JPS5982284A - マンコンベア - Google Patents

マンコンベア

Info

Publication number
JPS5982284A
JPS5982284A JP18896982A JP18896982A JPS5982284A JP S5982284 A JPS5982284 A JP S5982284A JP 18896982 A JP18896982 A JP 18896982A JP 18896982 A JP18896982 A JP 18896982A JP S5982284 A JPS5982284 A JP S5982284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
radius
spiral
rails
driving gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18896982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428626B2 (ja
Inventor
黒沢 薫
中尾 彰一
斉藤 忠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18896982A priority Critical patent/JPS5982284A/ja
Publication of JPS5982284A publication Critical patent/JPS5982284A/ja
Publication of JPH0428626B2 publication Critical patent/JPH0428626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、エスカレータ−或いは電動道路のらせん式マ
ンコンベアに関し、特に踏板音叉えるレールおよび踏板
を駆動するドライビングギアに関するものである。
〔従来技術〕
これまで用いられてきたマンコンベアには、傾斜角30
°で昇降するエスカレータ−と緩傾斜の電動道路の二種
があり、それぞれの特質を生がして多方面に鰺及してき
ている。しかしながら、最近ではこの二機個の直線的な
輸送機能に飽足らず、乗客に広い視野を提供できるらせ
ん式マンコンベアの快望が強くなってきている。らせん
式は、例えばショッピングストアでは店内をパノラマ的
に展望できるため陳列商品を広く見渡せる利点があHt
来のマンコンベア以上に購買意欲を高める点が2ft目
されたものである。
このらぜん式マンコンベアについては、種々の案が提案
きれているが、今だ具体的な解決策は示されていない。
特に、一番問題となるレールの設は方についで何等の案
も提案されていない。
〔発明の目的〕
本ノロ明は、踏段の踏面を1・6時略水千mlに保つこ
とのでさるレール配置を可能としたらせん式マンコンベ
アを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、無端状に配設された踏板を有し、この踏板が
同心(0)の内側の円筒(半径R1)外側の円筒(半径
几、)に描かれた、いわゆるねじ曲線と同一の軌跡を有
するレールに案内されて回動し、前記踏板を駆動させる
複数のドライビングギア、チェーン等を備えたものにお
いて、前記踏板がらせん状に回動する範囲の空間内にお
ける任意の水平面内での前記レールの間隔(几zRz)
が、常に一定となるような2本のねじ曲線のらせん状レ
ールを設けるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図にもとづき説明する。
第1図に示すように、らせん式エスカレータ−の踏段1
は、その下方に踏段1を支え、かつ、なめらかに走行さ
せるローラ6が取付けられている。
この踏段の下方には踏段1にかかる荷重をロー26を介
してエスカレータ一本体に伝えると同時に、前記ローラ
6を案内して、踏段10走行を導くレール2a、2bが
設置されている。従って、踏段1の踏面の頷きは、電車
の床面等と同、様に、前記のレール2a、2bによって
左右される。ところが、エスカレータ−は踏段1に人を
乗せ階上あるいは階下へと運ぶことを咬命としているた
め、安全上踏段の踏面は常に水平、あるいは乗客の利用
姿勢を阻害しない程度の緩傾斜でなくてはならない。本
発明は、この点に特に留意し、らせん式ニスカッーター
においても常に踏面が水平を維持するようなレール形状
を決定するようにしたものである。
第2図において、内側の円筒はらせん式エスカレータ−
が設置される建築物の柱とすると、内側のレールは建築
物の柱の半径とほぼ等しい半径1も、なる円柱に沿った
つるまき線となる。一方、レールIIJ]隔は踏段の形
状(大きさ)によって決められるものであるから、外側
のレールは前記半径几、に内外側のレール間隔を加えた
半径R7なる円筒に沿ったつるまき線となる。幾何学的
に、つるまき線は第2図に示すように、ある一定の勾配
を有する直角三角形3a、3bを円筒に沿って巻きつけ
たとき得られる。第3図は、円筒の軸心のまずノりにあ
る任意の角度を巻きつけた前記直角三角形3a、3bを
J4i(シ出し展開したものでりる。
OA、、OA2がそれぞれ内側レール、外側レールに相
当するが、AI B+ 、 A2 Bqが内外レールに
沿って踏段1が鉛直方向に昇った距離であり、このA、
 I3. 、 A、 B、を等しくすることによシ踏段
の踏面を常に水平に保つことができる。ところが、OB
、10B2 =几、/R2であることから一義的に2つ
の直角三角形3a、3bを決定でき、前記の踏段を常に
水平にする要求を満足できる。このようなつるまき線と
同一の軌跡とした内外のレール2a、2bに沿って昇り
つめた踏段が水平部に到達した状態を第4図に示す。水
平部における内外のレール半径r、、11は、それぞれ
几、およびR7よυ太きくしなければならない。なぜな
らば、らせん部における内外レール2a、2b上におけ
る踏段1の速度比は、第3図におけるOA。
10A2に等しく、明らかにOBI 10B、すなわち
几、/几、より小さい値となる。従って、水平部におけ
る内外レールの半径比をrI/r2−0 A I 10
 A、とし、らせん部レールの終端と結ぶことにより踏
段1は水平部での円弧中心0′の−まわりに回動でき、
らせん部から水平部に円滑な移動が可能となる。
第5図に示したように、水平部を定行し乗客を降ろした
踏段は、ターミナル部において反詠し、耕だな来客を迎
えるべく元のスタート地点へと戻される。この場合、タ
ーミナル部には踏段を駆動し同一シャフト4Cにてつな
がれた大小2つのドライビングギア4a、4btNする
が、これらのギアの直径比(D 1/ D 2 )も前
記の内外レール上の踏段の速度比にする。ただ’Jzこ
れらのギアは水平部をノm過し走行してくる踏段を駆動
するものであるから、それぞれのピッチ円の1点は、前
記水平部のレール半径の中心O′を通る水平面内に配置
しなければならない。このようにするには、第5図に示
したように2つのドライビングギア中心軸を水平に対し
である角度βを有して設置すれば解決できる。ちなみに
、大小2つのギアのピッチ円直径をそれぞれDl、D2
とすればβ=〔発明の効果〕 以上、説明(7たように、本発明では、らせん状に回動
する範囲の空間内における任意の水平面内での前記レー
ルの間隔R,−4,が、常に一定となるように2本のね
じ曲線のレールを設定したため、踏板のらせん運動を円
滑にすることができる。
なお、本発明は例示の段差を有するエスカレータ−の踏
段だけに限定されることなく、段差のないいわゆる踏板
式マンコンベアにも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、らせん状の軌跡′ff:有するレールに沿っ
て移行する踏段の一部を示す全本図、第2,3゜4図は
レール軌跡を決定する原理図、第5図はターミナル部で
のレールの状態r示す図、第6図はドライビングギアを
示す斜視図である。 1・・・lj!Ja、2・・・レール、4・・・ドライ
ビングギア、5・・・駆動機、6・・・ローラ。 第 1 図 茅 /−/−霞 )′ 第 5 図 妬 2 図 ハ′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無端状に配設された踏板を有し、この踏板が同心(
    0)の内側の円筒(半径比、)、外側の円筒(半径R2
    )に描かれた、いわゆるねじ曲線と同一の軌跡をゼする
    レールに案内されて回動し、前記踏板を駆動させる複数
    のドライビングギア。 チェーン等を備えたものにおいて、前記踏板がらせん状
    に回動する範囲の空間内における任意の水平面内での前
    記レールの間隔HL2−几、)が、常に一定となるよう
    な2本のねじ曲線のらせん状レールを設けたことを特徴
    とするマンコンベア。 2、 前記踏板が水平に走行する部分において、前記ら
    せん部のレールから連続的につながる中心01点の同心
    円弧に内側半径r、及び外側半径r2の内側及び外側レ
    ールを設け、しかもこの内側及び外側レールの間隔r、
    −r、を前記らせん部でのレール間隔LL2−R,,と
    同一にし、さらに、前記らせん部を回動する踏板の内側
    レール上および外側レール上での速度比と前記のレール
    半径比r。 / r 2を同一にしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のマンコンベア。 3、前記踏面の内側レール上および外側レール上での速
    度比となるような直径比をもつ複数のドライビングギア
    を設けたことを特徴とする特許請求(7)範囲ff11
    項記載のマンコンベア。 4、前記複数のドライビングギアを1つの駆動軸にて連
    結し、前記複数のドライビングギアのピッチ円直径を包
    む円錐を作った場合、この円錐の頂点は前記水平部にお
    けるレールの中4> (0’ )と一致し、しかも前記
    円錐のシよう線の一部全前記レールの中止(0′)を含
    む平面内に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のマンコンベア。
JP18896982A 1982-10-29 1982-10-29 マンコンベア Granted JPS5982284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896982A JPS5982284A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 マンコンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896982A JPS5982284A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 マンコンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982284A true JPS5982284A (ja) 1984-05-12
JPH0428626B2 JPH0428626B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=16233093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18896982A Granted JPS5982284A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 マンコンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982284A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216317A (en) * 1975-07-16 1977-02-07 Kubota Ltd Automatic steering type reaperrharvester guided along the desired track

