598267B2 - コウガクカツセイアルフア − アミノサンノ セイゾウホウホウ - Google Patents

コウガクカツセイアルフア − アミノサンノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS598267B2
JPS598267B2 JP3380975A JP3380975A JPS598267B2 JP S598267 B2 JPS598267 B2 JP S598267B2 JP 3380975 A JP3380975 A JP 3380975A JP 3380975 A JP3380975 A JP 3380975A JP S598267 B2 JPS598267 B2 JP S598267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
substituted
acid
group
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3380975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51108002A (ja
Inventor
俊一 橋本
俊一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3380975A priority Critical patent/JPS598267B2/ja
Publication of JPS51108002A publication Critical patent/JPS51108002A/ja
Publication of JPS598267B2 publication Critical patent/JPS598267B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 J〕 発明の背景 本発明は光学活性のα−アミノ酸の製造方法に関するも
のである。
近年、不斉合成による光学活性α−アミノ酸の合成法が
いろいろ研究されている。
特に抗生物質の重要な製造用原料の一つであるD配位の
α−アミノ酸の有利な製造方法が要望されており、その
不斉収率を上げるべく種々の不斉合成による光学活性α
−アミノ酸合成がなされている。アルデヒドから不斉試
薬を用いてアミノニトリル体となし、それを加水分解し
、更に水素化分解することによりα−アミノ酸を合成す
る方法が、例えばM.S.Patel,.M.WOr$
1ey,.Can.J.Chem.、先旦 1881(
1970) J.C.Fiand,.A.HOreau
,.Tetrahedr′0n.Lett.、1972
.2565K.Harada,.T.0kawara,
.J.・0rg.Chem.、1旦 707(1973
)K.Harada.T.Okawal′A,.K.M
atsumOtO.、BullChem.SOc.Ja
IlBn,.Ul7l(1973)に記載されている。
これら公知の方法では、下式に示すように不斉試薬に活
性アミン類を使用しシアン化水素を用いてアミノニトリ
ル体を生成後、加水分解してからアミノ基を古い不斉中
心から新たな不斉中心へ移すため、不斉試薬のアミンの
ベンジル炭素の活性を利用して、加水素化分解のような
還元的方法によりC−N結合を切断している。フエネチ
ルアミン(〈○〉−CH−CH3)、α−(1−ナフチ
ル)一エチルアミン(し○↓○] )またはフ
エニルグリシン(〈○〉←CH−COOH)のようにア
ミノ基がベンジル炭素に置換しているものでなければな
らない。
一方フエニルグリシンのようにアミノ基がベンジル炭素
に置換している光学活性α−アミノ酸の合成を5目的と
して、ベンズアルデヒドを原料として公知の還元方法を
遂行しようと思うと、上式の5の部分のC−N結合の選
択的切断が起らず、式の4の部分も切断されてしまい、
目的とするフエニルグリシンのようなアミノ基がベンジ
ル炭素に置換している光学活性α−アミノ酸は得られな
い。
更に、これら公知の方法の光学活性α−アミノ酸の生成
収率及び不斉収率は未だ満足すべきもの本発明の概要上
記公知方法の欠点を補い、生成収率及び不斉収率を向上
させるべく、鋭意研究を重ねた結果、近年安価にかつ大
量に入手可能となつた光学活性α−アミノ酸エステルを
不斉試薬に用い、その脱炭酸を利用することによりC−
N結合を選択的に切断することを見出し本発明に到達し
た。
即ち、本発明はアルデヒドと光学活性α−アミノ酸エス
テルと青酸又は青酸塩とを反応させ、下記一般式で示さ
れるN一置換α−アミノ酸エステル(所謂アミノニトリ
ル体)となし、(式中R3、R1及びR2は置換もしく
は非置換アルキル又はアリール基を表わす。
以下の式についても同じ。)更に、これを加水分解して
エステル基をカルボキシル基に変換して、下記一般式で
