JPS597872A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPS597872A
JPS597872A JP11391282A JP11391282A JPS597872A JP S597872 A JPS597872 A JP S597872A JP 11391282 A JP11391282 A JP 11391282A JP 11391282 A JP11391282 A JP 11391282A JP S597872 A JPS597872 A JP S597872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
condenser
heat
main condenser
machine room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11391282A
Other languages
English (en)
Inventor
落合 英夫
印南 民雄
真一 石田
藤本 亮一
名古屋 純也
進 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11391282A priority Critical patent/JPS597872A/ja
Publication of JPS597872A publication Critical patent/JPS597872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧縮機を冷蔵庫の下部に形成される機械室内に
、又主凝縮器を冷蔵庫上面に設置するようにし、省スペ
ース化、省電力化を図る一方該冷蔵庫の背面を壁等に略
密着して据付けても性能等が低下しない所謂背面密着形
冷蔵庫に関するものである。
単なる背面密着形の冷蔵庫は各メーカより市販されてい
る。その構造を第1図〜第3図に於いて説明すると、■
は冷蔵庫本体、この冷蔵庫本体1は内部に庫内(図示せ
ず)を形成している。2、3はその庫内の前面開口部を
閉塞する冷凍室扉であり冷蔵室扉である。上記冷蔵庫本
体1の外郭を形成する外箱4は天井面を形成するテーブ
ル仮5、側面板6、背向板7、底板8等より構成されて
いる。9は圧縮機であり、10は除霜水蒸発皿、11は
該除霜水蒸発皿内に溜まる除霜水を蒸発させる為の排水
コンデンサー、これら項番9.10.11は冷蔵庫本体
lの下部に形成される機械室12内に取付けられている
。13は主凝縮器パイプ、この主凝縮器パイプ13は図
にも示す如く、化粧カバー14の裏側に密着して取付け
られ、化粧カバー14を放熱板として活用している。1
5は圧縮9.9等が設置されている機械室12?&部を
覆う機械室カバーである。しかしてこれら化粧カックー
14、機械室カバー15は先の冷蔵庫本体lの背部に形
成された突条部16に該化粧カバー14と機械室カバー
15が略同一平面上に位置するよう取付けられるもので
ある。この時上記背面板7と化粧カバー14、機械室カ
バー15間には第1図に示す如く排熱通路17が形成さ
れる。換言するならば先の冷蔵庫本体1が第1図に示す
よう背向を壁等に略密着させて据付けた時でも、このU
r熱通路17が形成されていることより排水コンデンサ
ー]l、圧縮機と熱交換した空気及び除霜水蒸発皿より
蒸発した湿り空気、それと主凝縮器バイブ13と熱交換
した空気は該排熱通路17を通して外部に放熱されるも
のである。
かかる構成を有す冷蔵庫が先に記述した現在市販されて
いる背面密着形冷蔵庫の代表的なものである。
この冷蔵庫に於いては確かに背面意匠は向上したものの
最近の如く省スペース化、省電力化が求められる顧客の
ニーズには応じきれないものであった。
即ち先の冷蔵庫であった場合、依然として主凝縮器パイ
プ13と熱交換した空気を外部に放出させる為の排熱道
路]7のL1寸法を従来の冷蔵庫同様背向板7より後方
に確保しなければならないものであった。この他、この
種の冷蔵庫にあっては主凝縮器パイプ13との熱交換空
気が圧縮機9及び排水コンデンサー11と熱交換したあ
たたかい空気となることより主凝縮器パイプ13自体の
熱交換が、この種の化粧カバーを取付けなかった従来冷
蔵庫に比較して大幅に低下する他、冷蔵原木I4−1の
背面を化粧カバー14及び機械室カバー15で覆ってい
ることより、1モ縮機9、排水コンデンサ−11、主凝
縮器パイプ13と熱交換した非常に高い空気が排熱通路
17部を通過し、これが庫内を加熱するかつこうにもな
っているので庫内の熱漏洩量が増し、省電力化に逆行す
ることにもなる等の欠陥を有していた。
本発明はかかる欠陥を改良すべく主凝縮器を冷蔵庫の天
井面に取り1τjけ、従来該主凝縮器を取付ける為に必
要としていた背面のL寸法をなくす他、−1−記事凝縮
器と機械室内に配置された圧縮機との接続パイプの配設
に当り冷蔵庫背面或いは11工面の綾部近傍を使うこと
により放熱効果を良好とすることは勿論、2次的効果(
例えば冷蔵庫f+5i面の露飼防出)までも14つつ背
面意匠を向上し、且つ省電力化、省スペース化に応じた
冷蔵庫を提供するようにしたものである。
以下本発明の詳細を第4図〜第1]図に示す一実施例で
説明すると、21は冷蔵庫本体、この本体21は内部に
庫内22を形成している。23゜24は先の庫内22の
11f而開11部を閉塞する扉で23が冷凍室扉であり
、24が冷蔵室師である。
上記冷蔵庫本体21の外郭を形成する外箱25は天井板
26、側面板27、背向板28、底板29等より構成さ
れている。30は圧縮機であり、31は除霜水蒸発皿、
32は該除霜水蒸発皿31内に溜まる除霜水を強制的に
蒸グごさせる為の排水コンデンサー、これら項番30.