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216317A (en) * 1975-07-16 1977-02-07 Kubota Ltd Automatic steering type reaperrharvester guided along the desired track

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428626B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2025334C (en) Transportation system
EP0103489A2 (en) Curved escalator
US4596298A (en) Crawler vehicles
JP2007512201A (ja) コンベヤ
JPS5982284A (ja) マンコンベア
CN1186175C (zh) 双滚轮式机器人行走装置
EP0015581A2 (en) Transportation device comprising a plurality of successive load carrying components
CN108215654A (zh) 车轮和运输车
JPS58224504A (ja) 輸送装置
US1305631A (en) travell
CN210564315U (zh) 一种新型无轨电动伸缩门
CN2365303Y (zh) 楼房电动扶梯
JPS6346964A (ja) 傾斜トンネル用人車
JPS5938177A (ja) 走行車
JPH0423099Y2 (ja)
JPS6132950Y2 (ja)
JPS6346965A (ja) 傾斜トンネル用人車
JP2782079B2 (ja) 大深度地下鉄駅ホームと上部ホーム間の乗客輸送方法とその設備
JPS6013197Y2 (ja) トロリ−牽引装置
JPS6296172A (ja) 非平たん路走行用運搬車
JP2953563B2 (ja) 天井走行車
JPH01186484A (ja) パイプ内自走装置
JPH0463928B2 (ja)
CN110525474A (zh) 用于车间运载车的自动转向平台
JPS61145095A (ja) 螺旋エスカレ−タ装置