示されるニトリル置換α−アミノ酸あるいはアミ ド置換α アミノ酸となし となし、次にこれを脱炭酸することにより、一アミノ酸
のC−N結合部分を選択的に切跨下記一般式で示される
α−アミノニトリルあるいはα−アミノ酸アミド となし、 更にこれを加水分解することを特イ ′ ノ る光学活性α−アミノ酸の製造方法である。
本発明の方法は、所謂アミノニトリル体と称されるN一
置換α−アミノ酸エステルを生成させ、これを加水分解
して、不斉試薬として用いた光学活性α−アミノ酸エス
テルのエステル基をカルボキシル基に変換し、遊離とな
つたカルボキシル基の脱炭酸を利用して該α−アミノ酸
のC−N結合を選択的に切断することにより、アミノ基
を古い不斉中心から新しい不斉中心へ移行しているので
、アミノ基がベンジル炭素に置換している光学活性α−
アミノ酸の合成も可能である。更に、入手容易なL一配
位のα−アミノ酸エステルを不斉試薬として用いると意
外にも収率良く、D一配位のα−アミノ酸が得られるこ
とがわかつた。
勿論D一配位のα−アミノ酸エステルを不斉試薬として
用いるとL一配位のα−アミノ酸が得られる。従つて本
発明は、抗生物質として有効なアンピンリン、セフアロ
グリシンあるいはセフアレキシン等の製造用原料として
重要なD配位のフエニルグリシンを効率良く合成する方
法としても画期的なものであるといわねばならない。
また、不斉試薬としての光学活性α−アミノ酸エステル
としては種々のものが使用できるので、工業的にも非常
に価値あるものである。皿発明の具体的説明 本発明の反応は次式のように進行するものと考えられる
(式中R3、R1およびR2は置換もしくは非置換アル
キル基又はアリール基を表わす。
)〔1〕 N一置換−α−アミノ酸エステル(所謂アミ
ノニトリル体()の製造本工程ではアルデヒドとα−ア
ミノ酸エステルと青酸もしくは青酸塩とから、一般式(
)で表わされるN一置換−α−アミノ酸エステルを製造
することを目的とする。
本発明で使用される前記の一般式(1)で表わされるア
ルデヒドは特に限定するものでなく、目的とする光学活
性α−アミノ酸に対応する種種のアルデヒド類を用いる
事ができる。
又これらのアルデヒドは、反応に関与しない置換基があ
つても差支えない。従つて、一般式(1)で示されるア
ルデヒドのR1としてはアルキル基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシ
ル等、アリール基としてはフエニル、トルイル、キシリ
ル、ナフチル基等であり、置換アルキル基及び置換アリ
ール基とは上述のアルキル基及びアリール基にハイドロ
キシ基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基
、アシルアミノ基、ニトロ基、アリール基あるいはこれ
らの基が置換したアリール基等が置換したものであり、
例えばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチ
ルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、イソバレルアル
デヒド、メチルメルカプトプロピオンアルデヒド、ベン
ズアルデヒド、ベンジルアルデヒド、p−ハイドロキシ
ベンジルアルデヒド、ナフチルアルデヒド、サリチルア
ルデヒド、アニスアルデヒド等が挙げられる。本発明に
於ては、不斉試薬として用いられる光学活性α−アミノ
酸エステルを使用することが極めて重要であり、以後の
脱炭酸によるC−N結合の選択的切断工程を行なうため
に必須不可欠である。
従つて、本発明で使用される光学活性α−アミノ酸エス
テル()は、L一配位、D一配位の何れのアミノ酸も使
用出来るが、アミノニトリル体()を合成し易いもの、
又脱炭酸工程で容易に脱炭酸が行なわれ、その結果光学
活性α−アミノ酸のC−N結合が選択的に容易に切断さ
れる為に、加水分解工程でエステル基を容易にカルボキ
シル基に変換できるものが好ましい。即ち、本発明で使
用される光学活性α−アミノ酸エステルのα−アミノ酸
としては、α−アミノ酸エステルになつた場合、アルデ
ヒドと青酸あるいは青酸塩と反応してアミノニトリル体
を作り得るものであればよい。
従つて反応に関与しない官能基を持つものであつても差
支えない。従つて、一般式()で示される光学活性α−
アミノ酸エステルのR2としては、アルキル基、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ドデシル等、アリール基としてはフエニル、トルイ
ル、キシリル、ナフチル基等であり、置換アルキル基及
び置換アリール基とは上述のアルキル基及びアリール基
にハイドロキシ基、メルカプト基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、ニトロ基、アリール基あ