31.32は冷蔵庫本体21の下部に形成される(幾械
室33内に取付けられている。34は上記背面板28の
綾部に形成された排熱通路を示す。この排熱通路34−
は側縁部の略50朝位の幅の所に30■位の段押しを全
長にわたり形成した断面路−L」−状の背面板28に依
って形成されている。この部分に排熱通路34を形成し
た理由は第6図にも示す如く断熱壁厚が一番厚く庫内2
2への熱漏洩の心配のない所を利用する為である。
35は機械室カバーである。36はその機械室カバー3
5に形成された傾斜面を示し、37は更にその傾斜面に
形成された排熱1」を示す。しかして光の傾斜面36は
側C11部より略50mm以上の幅(先の背面板の排熱
通路50咽より大きい幅)で形成されている。この傾斜
面を設ける幅は機械室内の排熱量との関係で設定される
っ又この改械h(カバー35はうしの背面板28と略同
一平面上に位置するよう取付けられるものである。38
は天井板26」−に設置された主l疑縮器、3つはその
主14縮器38を意匠的に覆う化粧カッ・−である。こ
の化()1カバー39は第7図にも示す々目く冷蔵庫の
1ii71TITに位置するriii面操作部40と主
を疑縮器を覆うカバ一部4】と後枠部42とから成って
いる。
しかして前面操作部40には正面に庫内の温度調節等を
行なう操作ツマミ43が取fマJ゛けられている他、冷
凍室扉23の上面23aに対向する部分には吸込IZ、
+ 44が設けられている。面この吸込口44を形成す
るに当り冷凍室扉上面33aとの間隔を部分とれるよう
該iji而操面部40の裏面40aは上方に向かって傾
斜している。又カバ一部41の側面には第7図に示す如
き通気口45が設けられている。
更に後枠部42は先の前面操作部及びカバ一部より一段
高く形成されており、その高く形成された所に吐出口4
6.47が設けられているっこの吐出口46.47の形
成に当っては、この部分よす化粧カバー39内へのホコ
リ等の侵入を防止する意味からそのグリル462)、4
7aは天井板に対し平行に配設されているものである。
又吐出口46は熱交換した空気を冷蔵庫の千1if側に
、吐出]]47は1麦ろ側に吐出する為に設けたもので
、これは吐出口46が先の化粧カバー39上に品物が載
せられ丁度吐出口46が塞がれる形になっても、1生能
を大幅に低下させないよう工夫したものである。尚吐出
口47を設けるに当っては当然後の壁との間に隙間を作
るよう工夫する必要がある。
更に又この後枠42は第6図にも示す如く光に記述した
背面板28に設けられた排熱通路34の延長部1こ当る
所は該背面板28と同形状をなし、且つその同形状をな
す部分には吐出口47を設けないようにしているもので
ある。これは背面板28に形成された排熱通路を上昇し
た排熱空気が主凝縮器側に流入しないようにした施策で
ある。49は上記後枠42部に取1′−1けられた電気
品たる基板であるっこの基板49には冷蔵庫自体の運転
を制御する諸部品がのせられているっ又この基板49は
図にも示す如く上記後枠の後方でしかも天井板寄りの所
に取り1;1けられ該後枠42に形成されている吐出グ
リル47aを通して外部より良(見えないよう対処され
ている。更に又この電気品を後枠内に設置すると云うこ
とは、圧縮機等が機械室の後部(こ1没置されている関
係上、結線等の作業が冷11;&庫の背il′ir側で
出来ることになるので作業腫(ザーヒス1生)も良くな
るものである。
父上記後枠/42に設けられた吐出口47の内グリル4
7a側は図にも示す如く冷蔵庫の背向が壁′、チ:に略
密着して据1;1゛けられた時でも、化粧カバー内の排
熱に支障をきたさないよう、反響側に傾斜した面471
)に膜材られているものである。50(503〜50d
)は高温冷媒導管を示す。この導管の内50aは先に記
述した主凝縮器38と排水コンデンサー32間を結ぶ導
管であり、50bは主凝縮器38と冷蔵庫1ii■綾部
に設けられる露f=1防止バイブ50C1(50(1)
間を結ぶ導管である。該高温冷媒管50は冷蔵庫の1i
i7 綾部及び背面綾部近傍の外箱裏面に熱伝導性の良
い部材(例えばアルミ箔)等を介して取1・j゛けられ
ており、これによって外箱綾部は暖められると共にこの
綾部近傍の表面は庫外の空気或いは背向綾部に形成され
た排熱通路を通る影械室からの1ノ1熱空気等によって
熱交換されるものである。したがって主凝縮器の出入1
コ端と接続する高温冷媒導管50は綾部近傍面の放熱作
用によって1−分冷却されるものである。換言するとこ
の高温冷媒導管?こより、その近傍は温められることに
なるので、特に冷蔵庫曲面に於いては露付防11−の役
1」を県すことになるものであるっ 次にこの化粧カバー39と1°l疑縮器38の位置関係
を説明すると先ず、主凝縮器38の化粧カバー39に対
する高さ方向の位置であるが、これは第7図にも示す々
1]<化粧カバー39と天井板26で作る高さ方向の空
間をL2とすると、先の主l疑縮器38はこのL2寸法
に対し下方に位置するよう設置されている。換言するな
らば主凝縮器38の上IInとカバー41の裏面間を大
きくあけ、その部分を主凝縮器38と熱交換した暖気の
通路としたものである。そしてこの暖気の通路に当る所
に通気「145か設けられているものである。
次に化粧カバー39の奥行方向に対する位置関係を説明
すると、第7図に示す如く主凝縮器38の後端部が後枠
42に至るよう構成され、第8図に示す主凝縮器人口バ
イブ部48が丁度この後枠42に臨む所に位置するよう
なされているう (若しこの主凝縮器38を数段設置す
る場合には先の主凝縮器人口バイブ部48が後枠42に
設けた吐出rJ 46.47に近い所に位置させるもの
である。
これは空気のχ・j流を考えたものである。)以上の如
き構成を有す冷蔵庫の使われ方の主なものには第9図〜
第1O図に示す如き状態が考えられる。即ち第9図に示
すもの(ま背面を壁等に密着して[史われた場合であり
、第1O図に示すものは背面並びに両側面まて壁及び棚
等で塞がれた状態を示すものである。
この様うな使われ方をした場合でも本発明に於いては、
圧縮機30及び凝縮器等は十分冷却され冷凍サイクルは
所定の能力を発揮するものである。
何故ならば第10図に示す如く冷蔵庫のR’+f面及び
天井部を除く三面が閉塞されるような状態で冷蔵庫が使
われるようなことがあった場合、機械室33内に設置さ
れた圧縮機30及び排水コンデンサー32、さらにその
上に載せる除霜水蒸発皿31内の除霜水等は機械室33
の1111面等より人ってくる空気と熱交換及び蒸発皿
内の除霜水面からの蒸発等を行ないながら機械室カバー
35に設けられた排熱口37より室33外にJJI出さ
れる。面上記除霜水蒸発皿31は機械室への空気吸込口
と排熱口37間に設置されている。排出された排熱空気
はこんどは背面板28に形成された排熱通路34そ上昇
すると共に、背面綾部近傍面と熱交換を行ないながら後
枠42部+’c至りそこより冷蔵庫の上方に排出されて
いくものである。一方冷蔵庫上面部に設置された主凝縮
器38は冷蔵庫前方及びン令凍室上面に対応する部分に
あけられjこ空気1吸込口44、通気口45より吸い込
まれjこ空気番こよりン令却される。この主凝縮器38
と熱交換した空気(ま後枠42に設けた吐出口46.4
7より夕f gl t、こ打V熱されるものである。本
発明に於(Xで(まこの++y特にfF、縮機等と熱交
換した空気が主凝縮器38部(こ人らないよう後枠42
て区画側(卸して(Xるものであるっ 次に1幾械室33内の排熱作用(こにl′(、sで説1
1月すると、機械室33内の排熱(ば機械室カッく−3
5の傾斜面に設けられた排熱口37より行なわれるもの
である。従ってこの排熱]」37は出来るだけ大きい方
が良い。しかし、このスリ・ント状の排熱口37の大き
さは意匠上当然制約される。そこで本発明は第10図に
示す如く背面板28が作る排熱通路34の段押しがA点
よりB点を結ぶ形状で行なわれているのに対しA′点か
らB点を結ぶ形状となしA’−8間の傾斜面を十分にと
りこの部分に排熱口37を形成するようにしたものであ
る。換言するならば第10図の如(3面を塞がれた時(
幾械室カバーと背面の壁及び棚間に出来る面積(斜線部
)に該機械室カバーの高さ11・1°法を乗じた空間、
例えばSadに十分排熱空気を送ることが出来る排熱口
の大きさをこの傾斜面に設けるのが理想である。こうす
ることにより機械室33内で熱交換した空気はスムーズ
に機賊室外に出て、その後先の排熱通路34へと導ひか
れ外部に排熱されるものである。
尚本発明に於いては上記主凝縮器38に高温冷媒を導ひ
く導管5Q’aと主凝縮器から冷媒を導出する導管50