るいはこれらの基が置換したアリール基等が置換したも
のであり、例えばアラニン、セリン、システイン、アミ
ノ酪酸、バリン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン
、F−ロイシン、フエニルアラニン、チロシン等の中性
アミノ酸、あるいはアスパラギン酸、グルタミン酸等の
酸性アミノ酸、あるX,杜リジン、アルギニン等の塩基
性アミノ酸が挙げられる。
このうち塩基性アミノ酸はα−アミノ酸エステルになつ
た場合、アルデヒドと青酸あるいは青酸塩と反応してア
ミノニトリル体をつくり得る程度の塩基性を示すα−ア
ミノ酸であれば何れも使用出来、先述のリジン、オルニ
チン等を用いる時はw位のアミノ基をベンゾイル等で保
護しておけばよい。
特に好ましいα−アミノ酸は、アラニン、セリン、シス
テイン、アミノ酪酸、バリン、メチオニン、ロイシン、
イソロイシン、V−ロイシン、フエニルアラニン等であ
る。本発明で使用される光学活性α−アミノ酸エステル
のエステル基は、加水分解で容易にカルボキシル基に変
換できるもの、即ち、加水分解の工稼1)でニトリルが
全くそのままであるか加水分解されてもカルボン酸迄行
かず、アミドで止まる程度の加水分解で容易にカルボキ
シル基に変換できるようなエステル基であることが好ま
しい。
一般式()で示される光学活性α−アミノ酸エステルの
R3としては例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、T
ert−ブチル基、シクロヘキシル基等のアルキルエス
テル基が挙げられるが、特に第二級、第三級アルコール
のエステルが好ましく、例えばTert−ブチルエステ
ルは加水分解によるカルボキシル基への変換が容易であ
るので、ニトリルが加水分解によリアミドになることは
あるが、更にカルボン酸へまで分解される必配がなく、
最も好ましいものである。
以上の種々の条件を満足した光学活性α−アミノ酸エス
テルとしては、バリン−Tert−ブチルエステル、バ
リンイソプロピルエステル、W−ロイシン−Tert−
ブチルエステル、W−ロイシンシクロヘキシルエステル
、ロイシンTert−ブチルエステル、フエニルアラニ
ン一Tert−ブチルエステル、フエニルアラニンイソ
ブチルエステル、グルタミン酸一ジ一Tertブチルエ
ステル、アスパラギン酸−ジ一Tert−ブチルエステ
ル、チロシン−Tert−ブチルエステル、イソロイシ
ン−Tert−ブチルエステル、アラニン−Tert−
ブチルエステル、セリン−Tert−ブチルエステル、
システイン一Tert−ブチルエステル、メチオニン−
Tertーブチルエステル等がある。
これらの光学活性α−アミノ酸エステルのL一配位のも
のを不斉試薬として用いると有効な光学活性−D配位一
α−アミノ酸が得られるが、特にL−バリン−Tert
−ブチルエステル及びL−W−ロイシン−Tert−ブ
チルエステルを用いた場合に、際立つて高いD配位一α
−アミノ酸の光学収率が得られることがわかつた。また
、アルデヒド(1)のR1と不斉試薬の光学活性α−ア
ミノ酸エステル()のR2が同じものを使用すれば、副
生の化合物()はアルデヒド(1)として再使用出来、
効率良く、光学活性α−アミノ酸を合成することが出来
る。
本発明で使用される青酸塩としてはシアン化カリウム、
シアン化ナrリウムまたはシアン化銅等が挙げられる。
アミノニトリル体()の製造方法としては、通常(,A
)アルデヒドとα−アミノ酸エステルと液体青酸もしく
は青酸塩の三者を同時に反応させる方法、(B)まずア
ルデヒドとα−アミノ酸エステルからシツフ塩基を合成
し、これに青酸もしくは青酸塩を付加する方法、あるい
は(0アルデヒドと青酸もしくは青酸塩からシアンヒド
リンをつくり、これにα−アミノ酸エステルを反応させ
る方法等があるが、本発明ではこれら通常の方法いずれ
もとりうる。
また、その反応条件も通常のアミノニトリル体の製造に
おける一般的条件を適用すればよい。即Aの場合は反応
温度をO〜50℃に冷却して行う。
(8)の場合はアルデヒドとα−アミノ酸エステルの混
合物を、モレキユラーシーブス3Aあるいは、無水硫酸
マグネシウム等通常用いられる脱水剤の存在下でO〜1
50℃、好ま 二しくは10〜30゜Cに保つて反応を
行い、更に得られたシツプ塩基と液体青酸もしくは青酸
塩を−78〜0℃で反応させアミノニトリル体()を合
成する。また(C)の場合はO〜120℃の反応温度で
シアンヒドリンを得、同温度で更にシアンヒドリンとα
−アミノ酸エステルとからアミノニトリル体を合成する
。この反応は通常水溶液あるいは有機溶媒あるいはそれ
らの混合溶媒を用いて行う。
本反応で使用される有機溶媒としては、極性 5プロト
ン溶媒であるアルコール類(例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等)、極性非プロトン溶媒であ