bを排熱通路近辺の断熱相中に、しかも背面板若しくは
側面板に沿って第9図、第10図、第11図の如く配設
するようにしているので庫内への熱負荷を最少限にする
ことが出来るものである。
これらの手段は何れも先の主凝縮器自体の大きさを小さ
くし冷蔵庫自体の高さを少しても低くしようとするもの
である。従って上記手段の他第9図、第10図及び第1
1図に示すように冷蔵庫背向の稜部′近傍に主凝縮器と
接続されるよう配設された高l、1λ冷媒導管50a、
50bの途中に外箱側面を内側より加熱するU字配管部
50eを設けるようにすることもある。このようにする
と主凝縮器自体の大きさを大幅に小さくすることが出来
ることは勿論、冷蔵庫箱体自体の強度をも強化できるも
のである。
本発明は以上説明した如く冷蔵庫の天井部に設置した主
凝縮器を覆うようlこ設けた化粧カバーのiif而及び
側面等に通気口を有し、しかも化粧カバー後部上面に吐
出1」を形成し且つ冷蔵庫下部に形成された機械室内に
排水コンデンサー及びその上に賊せられる除霜水蒸発皿
と圧縮機等を収納すると共に、上記機械室内に設計面さ
れた圧縮機より断熱相中を経て天井部に延出するよう配
設される高温冷媒導管の天井面延田部に主凝縮器の出入
口端を接続すると共に、主凝縮器を覆う化粧カバー後部
に設けられた吐出口にij応する位置に主凝縮器の入口
バイブ側を配設したものであるから冷蔵庫の背面は従来
主凝縮器を設ける為に必要としていた空間分だけつめる
ことになるので冷蔵庫全体の奥行寸法が小さくなり省ス
ペース化の傾向にマツチすることは勿論、主凝縮器の冷
却に従来の如く圧縮機等と既に熱交換した温度の高い空
気を使わず新鮮な空気を直接化粧カバー内に入れて主凝
縮器と熱交換させる構造にしたので主凝縮器の熱交換効
率が向上するものである。
この他本発明に於いては機械室内に設置された圧縮機よ
り断熱材中を経て天井部に延出するよう配設される高温
冷媒導管の天井面延出部に主凝縮器の天井面延出部に主
凝縮器の出入口端を接続するようにしたものであるので
主凝縮器に至るまでの配管は効果的に放熱を行なうこと
は勿論、2次的効果までも辱つつ背面意匠を向上し且つ
省電力化、省スペース化が計れるものである。又本発明
に於いては機械室より天井面までの間を冷蔵庫の前面開
口縁の綾部に配設するようにしているので露(=1防1
kが行なえるものである。更に又冷蔵庫背面の稜部近傍
に主l疑縮器と接続されるよう配設された高温冷媒導管
の途中に外箱側面を内側より加熱するU字配管部を設け
るようにすれば主凝縮器自体の大きさを小さく出来るこ
とは勿論、冷蔵庫箱体自体の強度アップも計れるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造の冷蔵庫を示す図、第2図は第1図の
冷蔵庫の要部分解説明図、第3図は従来冷蔵庫の要部切
断斜視図である。第4図は本発明を備えた冷蔵庫の構造
を示す図、第5図は第4図の要部分解説明図、第6図は
本発明を備えた冷蔵j・1vの要部切断斜視図である。 第7図は化栢:カノ・−と)伸疑縮器の位置関係を示す
図、第8図は本発明に用いる冷凍サイクル配管説明図、
第9図、第1O図は本発明を備えた冷蔵庫の据1・]け
状態を示す図で第9図は背面を又第1CIIは前面及び
天井1酊を除く正面を塞がれた状態を示す図、第11図
は本発明をl1tiiえた冷蔵庫の要部切欠説明図であ
る。 21・・・冷蔵庫本体、22・・・庫内、23・・・冷
凍¥扉、24・・・冷蔵室扉、25・・・外箱、26山
天井板、27・・・側面板、28・・・背面板、29・
・・底板、30・・・圧縮機、31・・・除霜水蒸発皿
、32・・・排水コンデンサー、33・・・殿械室、3
4・・・排熱通路、35・・・機械室カバー、36・・
・傾斜面、37・・・排熱口、38・・・主凝縮器、3
9・・・化粧ノコバー、40・・・曲面操作部、40a
・・・曲面操作部40の裏面、41・・・カバ一部、4
2・・・後枠、43・・・操作ツマミ、44・・・吸込
口、45・・・通気口、46.47・・・吐出口、46
a、47a・・・吐出口グリル、47b・・・反壁測に
傾斜した而、48・・・主凝縮器の人口バイブ部、49
・・・電気品、50・・・導管、50a、50b・・・
高温冷媒導管、50C150(1・・・霜付防止パイプ