るニトリル類(例えばアセトニトリル)、エーテル類(
例えばジエチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン)、アミド
類(例えばジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホ
ルアミド)、ニトロ化合物類(例えばニトロメタン、ニ
トロベンゼン)、非極性溶媒である炭化水素類(例えば
n−ヘキサン)、ハロゲン化炭化水素類(例えばクロロ
ホルム、メチレンクロリド、四塩化炭素等)が使用でき
る。
本発明者等が検討したところ、これらを溶媒とした場合
、光学活性α−アミノ酸の反応収率には殆んど差異がな
いがn−ヘキサンを用いた場合に最も高い不斉収率が得
られた。
又、生成したアミノニトリル体()はそのまま次の加水
分解工程及び脱炭酸によるC−N結合切断工程に供して
も良いが、ここで光学分割しておけば光学純度を著しく
向上することができる。
ね 加水分解(1) この工程では不斉試薬として用いた光学活性α−アミノ
酸エステルに起因する、N−置換α−アミノ酸エステル
()のエステル基を加水分解によりカルボキシル基に変
換して、前記一般式()あるいは()で表わされる、ニ
トリル置換α−アミノ酸あるいはアミド置換α−アミノ
酸を製造することを目的とする。
この際、N一置換の部分の存在するニトリル基又はアミ
ド基までも加水分解をうけてカルボキシル基へ変換して
しまうと、次工程の脱炭酸によるC一N結合の切断が選
択的に行われず、本発明の目的を達成することは出来な
い。従つて、本工程の加水分解はエステル基をカルボン
酸に変換するがニトリル基又はアミド基はカルボキシル
基に迄変換せず、そのままか或はニトリル基の場合はア
ミド基で停止する程度のものでなければならない。本加
水分解工程で使用される酸としては、塩酸、硫酸、臭素
酸等の無機酸あるいはトリフルオロ酢酸、臭化水素一酢
酸等の有機酸を用いることができるが、後処理等を考慮
すると、塩酸を使用するのが便利である。
又、本加水分解を円滑に進行させる為には溶媒を使用す
ることが好ましく、溶媒としてはN一置換α−アミノ酸
エステル()を溶解し、かつ水と混和可能なものでなけ
ればならない。使用される溶媒は、環状エーテル類、例
えばジオキサン、テトラヒドロフラン;ハロゲン化酢酸
類、例えばトリフルオロ酢酸、酢酸と臭化水素酸との混
合物:ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、例
えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル等であり
、特にジオキサンを溶媒とし酸として塩酸を使用した場
合は、後処理で塩酸をジオキサンと共に容易に留去する
ことができるので好ましい。使用する酸と溶媒との割合
は、例えば濃塩酸とジオキサンの場合、容積比(濃塩酸
/ジオキサン)として2.0−0.2、特に1.5〜0
.5が好ましい。
反応圧、温度は特に限定するものでなく、常圧、室温で
反応を行えば容易にニトリルまたはアミド置換α−アミ
ノ酸(または)の酸塩が得られる。
以上、N一置換α−アミノ酸(α−アミノニトリル体)
()の第二級、第三級アルコールのエステル基を酸で加
水分解するのが最も便利であるが、場合によりアルカリ
で加水分解してもよい。
(3)脱炭酸によるC−N結合の切断 本発明の最も重要な工程であり、理論的には前工程で得
られたニトリル置換α−アミノ酸あるいはアミド置換α
−アミノ酸の遊離のカルボキシル基の脱炭酸により、不
斉試薬として使用した光学活性α−アミノ酸のC−N結
合を選択的に切断し光学活性α−アミノニトリル()あ
るいは光学活性α−アミノ酸アミド()を製造すること
を目的とするものである。
脱炭酸の方法としては、酸化的脱炭酸と加熱による脱炭
酸があるが、ここでは前者の実用的な酸化的脱炭酸を詳
しく説明する。本工程で使用される酸化剤は、通常のア
ミノ酸の酸化的脱炭酸に使用できるものであれば全て使
用できる。
その具体的な酸化剤を例示すると、例えば次亜塩素酸ナ
トリウム、次亜塩素酸Tert−ブチル、次亜塩素酸メ
チル、次亜塩素酸エチル、コハク酸イミドクロリド、コ
,、ク酸イミドプロミド、コハク酸イミドヨード、ヨー
ド一四酢酸鉛、臭素一酸化銀、臭素一酸化水銀、塩化リ
チウム一四酢酸鉛、四酢酸鉛、二酸化マンガン、過マン
ガン酸カリ、クロラミンT等が挙げられる。これらのう
ち特にPH7〜9で、ハロゲンの付加を利用して酸化的
に脱炭酸を行うのが有利である。即ち、アルカリ物質の
存在下、ハロゲン含有酸化剤を反応させると容易に酸化
的脱炭酸が起り、反応は円滑に進行する。使用されるア