、50e・・・U字配管゛部。 茅1(21第2図 II ネ30 察4の え一7霞 め8図 ′$11 図 第1頁の続き 0発 明 者 山崎進 栃木県下部賀郡大平町大字富田 800株式会社日立製作所栃木工 場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、冷蔵庫の天井部に設置した主凝縮器を覆うように設
    けた化粧カバーの111而及び側面等に通気器を有し、
    しかも化粧カバー後部上面に吐出口を形成しほつ冷蔵庫
    下部に形成された機械室内に排水コンデンサー及びその
    上に載せられる除。 市水蒸発皿と圧縮機等を収納すると共に、上記機械室内
    に設置された圧縮機より断熱材中を経て天井部に延出す
    るよう配設される高温冷媒導管の天井面延出部に主凝縮
    器の出入口端を接続すると共に、主凝縮器を覆う化粧カ
    バー後部に設けられた吐出口に対応する位置に主凝縮器
    の人口バイブ側を配設したことを特徴とする冷蔵庫。 2 天井面に延出し接続される高温冷媒導管の機械室よ
    り天井面までの間を冷蔵庫の前面開口縁側の綾部に配設
    するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の冷蔵庫。 3、天井面に延出し接続される高温冷媒導管の機械室よ
    り天井面までの間を冷蔵庫背面の綾部近傍に配設するよ
    うにしたことをη゛、Y徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の冷蔵庫っ 4、冷蔵庫背面の綾部近傍に1:凝縮器と接続されるよ
    う配設された高温冷媒導管の途中に外箱側面を内側より
    加熱するU字配管部を設けるようにしたことを特徴とす
    る特11′1請求の範囲第1項記載の冷蔵庫。
JP11391282A 1982-07-02 1982-07-02 冷蔵庫 Pending JPS597872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391282A JPS597872A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391282A JPS597872A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597872A true JPS597872A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14624294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11391282A Pending JPS597872A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001528B1 (ko) 냉장고
JPH07146054A (ja) 冷蔵庫
KR101635647B1 (ko) 냉장고
JPS597872A (ja) 冷蔵庫
JPH05253028A (ja) 加熱調理器組み込み式家具
JP5011905B2 (ja) 冷蔵庫
JP3966359B1 (ja) 冷蔵庫
JPS6135461B2 (ja)
JPH0791811A (ja) 冷蔵庫
CN219222966U (zh) 嵌入式的制冷设备
JPS597874A (ja) 冷蔵庫
CN219390180U (zh) 半导体制冷的制冷设备
JPH11201545A (ja) 空調機
JPS597873A (ja) 冷蔵庫
JPS6219670B2 (ja)
JPH0444182B2 (ja)
JPS597871A (ja) 冷蔵庫
JPH09178219A (ja) 空気調和機の室外機
JPH02118387A (ja) 冷却貯蔵庫
JPS5848504Y2 (ja) 空気調和機の室内ユニツト
JPS5956683A (ja) 冷蔵庫
JP3702119B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0442692Y2 (ja)
JPS6266081A (ja) 冷蔵庫
JPS58178170A (ja) 冷蔵庫