ルカリ物質は、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等である。市販の次亜塩素酸ナトリウムを使用する場
合は、アルカリ溶液となつているので改めてアルカリ物
質を加える必要はない。上記酸化剤の使用量はニトリル
置換α−アミノ酸()あるいはアミド置換α−アミノ酸
(V)に対してやや過剰が好ましい。
即ち、酸化剤/ニトリル置換α−アミノ酸()あるいは
アミド置換α−アミノ酸()は1〜1.5当量、特に1
〜1.3当量が好ましい。上記アルカリ物質の使用量は
、アルカリ物質/ニトリル置換α−アミノ酸()あるい
はアミド置換αアミノ酸()として1〜5当量、特に2
.0〜3.0当量が好ましい。
本反応は、光により酸化剤が分解されるので遮光して、
低温で行つた方が良い。
反応温度は−10〜30℃、特にO〜15℃が好ましい
反応終了後は過剰な酸化剤を適当な試薬で分解してから
有機溶媒による抽出法で光学活性αアミノニトリル()
あるいは光学活性α−アミノ酸アミド()を分離し次の
工程に供する。
聾 加水分解(2) 前工程で得られたα−アミノニトリル()あるいはα−
アミノ酸アミド()を加水分解し、目的の光学活性α−
アミノ酸とするものであり、その加水分解方法はニトリ
ルあるいはアミドからカルボン酸を得る通常の方法を行
えばよく、反応条件も一般的な条件を適用すれば良い。
即ち、ニトリルあるいはアミドのカルボン酸への加水分
解は、酸または塩基の存在下で水中、またはアルコール
性媒質中で、還流して行う。
酸としては、例えば塩酸、臭化水素のようなハロゲン化
水素酸、または例えば硫酸または硝酸のような酸素酸を
使用する。塩基としては、水酸化ナトリウムまたは水酸
化カリウムのようなアルカリ水酸化物を使用する。(V
実施例 以下に実施例を掲げて、本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例になんら制約されるものではな
い。
〔不斉試薬の調製〕
L−バリン、ロイシン、フエニルアラニンの谷Tert
−ブチルエステルR.W.ROeske,.Chemi
stry&Industryll959ll2lに記載
の如くジオキサン中、硫酸を触媒として各アミノ酸をイ
ソブチレンと反応させることにより容易に製造されるも
のである。
以下に沸点を記す。L−W−ロイシン−Tert−ブチ
ルエステルF.KnOOpandG.Land.man
n,.Z.Physical.Chem.、89157
(1914)に従い、ピナコロンを出発原料とし、過マ
ンガン酸カリウムで酸化してβ一トリメチルピルピン酸
とし、更にヒドロキシルアミンでオキシム体とした後、
50%酢酸中亜鉛末で還元することにより得られるDL
−W−ロイシン(収率50〜55%)をH.Prace
jusandS.Winter.Ber.、97317
3(1964)に記載されている方法で分割し、常法に
よりイソブチレンと反応させることにより製造される。
(ハ)−ジベンゾイル酒石酸一水和物による光学分割で
得られるL−W−ロイシンは〔α〕−6.94で(C3
.l9、水)であるので、その光学純度は68.0%で
ある。〔ジアゾ化水素の調製〕 0rg.Sym.、COll.VOll3される。
〔ハロゲン化剤の調製〕
次亜塩素酸−Tret−ブチル 0rg.Sym.、COll.VOl4ll4に従い製
造 25に従い製造 した。
コハク酸イミドクロリド、コハク酸イミドプロミド、次
亜塩素酸ナトリウム溶液市販のものを使用する。
太施例 1 不斉試薬にL−バリン−Tert−ブチルエステルを用
いる光学活性フエニルグリシンの製造1〕 α−アミノ
ニトリル体()の製造(1)シツフ塩基を中間体とする
製造方法(イ)シツフ塩基の製造 ベンズアルデヒド5.307(0.05モル)とL−バ
リン−Tert−ブチルエステル8.65y(0.05
モル)をモレキユラーシーブス3A137を含むメタノ
ール80m1に溶解し、室温にて一夜放置する。
濾過後、濾液及び洗液を減圧濃縮するとMp64〜66
℃のシツフ塩基12.9V(収率99%)が得られる。
(ロ) α−アミノニトリル体()の製造シツフ塩基1
0.57(0.04モル)をn一ヘキサン300meに
溶解し、−23℃にて撹拌下液体シアン化水素9.50
m1(0.241モル)を加え、密栓して5時間攪拌す
る。
過剰のシアン化水素及びn−ヘキサンを減圧留去すると
(NaOHのトラツプ使用)Mp57〜59℃のα−ア
ミノニトリル11.87(収率102%)が得られる。
(2)アルデヒド、青酸及びα−アミノ酸を同時に反応
させる製造方法ベンツアルデヒド5,3t,.L−バリ
ン−Tert−ブチルエステル8.65t1液体青酸9
.50d又はシアン化ソーダ4.9yを酢酸液中−10
−0℃で数時間反応を行い低温(40〜50℃)、減圧
下酢酸を留去し、水を加えてエーテルで抽出を行うとα
−アミノニトリル体が得られる。
リ アミド置換アミノ酸・塩酸塩(V)の製造再結晶後
のα−アミノニトリル(Nmr上、単一異性体)5.7
7V(0.02モル)をジオキサン601111に溶か
し、濃塩酸60m1を加え室温にて一夜攪拌する。
塩酸及びジオキサンを減圧留去後、エーテル200m1
及び水100m1を加えエーテル可溶物を除く。水層を
減圧濃縮するとM.p.l84〜187℃のアミド置換
アミノ酸・塩酸塩5.567(収率97%)が得られる
。〔Jフエニルグリシン()の製造(a)次亜塩素酸T
ert−ブチルを使用した場合(2)で得られたアミド
置換アミノ酸・塩酸塩8601n9(0.003モル)
を炭酸水素ナトリウム630〜(0.0075モル)と
共に水40m1に溶かし、アルミ箔にて遮光後、水冷攪
拌下次亜塩素酸Tert−ブチル391TI19(0.
0036モル)を加え、そのまま7時間攪拌する。
チオ硫酸ナトリウムにて過剰のハロゲン化剤を殺し、P
Hを7にした後、反応液を減圧濃縮し、5%塩酸20m
1を加えエーテル80m1にて抽出する。次に水層をア
ルカリ性とし酢酸エチル100m1にて2回抽出する。
飽和食塩水で洗つた後、酢酸エチルを減圧濃縮して得ら
れるフエニルグリシンアミドを含む淡黄色固体を5N−
HCl25ml中で4時間還流する。反応液を減圧濃縮
して得られるフエニルグリシン塩酸塩を水溶液となし
CIR−120(25m1)のカラムに注ぎ、樹脂に吸
着させ水洗後3%安水にて流出し、流出液を減圧濃縮す
るとMp25l〜253℃(昇華)のフエニルグリシン
262Tf19(収率57.6% 全反応収率39.0
%)が得られる。JIR..NMR共に標準品に一致す
る。〔α〕25−146.3品(CO.8l3、2N一
D ゛ ゜1塩酸) 光学純度95.3% 配位D (b) コハクサンイミドクロリドを使用した場合 J
次亜塩素酸Tert−ブチルの代りにコハク酸イミドク
ロリド480ηを用いた以外は(a)と同様に操作して
Mp25l〜253℃(昇華)のD−フエニルグリシン
216ワ(収率*47,5% 全反応収率32.2%)
を得た。
〔α〕25−145.43(CO.8O4、2N一D
゛ ゝ塩酸) 光学純度94.7% (c) コハクサンィミドプロミドを使用した場合次亜
塩素酸Tert−ブチルの代りにコハク酸イミドプロミ
ド641TT19を用いた以外項a)と同様に操作した
Mp25l〜253℃(昇華)のD−フエニルグリシン
124m9(収率27.3% 全反応収率18,5%)
が得られる。
〔α〕25−144.6ら(CO.79l、2N一D゜
゜ゝ塩酸) 光学純度94.2% (4次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用した場合次亜塩素
酸Tert−ブチルと炭酸水素ナトリウムの代りに次亜
塩素酸ナトリウム溶液4.26y(6%の活性塩素を含
む)を用いた以外は(a)と同様に操作した。
Mp25l〜253℃(昇華)のD−フエニルグリシン
130η(収率28.6% 全反応収率19.4%)が
得られる。
〔α〕25−143.8ら(CO.8lOl2ND゜゜
ゝ塩酸) 光学純度93.7% (施例 2〜5 バリン、L−ロイシン、フエニルアラニン、vロイシン
の各Tert−ブチルエステルを不斉試?に用い、又シ
アン化水素付加の際メタノールを史用した以外は実施例
1と同様の方法で酸化的脱(酸反応には次亜塩素酸Te
rt−ブチルを使用しCD−フエニルグリシンを製造し
た。
結果は表1に示した。
表1から明らかなように、いずれのL−α−アミノ酸を
不斉試薬に用いてもD配位のフエニルグリシンが得られ
るが、バリン、W−ロイシンを用いると際立つて高い光
学収率が得られる。
特に後者の場合、実際に使用したのは光学純度68%の
ものであるが、光学純度100%のものを使用すれば光
学収率95%でD配位のフエニルグリシンが得られるこ
とになる。実施例 6〜11 L−バリン不斉試薬に用いシアン化水素付加の貨階で、
各種溶媒を使用した以外は実施例1と同采のシツフ塩基
を中間体とする方法で、酸化的脱延酸反応に次亜塩素酸
Tert−ブチルを使用してe施した。
結果を表2に記す。
表27))ら、極性プロトン溶媒、極性非プロトン溶媒
、非極性溶媒、いずれを用いても得られるフエニルグリ
シンの配位はDであるが、非極性溶媒を用いる場合に高
い光学収率が得られる。
n−ヘキサン中でシアン化水素を付加することにより、
最も高い光学収率が得られている。実施例 12 フエニルアラニンの製造 〔1〕 アミノニトリル体()の製造(シツフ塩基を中
間体とする方法)(イ) シツフ塩基の製造 フエニルアセトアルデヒド2.407(0、02モル)
とL−バリン−Tert−ブチルエステル3.40r(
0.02モル)をモリキユラーシーブス3A5.0yを
含むメタノール45m1に溶解し、窒素気流下室温にて
一夜放置する。
濾過後、濾液及び洗液を減圧濃縮するとシツフ塩基5.
517(収率100%)が黄色油状物として得られる。
(ロ) α−アミノニトリル体()の製造(a)メタノ
ールを溶媒とする場合 シツフ塩基2.207(0.008モル)をメタノール
60m1に溶解し、−23℃にて攪拌下液体シアン化水
素5.0m1(0.127モル)を加え密栓して4時間
、更に5℃にて一夜攪拌する。
過剰のシアン化水素及びメタノールを減圧留去すると(
NaOHのトラツプ使用)、α−アミノニトリル体 2.54t(収率105%)が黄色油状物として得られ
る。
(b) n−ヘキサンを溶媒とする場合 シツフ塩基2.207(0.008モル)をn−ヘキサ
ン75m1に溶解し、(a)と同様にしてシアン化水素
と反応させることにより、α−アミノニトリル体2.5
6t(収率106%)を黄色油状物として得る。
Ir,Nmrは(a)で得られるα−アミノニトリル体
に一致する。(2)アミド置換アミノ酸・塩酸塩(V)
の製造(a)(1)一(ロ)一(a)で得られるα−ア
ミノニトリル体2.117(0.007モル)をジオキ
サン20m1に溶かし、濃塩酸20TLIを加え室温に
て一夜攪拌する。
塩酸及びジオキサンを減圧留去後、エーテル80m1及
び水40m1を加えエーテル可溶物を除く。水層を減圧
濃縮するとMplO8〜113℃(分解)のN一置換ア
ミノ酸・塩酸塩1.54t(収率73.1%)が得られ
る。(b)〔0−(口)−(b)からも同様にしてMp
llO〜113゜C(分解)のN一置換アミノ酸・塩酸
塩1.477(収率69.8%)が得られる。
それぞれ35.5%或いは48.7%の光学収率が算出
された。〔(1)フエニルアラニン()の製造 (a)〔匂一(a)で得られたN一置換アミノ酸・塩酸
塩1.207(0.004モル)を炭酸水素ナトリウム
8401T19(0.01モル)と共に水50m1に溶
かし、アルミ箔にて遮光後水冷攪拌下次亜塩素酸−Te
rt−ブチル521Tf19(0.0048モル)を加
え、そのまま7時間攪拌する。
チオ硫酸ナトリウムにて過剰のハロゲン化剤を殺し、P
Hを7にした後反応液を減圧濃縮する。得られる残渣に
5%塩酸20m1を加え、ジエチルエーテル100m1
にてエーテル可溶物を除く。
次に水層をアルカリ性とし酢酸エチル100m1にて2
回抽出する。飽和食塩水洗後、酢酸エチルを減圧濃縮し
て得られるフエニルアラニンアミドを含む淡黄色固体を
5N一塩酸25m1中で4時間還流する。反応液を減圧
濃縮して得られるフエニルアラニン塩酸塩を水溶液とな
し、IR−120(30m1)のカラムに注ぎ、樹脂に
吸着させ水洗後3%安水にて流出し、流出液を減圧濃縮
するとフエニルアラニン237〜(収率35.9% 全
反応収率27.6%)が得られる。
Ir.nmr共に標準品に一致する。〔α〕25+12
.8共(CO.75l、水)D ゛
゜ ゝ光学収率37.6% 配位D (b)〔匂−(b)からも同様にしてフエニルアラニン
226即(収率34.2% 全反応収率25.3%)が
得られる。
〔α〕25+17.52(CO.773、水)D゜゜ゝ
光学収率51.5% 配位D 以上に説明したように、近年安価にかつ大量に入手可能
となつた光学活性α−アミノ酸のTertブチルエステ
ルとアルデヒドから容易に得られるシツフ塩基にシアン
化水素を付加してα−アミノニトリル体とし加水分解後
、脱炭酸によりC一N結合を位置選択的に切断して新た
な光学活性αアミノ酸を製造する本発明によれば、公知
の方法では困難なフエニルグリシンも効率よく製造でき
、しかも抗生物質の構成要素の1つであるD配位のα−
アミノ酸が製造され、更にL−バリン−Tert−ブチ
ルエステルを用いる場合には、不斉誘起、再結晶による
光学分割を組み合わせることにより高収率で100%に
近い光学純度のD−フエニルグリシンを製造することが
できるところから、本発明は工業的にみても非常に価値
あるものといわねばならない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルデヒドと光学活性α−アミノ酸エステルと青酸
    又は青酸塩とを反応させ、下記一般式で示されるN−置
    換α−アミノ酸エステルとなし、▲数式、化学式、表等
    があります▼(式中R^1、R^2及びR^3は置換も
    しくは非置換アルキル又はアリール基を表わす。 以下の式についても同じ。)これを加水分解してエステ
    ル基をカルボキシル基に変換して、下記一般式で示され
    るニトリル置換α−アミノ酸▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ あるいはアミド置換α−アミノ酸となし、▲数式、化学
    式、表等があります▼ 次にこれを脱炭酸することにより該α−アミノ酸のC−
    N結合部分を選択的に切断して、下記一般式で示される
    α−アミノニトリル▲数式、化学式、表等があります▼ あるいはα−アミノ酸アミド ▲数式、化学式、表等があります▼ となし、更にこれを加水分解することを特徴とする光学
    活性α−アミノ酸の製造方法。
JP3380975A 1975-03-20 1975-03-20 コウガクカツセイアルフア − アミノサンノ セイゾウホウホウ Expired JPS598267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3380975A JPS598267B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 コウガクカツセイアルフア − アミノサンノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3380975A JPS598267B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 コウガクカツセイアルフア − アミノサンノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51108002A JPS51108002A (ja) 1976-09-25
JPS598267B2 true JPS598267B2 (ja) 1984-02-23

Family

ID=12396793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3380975A Expired JPS598267B2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 コウガクカツセイアルフア − アミノサンノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598267B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2716001A (en) * 1999-12-08 2001-06-18 Dsm N.V. Method for the preparation of enantiomerically enriched compounds
NL1013789C2 (nl) * 1999-12-08 2001-06-12 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van enantiomeer verrijkte verbindingen.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51108002A (ja) 1976-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566468B1 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de biphényl
EP0905257B2 (en) Process for preparing optically active 2-amino-Omega-oxoalkanoic acid derivatives
JPS598267B2 (ja) コウガクカツセイアルフア − アミノサンノ セイゾウホウホウ
CA1038879A (en) PROCESS FOR MAKING A C1-C7 ALIPHATIC HYDROCARBYL ESTER OF AN N-(2,6-DI(C1-C7ALKYL)PHENYL.alpha.-AMINOCARBOXYLIC ACID
JP2801500B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
US6222052B1 (en) Process for preparing optically active 2-amino-ω-oxoalkanoic acid derivatives
JPH0393757A (ja) α―アミノ酸の製造方法
JPH0978277A (ja) 3−アミノ−2−ヒドロキシ−1,1,1−トリフルオロメチル化合物の製造法
CN103450066A (zh) 特拉匹韦中间体的制备方法
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
US20190185428A1 (en) Method for producing chiral aminonitriles
JP3130650B2 (ja) 5−フェニルヒダントインの製造法
AU728197B2 (en) Preparation of alpha-amino carboxylic acid amides
JPH0449547B2 (ja)
JPS641472B2 (ja)
JP2735778B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JPH0412265B2 (ja)
JPS5989653A (ja) 4−ヒドロキシフエニルアセトニトリルの製造方法
FR2551747A1 (fr) Procede de production d'aminobenzylamines
JP2003055329A (ja) シアノ化化合物の製造方法
WO2000053575A1 (fr) SYNTHESE DE α-AMINO-α',α'-DIHALOCETONES ET PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES D'ACIDES AMINES β PAR UTILISATION DE CES DERNIERS
JPS61140561A (ja) アジリジン−2−ニトリルないしアジリジン−2−カルボン酸アミドの製造法
WO2007099894A1 (ja) 硫黄酸化物を用いる汎用的な脱保護法